医学のあゆみ290巻9号
第5土曜特集
内分泌疾患の温故知新――日本内分泌学会創設100周年を目前にして
内分泌疾患の温故知新――日本内分泌学会創設100周年を目前にして
企画:槙田紀子(東京大学大学院医学系研究科内分泌病態学)
・本誌では約20年ぶりとなる内分泌代謝疾患の大特集号.2026年の日本内分泌学会創立100周年を前に,内分泌学の歴史を振り返り,未来を展望する.
・古典的な内分泌代謝疾患から,ホルモン測定技術やゲノム研究,病理学の進歩により発見された疾患,免疫チェックポイント阻害薬,新しい治療法が生み出す病態まで,内分泌代謝領域の鍵となる疾患や病態を網羅.
・最前線の研究者らが,論文や教科書では得られない歴史的知見と最新情報,今後の課題を提示する.本特集が専門家から初学者まで幅広く刺激を与え,内分泌学の次なる100年への道しるべとなることを期待したい.
看護研究 Vol.57 No.4
2024年 08月号
特集 質的研究活動を促進するための資源 QUARIN-J(Qualitative Research Implementation Network of Nursing-Japan)
特集 質的研究活動を促進するための資源 QUARIN-J(Qualitative Research Implementation Network of Nursing-Japan) 研究の充実がますます欠かせない時代。看護とは? 研究とは? という原点を見つめながら、変わらない知を再発見し、変わりゆく知を先取りしながら、すべての研究者に必要な情報をお届けします。誌面を通して、看護学の知と未来をともに築きたいと考えています。 (ISSN 0022-8370)
隔月刊(偶数月)、年6冊
胃と腸 Vol.59 No.8
2024年08月号
主題 臨床と病理のマリアージュ
主題 臨床と病理のマリアージュ 消化管の形態診断学を中心とした専門誌。毎月の特集では最新の知見を取り上げ、内科、外科、病理の連携により、治療につながる診断学の向上をめざす。症例報告も含め、消化管関連疾患の美麗なX線・内視鏡写真と病理写真を提示。希少疾患も最新の画像で深く学べる。年2回増大号を発行。 (ISSN 0536-2180)
月刊、増大号2冊を含む年12冊
治療 Vol.106 No.9
2024年9月号
語りたい! 総合診療のエビデンス
語りたい! 総合診療のエビデンス 当初は海外や国内の他領域からのエビデンスを借りることが多かった日本の総合診療も,その発展とともにさまざまな研究が行われ,自身のエビデンスを提示できるようになってきています.この特集では幅広い知識とそのアップデートが求められる総合診療医のために,診療セッティング別の近年のエビデンスを概説するほか,日本の総合診療医が行った研究を紹介しています.実際に論文化された研究も,始まりは何気ない臨床上の疑問から始まっており,研究のウラ話とあわせて,身近なものとして感じていただけることでしょう.
改訂版 真に役立つ研究のデザインと統計処理―統計学の論理的なストーリーを理解する
統計学的なデータ解析,理解できていますか?
入門書では省略されがちな「統計の論理の筋道(ストーリー)」を理解することで、統計を正しく活用することを目指した本書。その特徴は、第一に数学を十分学習していない方でも統計学的なストーリーを読み解けること、第二に入門書であると同時に実際的な問題にもある程度対処できるような実用性をもつこと、第三に本書で十分にカバーされていない問題に対する道標となることです。数式等、難解な記述に偏りすぎないよう配慮しつつ、本格的なデータ処理に必要な統計学的考え方、多種の解析方法について図を多用し、わかりやすく解説するよう工夫されています。
第1版の発行より十数年が経過し、改訂にあたり、新たにいくつかの解析法を加えて内容を充実させ、また各ページに用語解説欄を設けて、さらに読みやすくなるよう心掛けました。
Clinical Engineering Vol.35 No.9(2024年9月号)
臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]
【特集】集中治療における臨床工学技士の将来
【特集】集中治療における臨床工学技士の将来 2022年度から「集中治療専門臨床工学技士認定制度」が開始され、集中治療室での臨床工学技士の重要性が高まっている。集中治療にかかわる臨床工学技士に期待される役割や必要な基礎知識がわかる特集!
みんなの呼吸器 Respica(レスピカ)2024年4号
2024年4号
特集:超図解!人工呼吸ケアとアセスメント
特集:超図解!人工呼吸ケアとアセスメント 超急性期から生活期の呼吸管理・呼吸ケアに携わるすべての医療者のためにの専門誌です。
人工呼吸管理と酸素療法を中心に、診療・看護・リハビリの実践に役立つ知識を総合的に取り上げます。
誌名の由来は「Respiratory Care(呼吸療法)」を縮めた造語であり、その語感からは、現場を支える看護師/医師/臨床工学技士/理学療法士のスキル・専門性を「磨き、輝かせる」という願いも込められています。
Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)2024年8月号
2024年8月号
特集:ともに育ちあう組織をつくるスタッフの生き方・働き方を支える生涯学習支援
特集:ともに育ちあう組織をつくるスタッフの生き方・働き方を支える生涯学習支援 チームケア時代を拓く看護マネジメント力UPマガジン
「管理」にしばられず、よりよい病院づくり、病棟運営を行うためには、マネジメント力、ビジネスマインドが必要です。
『ナーシングビジネス』は、看護師長、看護部長などの看護管理職者が現場で困っていること、知っておきたいことに応える情報を厳選してお届けします。
看護師長と看護部長が一緒になって目指すべきマネジメントのかたちを共有し、前進するための情報源として、ぜひご活用ください!
Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)2024年7月号
2024年7月号
特集:地域ネットワークを活かす!看護管理者研修の新しいかたち
特集:地域ネットワークを活かす!看護管理者研修の新しいかたち チームケア時代を拓く看護マネジメント力UPマガジン
「管理」にしばられず、よりよい病院づくり、病棟運営を行うためには、マネジメント力、ビジネスマインドが必要です。
『ナーシングビジネス』は、看護師長、看護部長などの看護管理職者が現場で困っていること、知っておきたいことに応える情報を厳選してお届けします。
看護師長と看護部長が一緒になって目指すべきマネジメントのかたちを共有し、前進するための情報源として、ぜひご活用ください!
Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)2024年6月号
2024年6月号
特集:2036年の地域医療構想に向けてこれからの入退院支援のありかた
特集:2036年の地域医療構想に向けてこれからの入退院支援のありかた チームケア時代を拓く看護マネジメント力UPマガジン
「管理」にしばられず、よりよい病院づくり、病棟運営を行うためには、マネジメント力、ビジネスマインドが必要です。
『ナーシングビジネス』は、看護師長、看護部長などの看護管理職者が現場で困っていること、知っておきたいことに応える情報を厳選してお届けします。
看護師長と看護部長が一緒になって目指すべきマネジメントのかたちを共有し、前進するための情報源として、ぜひご活用ください!
INFECTION CONTROL(インフェクションコントロール)2024年8月号
2024年8月号
特集:日ごろの疑問を解決!ICTのための地域連携Q&A集
特集:日ごろの疑問を解決!ICTのための地域連携Q&A集
医療関連感染対策の総合専門誌『INFECTION CONTROL』は、すべての感染対策活動を全力で応援します。
「整理された最新情報が欲しい」というあなたのために、ピンチを乗り切る最新情報&指導ツールとともに、現場ですぐに生かせるトピックや領域で話題のテーマを分かりやすく解説します。
現場で活躍する執筆陣による、専門誌ならではの解説はICT・ASTメンバー必読!そのまま使えるイラストやパワーポイントなど、豊富なダウンロードサービスも充実です。
INFECTION CONTROL(インフェクションコントロール)2024年7月号
2024年7月号
特集:場面ごとに分かる! PPEパーフェクトブック
特集:場面ごとに分かる! PPEパーフェクトブック
医療関連感染対策の総合専門誌『INFECTION CONTROL』は、すべての感染対策活動を全力で応援します。
「整理された最新情報が欲しい」というあなたのために、ピンチを乗り切る最新情報&指導ツールとともに、現場ですぐに生かせるトピックや領域で話題のテーマを分かりやすく解説します。
現場で活躍する執筆陣による、専門誌ならではの解説はICT・ASTメンバー必読!そのまま使えるイラストやパワーポイントなど、豊富なダウンロードサービスも充実です。
INFECTION CONTROL(インフェクションコントロール)2024年6月号
2024年6月号
特集:コロナ禍前に戻した取り組み、変化した取り組みを徹底解説!感染対策の最前線 2024
特集:コロナ禍前に戻した取り組み、変化した取り組みを徹底解説!感染対策の最前線 2024
医療関連感染対策の総合専門誌『INFECTION CONTROL』は、すべての感染対策活動を全力で応援します。
「整理された最新情報が欲しい」というあなたのために、ピンチを乗り切る最新情報&指導ツールとともに、現場ですぐに生かせるトピックや領域で話題のテーマを分かりやすく解説します。
現場で活躍する執筆陣による、専門誌ならではの解説はICT・ASTメンバー必読!そのまま使えるイラストやパワーポイントなど、豊富なダウンロードサービスも充実です。
ポケットエコーで看護力アップ
ポイントオブケア看護エコー
エコーは、看護師が行うフィジカルアセスメントの「第6のツール」です。
小型・軽量で簡便な“ポケットエコー”は画像も鮮明で、さらにAIによる画像読影アシスト機能がつく大きく進歩してきました。
病院でも、在宅でもあらゆる場で、看護師が聴診器のようにポケットエコーを使いこなし、ケアのレベルアップにつなげるチャンスです。
排尿・便秘・褥瘡・嚥下・リンパ浮腫の評価の他、末梢静脈カテーテル穿刺や経鼻胃管挿入の確認などエコーを使った看護ケアが満載です。
看護師がエコーを使いこなす時代がやってきた!
<エコーでできるこんなこと>
評価 排尿/便秘/嚥下/褥瘡/リンパ浮腫/心機能
確認 点滴/経鼻胃管/胸水・腹水・FAST/ストーマ位置決め
認定看護師、専門看護師、特定看護師だけでなく、
病棟のナースも、訪問看護の場でもアセスメントやケアに活用できます!
社会保険旬報 №2941
2024年10月1日
《追跡!診療報酬》 『地域に必要な役割を突き詰めた結果地域包括医療病棟への転換を決断―特別レポート 医療法人財団興和会・右田病院』
《追跡!診療報酬》 『地域に必要な役割を突き詰めた結果地域包括医療病棟への転換を決断―特別レポート 医療法人財団興和会・右田病院』
令和6年度診療報酬改定で地域包括医療病棟が創設された。今後増加が見込まれる高齢者救急の受け皿として期待される新病棟である。救急医療体制を備え、リハビリや栄養管理、入退院支援、在宅復帰など包括的な機能を提供することが求められる。点数も高いため、多くの病院の関心を集めるが、病院団体の調査によると、施設基準が厳しく転換は困難と考える病院が多いようだ。実際、転換病院は少なく、東京都では6病院(7月1日時点)を数えるのみである。
その中で医療法人財団興和会・右田病院(八王子市)は許可病床数118床(2病棟)の地域包括ケア病棟(以下、地ケア病棟)をすべて地域包括医療病棟に転換した。以前から高齢者救急に力を入れながらも、リハビリなどの機能も充実していた。そのため、平均在院日数や栄養管理体制などを除けばそれほど困難なく地域包括医療病棟に転換できた。
地域の医療ニーズに対応するため、右田病院が追求してきた医療がちょうど地域包括医療病棟に合致したように見える。ただ、右田敦之理事長によると、後述するように、「そんな綺麗なストーリーではなく、あらゆる選択肢を考えて激論し模索してきた結果」であるという。
世の中が賃上げ・物価高騰の傾向にあるなか、人材確保をはじめ病院経営は厳しい。右田病院は地域包括医療病棟への転換で得た増収分を活用し、職員の賃上げを行い、人材確保の見通しをつけようと考えた。地域包括医療病棟への転換に伴い新たな人員投入が少なく済んだのも、地ケア病棟を運営してきた右田病院の特徴と言える。また、施設基準を満たす上で、整形外科などの手術が多いことが大きく寄与している。
地域包括医療病棟の施設基準をどうやって満たし、現在、どのように運営しているのか。今後の課題は何か。右田病院を取材し、詳細をきくことができた。また、診療報酬と地域医療構想の関係を含めた地域の医療提供体制のあり方まで議論は及んだ。
社会保険旬報[電子版]年間購読(2024年10月1日号~2025年9月21日号:計36冊)
医療提供に関わるすべての皆様へ、事業経営に役立つ情報を提供する“オピニオンジャーナル”
1941年創刊の医療・社会保障の専門誌「社会保険旬報」です。紙の冊子版は毎月1日・11日・21日の年36回発行
VisualDermatology Vol.23 No.9(2024年9月号)
【特集】今知っておきたい性感染症
【特集】今知っておきたい性感染症 近年急激に患者が増加している梅毒やエムポックスのほか、皮膚科が知っておくべき性感染症を、貴重な症例写真とともに解説。性感染症の知識のアップデートとなる1冊!
画像診断 Vol.44 No.10(2024年9月号)
【特集】スポーツ診療と画像診断
【特集】スポーツ診療と画像診断 スポーツ診療に関する画像診断を幅広く解説。アスリートのスポーツ外傷・障害の特徴と予防、スポーツ診療の画像診断に欠かせないMRIの知識など、放射線科医がスポーツ診療を克服するための知識が身につき、理解が深まる特集!
予防・治療・ケアの実際
褥瘡のリハビリテーション医療
褥瘡は的確なアセスメントとエビデンスに基づく治療・ケア方法により早く「治す」ことができる疾患です。
しかし、最も重要なのは、「褥瘡をつくらない」かかわりです。
そのためには、褥瘡をもつ人の「生活を広げる」ための「リハビリテーション医療」が必須です。
褥瘡予防支援のための姿勢・動作管理や運動療法の実際の進め方を写真やイラストでわかりやすく示しました。
医師のための処方に役立つ薬理学
診療が変わる!薬の考え方と使い方
「薬理学」は診療にもっと使える!薬物相互作用・モニタリング・副作用などの「処方・診療に役立つ知識」をポイントで押さえ,より自信を持って,安全な薬物治療ができる!処方に携わる全医師におすすめの内容です.
