医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

実践リウマチ診療学 新たなる挑戦

織部 元廣(著)

出版社:日本医学出版

印刷版発行年月:2024/05

リウマチ診療48年目、クリニック開業17年目の著者によるシリーズの集大成
200点超の図表を用いて豊富な症例と治療のノウハウを余すことなく披露
リウマチに苦しむ患者さんに真摯に向き合ってきた著者の神髄がここに!

【対象】リウマチ診療に携わる医師、看護師、薬剤師、等

≪診療報酬・完全攻略マニュアル≫

ビジュアル速解 診療報酬・完全攻略マニュアル 2024-25年版

診療報酬点数表全一覧&レセプト請求の要点解説

青山 美智子(著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2024/06

2024年度診療報酬改定に完全準拠した最新版!! 診療報酬点数表の複雑な規定をクリアな一覧表にまとめた画期的・速解マニュアル!!

■診療報酬点数表(2024年改定準拠)の全項目の点数・加算・施設基準・対象疾患・併算定の可否・包括項目・記載要領・略号・ポイント解説等を、機能的でビジュアルな一覧表に整理‼

■請求・点検業務ですぐ調べたいときに便利な必携マニュアル。点数検索が飛躍的にスピードアップする画期的な1冊。

■各部の冒頭で「算定の決まり事」「計算手順」「レセプトの書き方」を具体的事例で解説。基礎的な臨床の図解も多数収録した,初心者にもわかりやすい絶好の入門書。診療報酬請求事務能力認定試験等の参考書としても非常に有効です。

医師事務作業補助者 演習問題集(改訂4版)

伊藤 典子(編著)

出版社:オーム社

印刷版発行年月:2024/07

医療を支える存在でもある医師事務作業補助者。本書で資格にチャレンジしよう!
 医師事務作業補助者とは、医師の文書作成業務を代わりに行う業務を主とする職業です。
 本書は2013年7月に初版、2017年3月に改訂2版、2018年11月に改訂3版を発行していますが、2年おきに改定される診療報酬の状況及び最新の試験動向等を考慮し、内容を一部刷新、新たに改訂4版として発行するものです。

臨床画像 Vol.40 No.8

2024年8月号

【特集】特集1:出会ったときに悩まない 医原性病変の画像診断/特集2:心アミロイドーシスの画像診断:心臓MRI編

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/07

【特集】特集1:出会ったときに悩まない 医原性病変の画像診断/特集2:心アミロイドーシスの画像診断:心臓MRI編

胸部外科 Vol.77 No.8

2024年8月号

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/08

1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

臨床雑誌外科 Vol.86 No.9

2024年8月号

術前画像診断―どう読んで,どう備えるか?

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/08

術前画像診断―どう読んで,どう備えるか? 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

極論で語る予防医療

濱谷 陸太(著)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2024/07

著者曰く,医療者といえども予防医療・エビデンスの成り立ちを系統立てて学ぶ機会がない、といいます。EBMの根拠となるRCTやメタ解析は、実はバイアスだらけです。複雑な「統計」の深い沼にはまらず、ハーバード公衆衛生大学院の最新疫学理論と実践をスッキリ1冊にまとめたのが本書です。DAGを使えば、因果推論がクリアになります。予防医療の知見を臨床に活かすヒントがDAGにはあるのです。予防医療の「極論」をご期待ください。

レジデントノート増刊 Vol.26 No.8

【特集】ここからはじめる感染症診療 研修医が最初に悩むFever work-up教えます。

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/07

【特集】ここからはじめる感染症診療 研修医が最初に悩むFever work-up教えます。 急性の発熱の原因で最多なのは感染症.この1冊で,よく出合う感染症を症状別にスッキリ整理し,原因微生物の推定・抗菌薬の選択までできるようになる!さあ,感染症診療はここからはじめよう!

実験医学増刊 Vol.42 No.12

【特集】ヒト疾患と免疫細胞サブセット

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/07

【特集】ヒト疾患と免疫細胞サブセット 自己免疫疾患,アレルギー,がん…疾患の治療標的は「細胞種」から「サブセット」へ.免疫細胞の多様性はどう生まれる? 疾患メカニズムにどう関わる? 学会で耳にした「あの細胞」のことが学べる“免疫細胞事典”

泌尿器外科 Vol.37 臨時増刊号

Vol.37 臨時増刊号

特集:第88回 日本泌尿器科学会東部総会記録集

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2024/06

特集:第88回 日本泌尿器科学会東部総会記録集

実験医学 Vol.42 No.13

2024年8月号

【特集】ストレス応答と相分離

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/07

【特集】ストレス応答と相分離 相分離によって形成される非膜オルガネラが,環境変化を鋭敏に感知し,生体分子を区画化して生化学反応を制御する機構と,その破綻による疾患発症メカニズムに迫る/見過ごされてきた“ミクロ”オートファジー

実験で使うとこだけ生物統計2 キホンのホン 決定版

池田 郁男(著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/07

7年ぶりの改訂で決定版となって登場!2群の検定から分散分析,多重比較まで研究者が押さえておきたい検定法を厳選.目からウロコの解説で統計の本質が掴めます.今度こそ,実験に合った検定法がわかるようになる!

実験で使うとこだけ生物統計1 キホンのキ 決定版

池田 郁男(著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/07

「実践的な統計が身につく」と評判の書籍が7年ぶりに改訂,決定版として登場!検定法の理解に必須な基本がするっとわかります.実験後に検定法を考えている,SDとSEの使い分けが不安…という研究者は必読です!

頭頸部外科診療に役立つ

頭頸部管腔構造の理解

西嶌 渡(著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/08

本書は筆者の45年にわたる頭頸部腫瘍を中心とした頭頸部疾患の治療経験をもとに,頭頸部にある各臓器・組織の解剖学的知識・知見を集積.その経験で培った臨床的概念・外科的治療の中で気づいた解剖学的解釈を散りばめた珠玉の一冊.これらにより頭頸部領域の診療のための深度高い理解が可能となる.

口臭専門医が教えるお口のにおいの対応法

歯科医院でもできる! 口臭ケア

福田 光男(監修・著)

出版社:クインテッセンス出版

印刷版発行年月:2021/06

「私の口、くさくないですか?」という患者さんに、お口の専門家として適切にこたえられますか? 本書は患者さんにもっと歯科を活用してもらうために、歯科のプロが正しい口臭の知識と適切な対応法を身につけるための本です。「口臭を知ろう」「口臭を診よう」「実際の口臭ケア、こうやっています!」の3大構成+患者さん啓発用冊子付きで、口臭に取り組む歯科医療従事者の実力と患者さんのモチベーションをアップ!

エビデンスに基づく超高齢社会への多職種連携アプローチ

「粧う」ことで健康寿命を伸ばす化粧療法 第2版

池山 和幸(著)

出版社:クインテッセンス出版

印刷版発行年月:2023/02

「新聞クイント」連載で話題の資生堂ジャパン株式会社の著者による「化粧療法」に、連載時には掲載しきれなかった多数のエビデンスなどを大幅に加筆。「化粧療法」は超高齢社会の多職種連携の共通言語となり、歯科の待合室から「美容で健康」を合言葉に高齢者の自立支援を実現する! 人生100年時代、いつまでも輝き続けるために、オーラルフレイル対策や健康寿命の延伸につながる「化粧療法」を始めましょう!

―この症状はどんな病気?―

歯科医師なら知っておきたい 81のからだの症状

大野 喜久郎(著)

出版社:クインテッセンス出版

印刷版発行年月:2017/02

近年、医科の診療機関は専門化・細分化される一方、複数科にまたがる多くの疾患がある。体に異状を感じたとき、重大なのか心配ないのか、受診すべき適当な科の選択は難しい。そういうとき、日常経験する全身の部位別の具体的な症状について、代表的な原因疾患と受診すべき科を示し、Q&A形式でわかりやすく答えた本書が欠かせない。歯科診療で遭遇する可能性のある緊急対処を要する場面や、医療面接での患者さんとの会話でも役立つ。

活性物質の種類・用法・用量

エステティック メソセラピー アトラス

上田 実(監訳)

出版社:クインテッセンス出版

印刷版発行年月:2014/08

メソセラピーは審美的に肌を若返らせるアンチエイジングのための万能かつ使い勝手の良い療法である。このアトラスではそのテクニック、効果のある薬剤の調合、投与量等が豊富なイラスト、写真とともに具体的かつビジュアルに紹介されている。取り上げているテ ーマは肌の若返り、増毛、局所脂肪体・セルライトの治療であり、治療計画から術前術後を含む実際の治療、患者への注意事項、同意書に至るまでが実践的に説明されている。

胆と膵 2024年7月号

2024年7月号

特集:膵腫瘍の分子多様性~病態の不均一性を紐解く~

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2024/07

特集:膵腫瘍の分子多様性~病態の不均一性を紐解く~

Niche(帝王切開瘢痕)を意識した標準帝王切開術

池田 智明(編)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/07

【標準的帝王切開術の手順とエビデンス】Niche(ニッチ)として知られる帝王切開瘢痕は子宮切開創の内腔に形成される三角形の欠損。術後の約60%に認められ、うち約30%が出血、疼痛、不妊などの症状を経験し、帝王切開瘢痕症候群(CSDi)と診断される。中長期予後の鍵となるniche(ニッチ)に焦点を当て、標準的帝王切開術を解説する。

前のページ 382 383 384 次のページ