
医学のあゆみ287巻13号
第5土曜特集
アルツハイマー病――研究と治療の最前線
アルツハイマー病――研究と治療の最前線
企画:岩坪 威(東京大学大学院医学系研究科神経病理学,国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
・わが国でアルツハイマー病(Alzheimer’s disease:AD)に代表される認知症を患われる方の数は数百万名にのぼり,社会損失は年間十数兆円に達し,われわれ国民の社会生活,経済活動にも重大な影響を及ぼしはじめている.
・2023年に日米で薬事承認されたレカネマブはADの進行を抑える効果がある.投与適否の診断には, PETスキャン,副作用管理と安全使用にはMRIが重要であり.これらと血液バイオマーカー診断の組み合わせにより,認知症の超早期段階での治療が期待される.
・ADの治療薬が国民に行き渡るには,認知症疾患医療センターの充実をはじめとする医療の均てん化に加えて,“認知症専門医”の充実は焦眉の急である.本特集では, ADをはじめとする認知症に関する最先端の知見を,各分野のエキスパートの先生方に解説いただく.

『コミュニティケア』年間購読(2024年1月号~12月号)
訪問看護、介護・福祉施設でのケア専門誌。 地域ケアに役立つ知識・技術、先駆的な取り組み情報等をお届け 特徴: 〇制度や行政の動向をわかりやすく解説 〇明日から使える知識・技術と豊富な実践事例 〇成果につながる経営・運営の好事例を紹介

小児科 Vol.64No.13
2023年12月臨時増刊号
子どもの検査値の判断に迷ったら
子どもの検査値の判断に迷ったら
複数の既往歴や不定愁訴をもつことが多い成人患者と異なり、子どもは症状がはっきりしていることが多い分、検査結果が予想と異なっていたり、想定に反して検査上の異常が無かったりした場合、どう判断すべきか迷う……そんな場面に役立つ一冊を目指しました。日常診療でおなじみの検査から少々専門的な検査まで、検査結果の解釈に迷いが生じたときにそっと見直していただきたい情報をコンパクトにまとめました。

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ
コミュニティケア Vol.26 No.1
2024年1月号
特集:訪問看護ステーションの経営戦略 小規模安定・大規模発展
特集:訪問看護ステーションの経営戦略 小規模安定・大規模発展
現在、訪問看護ステーションの約半数は常勤換算看護職員数5人未満の小規模事業所です。小規模事業所では、「安定経営をめざすにはどうしたらよいか」「職員採用によって生じる負担をどのように軽減していけばよいか」といった経営課題があるのではないでしょうか。
一方、常勤換算看護職員数10人以上の大規模事業所も1割を超えるまでになりました。大規模事業所では「職員間のコミュニケーションを促すにはどうしたらよいか」「新たな事業を展開するために何を準備すべきか」などの経営課題が想定されます。
本特集では訪問看護ステーションの職員数に着目し、小規模事業所/大規模事業所の「規模」に応じた経営戦略に迫ります。総論では小規模・大規模事業所それぞれのメリット、課題、対応策についてまとめました。事例ではさまざまな規模のステーションの経営者が、開設時から現在に至るまでの経営課題と対応、その評価を語ります。また、職員の正規雇用、処遇改善に活用できるキャリアアップ助成金についても解説しました。
ご自身の事業所の規模に応じた課題解決のヒントとして、また、先々の目標としてお役立てください。

実験医学増刊 Vol.41 No.20
【特集】神経が司る代謝・炎症制御と生体恒常性
【特集】神経が司る代謝・炎症制御と生体恒常性 恒常性の維持には神経系を介した臓器間ネットワークが重要であり,多くの生命現象において必須の調節作用を及ぼしています.本書では,そのメカニズムを理解し,疾患の予防と治療へ繋ぐ研究の最前線をご紹介します.

チャイルドヘルス Vol.27 No.1
2024年1月号
【特集】きょうだい児支援を考える~障害や病気のある子どもの兄弟姉妹を支える~
【特集】きょうだい児支援を考える~障害や病気のある子どもの兄弟姉妹を支える~ きょうだい児,そしてヤングケアラーをさまざまな角度から捉えた本特集で,理解を深め,支援のヒントをぜひ見つけてください!

『Visual Dermatology』年間購読(2024年)
月刊誌『Visual Dermatology』2024年の年間購読(電子版)です。通常号12冊+臨時増刊号1冊となります。『Visual Dermatology(ヴィジュアルダーマトロジー)』の内容は下記をご覧ください。 「皮膚科の診療現場で最も重要なのは臨床像からの鑑別診断」という編集方針のもと、全頁オールカラーで構成する皮膚科専門誌。毎月独特の切り口で斬り込む特集では、わかりやすさを重視した見開きスタイルの症例報告を中心とし、熟練した皮膚科臨床医の診断眼を誌上で再現する。「Your Diagnosis」「即答組織診断」などの連載も充実。皮膚科医のみならず、皮膚科領域に少しでも関係する医師・医療従事者にとっても必読の雑誌といえよう。

整形外科 Vol.75 No.1
2024年1月号
1950年創刊。整形外科領域でいちばんの伝統と読者を持つ専門誌。読者と常に対話しながら企画・編集していくという編集方針のもと、年間約180篇にのぼる論文を掲載。その内容は、オリジナル論文、教育研修講座、基礎領域の知識、肩の凝らない読み物、学会関連記事まで幅広く、整形外科医の日常に密着したさまざまな情報が、これ1冊で得られる。

これだけおぼえて安心 人工呼吸ケア
エキスパートナースから生まれた新シリーズ、
「エキスパートナースコレクション」最新刊
第4弾のテーマは人工呼吸ケア
・人工呼吸器のしくみとタイプ
・カフ圧・チューブ管理、加温・加湿
・感染管理、コミュニケーション、家族ケア
だから、突然の受け持ちにも対応できるようになる!
あなたの病棟に突然、人工呼吸器を装着した患者さんが入ってきたらどうしますか?
人工呼吸器の基本的な構造や呼吸モードを知っていれば、そんなに慌てないでもすむはずです。
人工呼吸器は、生命に直結する機器だからこそ、知っておかなければならない管理方法やケア方法があります。
人工呼吸器装着患者特有の患者管理、そして日常ケア方法にはじまり、注意したい合併症や急変時の対応を写真やイラストを使ってわかりやすく解説します。

胆と膵 2023年12月号
2023年12月号
特集:胆道癌・膵臓癌の集学的治療におけるsupportive careの有用性について
特集:胆道癌・膵臓癌の集学的治療におけるsupportive careの有用性について

ICUとCCU 2023年12月号
2023年12月号
特集:心原性ショック update
特集:心原性ショック update

泌尿器外科 2023年12月号
2023年12月号
特集:二次性副甲状腺機能亢進症(SHPT)治療のパラダイムシフト
特集:二次性副甲状腺機能亢進症(SHPT)治療のパラダイムシフト

『 Nursing(ナーシング)』年間購読(2024年)
『Nursing』2024年の年間購読(電子版)です。『Nursing(ナーシング)』の内容は下記をご覧ください。 「臨床実践に強くなれるプロの看護総合情報誌」として,タイムリーで,斬新で実践に役立てられるテーマを特集に組み,日々の多忙な業務で見失いがちな看護ケアや技術などの最新情報を深く掘り下げて紹介する.ビジュアルでわかりやすい誌面,明日使えるような切り口,どこにも載っていない情報の噛み砕き方で展開する.好評連載では,最新文献情報など,臨床実践に活かせる情報をお届けする.

Nursing Vol.44 No.1(2024年冬号)
【特集】チームで取り組む!在宅療養者のアセスメント・ケア・技術
【特集】チームで取り組む!在宅療養者のアセスメント・ケア・技術 臨床現場でのさまざまな疑問や困ったことに、根拠と実践的な視点を織り込みながら、よりよい方法を示す看護総合雑誌。いま知りたい臨床の課題、これから看護で重要になるトピック、治療の根拠がわかる医学知識まで、臨床現場で使える基本・ワザ・コツを網羅。

VisualDermatology Vol.23 No.1(2024年1月号)
【特集】膠原病 ─2つの強皮症を理解しよう
【特集】膠原病 ─2つの強皮症を理解しよう 2つの強皮症(全身性強皮症・限局性強皮症)について、病態の共通点と相違点を解説。より理解が深まるよう、全身性については新知見を紹介し知識のアップデートを図り、限局性については、注意すべき合併症に焦点を絞って具体的な症例を提示。

Clinical Engineering Vol.35 No.1(2024年1月号)
臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]
【特集】改正される病院電気設備の安全基準JIS T 1022
【特集】改正される病院電気設備の安全基準JIS T 1022 5年ぶりの改正が予定されるJIS T 1022についてな改正の経緯や臨床工学技士として実施すべきこと、知っておくべきことや新しい取り組みについて解説。さらに本誌で独自に実施した、医療機関を対象とした電気設備の実態調査結果も紹介。

言語聴覚士国家試験マスターノート
言語聴覚士を目指す学生向けの国家試験対策テキスト。
過去20年以上の出題傾向分析をベースに,ST国試第21〜25回の出題を踏まえた必須知識を図表を駆使して徹底解説。
各項目冒頭の出題傾向/学習方針/ここが大事!や,項目末のCHECK!/最近の出題など,多彩な切り口で受験対策のポイントを解説。オリジナル問題(CHECK!)に加えて,各項目に関連する国試過去問の問題番号と概要を紹介(最近の出題)。
「基礎編」と「専門編」のBook in Book形式なので,それぞれを分冊として利用可能。

臨床画像 Vol.40 No.1
2024年1月号
【特集】特集1:photon-counting detector CTの最新症例集/特集2:IVRにおけるAIおよびロボット手術 トレーニングと症例集
【特集】特集1:photon-counting detector CTの最新症例集/特集2:IVRにおけるAIおよびロボット手術 トレーニングと症例集

PTスタートガイド
基礎理学療法概論 改訂第2版
理学療法学科の新入生向けに理学療法の全体像や歴史,法制度を解説。
写真を豊富に使用するキャッチーな紙面により「理学療法士になるまで(学生生活)」と「理学療法士になった後(臨床)」のイメージが湧きやすく,また「考えてみよう」「やってみよう」「話し合ってみよう」等の囲み記事により一方的に教えるのではなく,教員と学生がコミュニケーションを取りながらアクティブラーニングで進める構成。
改訂にあたって,アクティブラーニング項目や「理学療法士に求められる接遇」を増量し,またコロナ禍で様変わりした臨床実習についても内容をアップデート。

胸部外科 Vol.77 No.1
2024年1月号
心房細動に対する外科治療2024
心房細動に対する外科治療2024 1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。