医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

理学療法ジャーナル Vol.58 No.8

2024年 08月号

特集 全身持久力トレーニング

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/07

特集 全身持久力トレーニング 理学療法の歴史とともに歩む本誌は、『PTジャーナル』として幅広い世代に親しまれている。特集では日々の臨床に生きるテーマを取り上げ、わかりやすく解説する。「Close-up」欄では実践的内容から最新トピックスまでをコンパクトにお届けし、その他各種連載も充実。ブラッシュアップにもステップアップにも役立つ総合誌。 (ISSN 0915-0552)

月刊、年12冊

臨床泌尿器科 Vol.78 No.9

2024年 08月号

特集 ゲノムアレルギーからの脱却 泌尿器科医がぜひ知っておきたいゲノムの知識

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/07

特集 ゲノムアレルギーからの脱却 泌尿器科医がぜひ知っておきたいゲノムの知識 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)

月刊、増刊号を含む年13冊

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.96 No.9

2024年 08月号

特集 嗅覚診療最前線

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/07

特集 嗅覚診療最前線 目のつけ処が一味違う耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門誌。「こんなときどうする!?」などの臨床的なコツの紹介から、最新の疾患概念を解説した本格特集まで、硬軟とり混ぜた多彩な企画をお届けする。特集2本立ての号も。「Review Article」欄では研究の最前線の話題をわかりやすく解説。読み応えのある原著論文も多数掲載。 (ISSN 0914-3491)

月刊、増刊号を含む年13冊

医学のあゆみ290巻5号

第1土曜特集

乳癌のすべて2024

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/08

乳癌のすべて2024
企画:佐治重衡(福島県立医科大学医学部腫瘍内科学講座)

・疫学,サブタイプ分類から,検診,画像診断,治療最適化,手術,薬物療法,放射線療法,支持療法,サバイバーへの支援まで,乳癌診療に関する最新情報を提供する.
・残存病変の有無から術後薬物療法の必要性を検討するresponse guided therapyが注目されているが,その実現には,画像診断や病理診断をはじめ,まさに“乳癌のすべて”を熟知しておかなければならない.
・乳癌の診療では,婦人科,泌尿器科,消化器内科など他科との連携が必要となる場合も多い.本特集が,乳癌診療を通じて患者の心に寄り添う全人的医療を学ぶきっかけとなることも期待したい.

臨床外科 Vol.79 No.8

2024年 08月号

特集 合併症を起こさない食道癌手術! ハイボリュームセンターの技を学ぼう〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/07

特集 合併症を起こさない食道癌手術! ハイボリュームセンターの技を学ぼう〔特別付録Web動画付き〕 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)

月刊、増刊号を含む年13冊

薬局 Vol.75 No.9

2024年8月号

もっと抗菌薬が好きになる
微生物学検査の活かし方

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/08

もっと抗菌薬が好きになる
微生物学検査の活かし方 微生物学検査は感染症の診断確定,抗菌薬の選択に必要な検査である.多くの医療機関で設置されている「抗菌薬適正使用支援チーム(AST)」では薬剤師が中心となり,抗菌薬の提案を実施している.しかし,とくに正しい抗菌薬の選択のためには,薬剤師も微生物学検査の結果だけでなく,検査を取り巻く情報(正確性,複数の検査結果との解釈など)が重要になる.そこで,本特集では,微生物検査の考え方,微生物検査以外の検査など感染症の検査について薬剤師が理解を深められるよう分かりやすく解説しました.

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.26 No.8

2024年8月号

特集:専門看護師とつながる

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2024/07

特集:専門看護師とつながる

さまざまな事情を抱える在宅療養者が増加する昨今、1つの訪問看護ステーションの中だけでは解決が難しい課題が生じることはありませんか。
そのような悩みの解決を支援できるのが、“深い知識と技術を持ち、卓越した看護を実践できる”と認められた専門看護師です。

2023年の調査では、専門性の高い看護師に支援や助言を受けたいと考えている訪問看護ステーションの数は約6割にも及びました。一方で、「相談する窓口がわからない」「相談したい分野の専門看護師が近隣地域にはいない」等の課題も挙げられています。

本特集では、まず、専門看護師と訪問看護師の連携体制構築の方法を述べた後、訪問看護師と積極的に連携をしている専門看護師や、訪問看護ステーションに所属している専門看護師から、各分野の専門看護師が得意とする支援内容や具体的なつながり方を紹介します。
〈関連論考〉では、専門性の高い看護師による訪問看護師への遠隔相談の実施可能性等について述べます。

ヒト血漿タンパク質

血漿プロテオームの異常と病気

平野 久(編著)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2024/07

最新の血漿タンパク質の研究成果をまとめた決定版。これまでの研究で、多くの血漿タンパク質種が細胞の活動や生体機能の調節に重要な役割を果たしていることが明らかにされている。今後、さらに多くの血漿タンパク質種の発現と機能が解明されれば、病気の原因の究明、発症機構の解明などの研究や、病気の診断、治療、予防のための新しい技術の開発につながる研究基盤が得られると期待される。また、血漿中に存在するタンパク質を網羅的、定量的に同定する血漿プロテオーム解析の進展により、膨大な情報が集積し始めた。本書は、最新のヒト血漿プロテオーム解析技術、血漿プロテオームを構成するタンパク質の種類と特徴、各種疾患によって発現変動するタンパク質、血漿タンパク質バイオマーカー開発の流れと現状をまとめている。基礎医学、臨床医学、生化学、タンパク質科学、プロテオーム科学などの研究者や、臨床検査などの実務者に役立つ内容となっている。

≪新スタンダード栄養・食物シリーズ 8≫

食品衛生学(第3版)

宮本 敬久(編)

出版社:東京化学同人

印刷版発行年月:2024/07

食品を取巻く状況は刻々と変化し,食品の安全性や衛生管理はますます重要視されている.近年では2003年の食品安全基本法制定を皮切りに,消費者保護基本法や食品表示法の制定,2018年には食品衛生法が大幅改正されるなど,国民の健康を保護し,食品の安全を守るための法的整備が進んでいる.本書は,こうした変化に対応して改訂を重ねてきた.今版でも初版(一色賢司 編)からの方針を引き継ぎ,食品に備わるべき健康要素や安全条件と,その確保のために必要な衛生管理対策について体系的に記述し,法改正や最新の科学的根拠に基づいた情報の追加を行った.

社会保険旬報 №2935

2024年8月1日

《動向》 『マイナ保険証利用率に応じて3段階評価 利用率も今後再設定―中医協が医療DX加算で諮問・答申』

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2024/08

《動向》 『マイナ保険証利用率に応じて3段階評価 利用率も今後再設定―中医協が医療DX加算で諮問・答申』
中医協総会(小塩隆士会長)は7月17日、令和6年度診療報酬改定で新設した医療DX推進体制整備加算について、マイナ保険証利用率の実績に応じて加算を3段階に分けることで合意した。また、12月2日に現行の健康保険証の発行が終了することに伴い医療情報取得加算を見直すことになった。武見敬三厚生労働大臣の諮問に中医協として答申した。医療DX推進体制整備加算におけるマイナ保険証利用率の来年4月以降の実績要件やマイナ保険証利用率以外で現在、経過措置が講じられている施設基準に関して、現場の実態など十分確認した上で検討するなど答申書附帯意見もつけた。告示は8月の予定だ。

看護アセスメント力を高める!画像検査まるわかり

酒井 博崇(編) 船曳 知弘(編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/08

「画像検査」は看護師による総合的アセスメントに必要な知識です.また看護師が「画像検査」に携わる機会は多くあり,電子カルテでいつでも画像を確認できる環境にもあります.しかし,看護教育において実践的に画像を読み解くトレーニングを行うことは少なく,現場で活躍する看護師の中には「画像」を読むことの必要性・重要性に気付いてはいるものの,なかなか看護業務に活かせていないことも少なくありません.そこで,本書では,X線・CT検査画像の基本的な知識から,看護業務で求められる画像の見方・読み方,画像検査を活用したアセスメントの実際を図・写真を多用しわかりやすく解説しました.診療看護師である執筆者らが,実際に画像を読み,アセスメントし,看護ケアに繋げている,その知識をまとめています.今よりもっと質の高い看護ケアを目指す看護師にぴったりの一冊です.

治療 Vol.106 No.8

2024年8月号

疾患治療で薬剤性便秘を作るな!

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/08

疾患治療で薬剤性便秘を作るな! 私たちは,高齢化社会における便秘問題の増加を目の当たりにしています.とくに高齢者では,高血圧,消化器疾患,精神病,神経症,神経疾患,悪性腫瘍,皮膚疾患,泌尿器疾患,慢性疼痛性疾患などさまざまな疾患にかかり,それに伴って処方された薬剤によって,二次的に便秘(薬剤性便秘)になっている患者さんも少なくありません.そこで本特集では,便秘の原因として見落とされがちな「薬剤性便秘」に焦点を当てて,便秘の原因となる内服薬の見直し,適切な薬剤への変更,そして究極的には下剤からの解放を目指します.

Clinical Engineering Vol.35 No.8(2024年8月号)

臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]

【特集】ME機器のアラーム ─トラブルを防ぐ取り組みと新しいJIS─

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/07

【特集】ME機器のアラーム ─トラブルを防ぐ取り組みと新しいJIS─ 本年2月にME機器のアラームのJISが改正され、今後医療現場には新しいJISに準拠したME機器が導入される。本特集にて、臨床工学技士だけてなく、多職種の方が関わるME機器のアラームについて、その概要とポイントを解説!

まるごと図解 ケアに活かせる薬のしくみと使い方

藤村 一軌(著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/07

薬のこと、正しく理解できていますか?
薬剤師が看護師にために書いた、どこから読んでも面白いほどよくわかる薬の本

楽しく読めて臨床力がアップする、大好評「まるごと図解シリーズ」に“薬”が仲間入りしました。

看護師は毎日必ず薬にかかわります。
すべてのインシデントで一番多いのは「薬剤関連」。
薬は患者さんの体に直接入るものであり、「間違って投与してしまった」ではすまされません。
医師の指示に従えばOK、薬剤師に聞けばOKではなく、
看護師も正しい知識をもち、安全でよりよい薬物治療を実施することが求められています。

本書は「薬は苦手、嫌い」と感じているみなさんに、できるだけ楽しく簡単に理解してもらえるよう、図解を中心に、現場目線で解説しました。
前半は薬に関する基本的事項を、後半では薬効分類別に具体的な特徴などをまとめています。
臨床ですぐ活かせる知識がいっぱいです。

人間をまるごと理解しよう!

おもしろくなる解剖生理

瀧澤 敬美(編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/07

「解剖生理って苦手だし、キライ…」「覚えることばっかりで楽しくない…」。
看護学生にとって、解剖生理の知識は実習でも国試でもずっと重要なのに、低学年のうちにつまずいて、そのまま放置してしまいがちです。
マンガ+くわしい図解で展開する本書なら、親しみやすいイラストや身近なたとえ話を楽しむうちに、自然と理解を深めることができます。
看護師国家試験の過去問題のほか、クイズや暗記シートなど知識定着につながるしかけも満載!
ちゃんとわかるから、おもしろくなる!
看護師になってからも役立つ、“一生モノ”の知識が身につきます。

いい顔生まれる

こどもまんなか小児看護技術

染谷 奈々子(編集) 平田 美佳(編集)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2024/07

看護技術の各手順で考えるポイントとして、5つの視点(安全、苦痛緩和、生活リズム、プレパレーション、セルフケア)を示しました。実践のエビデンスやこどもの権利を守る視点を意識することで、よりよい看護をこどもに届けることにつながります。
また各項目において、年齢や状況を設定した【コミュニケーションの例示】を掲載しています。看護師が、成長・発達しているこどもやその親と対話することで、反応をどのようにとらえ、次の実践につなげているかを学べます。
基礎知識として発達理論や家族理論、付録として予防接種や検査データの基準値などについても解説。初めて小児看護技術を学ぶ学生、こどもとその家族の看護に携わる看護師、それらの看護を探求する大学院生や教員、その他こどもにかかわる多くの専門職の皆さまに送る、必携の1冊です。

整形外科 Vol.75 No.9

2024年8月号

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/08

1950年創刊。整形外科領域でいちばんの伝統と読者を持つ専門誌。読者と常に対話しながら企画・編集していくという編集方針のもと、年間約180篇にのぼる論文を掲載。その内容は、オリジナル論文、教育研修講座、基礎領域の知識、肩の凝らない読み物、学会関連記事まで幅広く、整形外科医の日常に密着したさまざまな情報が、これ1冊で得られる。

演習問題で学ぶ 疫学

横山 徹爾(著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/08

演習問題を解きながら進む!巻末のまとめ問題で振り返り学習にも役立つ.身近な問題や,よく見聞きするテーマを題材に演習問題を通じて疫学の原理が自然に身につく構成となっています.難しいと敬遠されがちな疫学を,初学者が理解しやすいよう基本事項に重点を置いて解説.最新の疫学データを用いた「演習」,章末の「確認問題」や巻末の「まとめ問題」は,医師,保健師の国家試験問題の出題基準にも準拠した内容となっています.

体幹と骨盤の評価と運動療法 改訂版 2版

鈴木 俊明(監修) 大沼 俊博(編集) 園部 俊晴(編集)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2021/09

この書籍を読まずに体幹・骨盤は語れない!

ベストセラーとなった『体幹と骨盤の評価と運動療法』がリニューアル!
[概要]
身体のどの部位の治療に当たるにしても、体幹の機能が大きく関与することは臨床を通して、漠然と感じていたことだと思います。その漠然と感じていたものが、本書の分かりやすいイラストや写真によって、イメージすることが可能になっています。さらに、膨大な論文や研究データを基に、臨床で求められる体幹機能の改善方法について分かりやすく解説したことで、1年目のセラピストでも体幹の機能が深く理解できるようになっています。

[改訂版について]
今回のリニューアル改定では、特に4章「座位における体幹・骨盤の機能と運動療法」と、5章「立位における体幹・骨盤の機能と運動療法」に力をいれております。各動作の項目(4章では4動作、5章では3動作)ごとに対する運動療法のポイントを、臨床に即した形で解説しています。各動作に必要な筋活動と動作の捉え方が理解出来るようになれば、体幹の機能を高めながら身体の各部位の治療を展開することも可能です。臨床の幅が広がり、目的をもった運動療法を展開するためにも、本書を読み進めて頂ければ幸いです。

-各章のポイント-
第1章
体幹の解剖運動学
体幹・骨盤の筋の性質や機能を理解するための『解剖学的知識』『力学的知識』『動作時筋活動知識』を学ぶことができます。

第2章
体幹の構造と機能
体幹・骨盤を構成する骨格や筋のより詳細な解剖学的知識に加え、臨床でよく見る様々な動作時の筋活動が詳細書かれています。

第3章
運動と現象
体幹・骨盤の『運動』と『現象』の捉え方に加え、これらに関与する各筋の筋緊張亢進・低下がどのような影響を及ぼすのかを解説しています。

第4章
座位における体幹・骨盤の機能と運動療法
座位における様々な動作の体幹・骨盤の機能に関する研究に加え、座位での運動療法を展開する際、体重移動がどのように生じ、どのような筋活動が起こるのかという筋電図学的な視点を取り入れることができます。

第5章
立位における体幹・骨盤の機能と運動療法
立位における体幹・骨盤の機能、さらに足部における機能について説明しています。立位における体重移動練習時において、体幹・骨盤周囲筋の機能を理解した上で運動療法を実践していく時に役立ちます。

脳卒中運動学

脳卒中リハの”なぜ?”を運動学・解剖学で解説

鈴木 俊明(監修) 嘉戸 直樹(編集) 大沼 俊博(編集) 園部 俊晴(編集)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2021/10

脳卒中リハの"なぜ?"を
運動学・解剖学で解説!

ベストセラーとなった前作『体幹と骨盤の評価と運動療法』の続編がついに発売!
脳血管疾患を発症すると上位運動ニューロンが障害されるため、 運動麻痺や感覚障害を生じることがあります。

また、運動と現象という視点で見ると、病的共同運動パターンや連合反応、ぶん回し歩行など、健常者では見られない病的な運動と現象が生じるようになります。多くの脳卒中リハビリテーション分野の書籍では、これらの現象を脳科学から解説されるため、苦手意識を持つ方は少なくないはずです。また、脳科学で異常や運動現象を理解したとしても、そこから効果的な評価と運動療法に繋げることができない方が多いと思います。

そこで今回、脳機能だけの解釈ではなく、我々理学療法士が持っている解剖学や運動学の知識で多くの片麻痺患者の症状を説明した革新的な書籍が完成しました。

Point 01
脳卒中リハの様々な疑問を解決
本書では脳卒中リハビリテーション介入における様々な疑問をテーマにして解説しています。

Point 02
よく診る7つの現象を運動学で解説
前半の第1部では『運動と現象の運動学的解釈』がテーマとなっており、脳卒中リハビリテーションにおいて、多く遭遇する7つ現象について脳科学ではなく、運動学の視点で分かりやすく解説しています。

Point 03
Q&A形式で解説するから分かりやすい
本書の大きな特徴は各テーマごとにQ&A形式で進行することです。各テーマに対して段階的に学んでいくことで、基礎知識から運動療法の実施までのプロセスを系統立てて学ぶことができます。

Point 04
脳卒中運動学に基づいた評価と治療戦略も紹介
後半の第2部では『脳卒中運動学の臨床応用』がテーマとなっており、『立位保持や立ち上がり動作に対する運動学的評価と治療戦略』の章では、第1部で学んだ『脳卒中運動学』のコンセプトを各動作に対して応用する治療戦略を学ぶことができます。

Point 05
実際の症例からアプローチ方法を学べる
第2部の2章ではでは実際の症例を交えて、筆者らが実際の臨床でどのように評価し、どのような治療を展開しているのかを紹介していきます。 筆者らが提唱している脳卒中運動学の理論に即して、実際の臨床を展開していくことの重要性をご理解いただける と思います。

前のページ 376 377 378 次のページ