
公衆衛生 Vol.88 No.7
2024年 07月号
特集 公衆衛生における行政とアカデミアの連携の在り方 海外の実例とわが国の課題
特集 公衆衛生における行政とアカデミアの連携の在り方 海外の実例とわが国の課題 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)月刊、年12冊

治療 Vol.106 No.7
2024年7月号
皮膚外用薬を使いこなす!
皮膚外用薬を使いこなす! プライマリ・ケア臨床で皮膚疾患をみるときに,皮膚外用薬の使い分けや患者指導に難しさを感じている方も多いのではないでしょうか.また近年は多数の新薬が登場しており,外用薬について知識のアップデートが求められています.本特集ではプライマリ・ケアでよく遭遇する17のコモンな皮膚疾患の外用療法について,エキスパートの皮膚科医が解説します.鑑別や治療の進め方のほか,外用療法のちょっとしたコツや落とし穴に関するコラムも多数掲載しており,皮膚外用薬を使いこなすためのヒントが満載です!

逝く人を支える
ケアの専門職として、人生の最終章に寄り添う
死にゆく人に寄り添い、最期を支える専門職になるためには…。看護師・ケアマネジャー・僧侶という「専門職」の肩書をもつ著者が、夫を看取った「家族」としての経験も踏まえ語る、看取りの指南書。死生観の高め方や自分の癒し方にも触れ、看取りに必要な心構えができる一冊。

「やめたくない看護部」のつくり方 1版1刷
離職率ゼロのために看護管理者が学ぶべき7つのマネジメント
今日から実践できる!
一番わかりやすい「看護マネジメント」の教科書!
自分はリーダーに向いてない
部下とどう接すればいいかわからない
人がどんどんやめていく……
――そんな悩みを抱えるあなたへ!
□職場の「心理的安全性」はどうつくる?
□部下が自然と成長していく「仕組み」のつくり方
□心と時間に“ゆとり”ができる「スケジュール管理法」
□「目標管理ツール」を活用して生産性を高める
□“困った部下”は「説得」ではなく「質問」で動かす
□KPT法で「1on1ミーティング」をもっと効果的に
□問題解決力より大切な「問題発見力」
□リーダーとして知っておきたい「業務・組織改革」の基本 ……etc.
メンバー全員がいきいきと働き、あなた自身もリーダーとして結果を出せる。人も組織も成長する――「やめたくない!」と誇りを持って働けるチームに変わっていく!

術前術後ケアの疑問、3分で解説します!
【病棟で迷いがちな66のポイントを網羅!】「術前のルートキープで使用する留置針は20G以上じゃないと絶対にダメ?」「術後に"喉が痛いんです"と言われたらどうしたらいい?」改まっては聞きづらい、でも本当は知りた~い!という66個の疑問をゆるわかりで簡潔に解説。Q&A形式で好きなところから読める!

令和5年 看護関係統計資料集
最近10年間の看護職員の就業状況(年次別・就業場所別)と養成状況(学校養成所数・入学者数・卒業者数)など看護に関する統計数値を網羅。
看護教育・研究者・学生に役立つ最新データブックです。
≪本書は第1版第1刷の電子版です≫

The 外来看護 第2版
時代のニーズに応え、専門性を発揮する
看護の役割の1つの「療養上の世話」の視点で、退院後のセルフケア支援の重要性を感じた筆者は、外来での療養指導や外来看護に関する研究などを続けてきました。
本書では、「在宅療養指導料」を皮切りに、続々と新設される外来での看護にかかわる診療報酬の詳細を中心に、外来での看護に必要な技術、仕組みづくりなどをまとめました。
第2版は、2018年から2024年までの外来看護に関わる診療報酬改定などの変更に対応して、大幅な加筆を行っています。
≪本書は第2版第1刷の電子版です≫

ICUとCCU 2024年5月号
2024年5月号
特集:ICUにおける抗菌薬療法
特集:ICUにおける抗菌薬療法

睡眠学の百科事典
国内最大の睡眠研究者の学術団体である一般社団法人日本睡眠学会が総力を挙げて編纂した国内初の本格的な「睡眠学」に関する事典。睡眠・覚醒現象の調節メカニズムやその分子生理学的基盤の解明など基礎的研究を行う「睡眠科学」、睡眠不足によるヒューマンエラーや交通・産業事故、教育・学習への影響、交代勤務や夜型生活など社会生活における睡眠問題を扱う「睡眠社会学」、不眠症や過眠症、睡眠時無呼吸症候群などさまざまな睡眠障害の診断・治療や健康との関わりを研究する「睡眠医学」の3本柱に加え、若手研究者や医療関係者のために睡眠研究の方法論を解説した「研究技法手法と測定法」の部を追加した構成となっている。研究や診療の最前線にいる執筆陣により最新の知見やエビデンスがふんだんに盛り込まれている。

がん看護 Vol.29 No.4
2024年7-8月号
がんチーム医療の壁を乗り越える! ~チーム医療の実践に必要なスキルセット~
がんチーム医療の壁を乗り越える! ~チーム医療の実践に必要なスキルセット~ がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

チャイルドヘルス Vol.27 No.7
2024年7月号
【特集】お腹の中の赤ちゃんがアレルギーにならないためにできること
【特集】お腹の中の赤ちゃんがアレルギーにならないためにできること
赤ちゃんのアレルギー予防,妊娠中にできることはある?そんな疑問に本特集が科学的根拠をもってお答えします!

プライマリケアに役立つ医師と患者のための皮膚科の指導箋100
皮膚科の基本的な100疾患の指導箋.
一般的な疾患から,稀ではあるが重要な疾患までを厳選し,写真を使ってわかりやすく解説.
患者さんに診察結果をする際に,疾患の要点や生活,治療法などを解説.内科,小児科でも役立つ1冊.

性感染症のみかた,考えかた
性の健康を守るアプローチ
性感染症の診断と適切な対応がよくわかる
「性病」だけでなく「性の健康」を重視し,性に関するネガティブなイメージを払拭することが,性感染症の対策を進めるために重要!
急増する梅毒をはじめ,クラミジアや淋菌,HIVなど各種疾患について必要な情報をわかりやすくまとめた,プライマリケアや公衆衛生の現場でも役立つ性の健康を守るためのポジティブハンドブック.性感染症は,何か悪いことをしたからなるものではありません.当事者が自責の念に駆られる必要はなく,医療者が怖がったり,陰性感情を持つ必要もありません.正しく知れば,性感染症は防げる・治せる!

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ)2023年2号
2023年2号
特集:読み方の精度を上げるモニタリング機器ガイド
特集:読み方の精度を上げるモニタリング機器ガイド 超急性期から生活期の呼吸管理・呼吸ケアに携わるすべての医療者のためにの専門誌です。
人工呼吸管理と酸素療法を中心に、診療・看護・リハビリの実践に役立つ知識を総合的に取り上げます。
誌名の由来は「Respiratory Care(呼吸療法)」を縮めた造語であり、その語感からは、現場を支える看護師/医師/臨床工学技士/理学療法士のスキル・専門性を「磨き、輝かせる」という願いも込められています。

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ)2023年1号
2023年1号
特集:絶対マスター 血液ガス講座
特集:絶対マスター 血液ガス講座 超急性期から生活期の呼吸管理・呼吸ケアに携わるすべての医療者のためにの専門誌です。
人工呼吸管理と酸素療法を中心に、診療・看護・リハビリの実践に役立つ知識を総合的に取り上げます。
誌名の由来は「Respiratory Care(呼吸療法)」を縮めた造語であり、その語感からは、現場を支える看護師/医師/臨床工学技士/理学療法士のスキル・専門性を「磨き、輝かせる」という願いも込められています。

Nursing Vol.44 No.3(2024年夏号)
【特集】【1】がん患者と家族の不安や悩みを支援する【2】病棟でみるモニター心電図 12の波形 完全マスター
【特集】【1】がん患者と家族の不安や悩みを支援する【2】病棟でみるモニター心電図 12の波形 完全マスター いま知りたい臨床の課題、これから看護で重要になるトピック、治療の根拠がわかる医学知識まで、臨床現場で使える基本・ワザ・コツを網羅!

心エコー 2024年7月号
図解で苦手克服!成人先天性心疾患
図解で苦手克服!成人先天性心疾患 特集は「図解で苦手克服!成人先天性心疾患」.[心室中隔欠損症]術前のエコー─血行動態と解剖を理解してエコーを診る/[心室中隔欠損症]術式と術後フォローアップエコーのポイント/[心室中隔欠損症]Valsalva洞瘤破裂の診断/[Fallot四徴症]術前のエコー─血行動態と解剖を理解してエコーを診る/[Fallot四徴症]術式と術後フォローアップエコーのポイント 他を取り上げる.連載として症例問題[Web動画連動企画],[COLUMN]等を掲載.

臨床スポーツ医学 2024年7月号
スポーツ外傷・障害後のスポーツ復帰
スポーツ外傷・障害後のスポーツ復帰 「スポーツ外傷・障害後のスポーツ復帰」特集として,スポーツ外傷・障害後のスポーツ復帰の現状と課題/脳振盪/肩関節脱臼/テニス肘/腰椎分離症/腰椎椎間板ヘルニア/鼡径部痛症候群/ハムストリング肉ばなれ/膝前十字靱帯損傷/脛骨過労性骨膜炎(MTSS)/アキレス腱障害/足関節外側靱帯損傷/Jones骨折 などを取り上げる.また連載として,[スポーツ関連脳振盪-アムステルダム声明-]他を掲載.

病理と臨床 2024年7月号
頭頸部腫瘍Ⅱ―上気道・口腔・顎顔面骨腫瘍―
頭頸部腫瘍Ⅱ―上気道・口腔・顎顔面骨腫瘍― 「頭頸部腫瘍Ⅱ―上気道・口腔・顎顔面骨腫瘍―」.上気道腫瘍のWHO分類改訂のポイント/鼻副鼻腔癌と乳頭腫/HPV関連中咽頭扁平上皮癌の臨床病理学的特徴/頭頸部扁平上皮癌のgenomics/口腔・歯原性・顎顔面骨腫瘍のWHO分類改訂のポイント/口腔上皮性異形成―WHO分類第5版を中心に―/歯原性腫瘍/顎顔面骨腫瘍 等を取り上げる.連載記事として[マクロクイズ],[鑑別の森],[AIと病理],[今月の話題]を掲載する.

周産期医学54巻3号
周産期における研修医・新人助産師/看護師教育の必修知識 新生児編
周産期における研修医・新人助産師/看護師教育の必修知識 新生児編