医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

VisualDermatology Vol.23 No.8(2024年8月号)

【特集】スポーツと皮膚

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/07

【特集】スポーツと皮膚 皮膚科医が気を付けておくべきスポーツ皮膚科学のエッセンスを解説。皮膚疾患を有する際のスポーツの留意点、、スポーツに伴う皮膚感染症や皮膚障害について、症例を元に解説した今後の診療の糧となる皮膚科医必携の特集。

Clinical Engineering Vol.35 No.8(2024年8月号)

臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]

【特集】ME機器のアラーム ─トラブルを防ぐ取り組みと新しいJIS─

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/07

【特集】ME機器のアラーム ─トラブルを防ぐ取り組みと新しいJIS─ 本年2月にME機器のアラームのJISが改正され、今後医療現場には新しいJISに準拠したME機器が導入される。本特集にて、臨床工学技士だけてなく、多職種の方が関わるME機器のアラームについて、その概要とポイントを解説!

第2版 小児の頭蓋健診・治療ハンドブック

一般社団法人日本頭蓋健診治療研究会 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/07

【頭蓋変形の正しい診断・指導・治療のために】乳幼児の頭蓋変形への関心がますます高まっていることを受けての待望の第2版。頭蓋変形のメカニズム、位置的頭蓋変形と病的疾患との鑑別、ヘルメット矯正治療に関する知見とともに、整形外科、矯正歯科、理学療法など関連領域からみた頭蓋変形についても言及した。初版で好評だった家族の疑問・不安に答えるQ&Aも、更新して収載。

2024-25年版診療所事務職のための在宅レセプトレッスン

神原 充代 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/07

【未経験者の不安解消!明細内容が説明できる】外来中心から新たに在宅を始めることになった診療所の事務職、外来レセプトはできるが在宅レセプトがわからない事務職のために、在宅レセプトにまず必要な基本だけを一冊に。やさしいレッスンですぐに実務に生かせる。2024年改定反映版。

まるごと図解 ケアに活かせる薬のしくみと使い方

藤村 一軌 (著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/07

薬のこと、正しく理解できていますか?
薬剤師が看護師にために書いた、どこから読んでも面白いほどよくわかる薬の本

楽しく読めて臨床力がアップする、大好評「まるごと図解シリーズ」に“薬”が仲間入りしました。

看護師は毎日必ず薬にかかわります。
すべてのインシデントで一番多いのは「薬剤関連」。
薬は患者さんの体に直接入るものであり、「間違って投与してしまった」ではすまされません。
医師の指示に従えばOK、薬剤師に聞けばOKではなく、
看護師も正しい知識をもち、安全でよりよい薬物治療を実施することが求められています。

本書は「薬は苦手、嫌い」と感じているみなさんに、できるだけ楽しく簡単に理解してもらえるよう、図解を中心に、現場目線で解説しました。
前半は薬に関する基本的事項を、後半では薬効分類別に具体的な特徴などをまとめています。
臨床ですぐ活かせる知識がいっぱいです。

人間をまるごと理解しよう!

おもしろくなる解剖生理

瀧澤 敬美 (編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/07

「解剖生理って苦手だし、キライ…」「覚えることばっかりで楽しくない…」。
看護学生にとって、解剖生理の知識は実習でも国試でもずっと重要なのに、低学年のうちにつまずいて、そのまま放置してしまいがちです。
マンガ+くわしい図解で展開する本書なら、親しみやすいイラストや身近なたとえ話を楽しむうちに、自然と理解を深めることができます。
看護師国家試験の過去問題のほか、クイズや暗記シートなど知識定着につながるしかけも満載!
ちゃんとわかるから、おもしろくなる!
看護師になってからも役立つ、“一生モノ”の知識が身につきます。

臨床雑誌内科 Vol.134 No.2

2024年8月号

身近に潜む心筋症を診る 進歩する診断と治療

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/08

身近に潜む心筋症を診る 進歩する診断と治療 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

整形外科 Vol.75 No.9

2024年8月号

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/08

1950年創刊。整形外科領域でいちばんの伝統と読者を持つ専門誌。読者と常に対話しながら企画・編集していくという編集方針のもと、年間約180篇にのぼる論文を掲載。その内容は、オリジナル論文、教育研修講座、基礎領域の知識、肩の凝らない読み物、学会関連記事まで幅広く、整形外科医の日常に密着したさまざまな情報が、これ1冊で得られる。

チャイルドヘルス Vol.27 No.8

2024年8月号

【特集】どう対応?集団生活での子どもの“困った”行動~発達障害かもしれない?~

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/07

【特集】どう対応?集団生活での子どもの“困った”行動~発達障害かもしれない?~
その行動に理由あり!
理由を知って対応すれば,子どもの笑顔につながります.
ぜひ本号でそのヒントを見つけてください.

臨床放射線 Vol.69 No.4

2024年7・8月号

悪性リンパ腫の画像診断:間違えやすい疾患との鑑別のポイント

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/07

悪性リンパ腫の画像診断:間違えやすい疾患との鑑別のポイント
本号の特集は「悪性リンパ腫の画像診断:間違えやすい疾患との鑑別のポイント」と題し、臨床現場で近年増加傾向にあるとともに、しばしば他疾患との鑑別が問題となる悪性リンパ腫の画像診断のポイントについて、エキスパートの先生方にまとめていただきましたまた。また、放射線治療に際し自動描出機能の使用経験を記した診療論文と12本の症例報告、好評連載「今月の症例」もあり、バラエティ豊かな1冊です。是非ご一読ください。

画像診断 Vol.44 No.9(2024年8月号)

【特集】呼吸器のcommon diseaseにみる非典型的画像所見

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/07

【特集】呼吸器のcommon diseaseにみる非典型的画像所見 よく目にする呼吸器疾患の中で,非典型的な少し変わった画像所見や他の疾患を考えてしまう画像所見を提示。呼吸器疾患を専門としない放射線科医の読影力向上や日常診療でのより精度の高い読影のために必読の特集。

Medical Practice 2024年8月号

水・電解質異常~いつでも起こりうる電解質異常,その時あなたは

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/08

水・電解質異常~いつでも起こりうる電解質異常,その時あなたは 特集テーマは「水・電解質異常~いつでも起こりうる電解質異常,その時あなたは」.記事として,[座談会]水・電解質異常を疑う時,安全かつ有効な治療とは,[総説]水・電解質異常は増加している─水・電解質異常を疑う症候・身体所見と最近のトピックス─,[セミナー]輸液療法のポイント,[トピックス]腎性尿崩症の治療薬の進展[治療]高ナトリウム血症治療の注意点.連載では,[One Point Advice],[今月の話題] 他を掲載.

臨床スポーツ医学 2024年8月号

スポーツ医学における画像診断~小児の被曝低減を目指す取り組み

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/08

スポーツ医学における画像診断~小児の被曝低減を目指す取り組み 「スポーツ医学における画像診断~小児の被曝低減を目指す取り組み」特集として,CTにおける小児への影響/四肢CTの撮影方法による被曝の低減/脊椎CTの撮影方法による被曝の低減/CTとMRIのメリット・デメリット/CT-like MRIによる腱の評価/肩関節疾患に対するCT-like MRIの応用/Jones骨折に対するCT-like MRIの応用/腰椎骨端輪骨折に対するCT-like MRIの応用 などを取り上げる.また連載として,[スポーツ関連脳振盪-アムステルダム声明-]他を掲載.

医学部で留年しない・繰り返さないために読む本〜自己調整学習力の磨き方

横平 政直 (監修)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2024/06

「留年になるのではないか」「留年を繰り返すのではないか」「課題が多すぎてパニック」「学習管理ができていない」…という不安を抱えた方のために、これまで数百人に及ぶ医学生をメンタリングしてきた著者がアドバイスをまとめました。
医学生は、およそ5人に1人は留年経験があると言われますが、「自己調整学習力」を磨いていけば、必ず乗り越えられます。本コンテンツは、日々の学習に悩む医学生の皆さんに,大きな推進力を与えるものとなることでしょう。
「医学部に入学することができた皆さんが基礎的な能力が不足しているということはありません。ただ、多様な学修形態が必要な医学部の学修への自己調整力が一時的に低下しているのだと思います。少し教員目線から書くと、「医学部における学修不良の原因の多くは『自己調整学習力』の一時的低下である」ということです。自己調整学習力は、能動的に学ぶために自分で学修方法を調整していくスキルのことです。今、学修に困難や不安を抱えていても、少しずつ自己調整学習力を回復していけば必ず目標達成はできます。」

知りたいことがわかる 腎疾患テキスト

赤井 靖宏 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2024/06

■CKD診療・透析療法に携わる医師・医療スタッフに向けて,「読者が本当に知りたいこと」に焦点を当て,診療の考え方や工夫を紹介した1冊。
■本書の制作にあたっては,CKD・AKI・透析患者を診る中で「困っている事」「わからない事」に関するアンケートを実施しました。具体的な課題が多く寄せられた中から,特に医療者の関心が高かった事項を各項目の執筆テーマとしています。
■ガイドライン等の記載に基づきつつ,エビデンスが乏しい事柄についても,著者の実臨床での取り組みやこれまでの経験をもとに,知見を共有しています。
■悩みを抱えながらも日々診療にあたる医療者に,ひとつの指針を示すことができる書籍をめざしました。より最適な医療の実践にお役立てください。

内分泌疾患診療 実践ガイドブック

高橋 裕 (編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2024/07

■日常診療で比較的遭遇しやすい内分泌疾患を取り上げ,病態の考え方,一般内科医が行うべき診療の流れをわかりやすくまとめた1冊。
■病態の本質や診療のコツがつかみにくい内分泌疾患に関して,経験豊富なエキスパートがそのエッセンスを簡潔かつ明瞭にまとめました。
■専門医への紹介タイミング,患者指導のコツ,プロの治療戦略についても触れ,一般内科医が診療を行う上で必要な知識を,要点を押さえて紹介しています。
■ガイドラインに書ききれていないような,診療のポイントも多く盛り込みました。的確な内分泌疾患診療の実践,およびそのレベルアップにお役立て下さい。

小児の腸内細菌叢UP-TO-DATE

金子 一成 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2024/06

さまざまな領域で話題の「腸内細菌叢」。
一般的には、なんでもかんでも腸内細菌叢と結び付けて語られがちですが、実際にはエビデンスのあるものばかりではありません。
本書はその中でも「小児」に特化し、エビデンスに基づいた情報をまとめました。

こんな疑問をお持ちになったことはないでしょうか。
★小児期の腸内細菌叢の乱れ(ディスバイオーシス)は非感染性疾患の罹患感受性を高めるのか?
★小児に対するプロバイオティクスやプレバイオティクスは本当に有用なのか?
★どのような食生活が小児の健全な腸内細菌叢形成に役立つのか?
これらの疑問に対する答えのヒントが、本書にはあります。

腸内細菌叢の研究者はもちろん、小児と接する医師、看護師にとっても、臨床に役立つ知恵がぎっしりと詰まっています。
ぜひ一度お手に取ってごらんください。

≪眼科診療エクレール 4巻≫

最新 弱視・斜視診療エキスパートガイド

解剖生理・検査法から手術治療まで

佐藤 美保 (編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2024/05

弱視と斜視を専門とし,最前線で活躍する医師と視能訓練士の協力のもとに完成した決定版!
弱視と斜視の診療に共通に必要な解剖生理と小児の検査にはじまり,弱視診療に必要な検査と弱視治療,斜視診療に必要な検査と斜視の非観血的・観血的治療を詳しく解説.
スマホなどデジタルデバイスの過剰使用による後天性内斜視,非観血的斜視治療としてのボツリヌス毒素治療,斜視の新しい疾患概念である「sagging eye syndrome(SES)」も盛り込まれている.

作業療法ジャーナル Vol.58 No.8

2024年増刊号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/07

■特集
テクニカルエイド―つくる自助具・使える自助具

この一冊でわかる! セラピストのための研究論文の書き方ガイド

京極 真 (著)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/07

論文執筆から査読対策まで徹底解説!研究論文の書き方ガイドの決定版!

研究論文を執筆し、自身の知見を多くの医療従事者と共有することは、臨床家にとっても、研究者にとっても、医学界の貢献につながる大切な責務である。しかし、同時に論文執筆に頭を悩ませるセラピストは少なくない。本書は、20年以上にわたって研究教育を行ってきた著者の集大成であり、かゆいところに手が届く丁寧な解説で、研究論文執筆のハードルを一つ、また一つと越える手助けをしてくれる。ぜひ本書を手に論文執筆にチャレンジし、ご自身の成果を世に問う喜びを味わってほしい。

前のページ 360 361 362 次のページ