知りたいことがわかる 腎疾患テキスト
■CKD診療・透析療法に携わる医師・医療スタッフに向けて,「読者が本当に知りたいこと」に焦点を当て,診療の考え方や工夫を紹介した1冊。
■本書の制作にあたっては,CKD・AKI・透析患者を診る中で「困っている事」「わからない事」に関するアンケートを実施しました。具体的な課題が多く寄せられた中から,特に医療者の関心が高かった事項を各項目の執筆テーマとしています。
■ガイドライン等の記載に基づきつつ,エビデンスが乏しい事柄についても,著者の実臨床での取り組みやこれまでの経験をもとに,知見を共有しています。
■悩みを抱えながらも日々診療にあたる医療者に,ひとつの指針を示すことができる書籍をめざしました。より最適な医療の実践にお役立てください。
小児循環器入門
「わかりやすさをとことん重視して“網羅的であること”を捨てました。エッセンスばかりが残っています」(序文より)
「こどもには興味があるけど循環器はちょっと苦手」なあなたにこそ読んでほしい小児循環器の入門書
“縦の軸”と“横の軸”からon the job training!
⇒縦の軸:心臓病のこどもたちの成長や発達,環境の変化・ライフイベントごとに典型的な疾患・所見・問題点を提示。小児循環器診療の視点・考え方のエッセンスがつかめる!
⇒横の軸:小児科医,外科医,多職種,成人循環器内科,胎児・新生児科の視点から,チーム医療の神髄を学ぶ! 「外科医の視点」で心臓手術の“キモ”もわかる!
◆家族からのリアルな質問や回答を豊富に掲載。実際の診療場面ですぐに役に立ちます!
◆フルカラーの豊富な図表,血行動態シェーマ,イラストで見やすく,すっきりとまとめました。
◆小児科医,小児循環器専攻医,看護師,医学生など小児医療にかかわる医療従事者必携の一冊です。
小児の腸内細菌叢UP-TO-DATE
さまざまな領域で話題の「腸内細菌叢」。
一般的には、なんでもかんでも腸内細菌叢と結び付けて語られがちですが、実際にはエビデンスのあるものばかりではありません。
本書はその中でも「小児」に特化し、エビデンスに基づいた情報をまとめました。
こんな疑問をお持ちになったことはないでしょうか。
★小児期の腸内細菌叢の乱れ(ディスバイオーシス)は非感染性疾患の罹患感受性を高めるのか?
★小児に対するプロバイオティクスやプレバイオティクスは本当に有用なのか?
★どのような食生活が小児の健全な腸内細菌叢形成に役立つのか?
これらの疑問に対する答えのヒントが、本書にはあります。
腸内細菌叢の研究者はもちろん、小児と接する医師、看護師にとっても、臨床に役立つ知恵がぎっしりと詰まっています。
ぜひ一度お手に取ってごらんください。
≪眼科診療エクレール 4巻≫
最新 弱視・斜視診療エキスパートガイド
解剖生理・検査法から手術治療まで
弱視と斜視を専門とし,最前線で活躍する医師と視能訓練士の協力のもとに完成した決定版!
弱視と斜視の診療に共通に必要な解剖生理と小児の検査にはじまり,弱視診療に必要な検査と弱視治療,斜視診療に必要な検査と斜視の非観血的・観血的治療を詳しく解説.
スマホなどデジタルデバイスの過剰使用による後天性内斜視,非観血的斜視治療としてのボツリヌス毒素治療,斜視の新しい疾患概念である「sagging eye syndrome(SES)」も盛り込まれている.
作業療法ジャーナル Vol.58 No.8
2024年増刊号
■特集
テクニカルエイド―つくる自助具・使える自助具
医学のあゆみ290巻4号
量子生命科学の医学領域への展開
量子生命科学の医学領域への展開
企画:馬場 嘉信(量子科学技術研究開発機構(QST)・量子生命科学研究所,名古屋大学未来社会創造機構・量子化学イノベーション研究所)
・量子生命科学は,量子科学技術と生命科学を融合して創成された.生体ナノ量子センサや超高感度MRI/NMRの研究開発,量子論的生命現象の解明・模倣など,医学分野への応用が政府により推進されている.
・がん研究10か年戦略(第5次)にも「量子センサ等の量子技術を活用した新規診断技術の開発に資する研究」の推進が明記されるなど,医学分野における量子科学技術への期待は高い.
・本特集は,量子生命科学の医学領域への展開を最先端で進めている研究者が,各分野における最新の研究成果について執筆した.本特集を契機に,量子生命科学が医学領域にますます拡大・発展することを期待したい.
腎と透析96巻5号増大号
腎不全合併症に関する最近の進歩
腎不全合併症に関する最近の進歩
JOHNS40巻5号
ポストコロナ時代のアレルギー性鼻炎診療
ポストコロナ時代のアレルギー性鼻炎診療
小児内科56巻5号
小児の事故と予防
小児の事故と予防
周産期医学54巻5号
母子感染の最新知識
母子感染の最新知識
小児外科56巻5号
門脈血行異常に対する治療up to date
門脈血行異常に対する治療up to date
臨床整形外科 Vol.59 No.8
2024年 08月号
特集 脊損患者への投与が始まった脊髄再生医療 脊髄損傷患者に希望が見えるか
特集 脊損患者への投与が始まった脊髄再生医療 脊髄損傷患者に希望が見えるか よりよい臨床・研究を目指す整形外科医の「うまくなりたい」「学びたい」に応える月刊誌。知らないままでいられないタイムリーなテーマに、トップランナーによる企画と多角的な解説で迫る「特集」。一流査読者による厳正審査を経た原著論文は「論述」「臨床経験」「症例報告」など、充実のラインナップ。2020年からスタートした大好評の増大号は選り抜いたテーマを通常号よりさらに深く掘り下げてお届け。毎号、整形外科医に “響く” 情報を多彩に発信する。 (ISSN 0557-0433)
月刊、増大号を含む年12冊
脳神経外科 Vol.52 No.4
2024年 07月号
特集 髄膜腫の現在(いま) 最新の知識を活かした最善の治療のために〔特別付録Web動画〕
特集 髄膜腫の現在(いま) 最新の知識を活かした最善の治療のために〔特別付録Web動画〕 「教科書の先を行く実践的知識」を切り口に、脳血管障害、脳腫瘍、脊椎脊髄、頭部外傷、機能外科、小児神経外科など各サブスペシャリティはもちろん、その枠を超えた横断テーマも広く特集します。専門分野・教育に精通し第一線で活躍する脳神経外科医を企画者・執筆者に迎え、診断・治療に不可欠な知識、手術に生きる手技や解剖を、豊富な図と写真を用いて解説します。さらに、脳神経外科領域の最新の話題を取り上げる「総説」、手術のトレンドを修得できる「解剖を中心とした脳神経手術手技」も掲載します。 (ISSN 0301-2603)
隔月刊(奇数月)、年6冊
公衆衛生 Vol.88 No.8
2024年 08月号
特集 大規模イベントがやってくる! 安全な開催に向けた備えと健康な地域社会の構築
特集 大規模イベントがやってくる! 安全な開催に向けた備えと健康な地域社会の構築 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)
月刊、年12冊
デジタルヘルスプロフェッショナル概論
―医療におけるデジタル人材のあり方と育成―
【内容】情報システムを活用し医療を効率よく提供できる仕組みづくりの基礎から活用事例までをまとめました
【対象】情報システム分野やヘルスケアビジネスに携わる方、教育に興味・関心がある方
実践リウマチ診療学 新たなる挑戦
リウマチ診療48年目、クリニック開業17年目の著者によるシリーズの集大成
200点超の図表を用いて豊富な症例と治療のノウハウを余すことなく披露
リウマチに苦しむ患者さんに真摯に向き合ってきた著者の神髄がここに!
【対象】リウマチ診療に携わる医師、看護師、薬剤師、等
≪診療報酬・完全攻略マニュアル≫
ビジュアル速解 診療報酬・完全攻略マニュアル 2024-25年版
診療報酬点数表全一覧&レセプト請求の要点解説
2024年度診療報酬改定に完全準拠した最新版!! 診療報酬点数表の複雑な規定をクリアな一覧表にまとめた画期的・速解マニュアル!!
■診療報酬点数表(2024年改定準拠)の全項目の点数・加算・施設基準・対象疾患・併算定の可否・包括項目・記載要領・略号・ポイント解説等を、機能的でビジュアルな一覧表に整理‼
■請求・点検業務ですぐ調べたいときに便利な必携マニュアル。点数検索が飛躍的にスピードアップする画期的な1冊。
■各部の冒頭で「算定の決まり事」「計算手順」「レセプトの書き方」を具体的事例で解説。基礎的な臨床の図解も多数収録した,初心者にもわかりやすい絶好の入門書。診療報酬請求事務能力認定試験等の参考書としても非常に有効です。
医師事務作業補助者 演習問題集(改訂4版)
医療を支える存在でもある医師事務作業補助者。本書で資格にチャレンジしよう!
医師事務作業補助者とは、医師の文書作成業務を代わりに行う業務を主とする職業です。
本書は2013年7月に初版、2017年3月に改訂2版、2018年11月に改訂3版を発行していますが、2年おきに改定される診療報酬の状況及び最新の試験動向等を考慮し、内容を一部刷新、新たに改訂4版として発行するものです。
臨床画像 Vol.40 No.8
2024年8月号
【特集】特集1:出会ったときに悩まない 医原性病変の画像診断/特集2:心アミロイドーシスの画像診断:心臓MRI編
【特集】特集1:出会ったときに悩まない 医原性病変の画像診断/特集2:心アミロイドーシスの画像診断:心臓MRI編
胸部外科 Vol.77 No.8
2024年8月号
1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。
