医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

理学療法ジャーナル Vol.58 No.6

2024年 06月号

特集 足病 あしを救って機能も救うために

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/05

特集 足病 あしを救って機能も救うために 理学療法の歴史とともに歩む本誌は、『PTジャーナル』として幅広い世代に親しまれている。特集では日々の臨床に生きるテーマを取り上げ、わかりやすく解説する。「Close-up」欄では実践的内容から最新トピックスまでをコンパクトにお届けし、その他各種連載も充実。ブラッシュアップにもステップアップにも役立つ総合誌。 (ISSN 0915-0552)

月刊、年12冊

臨床眼科 Vol.78 No.6

2024年 06月号

特集 第77回 日本臨床眼科学会講演集[4]

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/05

特集 第77回 日本臨床眼科学会講演集[4] 読者からの厚い信頼に支えられた原著系眼科専門誌。厳選された投稿論文のほか、眼科領域では最大規模の日本臨床眼科学会の学会原著論文を掲載。「今月の話題」では、気鋭の学究や臨床家、斯界のエキスパートに、話題性の高いテーマをじっくり掘り下げていただく。最新知識が網羅された好評の増刊号も例年通り秋に発行。 (ISSN 0370-5579)

月刊、増刊号を含む年13冊

胃と腸 Vol.59 No.5

2024年 05月号

主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN)up to date

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/05

主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN)up to date 消化管の形態診断学を中心とした専門誌。毎月の特集では最新の知見を取り上げ、内科、外科、病理の連携により、治療につながる診断学の向上をめざす。症例報告も含め、消化管関連疾患の美麗なX線・内視鏡写真と病理写真を提示。希少疾患も最新の画像で深く学べる。年2回増大号を発行。 (ISSN 0536-2180)

月刊、増大号2冊を含む年12冊

看護教育 Vol.65 No.3

2024年 06月号

特集 誰一人取り残さない看護教育を目指して

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/05

特集 誰一人取り残さない看護教育を目指して 変わりゆく医療の構造、そして教育界全体の動きを見すえ、今求められる看護教育を皆さんと共に考えていきます。ベテランの先生方はもちろん、学生への指導に不安を感じている新人教員の方々にも役立つ1冊です。看護基礎教育のトレンド、トピックスを特集や連載で深堀りしていきます。 (ISSN 0047-1895)

隔月刊(偶数月)、年6冊

臨床検査 Vol.68 No.6

2024年 06月号

今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/05

今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。「今月の検査室への質問に答えます」「医療紛争の事例から学ぶ」など連載企画も充実。年2回(4月・10月)、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)

月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

臨床婦人科産科 Vol.78 No.6

2024年 06月号

今月の臨床 子宮頸がん撲滅へ向けた戦略 ワクチンと検診の新たなトレンドは?

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/05

今月の臨床 子宮頸がん撲滅へ向けた戦略 ワクチンと検診の新たなトレンドは? 産婦人科臨床のハイレベルな知識を、わかりやすく読みやすい誌面でお届けする。最新ガイドラインの要点やいま注目の診断・治療手技など、すぐに診療に役立つ知識をまとめた特集、もう一歩踏み込んで詳しく解説する「FOCUS」欄、そのほか連載も充実。書籍規模の増刊号は、必携の臨床マニュアルとして好評。 (ISSN 0386-9865)

月刊、合併増大号と増刊号を含む年12冊

学校医のすすめ

そうだったのか学校医

日本医師会 (編集)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/06

学校医は「子ども達の心身・社会的健康を守る」という大きな社会的役割を担うが,実際の活動について詳細に知る機会は限られている.本書では,学校医についてのあらゆる情報を網羅.最新の法令,診療科ごとの注意点といった基礎知識から,子どもの薬物問題への対処法といったトピックス,さらにやりがいと魅力まで,エキスパートたちが分かりやすく解説した.学校医として活躍されている方には情報整理の参考書として,学校医になろうか迷っている方には道しるべとなるハンドブック.

治療 Vol.106 No.6

2024年6月号

ジェネラリストの外来戦略
得意分野を活かして差別化を目指す!

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/06

ジェネラリストの外来戦略
得意分野を活かして差別化を目指す! 「健康に関することはなんでも相談してください」と掲げていても,患者さんは臓器別の診療科や専門外来を受診したほうが良いのかなと悩んでしまうもの.医師としての得意分野や関心の強い領域があるのなら,アピールしていく必要があるかもしれません.今回の特集はジェネラリストが得意分野を外来に活かしていくための学習方法や,専門外来を立ち上げるにあたっての確認点など,実用的なポイントをまとめております.スペシャルインタレストを診療に活かしている先生方の紹介もあるのでキャリア形成の参考に是非ご覧ください.

精神科医として生きる -診察室の人間学-

伊原 裕 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2024/05

日本だけでなく世界的にも精神疾患を有する患者数は増加傾向にあり,臨床研修でも精神科は必須となっている.本書は,長年精神科医として勤め,精神科医という仕事に魅力を感じ,今もなお日々邁進し続ける著者が,悩める精神科の若手医師や研修医に向けて,自身の経験をもとに,精神療法(精神科面接など)の身につけ方や進め方,精神病理学の学び方,そして精神科医自身のメンタルヘルスなどを紹介した1冊である.

社会保険旬報 №2929

2024年6月1日

《インタビュー》 『令和6年度診療報酬改定急性期入院医療の機能分化の推進 地域包括医療病棟への移行を注視』健康保険組合連合会理事 松本真人

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2024/06

《インタビュー》 『令和6年度診療報酬改定急性期入院医療の機能分化の推進 地域包括医療病棟への移行を注視』健康保険組合連合会理事 松本真人
中医協の支払側委員である健保連の松本真人理事に、令和6年度診療報酬改定の議論を振り返ってもらった。松本理事は、重要課題となった賃上げの対応である初再診料等引上げについて、増収分が対象職種の賃上げに使われることの確実な検証を求めた。
急性期入院医療の機能分化を目的とした「重症度、医療・看護必要度」の見直しでは、適切な評価とともに病棟の転換に期待を示した。生活習慣病の管理に関わる診療報酬については、何を評価しているのかわかりにくい従来の評価項目がある程度整理されたとの認識を示した。

今どきナース・看護学生の言動に困ったとき読む本 1版1刷

みんながラクになる声かけ・接し方・サポートのコツ

谷原 弘之 (著)

出版社:メヂカルフレンド社

印刷版発行年月:2024/05

看護現場や看護教育のメンタルヘルスに長年携わってきた心理学のプロが教えます!
若手、学生をやめさせないコミュニケーション法!

最新の問題「Z世代との関わり方」も多数の事例とともに解説!
ゆとり・さとり世代への対応、発達障害およびグレーゾーンの部下・学生への配慮の仕方、メンタル不調者への対策……
事例満載で、あなたの「困った!」へのヒントがきっと見つかる!

VisualDermatology Vol.23 No.6(2024年6月号)

【特集】太陽光線と皮膚

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/05

【特集】太陽光線と皮膚 光皮膚科学について、最新の話題から各論までをお示しし、光皮膚科学関する最新の知見を得ていただける、若手皮膚科医から第一線で活躍する医師にもおススメの特集!

Clinical Engineering Vol.35 No.6(2024年6月号)

臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]

【特集】循環器治療業務の基礎 ─臨床で役立つヒント─

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/05

【特集】循環器治療業務の基礎 ─臨床で役立つヒント─ 循環器の業務を中心に、それぞれの治療で用いる装置の原理や構造を簡単に説明し、臨床業務の基本的な流れを解説。教科書ではあまり解説されていない臨床業務で役立つヒントや、躓きやすい点、それに対する先輩からのアドバイスまで紹介!

老衰チェックポイント&アート

今永 光彦 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/05

自信をもって老衰を診断できていますか?


明確な基準があるわけではない老衰診療においては,医療者のアート的側面が強いように思われます.しかし,どこからを老衰と判断するか,どこまで検査や治療をするかが,医療者のさじ加減だけで決まってしまうのも問題です.


本書では,老衰の診断やケアにおいて外してはならないこと"をチェックポイントとして提示します.チェックポイントを標準として身につけることで,アートの部分がより自由になり,そして患者・家族の個別性をより深めることにつながります.

"

Modified Socratic Method による教育セミナー(第2編)―人を対象とする生命科学・医学研究に必要な倫理規定、医師と患者の医療倫理学を勉強しましょう― 第2版

高田 忠敬 (編集)

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2024/03

Modified Socratic Methodによる教育セミナーの第2編!
「ヘルシンキ宣言」、「ナラティブ」、「インフォームドコンセント」、「臨床研究での倫理審査に必要な資格」、「利益相反」についてModified Socratic Method(修正ソクラテス法)を用いて解説しました。医療従事者として必須な事項を日本で初めての勉強法(“なぜなの?”、“どうしてなの?”、“そうなんだ、分かった”、と納得に進む方式)で学んでください。

胆と膵 2024年5月号

2024年5月号

特集:75歳以上高齢者胆膵疾患の病態と高齢者機能評価による治療戦略

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2024/05

特集:75歳以上高齢者胆膵疾患の病態と高齢者機能評価による治療戦略

病理と臨床 2024年6月号

頭頸部腫瘍Ⅰ―唾液腺腫瘍―

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/06

頭頸部腫瘍Ⅰ―唾液腺腫瘍― 特集テーマは「頭頸部腫瘍Ⅰ―唾液腺腫瘍―」.唾液腺腫瘍WHO分類の変遷とWHO分類第5版(2024年)改訂のポイント/臨床的・治療的側面からみた唾液腺腫瘍/主に口腔内に発生する唾液腺型腫瘍/悪性唾液腺腫瘍の新しい疾患概念/良性唾液腺腫瘍の新しい疾患概念 等を取り上げる.連載記事として[マクロクイズ],[鑑別の森],[AIと病理―これまでの5年,これからの5年],[病理トレンド]また,[今月の話題] 等を掲載する.

Medical Practice 2024年6月号

最近話題の感染症~ウィズコロナからアフターコロナを見据えた感染症診療

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/06

最近話題の感染症~ウィズコロナからアフターコロナを見据えた感染症診療 特集テーマは「最近話題の感染症~ウィズコロナからアフターコロナを見据えた感染症診療」.記事として,[座談会]COVID-19の今後とこれから注意すべき感染症,[総説]外来における感染症診療,[セミナー]HIV感染症/AIDS,[治療]発熱性好中球減少症(FN)患者への対応とポイント,[この症例から何を学ぶか]B型肝炎治療中にHIV感染症およびCOVID-19感染が判明した一例.連載では,[One Point Advice],[今月の話題] 他を掲載.

臨床スポーツ医学  2024年6月号

スポーツと時間栄養学・時間運動学~いつ食べて,いつ運動するか

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/06

スポーツと時間栄養学・時間運動学~いつ食べて,いつ運動するか 「スポーツと時間栄養学・時間運動学~いつ食べて,いつ運動するか」特集として,時間栄養学の基礎/時間運動学の基礎/食欲の日内変動と季節変動/水分・電解質補給のタイミング/シフトワーク・夜勤のアスリートへの栄養サポート/性周期を考慮した女性アスリートのサポートの実際/時差ボケとスポーツパフォーマンスの関係 などを取り上げる.また連載として,[スポーツ関連脳振盪-アムステルダム声明-]他を掲載.

糖尿病学2024

門脇 孝 山内 敏正 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/05

糖尿病研究の最新動向の中から特にわが国発の重要課題を取り上げ,専門的に解説したイヤーブック.今年も,この1年の基礎的研究,臨床・展開研究の成果となる論文19編を収録した.糖尿病研究者のみならず,一般臨床医にとっても必読の一冊.

前のページ 379 380 381 次のページ