医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

泌尿器外科 Vol.37 臨時増刊号

Vol.37 臨時増刊号

特集:第88回 日本泌尿器科学会東部総会記録集

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2024/06

特集:第88回 日本泌尿器科学会東部総会記録集

実験医学 Vol.42 No.13

2024年8月号

【特集】ストレス応答と相分離

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/07

【特集】ストレス応答と相分離 相分離によって形成される非膜オルガネラが,環境変化を鋭敏に感知し,生体分子を区画化して生化学反応を制御する機構と,その破綻による疾患発症メカニズムに迫る/見過ごされてきた“ミクロ”オートファジー

実験で使うとこだけ生物統計2 キホンのホン 決定版

池田 郁男 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/07

7年ぶりの改訂で決定版となって登場!2群の検定から分散分析,多重比較まで研究者が押さえておきたい検定法を厳選.目からウロコの解説で統計の本質が掴めます.今度こそ,実験に合った検定法がわかるようになる!

実験で使うとこだけ生物統計1 キホンのキ 決定版

池田 郁男 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/07

「実践的な統計が身につく」と評判の書籍が7年ぶりに改訂,決定版として登場!検定法の理解に必須な基本がするっとわかります.実験後に検定法を考えている,SDとSEの使い分けが不安…という研究者は必読です!

頭頸部外科診療に役立つ

頭頸部管腔構造の理解

西嶌 渡 (著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/08

本書は筆者の45年にわたる頭頸部腫瘍を中心とした頭頸部疾患の治療経験をもとに,頭頸部にある各臓器・組織の解剖学的知識・知見を集積.その経験で培った臨床的概念・外科的治療の中で気づいた解剖学的解釈を散りばめた珠玉の一冊.これらにより頭頸部領域の診療のための深度高い理解が可能となる.

口臭専門医が教えるお口のにおいの対応法

歯科医院でもできる! 口臭ケア

福田 光男 (監修・著)

出版社:クインテッセンス出版

印刷版発行年月:2021/06

「私の口、くさくないですか?」という患者さんに、お口の専門家として適切にこたえられますか? 本書は患者さんにもっと歯科を活用してもらうために、歯科のプロが正しい口臭の知識と適切な対応法を身につけるための本です。「口臭を知ろう」「口臭を診よう」「実際の口臭ケア、こうやっています!」の3大構成+患者さん啓発用冊子付きで、口臭に取り組む歯科医療従事者の実力と患者さんのモチベーションをアップ!

エビデンスに基づく超高齢社会への多職種連携アプローチ

「粧う」ことで健康寿命を伸ばす化粧療法 第2版

池山 和幸 (著)

出版社:クインテッセンス出版

印刷版発行年月:2023/02

「新聞クイント」連載で話題の資生堂ジャパン株式会社の著者による「化粧療法」に、連載時には掲載しきれなかった多数のエビデンスなどを大幅に加筆。「化粧療法」は超高齢社会の多職種連携の共通言語となり、歯科の待合室から「美容で健康」を合言葉に高齢者の自立支援を実現する! 人生100年時代、いつまでも輝き続けるために、オーラルフレイル対策や健康寿命の延伸につながる「化粧療法」を始めましょう!

―この症状はどんな病気?―

歯科医師なら知っておきたい 81のからだの症状

大野 喜久郎 (著)

出版社:クインテッセンス出版

印刷版発行年月:2017/02

近年、医科の診療機関は専門化・細分化される一方、複数科にまたがる多くの疾患がある。体に異状を感じたとき、重大なのか心配ないのか、受診すべき適当な科の選択は難しい。そういうとき、日常経験する全身の部位別の具体的な症状について、代表的な原因疾患と受診すべき科を示し、Q&A形式でわかりやすく答えた本書が欠かせない。歯科診療で遭遇する可能性のある緊急対処を要する場面や、医療面接での患者さんとの会話でも役立つ。

活性物質の種類・用法・用量

エステティック メソセラピー アトラス

上田 実 (監訳)

出版社:クインテッセンス出版

印刷版発行年月:2014/08

メソセラピーは審美的に肌を若返らせるアンチエイジングのための万能かつ使い勝手の良い療法である。このアトラスではそのテクニック、効果のある薬剤の調合、投与量等が豊富なイラスト、写真とともに具体的かつビジュアルに紹介されている。取り上げているテ ーマは肌の若返り、増毛、局所脂肪体・セルライトの治療であり、治療計画から術前術後を含む実際の治療、患者への注意事項、同意書に至るまでが実践的に説明されている。

消化器内視鏡技師試験問題解説Ⅴ

日本消化器内視鏡学会 (編)

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2023/06

技師試験対策の必携書!!
消化器内視鏡技師試験問題解説Ⅴ

泌尿器外科 2024年7月号

2024年7月号

特集:実践!! 清潔間欠導尿─泌尿器科医 / 看護師が知っておくべき清潔間欠導尿のミニマムエッセンス─

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2024/07

特集:実践!! 清潔間欠導尿─泌尿器科医 / 看護師が知っておくべき清潔間欠導尿のミニマムエッセンス─

胆と膵 2024年7月号

2024年7月号

特集:膵腫瘍の分子多様性~病態の不均一性を紐解く~

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2024/07

特集:膵腫瘍の分子多様性~病態の不均一性を紐解く~

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ)2022年6号

2022年6号

特集:気管切開患者の呼吸管理とケア

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2022/12

特集:気管切開患者の呼吸管理とケア 超急性期から生活期の呼吸管理・呼吸ケアに携わるすべての医療者のためにの専門誌です。

人工呼吸管理と酸素療法を中心に、診療・看護・リハビリの実践に役立つ知識を総合的に取り上げます。
誌名の由来は「Respiratory Care(呼吸療法)」を縮めた造語であり、その語感からは、現場を支える看護師/医師/臨床工学技士/理学療法士のスキル・専門性を「磨き、輝かせる」という願いも込められています。

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ)2022年4号

2022年4号

特集:治療とケアを全部きちんとていねいに 間質性肺炎「超」入門

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2022/08

特集:治療とケアを全部きちんとていねいに 間質性肺炎「超」入門 超急性期から生活期の呼吸管理・呼吸ケアに携わるすべての医療者のためにの専門誌です。

人工呼吸管理と酸素療法を中心に、診療・看護・リハビリの実践に役立つ知識を総合的に取り上げます。
誌名の由来は「Respiratory Care(呼吸療法)」を縮めた造語であり、その語感からは、現場を支える看護師/医師/臨床工学技士/理学療法士のスキル・専門性を「磨き、輝かせる」という願いも込められています。

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ)2022年3号

2022年3号

特集:症例で理解が深まる!“脱・初級”のための人工呼吸器設定とアセスメント

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2022/06

特集:症例で理解が深まる!“脱・初級”のための人工呼吸器設定とアセスメント 超急性期から生活期の呼吸管理・呼吸ケアに携わるすべての医療者のためにの専門誌です。

人工呼吸管理と酸素療法を中心に、診療・看護・リハビリの実践に役立つ知識を総合的に取り上げます。
誌名の由来は「Respiratory Care(呼吸療法)」を縮めた造語であり、その語感からは、現場を支える看護師/医師/臨床工学技士/理学療法士のスキル・専門性を「磨き、輝かせる」という願いも込められています。

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ)2022年2号

2022年2号

特集:自施設にぴったりの方法が見つかる! 体位管理と腹臥位療法のメソッド

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2022/04

特集:自施設にぴったりの方法が見つかる! 体位管理と腹臥位療法のメソッド 超急性期から生活期の呼吸管理・呼吸ケアに携わるすべての医療者のためにの専門誌です。

人工呼吸管理と酸素療法を中心に、診療・看護・リハビリの実践に役立つ知識を総合的に取り上げます。
誌名の由来は「Respiratory Care(呼吸療法)」を縮めた造語であり、その語感からは、現場を支える看護師/医師/臨床工学技士/理学療法士のスキル・専門性を「磨き、輝かせる」という願いも込められています。

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ)2022年1号

2022年1号

特集:この一冊で全部わかる 疾患・病態別 人工呼吸管理のチェックポイント 総まとめ

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2022/02

特集:この一冊で全部わかる 疾患・病態別 人工呼吸管理のチェックポイント 総まとめ 超急性期から生活期の呼吸管理・呼吸ケアに携わるすべての医療者のためにの専門誌です。

人工呼吸管理と酸素療法を中心に、診療・看護・リハビリの実践に役立つ知識を総合的に取り上げます。
誌名の由来は「Respiratory Care(呼吸療法)」を縮めた造語であり、その語感からは、現場を支える看護師/医師/臨床工学技士/理学療法士のスキル・専門性を「磨き、輝かせる」という願いも込められています。

小児看護2024年8月号

思春期にある人々を取り巻く現状と支援

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2024/07

思春期にある人々を取り巻く現状と支援 思春期は本来、ほかの世代と比較して罹患率・罹病率が少なくとても健康なため、疾患・障害を抱える子どもは少数派となる。また、現代では、国籍の違い、メンタルヘルス、セクシュアリティの問題や新型コロナウィルス感染症など、複雑かつ高度な背景を抱えている。思春期の今を多面的・包括的に検討するために、医師や看護師に加えて、それ以外の専門職や文化人類学・教育学の専門家の視点から知識や事例を紹介する。

乳房超音波検査のカテゴリー分類パーフェクトマスター

久保田 一徳 (監修)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/07

【最新の国際基準で乳房の疾患を見分ける!】本書は症例ごとに乳房超音波診断ガイドラインのカテゴリー分類とBI-RADS分類を記載し、双方のカテゴリーを一目で比較しやすいようにまとめた。さらに診断樹も都度掲載し、どのようなプロセスでカテゴリーを導いたのかわかりやすく紹介する。日本の基準と海外の基準の両方が修得できる一冊。

循環器ジャーナル Vol.72 No.3

2024年 07月号

特集 心房細動 予防・早期発見・治療の進化

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/06

特集 心房細動 予防・早期発見・治療の進化 2017年1号から 『呼吸と循環』 誌を全面的にリニューアルし、循環器領域に特化した季刊誌として刊行。循環器専門医、および専門医を目指す循環器科医・研修医を対象に、臨床の現場で必要とされている情報を的確に提供する。特集では、循環器領域の重要なテーマを最新の知見に基づいてプラクティカルに解説。 (ISSN 2432-3284)

年4冊刊(1月・4月・7月・10月)

前のページ 362 363 364 次のページ