
理学療法40巻8号
2023年8月号
内部障害の理学療法における臨床思考の進め方のポイント
内部障害の理学療法における臨床思考の進め方のポイント EBPTあるいは臨床推論を進めるにあたって臨床思考プロセスが重要となるため、学生や経験の浅い理学療法士が、確実に臨床思考力を身に付けることが求められています。
しかし昨今、新型コロナの影響をうけ、養成校において臨床実習の時間が減少傾向となっているため、学生の臨床思考プロセスを形成する十分な機会をどのように確保するかが課題となっています。
部分的な評価(面接、観察、検査、測定、動作分析の一部)としてデータを採ることはできるが、「採ったデータを束ねて患者さんの全体像を捉え、どのようにアプローチしていくのか」という思考過程を論理的に進めていくことが難しいことから、このような臨床思考を学生や経験の浅い理学療法士にどのように伝えるかという点が、指導者が一番苦労されている点に思われます。
そこで本特集では、「内部障害の理学療法における臨床思考の進め方のポイント」をテーマに掲げ、経験豊富な先生方に、客観性のある経験知とエビデンスを交えながら述べていただきます。

『臨床放射線』年間購読(2025年)
「画像診断」と「放射線治療」の両面から臨床に役立つ情報が充実。多数の診療例・症例を毎号掲載。特集・連載も勉強になると大好評。放射線に関わる幅広い層に愛され続ける老舗雑誌!

エキスパートナース Vol.40 No.2
2024年2月号
◆写真でわかる!正解ポジショニング[基礎編][実践編][応用編]
◆知っておきたい不妊治療のいま
◆写真でわかる!正解ポジショニング[基礎編][実践編][応用編]
◆知っておきたい不妊治療のいま

小児科 Vol.65 No.1
2024年1月号
コロナ禍去って今こそ必要なエンテロウイルスの知識
コロナ禍去って今こそ必要なエンテロウイルスの知識
新型コロナ感染症の流行が終息したとはいえない現状のなか、社会全体で自粛や行動制限が求められたいわゆる“コロナ禍”の時期を越えて以降、コロナ以外の感染症の大流行が続いています。そんな今こそ目を向けておくべき「エンテロウイルス」について、エンテロウイルスD68呼吸器感染症をはじめ、手足口病、ポリオ、無菌性髄膜炎など、多彩な病像を示すエンテロウイルスの見直すべき知識をまとめました。

眼科 Vol.66 No.1
2024年1月号
新生血管型加齢黄斑変性に対する抗VEGF療法の現在
新生血管型加齢黄斑変性に対する抗VEGF療法の現在
トピックス、診療のコツ、症例報告、どこから読んでもすぐ診療に役立つ、気軽な眼科の専門誌です。今月の特集は新生血管型加齢黄斑変性への抗VEGF療法に関し、薬剤や投与法の適応と課題、治療抵抗例への対応、PDTの活用や休薬の検討など、臨床で役立つ情報を網羅しました。萎縮型AMDの疫学や小児近視の薬物治療の現状に関する綜説、Vivityの紹介、レーザーフレアメーターに関する原著をはじめとする4本の投稿論文ともどもご一読ください。

産婦人科の実際 Vol.73 No.1
2024年1月号
産婦人科医必携 最新の細菌・真菌感染症に対する薬の使い方と留意点Ⅰ
産婦人科医必携 最新の細菌・真菌感染症に対する薬の使い方と留意点Ⅰ
臨床に役立つ知識や技術をわかりやすく丁寧に紹介する産婦人科医のための専門誌です。面白くてためになる,産婦人科の“実際”をお届けします。今号の特集テーマは「細菌・真菌感染症の薬の使い方」です。産婦人科医が知っておきたい抗菌薬の選び方,使い方の詳細を解説していただきました。

皮膚科の臨床 Vol.66 No. 1
2024年1月号
血管腫
血管腫
乳児血管腫,グロムス腫瘍など「血管腫」の症例報告をまとめました。鑑別診断や治療の選択など,明日からの診療に役立つ情報が満載です。臨床講義欄では「自己炎症性疾患」を“よくみる皮膚症状”から解説。エッセイ『憧鉄雑感』などの人気連載も好評掲載中!

認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント 第4版
快一徹! 脳活性化リハビリテーションで進行を防ごう
地域包括ケアの時代における認知症の包括的医療・リハ・ケアのための必携テキスト。
認知症に関わるすべての医療・リハ・ケアスタッフの方々に読んでいただきたい一冊。

臨床精神科作業療法学
理論、実践、効果検証
治療理論と実践方法、そして効果の検証方法をよりいっそう専門的に学ぶために書かれた、精神科作業療法学の本格的な学術書。

エガース・片麻痺の作業療法 原著第2版
従来、理学療法の運動療法理論と治療技術として親しまれてきたボバース法を作業療法の臨床技術として応用した治療技術解説の実践書。

コミュニケーションを学ぶ
ひとの共生の生物学
脳の進化、人と社会、これからのコミュニケーション理解の基本となる見方を、膨大な研究成果、豊富なイラストを使って丁寧に解説。

認知神経リハビリテーション入門
認知神経リハビリテーションのベーシック・コースの教科書として書かれたガイドブック。必須事項をコンパクトに網羅した入門書。

発達を学ぶ
人間発達学レクチャー
発達を観察し、理解するための複数の視点「姿勢と運動」「認知と知性」「情動と社会性」の知識を、子どもに関わる幅広い読者に紹介。

リハビリテーションのための神経生物学入門
脳・神経科学の理解について、生物学、人類学、現象学という複眼的な観点から総合して理解していく方法を提言した画期的な教科書。

図解 関節・運動器の機能解剖 下肢編
関節・運動器の形態と機能を理解しやすい斬新なイラスト解説で学べる、動的・立体的に統合した日本語版テキストの「下肢編」。

図解 関節・運動器の機能解剖 上肢・脊柱編
関節・運動器の形態と機能を理解しやすい斬新なイラスト解説で学べる、動的・立体的に統合した日本語版テキストの「上肢・脊柱編」。

関節外科 基礎と臨床 Vol.43 No.2
2024年2月号
【特集】整形外科領域における医療安全最前線
【特集】整形外科領域における医療安全最前線

日本看護協会機関誌『看護』年間購読(2024年1月号~12月号:臨時増刊号含まない計12冊)
日本看護協会出版会発行の日本看護協会機関誌『看護』の2024年の年間購読(電子版・12冊発行予定)になります。日本看護協会機関誌『看護』の内容は下記をご覧ください。 日本看護協会の重点政策・重点事業、全国各地の優れた看護実践等を紹介 特徴: 〇日本看護協会の重点政策・重点事業をわかりやすく解説 〇あらゆる場所で活躍する優れた看護の取り組みを紹介 〇経営・管理・教育にヒントが得られる事例報告

日本看護協会機関誌『看護』年間購読(2024年1月号~12月号:臨時増刊号含む計15冊)
日本看護協会出版会発行の日本看護協会機関誌『看護』の2024年の年間購読(電子版・12冊発行予定)になります。日本看護協会機関誌『看護』の内容は下記をご覧ください。 日本看護協会の重点政策・重点事業、全国各地の優れた看護実践等を紹介 特徴: 〇日本看護協会の重点政策・重点事業をわかりやすく解説 〇あらゆる場所で活躍する優れた看護の取り組みを紹介 〇経営・管理・教育にヒントが得られる事例報告

臨牀消化器内科 Vol.39 No.2
2024年2月号
IBD 診療-ますます増えた薬剤の選択とさらなる進化の展望
IBD 診療-ますます増えた薬剤の選択とさらなる進化の展望
これまでも,本誌においてIBD の特集を編纂し,そのときそのときのIBD診療の最新の一断面についてお伝えしようとしてきました.ただ,毎年のように新たな薬剤が登場し,ちょっと前にupdate した知識は今はもう少し古くなっているというような状況には,編集するものとして少し困っておりました.しかしながら,新たな薬剤による新たな治療ということも当然大切ですので,本号でもしっかり解説していただいています.