
≪ニュートリションケア 2024年秋季増刊≫
ひと目でなっとく! 水・電解質・酸塩基平衡
【水・電解質の基本と異常がスイスイわかる】人体の恒常性を保ち、さまざまな疾患に関係する水・電解質、酸塩基平衡の知識は、管理栄養士に必須である。本書では、むずかしいと思われがちな水・電解質、酸塩基平衡について、イラスト図解を交えて解説し、現場でよくみる電解質異常症例も取り上げる。

病理と臨床 2024年9月号
血栓症・動脈硬化症
血栓症・動脈硬化症 特集テーマは,「血栓症・動脈硬化症」.動脈硬化症─画像診断の進歩/下肢動脈および静脈の血行不全の病態と治療/脳梗塞と血管病理/肺血栓塞栓症の病理/羊水塞栓症の病理/動脈硬化症の発生・進展機序―炎症との関わりと最近のアップデート─/血栓症の発症と血栓形成機序 等を取り上げる.連載記事として[マクロクイズ],[鑑別の森],[病理学基礎研究の最前線],[今月の話題]を掲載する.

Medical Practice 2024年9月号
貧血~内科医が知っておきたい診療のポイント
貧血~内科医が知っておきたい診療のポイント 特集テーマは「貧血~内科医が知っておきたい診療のポイント」.記事として,[座談会]地域における貧血診療の病診連携,[総説]貧血の診断の進め方,[セミナー]鉄欠乏性貧血へのアプローチ,高齢者の貧血,[トピックス]溶血性貧血に対する抗補体療法,[治療]鉄剤の使い方,輸血療法,[この症例から何を学ぶか]高齢者に認められた高度貧血の一例.連載では,[One Point Advice],[今月の話題] 他を掲載.

臨床スポーツ医学 2024年9月号
半月板損傷を科学する
半月板損傷を科学する 「半月板損傷を科学する」特集として,半月板損傷に対する治療の変遷/半月板損傷のバイオメカニクス/完全型外側円板状半月板の病態と治療/ACL損傷に合併する半月板損傷の実際/逸脱半月板の病態とバイオメカニクス/逸脱半月板の動態から読み解く力学評価/Biological augmentation/わが国における人工半月板の開発/半月板損傷に対する体外衝撃波療法 などを取り上げる.また連載として,[スポーツ関連脳振盪-アムステルダム声明-]他を掲載.

現役メンターと学ぶ 原著論文執筆の壁とその越え方
論文執筆未経験の若手医療従事者を多数指導してきた著者が解説!!
評価される原著論文の書き方、教えます!
「原著論文を書きたいが、臨床研究の本を読んでも書けるようにならなかった」「うまく実践できなかった…」論文執筆に苦手意識のある若手医師に向けて、論文の読み方や書き方、指導者の選び方など、臨床研究に欠かせない知識をまとめました。
「すぐできるちょっとしたコツ」ではなく、確実に実力をつけるための方法を、現役トップクラスの論文執筆指導歴を持つ著者が解説します!

小児内科56巻7号
酸塩基平衡異常―基本と管理
酸塩基平衡異常―基本と管理

小児外科56巻7号
再手術の戦略と実際
再手術の戦略と実際

周産期医学54巻7号
知って得する胎児・新生児の心疾患2024
知って得する胎児・新生児の心疾患2024

麻酔Vol.73No.7
2024年7月号
周術期医療におけるPOCUS(ポイントオブケア超音波)のエビデンスと課題
周術期医療におけるPOCUS(ポイントオブケア超音波)のエビデンスと課題 POCUSの基本コンセプトと将来の展望を概説していただき、さまざまなPOCUS対象領域においてPOCUSを実践してきた麻酔科医、救急医あるいは総合診療医に、POCUSの臨床的有用性に関するエビデンスと臨床応用拡大に向けての課題、今後蓄積すべきエビデンスを議論していただいた。

麻酔Vol.73 No.6
2024年6月号
投稿論文掲載号

形成外科 Vol.67 No.13
2024年6月増刊号
それぞれの創傷治癒

形成外科 Vol.67 No.7
2024年7月号
顔の再建外科手術を仕上げる―touch up surgery―
顔の再建外科手術を仕上げる―touch up surgery― 患者は,どの手技を使って再建してもらうかではなく,ただ「綺麗にしてほしい」ということのみを願っており,その願いの実現には多くの形成外科的知識や技術の駆使や応用が必要である。本特集では,再建外科医のエキスパートによる珠玉のtouch up surgeryを提示し解説する。

形成外科 Vol.67 No.6
2024年6月号
形成外科分野におけるロボット手術の現状と展望

作業療法ジャーナル Vol.58 No.9
2024年8月号
■特集
豊かな生活のための住環境評価

言語聴覚士のためのAAC入門
AAC(拡大・代替コミュニケーション)の定義、構成要素や導入の流れ(5W1H)を概観したうえで、知的能力障害、自閉スペクトラム症、構音障害、失語症と発語失行におけるAACのニーズや導入に際して必要な検査、アプローチの方法、実践例を具体的にわかりやすく解説しました。
言語聴覚士が臨床で出会う、さまざまな症状をもつ人たちのコミュニケーション能力の向上を支援するためのヒントを多く得ることができます。

実験医学 Vol.42 No.14
2024年9月号
【特集】グルカゴン・GLP-1・GIPの創薬革命
【特集】グルカゴン・GLP-1・GIPの創薬革命 糖尿病や肥満症を皮切りに,様々な代謝性疾患への有効性がみえてきたグルカゴン,GLP-1,GIP.それぞれの特性や作用機序,さらには共作動薬という手段により急速に進みだした創薬研究の現状について大特集!

ニュースタンダード脳神経外科学【第5版】
全面カラー化で7年ぶりの充実改訂!
脳神経外科の基礎から新たな診断と治療技術、ガイドラインまでを網羅
本書の基本理念である「脳神経外科の基礎から最近の進歩により上書きされた新たな診断と治療技術、ガイドラインまでを網羅すること」はそのまま踏襲し、第5版は読者の理解が深まるよう紙面をカラー化した。さらに2021年に改訂された脳腫瘍のWHO分類にも準拠している。
従来同様に各領域の専門家が分担執筆し、第5版から新たな専門家も参画して内容をさらに新しく充実させた。また、分担執筆者の独断や偏りを避けるため、相互に厳密なpier reviewを従来通りに行っている。
医学や医療を学ぶ多くの方々はもちろんのこと、さらに脳神経外科医を目指す人にとって基礎から最新の知識を得られる、学習の羅針盤となる教科書である。

ホスピスのこころを究める─日本のホスピス51年が築き上げたもの─
日本のホスピス誕生から50年を記念して開催された8講演を書籍化!
1973年に淀川キリスト教病院でホスピスケアがスタートして50年以上が経過した。現在、ホスピス緩和ケアは、ますます存在意義を増している。
本書は、日本のホスピス緩和ケアを草創期から支え、その発展に多大な尽力をしてこられた8名のレジェンドによる講演を完全収録。「日本のホスピスは何を残したのか?」との問いかけへの答えとなっている。
ホスピス・緩和ケア従事者はもちろん、その他の医療職、一般市民に至るまで、今こそ読み継ぎたい「ホスピスのこころ」。

Tomochen風独記
LiSA連載まとめ買い(2014年1月号~2015年12月号,2017年1月号~2018年12月号,2019年2月号~2020年12月号)

医学のあゆみ290巻8号
糖尿病の個別化食事療法を考える――糖質制限 vs. カロリー制限を超えて
糖尿病の個別化食事療法を考える――糖質制限 vs. カロリー制限を超えて
企画:佐藤 淳子(順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌学)
・糖尿病診療における食事療法のあり方はこの10年で大きく変わり,「糖質制限vs.カロリー制限」という二項対立の時期もあったが,現在は個別化食事療法を模索する時期にあると考えられる.しかし,「個別化食事療法とはどういうものなのか」「どうやって実践したらよいのか」などの疑問への明確な答えはまだ出ていない.
・本特集では,個別化食事療法に関連して,その理論と技術,カーボカウントからみた糖質制限とカロリー制限,機序計算モデルの利用,諸外国の食事摂取基準・栄養表示・健康施策,食事療法の歴史と栄養指導の実際,薬物療法中の注意点などを紹介する.暗中模索する診療現場の状況を打破する契機となることを期待したい.