医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

学生のための

ヒヤリ・ハットに学ぶ看護技術

川島 みどり (監修)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2007/12

ヒヤリ・ハット事例に学べば、実習は怖くない!

患者さんが車椅子から転落! 点滴チューブが抜けている! 実習では、ヒヤリ・ハットの危険がいっぱい。全国の看護学生の調査から明らかになった、よくあるヒヤリ・ハット事例をマンガで紹介。ヒヤリ・ハットが起こりやすい要因や背景をチェックしながら、予防策と対処法をイラストで楽しく学ぼう。

≪15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト≫

義肢装具学

石川 朗 (総編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2024/02

本テキストでは,作業療法士が修得すべき,義肢,装具についての全般的な基礎知識を解説する.前半は義肢学,後半は装具学で構成し,さらに自助具,車椅子・歩行補助具,支給体系とチームアプローチを加えた.近年,普及が著しい筋電装具についても十分なページを割いて解説している.また,スプリント作製実習の項目も設け,順を追って学習できるように配慮した.カラー写真,イラストが豊富で絶好のテキストである.

LiSA Vol.31 No.2 2024

2024年2月号

徹底分析シリーズ:なるほどナットク! ICUにおける人工呼吸 前編/症例ライブラリー:無痛分娩中の帝王切開/ぶらり研究室探訪記:大阪大学医学部附属病院 救急医学教室/こどものことをもっと知ろう:突発性発疹/ちょっと拝見 となりのDAMカート:済生会熊本病院の巻/みんなのプロフィール帳:座右の銘は人間万事塞翁が馬/dialy:静岡県沼津市/夕ご飯 何にする?:冬菜を温かく楽しむ/未来会議Report:人間力を涵養するには

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2024/02

徹底分析シリーズ:なるほどナットク! ICUにおける人工呼吸 前編/症例ライブラリー:無痛分娩中の帝王切開/ぶらり研究室探訪記:大阪大学医学部附属病院 救急医学教室/こどものことをもっと知ろう:突発性発疹/ちょっと拝見 となりのDAMカート:済生会熊本病院の巻/みんなのプロフィール帳:座右の銘は人間万事塞翁が馬/dialy:静岡県沼津市/夕ご飯 何にする?:冬菜を温かく楽しむ/未来会議Report:人間力を涵養するには

≪フィジカルアセスメント徹底ガイド≫

フィジカルアセスメント徹底ガイド 呼吸 第2版

高橋 仁美 (編著)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2024/01

フィジカルアセスメントは患者の状態を把握するための重要な日常業務の一つであるが,何を見ればよいのか,異常がわかってもどう伝えたらよいかわからないことも多い.本書は,フィジカルアセスメントのなかでも重要度が高い“呼吸”を取り上げ,アセスメントに必要な知識とその技術を豊富な写真・イラストで解説.改訂では,呼吸困難の指標や問診のポイント,臨床で活きるcolumn等を追加した.

主治医の祈り

~男子性腺機能低下症~

岡本 新悟 (著者)

出版社:メディカルレビュー社

印刷版発行年月:2023/11

【発行によせて】
 私の尊敬する岡本新悟先生が,すばらしい本を発行されました。『主治医の祈り』で始まる表題にふさわしく,本書には岡本先生の50年に及ぶ診療から湧き上がってくる思いが詰まっています。それは個人的な感情を超えて患者さんも臨床医も共感できるものであり,何にもまして深く正確な医学的知識と経験が根底にあります。岡本先生は内科医であり成人を主に診る内分泌科医ですが,胎生期・小児期・思春期についての記載からも小児内分泌科医は学ぶところがたくさんあります。それは,たくさんの患者さんと一生の人生を共にする中で小児期の臨床を捉えているからだと思います。本書が広く読まれ,たくさんの出会いが次々に生まれることを祈ります。(横谷 進)

【発行によせて】
 本書は,50年以上にわたって幅広く多種多様な内分泌疾患を診てきた内分泌代謝科専門医が,男子性腺機能低下症に焦点を当て,この疾病にかかわる課題に対してどのように取り組み,患者さんそしてご家族のために最善を尽くしてこられたかが生々しく伝わるすばらしい書籍である。学術内容は基礎医学から臨床医学とすべてが網羅された優れた教科書であり,具体的な症例について診療上の工夫が随所に記術されており,内分泌代謝科専門医に一読を勧めたい。女子に比べて男子の性腺機能低下症は,さまざまな理由で患者さん自ら医療機関を受診することが少なく,一人で悩まれている患者さんも少なくない。そのような患者さんやご家族のためにウェブ上に相談窓口を開設し,その受け皿となって多くの相談に乗ってこられ,適切な治療によって豊かな人生を送れるようになった患者さんたちの喜びのメッセージも紹介されており,今悩まれている患者さんにも読んでいただきたい一冊である。(千原 和夫)

脊椎脊髄ジャーナル Vol.37 No.1

2024年1月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/01

■特集
始まった!脊椎ロボット手術

作業療法ジャーナル Vol.58 No.2

2024年2月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/01

■特集
医療的ケア児の笑顔を支える

ポイントマスター ! ロービジョンケア外来ノート 第2版

神戸アイセンター (編)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/02

ロービジョンケアのポイントと現場の課題を乗り越えるTipsだけを濃縮した、すぐに活用できる実践書

第1版の刊行後に変更された視覚障害の障害年金認定基準などを改訂するとともに、5年間の変化をキャッチアップすべく、内容のアップデートと大幅加筆をしてリニューアル。
視覚障害者用の補装具適合判定医師ではないから…所属施設ではロービジョン外来はないから…と、今までロービジョンケアに苦手意識があった眼科医や視能訓練士が、短時間で効率良く学ぶための「ポイント」をまとめました。
理論などは他の成書に譲り、本書では、長年実務を担当してきた著者がこれまでに蓄積してきた「現場の課題を乗り越えるTips」を厳選。すぐに使える実践的なノウハウだけをピックアップしています。
ロービジョン外来ではなくとも、視覚障害につながる疾患のある患者さんが「所属(仕事)・所得・生きがい」を失わないように、眼科外来で眼科医や視能訓練士が“プラスワンのアドバイス”をし、福祉につなげる橋渡しをする助けとなる一冊です。

訪問看護師による在宅療養生活支援を可視化する

希望実現モデル

川村 佐和子 (編著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/01

問題解決から希望実現へ。訪問看護実践を可視化する「希望実現モデル」誕生!
 
 訪問看護師は、在宅療養者や家族の「どのように生活したいか/生きていきたいか」という希望実現に向けて、在宅療養生活を組み立て、支援する。本書は概念モデル「希望実現モデル」を提示し、そのような本人主体の在宅療養生活支援を可視化する。療養しながら生活する人々の希望実現は、個人の自己実現だけでなく、他の多くの人々の希望に道を拓き、社会変革につながっていく。訪問看護実践の意義と可能性をも可視化する一冊。

医学のあゆみ288巻6号

消化器外科領域におけるロボット手術の最前線

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/02

消化器外科領域におけるロボット手術の最前線
企画:藤田文彦(久留米大学医学部外科学講座)

・日本では手術支援ロボットが,2012年に前立腺全摘が保険収載されると泌尿器科を中心に普及し,2018年以降,食道,胃,直腸の消化器外科領域でも広がり,現在では肝臓や膵臓,結腸でも保険適用となっている.
・ロボット手術の急速な普及を受け,2023年度から日本内視鏡外科学会技術認定制度において,食道,胃,大腸のロボット手術が審査対象となったことから,安全性を担保した術者教育は極めて重要な課題である.
・今回は,消化器外科領域のロボット手術の支援技術に焦点を絞って特集を企画させていただいた.各領域のエキスパートの先生方に解説をお願いしており,本特集号がロボット手術に携わる皆様の一助になれば幸いである.

心臓血管外科手術の落とし穴

德永 滋彦 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/03

胸部外科教育施設協議会推奨.総勢16名の心臓血管外科医が経験した失敗例・トラブル例を,同じ轍を踏ませないため,出し惜しみせず公開.定番から最新の手術,周術期管理にいたるまで,140件以上のトラブルの原因と対処法を解説.1ケース1ページのコンパクト設計で手術の予習・復習に最適.取り返しのつかないミスを起こす前にこの一冊.

月刊/保険診療 2024年1月号

特集 【比較検証】 データで見る日本の現実~国際比較・年次推移から社会と医療を考える~

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2024/01

特集 【比較検証】 データで見る日本の現実~国際比較・年次推移から社会と医療を考える~ 連載特集 2024年トリプル改定を読み解く4
●物価高騰・賃金上昇に対する有効策を期待
公益社団法人 全日本病院協会 副会長/神野正博

特集 【比較検証】 データで見る日本の現実~国際比較・年次推移から社会と医療を考察する~
Part1 国際比較・年次推移から日本の医療・介護を考える
1 高齢化が迫る医療・介護支出圧力と提供体制の課題/加藤久和
2 人権としての医療がなぜ危機に瀕しているのか/本田宏
3 日本の医療・介護の国際比較

Part2 国際比較・年次推移から日本社会の問題点を考える  
1 「失われた30年」は取り戻せるのか?/古賀茂明
2 国際比較・年次推移から日本社会を考える/日沖健
3 高齢者の所得格差と貧困/山田篤裕
4 日本社会の国際比較・年次推移

視点 日本医療の歴史と現実を踏まえたかかりつけ医機能の強化/二木立

第59回診療報酬請求事務能力認定試験(医科):問題と解説


連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
TREND/小松大介,藤井将志
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/磯部光章
NEWS縦断「後発医薬品産業構造検討会」/武藤正樹
■医事・法制度・経営管理
医療事務View/江口達也
現場を変える組織戦略/三好章樹
病院&クリニック経営100問100答「バックオフィス業務のDX~業務プロセスと内部統制の観点から~」/三枝康成
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「高齢者の救急搬送を受け入れる病棟を検討せよ」/流石学
かがやく!事務部門/若草第一病院
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【腹膜癌,がん疼痛】メサドンを導入し疼痛緩和を行った事例/小澤竹俊,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
レセプト点検の“名探偵”/大下裕矢
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・森岡秀一
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申

休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム,点数算定実践講座

受け入れに自信がつく!

医療的ケア児保育・教育ハンドブック

小林 美由紀 (編著)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/01

医療の進歩により日常的に医療的ケアが必要な子どもが増え,2021年には医療的ケア児支援法が制定されました.今後は,多くの保育施設や学校で医療的ケア児受け入れの検討をしていく必要があります.しかし,受け入れにあたっては「どんな配慮が必要なの?」「必要なケアって?」等の疑問や不安をもつ方も多いと思います.そんな疑問や不安を本書が解消!受け入れに必要な環境整備や対応については具体的な事例を,主な医療的ケアには実施動画を紹介しながら,わかりやすく解説しました.医療的ケア児受け入れの際に必読の1冊!

小児痙縮・ジストニア診療ガイドライン2023

日本小児神経学会 (監修)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/01

ボツリヌス治療,脊髄後根切断術,バクロフェン髄腔内投与,深部脳刺激療法など,痙縮・ジストニアの治療法がわが国でも徐々に普及している.適切な時期に適切な治療を導入し,経過に応じて他の治療へ移行することで,運動障害の回復がいっそう促進され,また骨格変形や合併症を最小限に抑制できる可能性がある.本ガイドラインは,患児の特性や病態,罹病範囲や重症度に応じて,各専門医らが協力・連携して治療にあたれるよう,その共通の指針となるべく策定された.

小児科医のための

小児泌尿器疾患マニュアル 改訂第3版

寺島 和光 (著)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2015/10

専門医だけでなく,小児科医,一般医,研修医にも小児泌尿器疾患について広く理解してもらうための解説書.
総論で泌尿器疾患の特徴・症状と診断,検査法を解説した後,泌尿器疾患ごとの特徴や診察,治療方法などの各論を解説する.写真や図・表を多用し,専門医でなくともわかりやすい解説としている.

小児腎疾患の臨床 改訂第7版

五十嵐 隆 (著)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2019/10

小児科医や小児腎臓病を診るすべての専門家必携の定番書籍.小児腎臓病学の正しい知識をわかりやすく解説したほか,国内外の小児腎臓病学における近年の目覚ましい進展の知見や重要情報,また治療手技や臨床のコツまでを網羅した一冊.

理学療法39巻7号

2022年7月号

小児理学療法におけるフィジカルアセスメントのポイント

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2022/09

小児理学療法におけるフィジカルアセスメントのポイント 本誌37巻1号で取り上げた「疾患別理学療法におけるフィジカルアセスメントのポイント」は成人を対象としたものであり,本号はその小児版とも言えるものです.

 小児の理学療法におけるフィジカルアセスメントは,小児の年齢や成長・発達状況を考慮しつつ,態や障害構造の把握,臨床推論,リスク管理を行い,根拠に基づいた適切な理学療法を提供する上で欠かすことのできない基本的かつ重要な臨床能力です.

 本特集では,小児の臨床において見逃されがちなフィジカルアセスメントの重要性を再確認すること,すなわち,小児の臨床において関わることが多い代表的疾患と障害を取り上げました.
また近年,在宅医療への移行が進む重症心身障害児の訪問理学療法におけるフィジカルアセスメントのポイントについても述べていただきます.

理学療法39巻8号

2022年8月号

理学療法における代償運動の捉え方—抑制と活用の観点から

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2022/10

理学療法における代償運動の捉え方—抑制と活用の観点から 代償運動(compensatory movement)とは,機能障害が存在するため本来の動作や運動ができず,代わりの機能や方法を用いてその動作や運動を遂行しようとすることです.

本誌では19巻5号(2002年発行)において「代償運動」を取り上げており,20年が経過している今日,あらためて残存機能に着目して抑制するか活用するかの判断基準を示すことが重要であると考えられます.

そこで本特集では,「残存機能の捉え方」に着目して述べていただきます.「代償運動」について,抑制か活用かを臨床場面でどのように判断しているか示していただく中で基準のようなものを,その考え方とともに示していただきます.

理学療法39巻9号

2022年9月号

理学療法におけるエビデンスの作り方

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2022/10

理学療法におけるエビデンスの作り方 安全で効果的な理学療法を展開するための行動指針であるEvidence-based Practice(EBP)の考え方や具体的な実践方法については,2000年代以降,わが国の理学療法関連の学術大会,成書,ジャーナルなどでさまざまな啓発活動が進められてきました.

 本誌においても,連載や特集を通して,理学療法におけるEBPの臨床実践を普及させていくための取り組みを展開してきました.

 しかしこれらの取り組みの多くは「エビデンスの使い方」を基盤としたものでありました.
次のステップとして,理学療法におけるEBPの発展そして,新しいより効果的な治療法を創出していくためには,理学療法の臨床実践の結果を質の高い臨床研究として取り纏め,それを公表するための「エビデンスの作り方」に関する理解を深めていくことが課題となると思われます.

 そこで本特集では,疾患別の理学療法におけるエビデンスの作り方に関する基本的事項として,標準化のために必要な評価項目(テンプレート),データ収集方法,データ解析方法,研究デザインなどについてできるだけ分かりやすく概説していただきます.

利用者の“動き出し”を引き出すコミュニケーション

「動き出しは本人から」を実践する102の言葉

大堀 具視 (著)

出版社:中央法規出版

印刷版発行年月:2021/04

102の場面での具体的な声かけをもとに、利用者の言葉、表情、動き(=動き出し)を引き出すためのコミュニケーションについて解説した一冊。「動き出しは本人から」という、利用者主体の介護を行うためのかかわり方のポイントがわかる。

前のページ 372 373 374 次のページ