医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

エキスパートナース Vol.40 No.11

2024年9月号

◆うまくいかないときに試してほしい 食事介助の秘伝ワザ
◆「どうすればよかったんだろう…」と悩んでいることを、一緒に考えよう

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/08

◆うまくいかないときに試してほしい 食事介助の秘伝ワザ
◆「どうすればよかったんだろう…」と悩んでいることを、一緒に考えよう

放射線技術学シリーズ 医療安全管理学(改訂2版)

日本放射線技術学会(監修)

出版社:オーム社

印刷版発行年月:2024/08

最新の国家試験出題基準の内容に則った、充実の改訂2版
 2017年に発行した「放射線技術学シリーズ 医療安全管理学」の改訂版です。
 診療放射線技師国家試験では令和7年(2025年)度試験から大きく出題基準や試験科目構成が変更されることが厚労省より通知されており、今まで部分的な単元として出題されていた「医療安全管理学」は新出題基準から独立した試験科目となることが公表されました。
 そこで本書は、新出題基準で試験科目内の単元構成に照らして目次構成を徹底して見直し、国家試験対策になることを意識するとともに、技師法で扱われている安全基準などにもふれ、実務に即した内容を盛り込むことも改訂の骨子としてまとめたものです。

小児科診療 Vol.87 No.9

2024年9月号

【特集】消化器関連検査を極める!

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/08

【特集】消化器関連検査を極める!
日常診療で触れる機会の多い消化器症状ですが,体の表面からは判断できず必要な検査は多岐にわたります.本特集では簡単に実施できる血液検査から画像検査,専門医でないと判定が難しい試験まで網羅いたしました.
消化器症状から考えられる疾患,診断,その臨床経過の把握までがわかるようになるために,豊富なカラー画像とともに小児消化器専門医が解説いたします.

小児看護2024年9月号

家族会と共に歩む

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2024/08

家族会と共に歩む 家族会とは、家族のなかの誰かが病気や障害などの課題・問題をかかえたとき、その人以外のメンバーが連帯、親睦、相互扶助、社会に向けた発信などをするための当事者団体の一つである。本特集の前半では、その家族会の特徴と、看護師のかかわり方、家族会の支援のあり方について紹介する。後半では、全国で活動している小児疾患に関連した家族会と、そのほかの支援団体の計74団体を紹介する。どのような意図で設立され、何を目指して活動し、そこに参加する人たちは何を得ているのか、家族会・支援団体を知る機会となる1冊。

臨牀消化器内科 Vol.39 No.10

2024年9月号

自己免疫性肝疾患とICI(免疫チェックポイント阻害薬)による肝障害

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2024/08

自己免疫性肝疾患とICI(免疫チェックポイント阻害薬)による肝障害
 自己免疫性肝疾患の有病率は増加傾向にあり,かつ依然として難治の疾患であることから,肝硬変や肝移植における成因としてきわめて重要である.
 ICIによる肝障害については本特集でも触れられているとおり,現在肝臓専門医による「ICIによる肝障害の診断指針」が作成され,今後は治療指針も作成される運びとなっている.

ポケジェリ

AGS高齢者診療マニュアル

山田 悠史(監訳) 原田 洸(監訳) 榎本 貴一(監訳)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2024/08

あなたのポケットにジェリアトリクス-老年医学-を

老年医学領域における世界最大級の学会American Geriatrics Society(米国老年医学会)が誇る公式ハンドブック“Geriatrics At Your Fingertips”日本語版。ポケットサイズながら、実用性と網羅性の最適なバランスを追求。内科学、各専門領域を横断した総合診療の知識を根幹に、高齢者特有の問題や症状に対応するための最新の情報・幅広い知恵を凝縮。日本の医療現場に合わせ、1,000箇所に及ぶ訳注・薬剤監修、丁寧な翻訳による「日本化」を実現。高齢者診療の基本的な考え方が身につく。

≪プラクティス耳鼻咽喉科の臨床 1≫

耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 日常検査リファレンスブック

大森 孝一(総編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2024/05

耳鼻咽喉科頭頸部外科の基本的検査から専門的検査.最新の検査まで,聴覚,めまい・平衡,発達,音声言語・喉頭,嚥下機能,顔面神経, 鼻副鼻腔,口腔・中咽頭・唾液腺,頭頸部腫瘍,感染症の各領域ごとに原理・適応・方法・解釈などについて解説.症候から考える検査バッテリーについても.他書に取り上げられることが少ない選別聴力検査,聴覚検査におけるcross-check principle,最新の遺伝子検査,免疫チェッ クポイント阻害薬の使用に必要な諸検査も加えた.巻末に基準値一覧掲載.

≪15レクチャーシリーズ リハビリテーションテキスト≫

画像評価学

石川 朗(総編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2024/07

画像評価は,リハビリテーションを効果的かつ効率的に実施するうえで不可欠な知識・技術である.画像評価により,重症度や治療経過の把握,障がいの予測などが可能になるため,適切でより効果的な治療プログラムが立案できる.本書は,X線,CT,MRIをはじめ各種検査の基礎知識から臨床でよく遭遇する疾患の画像所見の特徴をわかりやすく解説.初学者に最適な教科書.

≪小児科臨床ピクシス 9≫

川崎病のすべて 全訂新版

石井 正浩(専門編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2015/03

初版から6年近く経ったいまも川崎病の患者は毎年1万人を超え,発熱時の鑑別診断に欠かせない疾患である.疫学調査からみた特性,免疫グロブリン不応例に対する抗サイトカイン療法,遺伝コンソーシアムの設立,免疫学的な病態解析,川崎病既往児への移行期医療など,川崎病に関する基礎から診療,フォローまで幅広く取り上げ,「すべて」のタイトル名にふさわしい改訂.

≪小児科臨床ピクシス 2≫

発達障害の理解と対応 改訂第2版

平岩 幹男(専門編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2014/07

初版から約6年が経ち,小児科医にとって発達障害はさらに深く,そして長く関わるテーマとなっている.
2013年にDSM-5が発表され,広汎性発達障害という総称が自閉症スペクトラム障害へと変更された.
また,ADHDに保険適用となったメチルフェニデートとアトモキセチンは成人まで使用可能となり,早期介入とともに,思春期以降も途切れなく治療・支援にあたることが前提となっている.

臨床栄養 145巻2号

女性アスリートの健康と栄養支援

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/08

女性アスリートの健康と栄養支援
●今回の特集では女性アスリートに焦点を当てて,「健康」と「栄養」の支援について取り上げます.女性アスリートの健康を取り巻く現状を理解し,栄養支援の重要性までを解説した特集となります.
●質の高いパフォーマンスを行うために肉体的にも精神的にも強い負荷をかけ,日々トレーニングをしているアスリートは「健康」であるとは言い切れない状況です.一方で「健康」を第一と考えると,パフォーマンス向上のためのトレーニングを前進させることは難しくなります.
●本特集で紹介されるスポーツ栄養学における科学的エビデンスは,読者の臨床においても活用いただき,深みのある充実した栄養管理につなげていただければ幸いです.

Medical Technology 52巻8号

原理からわかる! 輸血検査

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/08

原理からわかる! 輸血検査
●今号の特集では輸血検査における「検査法の原理」をフォーカスした内容をお届けする.抗原抗体反応や凝集反応を基本から解説し,輸血検査のために必要な知識を整理した.
●また,生理食塩液法や酵素法,抗グロブリン試験といった各種検査法の原理を解説し,輸血部に配属されこれから輸血検査を始める方とっても,経験者においても,知識の振り返りと学び直しに活用できる構成としている.

J. of Clinical Rehabilitation 33巻9号

介護保険リハビリテーションマネジメントの現状と課題~医療・介護連携を進めるために~

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/08

介護保険リハビリテーションマネジメントの現状と課題~医療・介護連携を進めるために~
●令和6年度の診療・介護報酬の改定で医療と介護の連携強化が進めることが明示され,介護保険の生活期リハビリテーションに対する医師の関わりや指示の明確化が求められている.また,医師やリハ職をはじめとする多職種でチームを形成し,マネジメントを実践していることが特徴である.
●本特集では,豊富な経験を持つ著者陣が介護保険のリハビリテーションマネジメントの概要と現状,実践方法,課題までを詳解.医療保険の疾患別リハビリテーション治療と,介護保険の生活期リハビリテーションマネジメントの連携が深まることを目的とする内容となっている.

関節外科 基礎と臨床 Vol.43 No.9

2024年9月号

【特集】半月板と軟骨を治すための最新知見

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/08

【特集】半月板と軟骨を治すための最新知見

基礎からわかる透析療法パーフェクトガイド 改訂第3版

篠田 俊雄(監修)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/06

基礎からわかる透析療法解説書の第3版.
現場のあらゆるスタッフが知っておくべき基礎知識をギュッと1冊に凝縮.
透析のしくみ,トラブル対応からケア,社会資源の活用まで,最新の情報をわかりやすく豊富な図表で解説.

皮膚科の臨床 Vol.66 No. 9

2024年9号8月号

膠原病

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/08

膠原病
今月の特集は「膠原病」です。皮膚筋炎を中心に貴重な症例報告をまとめました。臨床講義欄『皮膚筋炎』では皮疹の特徴,各自己抗体による臨床型の違いなど,皮膚筋炎に関する最新情報を豊富な写真とともにお届けします。エッセイ『憧鉄雑感』などの人気連載も好評掲載中!

産婦人科の実際 Vol.73 No.8

2024年8月号

産婦人科領域における情報リテラシー―ビッグデータとバイオインフォマティクスの活用

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/08

産婦人科領域における情報リテラシー―ビッグデータとバイオインフォマティクスの活用
臨床に役立つ知識や技術をわかりやすく丁寧に紹介する産婦人科医のための専門誌です。面白くてためになる,産婦人科の“実際”をお届けします。
今月のテーマは「情報リテラシー」。インターネットを通じて膨大な量の情報にアクセスできる現代,情報の正誤を見極め,適切に処理する能力である情報リテラシーは,産婦人科医にとっても不可欠です。本特集では,ビックデータとバイオインフォマティクスの活用をテーマに,エキスパートの先生がたにご自身の経験を踏まえて執筆していただきました。

≪痛み探偵シリーズ≫

ひざ痛探偵 謎はすべて解けた!

運動と医学の出版社実用書

園部 俊晴(著) たいら さおり(漫画)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2024/08

ひざ痛の謎はすべて解けた!
4つの犯人(原因部位)を名探偵ソノベが推理!
犯人(原因部位)別の解決法を漫画でわかりやすく解説!
あなたはいま、ひざにお悩みを抱えていませんか?

歩くとひざが痛い。
階段の上り下りでひざが辛い。
椅子に座っているだけなのにひざがじんわり痛い。
走っているとひざにズキッと痛みが走る。

いまや「4人に1人」がひざ痛を抱える時代。
高齢化社会の日本で
ひざ痛はすっかり国民病になりつつあります。

ずっと痛いひざの悩みをなんとかしようと病院へ駆け込み
「変形性膝関節症」と診断された人は多いことでしょう。

そのとき、お医者さんはあなたの脚を実際に触って、診てくれましたか?
場合によっては、レントゲンを撮るだけで
「軟骨がすり減っていますね」と言われ
薬や温熱、電気療法を勧められて終わりだったのではないでしょうか。

この一連の診察で、あなたのひざ痛の原因は
すべて明らかになったと思いますか?
温めたり、電気をかけたりすれば、そのひざは治ると思いますか?

残念ながら、その後もなかなか痛みが消えず、
半ばあきらめている人はたくさんいると言わざるを得ません。
あるいは、別の治療法を探して
次から次へと医療機関の診察を渡り歩いている人もいることでしょう。

そんな全国のひざ痛難民を救うべく、
マントをひるがえして立ち上がった1人の探偵がいました。

その名も「ひざ痛探偵」。
これまで何万人もの脚を見つめてきた彼には、ひとつの確信がありました。

それは「ひざ痛の本当の原因を知っている人は少ない」ということ。

その結果、お門違いの治療を続け、難治化して長引いてしまった――

痛みの真犯人を見つけ出し、
ピンポイントでねらい打ち(治療)すれば、痛みはその場で変化する。

ひざ痛のほとんどは4つの部位が原因であることも、
長い探偵の経験からわかってきました。

そして、その真犯人を見つけ出すプロセスを
探偵は独自のメソッドとして確立したのです。

この本では、そのメソッドを惜しみなく公開しています。
これによってあなた自身がひざ痛の真犯人を見つけ出し、
自分でケアすることができるようになります。

この本を読み終え、実践したあとは
あなた自身が驚きとともにこう声を上げるでしょう。

『謎はすべて解けた!』と。

理学療法実践ナビ 脳血管疾患編

臨床実習生・若手PTのための

園部 俊晴(編)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2023/02

理学療法士になるために避けては通れない臨床実習。理学療法の現場を間近で体験し、臨床スキルはもちろん、医療者としての態度や姿勢を学ぶことができる機会でもあります。

しかし、多くの学生が臨床実習に対し、「つらい」「たいへん」など、ネガティブな思いを抱いているようです。このような背景から、「理学療法って楽しい」 と感じて臨床実習を終える事は少ないようです。また多くの実習指導者も、学生に対し「学生に対する指導方法なんて教わってないからよく分からない」などの思いを抱いているようです。

こうした実情を変え、「理学療法って、こんな魅力的な仕事なんだ」と、将来に 向けてワクワクするような思いで、就職できるような状況に変えたいと切に思っています。こうした思いからつくられたのが、この書籍です。

臨床実習で学ぶ脳血管疾患は、ある程度限定されています。そのため、理学療法士を目指す学生が臨床実習でよく診る疾患を限定し、効果的に学ぶためのバイブルとなる書籍にすることを目標に、各筆者とディスカッションを重ねながら本書を作成しました。

Point 01
臨床実習に行く前に覚えておきたい基礎知識が網羅

本書は大きく2章に別れており、前半の第1章では臨床実習に行く前に覚えておきたい脳血管疾患についての基礎知識をまとめています。理学療法士が介入する3つの項目の改善ポイント、時期ごとのリハビリ、施設ごとのリハビリの考え方、日常生活動作の知識、そして効果的に学ぶための見学やレポート作成のポイントなどをまとめています。臨床実習に最低限必要な知識がこの第1章に凝縮しているので、実習前の忙しい時期にこの第1章を読むだけで効果的な実習を過ごすことができます。
Point 02
よく診る7つの脳血管疾患をそれぞれ各論的に解説

第2章では臨床実習でよく診る7つの脳血管疾患をそれぞれ各論的に解説しています。臨床実習で診る代表的な疾患を統一した項目と流れで記載されていることと、各疾患を理解するのに必要な知識が凝縮されています。
Point 03
若手PTにも役立つ情報の充実度

各疾患を理解するのに必要な知識が凝縮されているため、実習生だけではなく、若手理学療法士にとっても知識を整理するのに役に立つ構成となっています。

理学療法実践ナビ 運動器疾患編

臨床実習生・若手PTのための

園部 俊晴(編)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2022/06

この書籍は、臨床実習生および若手理学療法士のための学びの指南書として企画しました。臨床実習で担当する疾患を中心に構成されていますが、若手理学療法士、また指導者 としてどう指導してよいかわからないというセラピストにとっても役立つ内容になっています。

充実した臨床実習を送るためには

理学療法士になるために避けては通れない臨床実習。理学療法の現場を間近で体験し、臨床スキルはもちろん、医療者としての態度や姿勢を学ぶことができる機会でもあります。

しかし、多くの学生が臨床実習に対し、「つらい」「たいへん」など、ネガティブな思いを抱いているようです。このような背景から、「理学療法って楽しい」 と感じて臨床実習を終える事は少ないようです。また多くの実習指導者も、学生に対し「学生に対する指導方法なんて教わってないからよく分からない」などの思いを抱いているようです。

こうした実情を変え、「理学療法って、こんな魅力的な仕事なんだ」と、将来に 向けてワクワクするような思いで、就職できるような状況に変えたいと切に思っています。こうした思いからつくられたのが、この書籍です。

臨床実習で学ぶ運動器疾患は、ある程度限定されています。そのため、理学療法士を目指す学生が臨床実習でよく診る疾患を限定し、効果的に学ぶためのバイブルとなる書籍にすることを目標に、各筆者とディスカッションを重ねながら本書を作成しました。

この書籍に書かれた内容を通じ、臨床実習を効果的に学び、1つの実習施設から多くのこと学び取れるように作られています。 そして、資格を取得することが目的に終わらず、就職してからも成長していける礎になれば、これほど嬉しいことはありません。

責任編集 園部 俊晴

前のページ 371 372 373 次のページ