医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨床眼科 Vol.74 No.11

2020年11月発行増刊号

特集 すべて見せます! 患者説明・同意書マニュアル

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/10

特集 すべて見せます! 患者説明・同意書マニュアル -

臨床整形外科 Vol.55 No.11

2020年11月発行

特集 足部・足関節の画像解析 画像から病態を探る

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/10

特集 足部・足関節の画像解析 画像から病態を探る -

呼吸器ジャーナル Vol.68 No.4

2020年11月発行

特集 失敗できない若手のための呼吸器診療実践ガイド

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/10

特集 失敗できない若手のための呼吸器診療実践ガイド -

総合診療 Vol.30 No.11

2020年11月発行

特集 診断に役立つ!教育で使える!フィジカル・エポニム!身体所見に名を残すレジェンドたちの技と思考

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/10

特集 診断に役立つ!教育で使える!フィジカル・エポニム!身体所見に名を残すレジェンドたちの技と思考 「エポニム(eponym)」とは、人名に因んで命名された言葉のこと。今に名を残すメディカル・エポニムは、歴史的風化に抗して、脈々と継承されてきたものです。本特集では、なかでも「フィジカル(身体所見)」に絞って取り上げ、その身体所見や診察技術の由来と臨床的意義を深堀りしました。より診察技術を深め、次世代へと伝えるために!

medicina Vol.57 No.12

2020年11月発行

特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/10

特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する -

公衆衛生 Vol.84 No.11

2020年11月発行

特集 日本型MPH教育の軌跡と展望 公衆衛生専門職を目指す!生かす!

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/10

特集 日本型MPH教育の軌跡と展望 公衆衛生専門職を目指す!生かす! -

ストーリーで身につく外科センス

スキマ時間でスキルMAX !

寺尾 保信 去川 俊二 (著)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2019/11

小説とイラストと漫画で綴る、外科の総論。読み物。今までに無いタイプの書籍で、楽しく読みながら、外科の基本、外科医の心得などを自然に身につけることができる外科系医師参考書。

≪画像診断の勘ドコロ≫

新 腹部画像診断の勘ドコロ

髙橋 雅士(監修) 兼松雅之 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2014/10

「ますます増加する画像診断の需要を,限られた時間でこなしていくためには,必要なことが簡潔に記載された教科書が必須である」というコンセプトから生まれた「これだけおさえれば大丈夫」シリーズ(通称「勘ドコロ」シリーズ)。
初版を2006年に刊行し,日々の診断で必要な押さえるべき事項,なおかつ技術的なことがわかりやすく簡潔に解説されている点で稀有であり,多岐にわたり多くの先生方に好評を博した人気シリーズが,時代に即した技術的最新知見をふまえ,臨床では心臓,頭頸部,脊髄などを新たに加え,より実用的に充実した内容で新たに刊行。

≪画像診断の勘ドコロ≫

新 頭部画像診断の勘ドコロ

髙橋 雅士(監修) 前田正幸 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2014/04

「ますます増加する画像診断の需要を,限られた時間でこなしていくためには,必要なことが簡潔に記載された教科書が必須である」というコンセプトから生まれた「これだけおさえれば大丈夫」シリーズ(通称「勘ドコロ」シリーズ)。
初版を2006年に刊行し,日々の診断で必要な押さえるべき事項,なおかつ技術的なことがわかりやすく簡潔に解説されている点で稀有であり,多岐にわたり多くの先生方に好評を博した人気シリーズが,時代に即した技術的最新知見をふまえ,臨床では心臓,頭頸部,脊髄などを新たに加え,より実用的に充実した内容で刊行。

魅力的な授業をするために

西洋医を志す君たちにおくる漢方講義

新見 正則 (著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2012/09

西洋医を志す学生のための、まったく新しい漢方教育指南!

漢方教育現場の教える人がいない、教え方がわからない、魅力ある講義の仕方がわからない、西洋医がどのように漢方の講義すればよいのかなどの疑問。そして教えれば教えるほど漢方嫌いになる学生が増えるという懸念の声に応えてアンチ漢方をつくらないためのまったく新しい漢方教育メソッド。

「モダン・カンポウ」では西洋医が西洋医学的治療の補完医療として保険適応漢方エキス剤で対処します。つまりその立ち位置で漢方に興味がある西洋医が講義をすればよいのです。ほとんどの学生は西洋医になりたいのであって、純粋な漢方医を目指す学生はごくまれです。西洋医を志す学生のための講義を行えば、それで必要十分なのです。

月刊/保険診療 2020年9月号

特集 “大規模災害 with コロナ”と医療~東日本大震災と新型コロナ禍から見えた破綻の現実~

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2020/09

特集 “大規模災害 with コロナ”と医療~東日本大震災と新型コロナ禍から見えた破綻の現実~
Part1 東日本大震災と新型コロナパンデミック――その破綻と教訓
東日本大震災と原発事故による破綻と教訓
新型コロナパンデミックによる破綻と教訓

Part2 大規模災害 with コロナの時代をどう構想するか
「ポスト・コロナ」社会の構想 ― 分散型システムと「生命」の時代/広井良典
自然災害,原発事故,パンデミックに関する安全基準,法的対策の問題点 ― 緊急事態宣言,PCR検査,経済的な補償をめぐって ― /海渡雄一
“大規模災害withコロナ” の想定事態と危機管理体制/荒神裕之・島田眞路
“大規模災害withコロナ” が発生した場合の避難生活とその体制整備/植田信策
“大規模災害withコロナ” に向けて,医療提供体制をどう整備すべきか/種岡貴子

Part3 医療機関のリスクマネジメントをどう見直すか/馬渡博志

視点 コロナ時代における危険手当の課題 /三隅達也


連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
NEWS縦断「骨太の方針2020と医療介護DX」/武藤正樹
こうして医療機関を変えてきた!/右田敦之
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
■医事・法制度・経営管理
病院&クリニック経営100問100答「医師労働時間短縮計画のヒント」/大澤範恭
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【急性胆嚢炎】胆嚢炎の特定と胆嚢摘出術への対応/鹿島健,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・森岡秀一
点数算定実践講座/大西正利
レセプト点検の“名探偵”/大下裕矢
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申

休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム

月刊/保険診療 2020年8月号

特集 わからないこと講座 2020~今知っておくべき12の必須知識~

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2020/08

特集 わからないこと講座 2020~今知っておくべき12の必須知識~
1.感染症――ウイルス感染,細菌感染の基礎知識
2.感染症検査――PCR検査,抗原・抗体検査とは
3.免疫とは何か,集団免疫とは何か
4.新型コロナウイルスと治療薬・ワクチンの最新知見
5.世界の新型コロナ対策の比較検証
6.日本ではなぜ検査数も感染者数も少ないのか
7.新型コロナによる経済・社会・医療への影響
8.パンデミックの過去・現在・未来
9.WHOはどのような機関か
10.オンライン診療の導入方法と課題
11.超高額薬剤と薬価算定方式の問題点
12.日本の「貧困」の実態

視点 大都市中小病院のサバイバル戦略――地域医療連携を中心に /鈴木学


連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
NEWS縦断「社会福祉連携推進法人」/武藤正樹
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/右田敦之
■医事・法制度・経営管理
病院&クリニック経営100問100答「withコロナ時代の診療所経営」/小松大介
医療事務Openフォーラム「日本医療秘書実務学会 第10回記念大会報告」/中田沙織
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【嚥下障害,高次脳機能障害】病院から施設,在宅へ:長期間に及ぶリハビリの必要性/稲川利光,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・宮本健
点数算定実践講座/圓山研介(協力:青木俊之)
レセプト点検の“名探偵”/秋山貴志
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申

休載:日本の元気な病院&クリニック

jmedmook70 見直し!脂質異常症

小倉 正恒 (編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2020/10

ガイドラインの改訂や新薬登場の相次ぐ「脂質異常症」この1冊で知識をアップデート!とっつきにくい「脂質異常症」の世界を、ビジュアルに訴えるカラー図表を多く用いて、わかりやすく解説した実践的診療ガイドブック。

jmedmook69 膵胆道系疾患を見抜く!

花田 敬士 (編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2020/08

日常診療に潜む、一般臨床医が見逃しがちな膵胆道系疾患を効率よくスクリーニングするための手引き書!膵胆道系の解剖・生理機能から検査値異常の解釈、疾患別アプローチ、高次施設への搬送タイミングまで、知っておきたい一連の知識がこの1冊にまとめられています。

ピロリ除菌治療パーフェクトガイド 第3版

榊 信廣 (編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2020/10

各種ガイドラインに準拠した最新データを網羅!基本となる保険で認められたピロリ菌の診断・治療の解説から、それらが有効な疾患、さらには保険適用外の除菌治療まで詳しく解説。

看護教員ハンドブック 第2版

古橋 洋子 (編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/09

授業や実習指導、研究において看護教員に最低限必要となる情報・知識・技法を、前版同様コンパクトで簡潔な記述スタイルでまとめたハンドブック。今版では、2022年度施行の看護教育新カリキュラムに対応して改訂した。第1章では最新の法令などを反映し、第2~4章では、教員の各業務で使える、より実践的な内容を加筆した。第5章では、指導の際に留意しなければならないパワーハラスメントについても触れている。

定本 M-GTA

実践の理論化をめざす質的研究方法論

木下 康仁 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/10

質的研究方法論の1つとして広く知られるM-GTA(修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)の決定版。M-GTAの基本的な考え方と研究方法のプロセスを具体的かつ詳細に解説し、理論面と実践面から強力にサポート。看護系大学院生や看護研究者などを中心にM-GTAのさらなる浸透を図るとともに、質的研究の未来を見据えながら、理論と実践と研究の循環の実現に向けた研究成果の産出をめざす。

疼痛医学

田口 敏彦 (他監)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/10

生活の質に大きくかかわる痛みを,そのメカニズムや診断・治療法まで,包括的に解説する本邦初のテキスト。本書は基礎神経科学の進歩から解明されつつある疼痛のメカニズムと,メカニズムに基づく診断・治療法を,体系だってわかりやすくまとめている。医学生だけでなく,疼痛に悩む患者さんとかかわる理学療法士・作業療法士などにも役立つ1冊。

関節外科 基礎と臨床 Vol.39 No.11

2020年11月号

【特集】関節鏡(内視鏡)のエキスパートを目指そう

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/10

【特集】関節鏡(内視鏡)のエキスパートを目指そう

心不全の緩和ケア 第2版

心不全患者の人生に寄り添う医療

大石 醒悟 高田 弥寿子 竹原 歩 平原 佐斗司 (編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/02

突然死の可能性も回復の可能性も最期まで残る心不全は,がんと比べ予後予測も終末期の見極めも困難である.しかし患者の苦痛は大きく,緩和的なケアのニーズは非常に高い.本書では,急性期病院から在宅医療までを視野に,症状緩和,支持療法,家族・医療者へのケアなどを各専門職種の視点で解説.緩和ケア実践への道しるべとなる一冊である.

臨床画像 Vol.36 No.11

2020年11月号

【特集】かすかな所見からひも解く 非外傷性救急疾患の画像診断
【特別特集】新型コロナウイルス感染症(COVID–19)を識る

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/10

【特集】かすかな所見からひも解く 非外傷性救急疾患の画像診断
【特別特集】新型コロナウイルス感染症(COVID–19)を識る

腎と透析88巻4号

【特集】腎臓と運動・スポーツ

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/04

【特集】腎臓と運動・スポーツ

消化器内視鏡32巻4号

【特集】消化管内視鏡診断の基本手技

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/04

【特集】消化管内視鏡診断の基本手技

小児内科52巻4号

【特集】知っておきたい小児分野の医療機器

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/04

【特集】知っておきたい小児分野の医療機器

小児外科52巻4号

【特集】Hirschsprung病手術の現在

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/04

【特集】Hirschsprung病手術の現在

周産期医学50巻4号増大号

【特集】[必携]専攻医と指導医のための新生児診療到達目標

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/04

【特集】[必携]専攻医と指導医のための新生児診療到達目標

JOHNS36巻4号

【特集】がん免疫療法の最前線

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/04

【特集】がん免疫療法の最前線

リハビリテーション職種の在宅リハビリ・ケア

高木 綾一 (著)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2020/09

本書は在宅の最前線で活動しているリハビリテーション職種の在宅現場における様々な課題の解決に必要な知識や技術について解説したものである。理論的に解決する手法だけでなく、在宅の現場でよく遭遇する「理不尽な事柄」や「正論が通用しにくい事柄」などの事例も提示し、その対処法についても解説した。また、事例の提示においてはイラストを用いて紹介しており、できるだけ在宅の初心者の方にもわかりやすい内容とした。

宮沢賢治の童話でまなぶココロの寄り添い方

外里 冨佐枝 (著)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2020/09

医療職養成校の作業療法士教員が長年の講義から編み出した、「共感力」と「想像力」を養うための教材。
コミュニケーションで悩む全ての方の実践書に、子どもさんを持つお母様,幼稚園や保育園での絵本の読み聞かせに、教育現場ではコメディカルのコミュニケーションや概論の授業の教材に、 医療現場では認知症の方とセラピストと感情を共有する補助教材に。

放射線治療計画ガイドライン 2020年版

日本放射線腫瘍学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2020/10

放射線治療計画のガイドラインが4年ぶりに改訂しました。モダリティや治療法の進歩、保険適用の拡大、各診療ガイドライン等に対応し、全体的にアップデートしています。各章扉に改訂のポイントをまとめたり、レイアウトを刷新してコメントを理解しやすくするなど、細かい使い勝手も向上しています。放射線治療に関わる医療従事者必携の一冊です。

精神医学 Vol.62 No.10

2020年10月発行

特集 精神科臨床における共同意思決定(SDM)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/10

特集 精神科臨床における共同意思決定(SDM) -

脳神経外科 Vol.48 No.10

2020年10月発行

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/10

≪ヘマトロジー 3≫

ヘマトロジー3 -悪性リンパ腫に対する新たな治療展開- 第1版

宮﨑 泰司 (企画)

出版社:クリニコ出版

印刷版発行年月:2020/11

本邦では長いあいだ,ホジキンリンパ腫に対してはABVD療法,B細胞性の非ホジキンリンパ腫に対してはリツキシマブ併用のCHOP療法を施すというのが,標準化学療法の骨格でしたが,リンパ腫の詳細な免疫形質,ゲノム変異解析の進歩により,病態の理解が大きく進むと同時に,リンパ系腫瘍治療に分子標的薬が次々に導入され,さらに免疫療法の有効性も明らかとなってきています。
現在のリンパ腫治療,患者マネージメントは,リンパ腫の病型分類を基本情報とし,さらに免疫形質や遺伝子異常に基づいた亜分類なども,治療選択に必要な情報となってきました。加えて,臨床的な知見も積み重ねられることで,疾患の進行状況や治療反応性に基づく治療介入も実臨床に導入されつつあります。
本書では,まず特集として、悪性リンパ腫領域の新しい治療展開を軸に,4病型を取り上げました。①ホジキンリンパ腫治療の最前線ー治療反応性を指標とする治療戦略,再発難治例に対する新たな治療選択肢などを解説しています。②マントル細胞リンパ腫ー特異的な染色体転座と免疫形質で規定されるB細胞性リンパ腫ですが,近年のゲノム研究でさらに詳細な亜分類が提唱され,分子標的薬の効果が期待されています。こうした点について解説しています。③濾胞性リンパ腫ー高頻度のリンパ腫ですが,長年治療介入を急がないリンパ腫のひとつでした。限局期/進行期および低腫瘍量/高腫瘍量の判断に基づいて治療選択がなされてきましたが,抗体薬,化学療法の選択肢が加わって,対応が変わりつつあります。こうした点を中心に解説しています。④中枢神経リンパ腫(PCNSL)ーPCNSLは発症部位によって診断される難治性の悪性リンパ腫ですが,リンパ節原発の例と病態に違いがあることが明らかとなってきています。分子病態,基本治療戦略に加えて,PCNSLに対する新しい薬剤として注目される分子標的薬の臨床的効果と導入状況について解説しています。また,免疫療法がこれらの疾患に対して用いられつつあることも,複数の先生が触れています。
また、京都大学の南谷泰仁先生、長崎大学の宮﨑泰司先生、宮崎大学の下田和哉先生による「鼎談」にて、『骨髄性腫瘍の病態はどこまで解明されたか ~現状と今後の展望~』をテーマに、遺伝子プロファイルを知ることの意義が,日常診療においてどのような役割を果たすのかということについて、貴重なお話をいただいています。
その他、再発急性白血病への対応をテーマにした実際の症例報告や、最新のトピックス、知っておくべき最新臨床試験などの情報も取り入れています。

臨床泌尿器科 Vol.74 No.10

2020年10月発行

特集 令和最新版!泌尿器がん薬物療法 手元に置きたい心強い一冊

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/10

特集 令和最新版!泌尿器がん薬物療法 手元に置きたい心強い一冊 -

頚椎症性脊髄症診療ガイドライン2020 改訂第3版

日本整形外科学会 / 日本脊椎脊髄病学会 (監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2020/09

頚椎症性脊髄症は、脊柱管が生まれつき狭い日本人において発症頻度が高く、病態・治療法の研究を日本が主導してきた疾患である。今改訂では、新たな知見を集約しMindsの指針に沿って内容を刷新。本症の基本的知識をBQとしてまとめ、臨床における疑問、今後の研究および臨床上の課題をそれぞれCQ・FRQの形で提示。臨床により活用しやすくup-to-dateな最新のガイドラインである。

呼吸器内科グリーンノート

弦間 昭彦 (編)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2020/10

疾患各論・検査・治療について専門医制度研修カリキュラム完全網羅+注意すべき疾患・「こんなときどうする?」困難例Q&A.エキスパートの「私の秘訣」で診療に自信がつく! 診療がフローチャートで身に着く外来でもベッドサイドでも便利な一冊.基礎から応用レベルまでカバーできるポケットの頼もしい相棒! もはやただの入門書ではない!

臨牀消化器内科 Vol.35 No.12

2020年11月号

除菌後時代を迎えた胃癌診療-残された課題を巡って

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2020/10

除菌後時代を迎えた胃癌診療-残された課題を巡って
 本特集はH. pylori 除菌療法普及に伴って,その様相を変えつつある胃癌診療の現況を俯瞰し,これからの時代が直面する課題について整理を試みたものである.

臨床雑誌内科 Vol.126 No.4

2020年10月号

血算を極める

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2020/10

血算を極める 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌外科 Vol.82 No.11

2020年10月号

食道胃接合部癌update

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2020/10

食道胃接合部癌update 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

新 近森栄養ケアマニュアル Q&Aで近森病院の栄養管理がわかる!

近森正幸(監修),宮澤靖・宮島功・内山里美 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/03

●近森病院の最先端の栄養ケアをこの一冊に凝縮!
●我が国における,臨床栄養の最先端施設である近森会グループの3病院(近森病院・近森リハビリテーション病院・近森オルソリハビリテーション病院)で行われている栄養ケアの実際とエッセンスを,この一冊に凝縮したマニュアル!
●好評既刊「近森栄養ケアマニュアル」の内容を全面的に見直し,最新の知見と情報を満載した改訂新版としてリニューアル!
●「知っておきたいキホン!」と「近森ではどうしてる? Q&A」の2部構成で各項目を解説.まず,「知っておきたいキホン!」欄では,基本的な知識や技術について主なポイントを解説し,実践にあたってのキホンを再確認.そして,「近森ではどうしてる? Q&A」欄では,わかりやすいQ&A形式で,近森病院の栄養管理の実際を詳しく解説.
●栄養ケアの基本,疾患・病態に応じた栄養ケアを解説するだけでなく,NSTや栄養部門の運営,給食管理など,栄養管理以外のマネジメントについても近森会グループの実際を紹介.

前のページ 379 380 381 次のページ