
COVID-19発生時における診療継続計画
いざという時に強い病院を作る。
COVID-19に限らず、緊急時、スムーズに対応・運用できる体制を確保することを目的とした、診療継続計画-BCP(business continuity plan)を作成するために、是非ご活用ください。
実臨床を基に作成!
オールカラーで見易いB5版。

はじめての看護実習
基礎からステップアップ看護コミュニケーション
同テーマの類書は少数しかなく,そのどれもがコミュニケーションの基礎の部分を説くのみで,「看護」の臨床に引き寄せられたコミュニケーションの学生向け書籍はない。本書は,「ケアとコミュニケーション」という講義を担う編著者が,講義や看護実習への引率経験を経て,「看護学生に不可欠」と感じ取ったポイントをまとめた看護コミュニケーションの手引書となっている。
そのため,看護実習への準備を進める看護学生はもちろん,看護学生へのサブテキストを検討している看護教員,学生へのコミュニケーション授業に悩む看護専門学校などの教員にまで,幅広く役立ててもらえる。また,実習を受け入れる側の看護職種の方々にも,「いまの看護学生がつまずきがちなこと」を知ってもらう準備として有用だろう。

≪Crosslink 理学療法学テキスト≫
理学療法評価学
理学療法学専門科目に対応し,講義・実習・臨床まで広く長く活用できる新テキスト。平易な表現を用いながらも詳しく記述した本文と,図表を多用した紙面で理解しやすく,どこに重点を置いて学習すべきかが一目でわかる構成。また,さまざまな角度からの情報を盛り込んだ囲み記事も充実。
本巻では,臨床における理学療法の流れ(情報収集 → 面接 → 理学療法基本評価 → …)に沿って,さまざまな評価法を解説。各検査ごとに目的(“何を”みるか)や手段(“何で”みるか)を明確に記載し,学生でもわかりやすい内容となっている。

適応・挿入手技から管理まで
PICCナビゲータ
●PICCは、“末梢から挿入する”「中心静脈カテーテル」であるため、中心静脈栄養を行うための基本的な知識と技術を解説しました。
●カテーテル挿入を安全に行うために開発された機器である “IPエコー”を使用した挿入の具体的な手順を詳述しました。
●安全管理のポイントは、カテーテル関連血流感染症(CRBSI)の予防です。
挿入部・輸液ラインの管理方法についても解説しました。

総合診療医がみる「性」のプライマリ・ケア
本書では都市型総合診療クリニックでプライマリ・ケアを実践する著者が性に関して問題を抱えた患者を診る際のノウハウを豊富な具体例を交えて解説します。
そもそも、医療に携わるうえで多様化した昨今の「性」について正しい理解ができているでしょうか?
総論では多様な「性」について解説しており、外来を受け持つ医師はもちろんのこと、すべての医療従事者が知っておくべき多様な「性」やそれに付随した問題を解説します。
各論ではより具体的な性感染症について、豊富な経験と具体例を交えて疾患ごとの対処法などを紹介します。
プライマリ・ケアにおいては「性」について、単純に性感染症についての知識を得るだけでは十分と言えず、患者の精神症状や社会背景、さらには「差別」などへの理解も必要となり、患者を診る際に「性」の観点を持つことが重要となってきます。
本書を通じて是非新たな視点を身に着けてください。
かのフロイトは人格形成をすべてリビドー(性的欲求)に求めようとし、今もこの汎性欲論が一部の人たちから根強く支持されていると聞く。それが正しいかどうかは筆者にはわからないが、いつの時代も“性”が多くの人にとって人生のなかで重要な位置を占め、ときにその“性”のために生きる方向が変わったり、病気になったり、あるいは人生が狂ったりする人も少なくないのは事実だ。
性の悩みと共に生きるのが人間といっても過言ではないだろう。
当院の住所は「大阪市北区太融寺町」。オフィス街と繁華街が一緒になったようなところだ。
この地でGP(General Practitioner:プライマリ・ケア医、家庭医、総合診療医と様々な呼び方があり、厳密にはこれらの定義は異なるのだが、本書ではGPで通す)としてプライマリ・ケアを実践し、はや14年が過ぎた。
当院のミッション・ステイトメントの第4条は「年齢・性別(sex,gender)・国籍・宗教・職業などにかかわらず、すべての受診者に対し平等に接する」だ。
ミッション・ステイトメントの全条項の見直しは、年に一度スタッフ全員参加の会議で行っており、たびたび変更・修正が加えられているが、この第4条だけは15年間不変だ。新しく入ったスタッフには“sex”と“gender”の違いを伝え、様々な「性」があること、その「性」が原因で医療機関で嫌な思いをしている患者が少なくないことも理解してもらっている。
「性」はときに「人間のidentityそのもの」とさえ言える。そして、大半の人が人生のなかで「愛のために生きる」ことを経験する。医療者のなかにも「愛する人のためなら命を差し出せる」という気持ちになったことがある人もいるだろう。そこまでいかなくても、四六時中パートナーのことを考え、行動のすべてがパートナーが基準になった恋愛経験のある人は少なくないだろう。だから、我々医師、特にGPは患者を診る場面で、ときにはその患者の“sexual identity”も診なければならない。
たとえば、禁煙・減量のモチベーションをあげてもらうためには「その患者にパートナーがいるのか、そのパートナーのために努力できるか」いったことも考えるべきだ。これは医療現場でよく言われる「家族の協力」とは異なる概念だ。わかりやすい言い方をすると「パートナーのためにがんばれるか」あるいは「パートナーにいい恰好をするためにがんばれるか」が重要であり、このようなモチベーションはときにどんなに優れた薬剤よりも効果がある。
禁煙治療を考えてみよう。当院では禁煙希望者には必ず「動機」を尋ねるようにして、パートナーがいるかどうか、いるならそのパートナーが喫煙者か、そして同棲しているかどうかを確認している。興味深いことに、長年のパートナーよりも「交際できることになるかもしれない好きな相手が非喫煙者」というときに成功率がぐっと上がるのだ。
パートナーについて尋ねるとき、可能であればその人は同性か異性かも聞くようにしている。もちろん、こういった質問ができる“空気”がなければそのときには聞かないほうが賢明である。そのあたりの空気を読むのは簡単ではないが、早い段階で患者の“sexual identity”について確認することができれば、医療者と患者の間の距離が縮まり良好な関係が構築できることが多い。
禁煙治療なら再診時に「(禁煙が続いて)パートナーの方も喜ばれているんじゃないですか?」といった会話はときに有効だ。
当院には皮膚疾患の患者も少なくない。多くはアトピー性皮膚炎(以下、単に「アトピー」とする)や尋常性乾癬といった「目に見える疾患」だ。アトピーを主訴に受診した初診の患者にsexual identityを尋ねるようなことは通常はしないが、それでも「この患者はこれまでどんな恋愛をしてきて、今後はどのようなことを考えているのだろう?」といったことは考えるようにしている。
もちろん、そのようなことを考えること自体がいくらかの患者にとってはお節介であるし、こういった話題を持ち出すのは十分慎重にすべきである。しかし「皮膚をきれいにしたい」という気持ちのベースには「パートナーがほしい」あるいは「モテたい」という欲求がある場合が多い(というよりほとんどがそうだ)。医療者側が「ここまで改善したんだから十分だろう」と考えても、「いえ、もっともっときれいになってモテるようになりたいんです」と(口にはしなくても)患者は思っていることが多い。ここを理解しなければ患者と医療者の治療の「目標」に乖離が生じ、コミュニケーションの齟齬が生まれることもある。
「性」はとても難しい。その理由のひとつが「性には反モラルの要素がある」ということだ。最もわかりやすい反モラルの例は「性暴力(レイプ)、痴漢、ストーカー」などの明らかな犯罪行為だが、こういったわかりやすい行為だけではない。
当院でしばしば相談を受けるのが「性依存症」だ。これを“疾患”と呼ぶかどうかには議論があると思うが、いずれにせよ苦しんでいる者は多い。「夫の性依存症を治したい」といって相談にくる主婦が当院をときどき受診するし、「フーゾク通いが止められない」が主訴の男性もしばしば受診する。
なお、文化や慣習を意味する「風俗」と区別するために、性風俗を本書では「フーゾク」と表現することにする。性依存症が高じて借金を繰り返す者もいるし、夫がフーゾク通いをやめないことが原因で精神を病んでいく主婦もいる。
単なるGPがこういった“症例”に貢献できることはわずかしかないかもしれないが、それでも彼(彼女)らが悩みを打ち明けられるのは、日ごろ健康のことなら何でも相談できるGPしかいない、ということは多い。
「性」はときに取り返しのつかない悲劇も生む。嫉妬からくる殺人、あるいは無理心中といった事例に医療者が関わることはそう多くないだろうが、我々が診ている患者が「自殺」をしたとき、そこに「性」の問題が孕んでいた可能性がある。
当院の患者でいえば過去2年で自殺した女性2人はいずれも「性」の問題を抱えていた。ひとりはAV女優、もうひとりはsex workerであった。二人とも心の病を持っていて精神科にも受診してもらっていたのだが、共に自殺するようなそぶりはみせていなかった(と言うより筆者が気付けなかった)。二人とも遺書を残しておらず自殺の原因に「性」がどこまで関与していたのかはわからないが「我々にできることがなかったのか?」今も考えている。
「恋愛感情ではないリビドー(性的欲求)による行動で、その後の人生を大きく変えてしまう疾患に罹患した」、わかりやすく言えば「一時的な性欲で人生が狂った」という患者も少なくない。実際、当院で診ているHIV陽性者のなかには、気軽に関係をもった相手から感染したという患者も多い。彼(彼女)らのなかには、そのときの後悔の念が拭えずに精神状態が安定しない者もいる。診察で毎回その「後悔の念」について触れるわけではないが、精神状態については常に注意を払わねばならない。
客観的には軽度の症状なのに患者は深刻に考えているような事例にも「性」が関与している場合がある。さらにそのせいで受診をためらっているケースも多い。
たとえば、Covid-19が流行している時期に「1週間続く感冒症状」で当院の発熱外来を受診した20代女性はCovid-19を心配しているのかと思いきや、「交際することになった男性からクラミジア(性器クラミジア感染症)を咽頭にうつされたのではないかが心配」が真の主訴であった。外陰部の炎症が悪化しているが半年間放置していたという40代の女性は「1年前に夫以外の男性と性行為を持ったことが原因ではないかと考え、夫にも言い出せず一人で悩み続けていた」ことが問診からわかった。単なる非感染性の外陰部炎を市販の軟膏で悪化させていただけだった。それを伝えると安堵し涙を流し始めた。
当院では診察室の扉は防音効果のある頑丈なものを使用しており、さらに扉の前にマスキング音が出るスピーチプライバシーシステムを設置している。さらに、必要であれば看護師にも退席してもらい入口と反対側の扉(こちらも防音効果のある扉)も閉めて、完全な“密室”とすることもある。このようにプライバシーを確保したうえで話しやすい環境にすると本音を話し涙を流す患者が少なくないのだが、改めて考えてみるとその多くで”性”が関与していることがわかる。
また、その逆に(特に患者がストレートの女性の場合)、男性である筆者よりも女性看護師が話を聞いた方がいい場合も少なくない。したがって、性を診るクリニックでは看護師や他のスタッフとも勉強を重ね、コミュニケーションを密にしておく必要がある。
当院で月に一度開催している主に看護師を対象とした勉強会(ちなみに、この勉強会は毎回外部の医療者も参加している)では性が関与したテーマを取り上げることも多く、その勉強会では毎回ひとりの看護師が症例報告を行っている。そこで、性の問題を抱えたケースが取り上げられることも少なくない。優秀な看護師がいなければ性を幅広く診るのは困難なのだ。
精神症状を呈する患者のなかで「性」が関係しているケースは多い。不眠、抑うつ感、不安感などが生じたきっかけが「性」に関することであったり、あるいは先にこういった症状がありそれを悪化(ときには改善)させたりするのが「性」であるというケースは数多い。
性暴力、ストーカー、domestic villence(以下DVとする)の被害者も少なくない。これらの被害者のなかには男性もいる。DVの被害者というと女性が想定されることが多いが、妻から身体的な暴力を受けている男性も珍しくはない。そして、精神科の敷居が高いことや、訴える自覚症状が精神症状ではなく、嘔気、めまい、しびれといった不定愁訴であることなどから、精神科を受診していないことが多く、また精神科受診を勧めても拒否されることも少なくない。
となると、最初に相談を受けたGPが初期診療を担うことになる。
直接的な「性」のことで当院を繰り返し受診する患者には、性的にactiveなゲイの男性や(男女とも)sex workerが目立つ。
定期的に性感染症の検査をしているsex workerは、通常、当院のようなGPのクリニックではなく性病科を標榜しているクリニック、あるいは婦人科や泌尿器科で性感染症を積極的に診ているクリニックなどを受診するのが一般的だが、内科的な疾患、または他の疾患で当院を受診している患者は当院でこれらの治療と性感染症の検査を同時に希望することがある。
そして、こういった性にactiveな人たちは、抑うつ感、不眠、不安感などの精神症状を有していることも多い。つまり先述したように、精神症状を聞いたときには、その患者の「性」を考えることが必要なだけでなく、その逆に、性的にactiveな患者を診たときには精神疾患を呈していないかどうかにも注意する必要がある。
さらに難しい問題もある。筆者の経験で言えば性にactiveな人は(違法)薬物に手を出していることが多いのだ。sex workerの喫煙率が高いことはおそらく間違いなく、そして薬物にはもちろんタバコ以外のものも考えねばならない。合法・非合法の分類にはあまり意味がないが、合法的なものでいえばアルコール依存症、ベンゾジアゼピン依存症(ベンゾジアゼピンについては本書では以下BZとする)はかなり多い(BZを非合法的に入手している者も少なくない)。ブロン(コデイン+エフェドリン)やナロンエース(ブロモバレリル尿素)の依存症になっている者もいる。違法なものでは、大麻、覚醒剤、MDMAあたりが多い。もちろんこれらを使用していることを初診時に患者が言い出すことはなく、ある程度時間がたってから患者の方から話をしてくる場合がほとんどだ。
セクシャルマイノリティ(LGBT、あるいはSOGIという言葉が人口に膾炙していると思われるが、本書では「セクシャルマイノリティ」または単に「マイノリティ」とする)については本文でじっくりと述べるが、セクシャルマイノリティのひとつの特徴として、ストレートの男女よりも(違法)薬物の経験者が多いことが挙げられる。
本書ではセクシャルマイノリティの診察についても十分なページをとった(第1章参照)。マイノリティに対する何気ない一言で、医療者と患者の関係が崩れることは想像に難くないだろうが、単に「NGワード」を覚えればいい、という単純な話ではない。
GPが「性」を診るときに忘れてはならないひとつが「差別」だ(似た言葉に「偏見」「スティグマ」などがあり、これらは厳密には意味が異なるのだが本書ではそれには深入りせず「差別」で統一する)。
セクシャルマイノリティへの差別については論をまたないが、HIV陽性者への差別、sex workerへの差別、性犯罪者(加害者のみならず被害者も)への差別という問題は根深く、そして誤解を恐れずに言うならば、こういった人たちに対して最も理解が「ない」のは我々医療者だ。
また、狭義の差別には該当しないが、世の中に「恋愛ヒエラルキー」があるのは明らかであり、そのヒエラルキーに囚われすぎたがゆえに身体や精神を病んでいる者、つまり「恋愛弱者」であることを自覚し、精神的に不健康になっていく者も少なくない。
「性のプライマリ・ケア」と聞いてこの本を手にとったあなたは、どのような問題に興味をお持ちだろうか? セクシャルマイノリティへの対処法だろうか? 性感染症の診断と治療だろうか? それとも、GPが診るべき泌尿器科及び婦人科疾患だろうか?
本書で取り扱うのはもっと広い範囲のものだ。多くの身体症状や精神症状を診るときに「性」の観点からの考察が必要であり、患者から「性的」な訴えがあったときには精神症状や社会背景にも留意しなければならず、ときには薬物依存症の知識も必要で、さらに「差別」についても考察せねばならないのが「性のプライマリ・ケア」だと筆者は考えている。
なお、本書を読まれる前にひとつお断りしておかねばならないことがある。
通常、医師が書く書籍というのはエビデンスに基づいていなければならない。しかし、本書はお世辞にもエビデンスが豊富とは言えない。むしろ、エピソード重視で構成されており、学術的には価値がない。それでも、最終的に本書を上梓することを決心したのが、他に同様の書籍がないことに加え、エビデンスを出しにくい内容が多いからだ。たとえば、性感染症を繰り返す者は依存症が多いという印象を筆者は持っているが、性感染症を繰り返す患者が毎回当院を受診するわけではないことや、依存症の定義があいまいなことなどからデータを示すのは困難なのだ。
それでも、都市に位置する総合診療のクリニックで日々おこなわれている「性に関する診療」に興味を持っていただければ幸いである。

がん看護 Vol.27. No.2
2022年1-2月増刊号
明日から使える免疫関連有害事象マネジメント~免疫チェックポイント阻害薬の看護ケア~
明日から使える免疫関連有害事象マネジメント~免疫チェックポイント阻害薬の看護ケア~ がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

高齢者リハビリテーション実践マニュアル 改訂第2版
高齢者リハで考慮すべき老年医学や各疾患についての幅広い知識を包括的・横断的に解説した実践書。疾患の基礎知識編は医師が担当して高齢者の特徴に絞って解説し,リハの実践面はPT,OTが執筆を担当。
改訂にあたっては,各種疾患に関するガイドラインのアップデートを反映させ,またX線/CT/MRIによる疾患の重症度などの画像評価方法を追加。さらに訪問リハに必要な「生活期リハ」の内容を適宜追加した。
臨床現場はもちろん,学生にとっても参考になる充実の改訂第2版。

基礎からスタート 大学の生物学
高校生物の教科書の執筆や大学入試の関連業務に長年、携わってきた著者による生物学の入門的教科書。
高等学校で「生物基礎」(2単位)は履修したが「生物」(4単位)は学習してこなかった学生が、大学で受講する生物学の講義をなるべくストレスなく学べるようにとの思いから、さまざまな工夫を施した。
具体的には、章のはじめに「高校「生物基礎」で学んだこと」を設け、その章の内容がスムースに学習できるようした。また学習の敷居(壁)を低くするため、説明にあたっては難しい言い回しを避けて、できる限りやさしく表現するように努めた。さらに、練習問題を各章末に配して、その章で学んだことの理解が深められるようにした(巻末に解答を掲載)。

医学系のための 生化学
医師,看護師,薬剤師等を目指す学生にとって,生化学は人体の正常な機能を理解する上で,解剖学や生理学と並んで必須の学問であり,疾患,とくに代謝疾患,内分泌疾患,遺伝性疾患などを理解するために生化学的知識は欠かせないものである.
本書は,医療の分野に進む学生に対して,できるだけ利用しやすい生化学の教科書を目指して執筆したものである.そのため図を多用し,細かな化学反応機構についての記載は省略した.また各章末には,理解度を確かめられる確認問題または応用的知識の自主的な獲得を促す応用問題を配置した.これらの問題は可能な限り症例を用い,bench-to-bedside 的な視点を読者に提供できるように心掛けた.
医師,看護師,薬剤師等を目指す方たちの共通のプラットフォームの一つとして本書を活用していただければ幸いである.

基礎分子遺伝学・ゲノム科学
本書は,遺伝子研究の成果を,分子遺伝学の基礎からゲノム科学の応用まで,一貫した視点で解説した教科書である.これらの研究全体の蓄積は膨大なため,多くの大学カリキュラムではいくつもの科目に分割されている.この分割が避けがたい原因には,地味でウェットな大腸菌の遺伝学と派手でドライなヒトゲノム学との毛色の違いという問題もあり,両者の滑らかな接続はかなり困難な課題である.しかし,ほかにも多くの科目を同時に学ぶ必要のある今どきの学生や,知的好奇心は旺盛ながら忙しい現代人には,この課題を克服した教材が必要であろう.
そこで本書では,遺伝子研究の基礎から展開までシームレスにまとめるため,下記の3つの工夫をし,理解の助けとした.
1)第I部 基礎編と第II部 応用編を密な相互参照で結びつける。
2)多数の「側注」で術語の意味・由来・変遷などを解説する。
3)多彩な図表とイラストで視覚的な理解を助ける。

ゲノム編集の基本原理と応用
ZFN,TALEN,CRISPR-Cas9
2012年のCRISPR-Cas9 の開発によって,ゲノム編集はすべての研究者の技術となり,基礎から応用の幅広い分野における研究が競って進められている.
本書は,ライフサイエンスの研究に興味をもつ学生をおもな対象に,ゲノム編集はどのような技術であるのか,その基本原理や遺伝子の改変方法について,できるだけ予備知識がなくとも理解できるように解説した.さらに,農林学・水産学・畜産学や医学など,さまざまな応用分野におけるこの技術の実例や可能性についても記載した.
2016年末に刊行した『ゲノム編集入門』より全体的に難度を低くし,より多くの読者に興味をもってもらえるように配慮したつもりであるので,若い研究者がこの本によって,ゲノム編集技術を積極的に取り入れ,さまざまな分野で基礎研究と応用研究を意欲的に進めていくことの一助となれば幸いである.

メディカル化学 改訂版
医歯薬系のための基礎化学
医師・歯科医師、薬剤師等を目指す大学一年生を対象とした通年用の基礎化学教科書として2012年に刊行され、定評を得た教科書の改訂版。
初学者に向けた化学全般のきわめて平明な解説に加え、専門課程で学習する有機化学・生化学につなぐための有機化学反応や有機化合物およびさまざまな生体分子の解説、医療現場で役立つ知識も満載されている。
改訂版では、刊行以来読者から寄せられたご意見を参考に、近年の化学のトピックスもふまえて各章の内容をアップデートした。また、補遺として「活性酸素・活性窒素と生体反応」「生体補完材料」を加え、医歯薬系の項目をより充実させた。および、旧版ではいくつかの章に分かれていたビタミン、ホルモンを第8章にまとめ、教科書としての使い勝手をよりよくした。

鼻アレルギーフロンティア Vol.21 No.1
2021年10月号
座談会 With コロナ時代の花粉症治療
座談会 With コロナ時代の花粉症治療
鼻アレルギー,鼻副鼻腔炎を主とする疾患の最新知識や情報を平易に解説,紹介した一般臨床医向けの学術誌。

Bella Pelle Vol.7 No.1
2022年2月号
特集 次の美容医療
特集 次の美容医療
「美肌をつくるサイエンス」をテーマに,美容皮膚科領域における「科学的検証を経た正しい知識」を発信することにより,適正な診療のあり方を啓発する「日本初の美容皮膚科専門学術誌」。(「Bella Pelle」はイタリア語で「美しい肌」の意味)

胆膵Oncology Forum Vol.2 No.1
2021年12月号
座談会 ゲノム診断による胆膵がん治療の現状と展望
座談会 ゲノム診断による胆膵がん治療の現状と展望
胆道・膵がんに関する最新の研究動向から、内科・外科系・放射線治療等の医師が相互の診療内容を理解して実臨床に生かしていただけるような内容、さらには患者啓発といった内容にも触れ、充実した情報を提供するがん学術専門雑誌。

Dr.向野の初学者のための耳介治療実践マニュアル
わずか6~7cmほどの小さな器官に膨大な情報が隠れている!
耳鍼は簡便で、安全に行え、効果も観察しやすい。日常臨床にもっと応用すべきであり、セルフケアの簡便な方法として有用です。
本書では、耳介治療に関する基本的な考え方やアプローチに加え、名著『Nogier博士の耳介治療ハンドブック』よりもさらに臨床現場に即した治療法をまとめています。
現代医療で未だ十分に解決できていない患者の症状や苦痛にどのように対処したらよいのか、その答えのひとつが本書です。
鍼灸師だけでなく、耳鍼やセルフケアに興味のある方ならどなたにもオススメです。

直前 母性看護実習プレブック 第2版 看護過程の思考プロセス
●母性看護の知識の整理に!実習準備学習に!母性看護実習の総まとめに役立つ好評書が改訂!
●母性看護実習前に知識を整理・確認し,知識を統合させてイメージしながらケアを展開する思考のプロセスをしっかりと身につけられる「実習前自己学習ワークブック」が待望の改訂!
●第2版では,初版のコンセプトはそのままに,周産期医療を取り巻く状況や今日の臨地実習,学生のニーズ,初版に寄せられた声も取り入れ,内容を大幅に刷新!別冊解答付き.
【改訂のポイント】
●妊娠期~退院後とその新生児の正常経過を一組の母児の事例を通して解説.
●正常から逸脱した事例では,近年増加している不妊治療後妊娠,妊娠糖尿病,予定帝王切開例を新規収載.
●実際の実習をイメージできるよう,イラストや図表を充実させ読みやすさを追求.

ベーシック心理学 第2版
●初版から8年.ベストセラーとなった「心理学」のテキスト,内容を見直し改訂!
●「心理学」の基本を学ぶ教養課程・心理学系・医療系の学生さんに最適・最高のテキスト!
◆第2版では,「心理学の応用分野」を示す章を加えました.
◆最新の動向もふまえ,心理学の基礎的分野・基本的事項を過不足なく網羅.
◆心理学の基本をわかりやすい図表を多用して解説.
◆内容をフォローするサイドメモやイラストを適所に配置.
◆演習にも役立つ「心理学ミニ実験」などのコラムを収載.

チャイルドヘルス Vol.25 No.3
2022年3月号
【特集】乳幼児健診の最近の話題
【特集】乳幼児健診の最近の話題 健診は,子どもの育ちを見守るうえで大事なもののひとつです.
歯科・眼科・外科の健診など,通常とは少し異なる切り口で健診を取り上げた本特集,ぜひお役立てください!

≪脳神経外科診療プラクティス 1≫
脳血管障害の急性期マネジメント
脳血管障害発症直後の病院前救護,病院の救急外来,ストロークユニットをはじめとした急性期病棟といった場面を切り取り,実際の担当医・担当者の思考や動きに沿って,押さえておくべき事項をまとめ,また,それらの理論的背景が理解できるように解説.前半は,横断的は組み立てにより総合的視点を養い,後半は,各疾患や症候をベースに縦断的な構成とした.