
総合リハビリテーション Vol.52 No.5
2024年 05月号
特集 回復期リハビリテーション医療を推進するチームアプローチ
特集 回復期リハビリテーション医療を推進するチームアプローチ リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け特集形式で注目の話題を解説。充実した連載ではリハビリテーションをめぐる最新知識や技術を簡潔に紹介。投稿論文の審査、掲載にも力を入れている。雑誌電子版(MedicalFinder)は創刊号から閲覧できる。 (ISSN 0386-9822)
月刊、年12冊

臨床泌尿器科 Vol.78 No.5
2024年 04月号
特集 人生100年時代の老年泌尿器科診療
特集 人生100年時代の老年泌尿器科診療 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)
月刊、増刊号を含む年13冊

臨床整形外科 Vol.59 No.5
2024年 05月号(増大号)
特集 絶対! 整形外科外傷学
特集 絶対! 整形外科外傷学 よりよい臨床・研究を目指す整形外科医の「うまくなりたい」「学びたい」に応える月刊誌。知らないままでいられないタイムリーなテーマに、トップランナーによる企画と多角的な解説で迫る「特集」。一流査読者による厳正審査を経た原著論文は「論述」「臨床経験」「症例報告」など、充実のラインナップ。2020年からスタートした大好評の増大号は選り抜いたテーマを通常号よりさらに深く掘り下げてお届け。毎号、整形外科医に “響く” 情報を多彩に発信する。 (ISSN 0557-0433)
月刊、増大号を含む年12冊

関節外科 基礎と臨床 Vol.43 No.6
2024年6月号
【特集】整形外科の救急外傷
【特集】整形外科の救急外傷

≪インフェクションコントロール別冊≫
地域連携に役立つ!感染管理認定看護師のための感染対策フォローアップ実践BOOK
【社会福祉施設や療養型病院の指導に使える!】地域連携における感染対策において、感染管理認定看護師による療養型病院や社会福祉施設などへのアプローチが増加しており、急性期病院とは異なる環境での感染対策を施設スタッフに指導する必要があります。本著は、短時間で感染対策における課題をチェックのうえ、フィードバックを行う際に役立つ指導ツールが揃っています。写真やイラストが満載の「平時で使える!事前確認用チェックシート」「一緒に確認!訪問時のラウンド用チェックシート」は、もちろんダウンロード可能!

小児科診療 Vol.87 No.6
2024年6月号
【特集】紹介医に伝えたい「腎炎・ネフローゼ症候群」-3歳児検尿・学校検尿のその先は?-
【特集】紹介医に伝えたい「腎炎・ネフローゼ症候群」-3歳児検尿・学校検尿のその先は?-
実は健診をきっかけとして診断されることも多いものの,専門施設紹介後の経過や腎病理所見に触れる機会が少ないため腎炎・ネフローゼ症候群は難しいと感じる方も多いかもしれません.
紹介後の経過を知り,最も出会うことの多い小児腎臓病である本疾患群を具体的にイメージいただける特集です.

≪実験医学別冊≫
正しい結果を得るためのイメージング&画像解析実践テキスト
あなたの目的にあった顕微鏡の選択と撮像、定量解析フローの組み立て
顕微鏡画像は撮像後の定量解析まで求められる時代.「イメージング」と「画像解析」を一貫して学ぶからこそ大事な点が見えてくる.最小限の光学・顕微鏡の知識と応用の利く戦略で,あなたの目的にあった解析法を導きだそう!

理学療法35巻4号
2018年4月号
高齢者骨折と理学療法
高齢者骨折と理学療法

理学療法35巻5号
2018年5月号
摂食嚥下障害に対する理学療法アプローチ
摂食嚥下障害に対する理学療法アプローチ

尿道狭窄症診療ガイドライン2024年版
本邦初の尿道狭窄症診療ガイドライン!
尿道狭窄症の治療に携わるすべての医療従者にお届けする診療ガイドライン。
8つのCQと基礎的な臨床背景を網羅したBQで構成された充実の内容です。
是非、お手に取ってご覧ください。

泌尿器外科 2024年特別号
2024年特別号
特集:泌尿器科薬物療法2024
特集:泌尿器科薬物療法2024

かかりつけ医のギモンに答える
内分泌外来診療Q&A
内分泌を専門としない医師を対象に,外来で遭遇する内分泌疾患のギモンについてQ&Aで解説!
どういった徴候で疑うか,診断の手順,治療,どのタイミングで専門医に紹介するか,また専門医から引き継ぐかなどについて,やさしく具体的に説明している.“内分泌疾患の医療連携”のための必読の一冊!

ジェネラリスト・コメディカル・医療系学生のための
外来・プライマリケアに役立つ感染症ファーストタッチ
こんな感染症の本を待っていた!
医療のなかでも最も身近でありながら、苦手意識の強い感染症をわかりやすく,見やすく,身につくように熟練のエキスパートが熱意をもって解説し,難解な用語に対しては脚注解説を設けました.川崎医科大学附属病院における,感染症診療のすべてが詰まっています.
感染症を専門としていない医師や医療スタッフ,医療系学生をはじめ,感染症診療に携わるすべての方々に必ず役立つ,必携の1冊です.

麻酔Vol.73No.4
2024年4月号
投稿論文掲載号

麻酔Vol.73No.3
2024年3月号
Covid-19パンデミックの麻酔科領域での小括:来る次のパンデミックに備えて

形成外科 Vol.67 No.3
2024年3月号
非手術的美容医療総論―定法のアップデート―

乳癌ラジオ波焼灼療法アトラス ー手技と病理効果判定の手順書ー
2023年12月に早期乳癌の「ラジオ波焼灼療法(RFA)」が保険適応となった.これに伴い,RFAをはじめて行う医療施設が増えることが予想される.本書では「ラジオ波焼灼術(RFA)早期乳癌適正使⽤指針」に沿い,各施設で安全・効果的に早期乳癌のRFAが実施できるよう,乳腺外科医、放射線医、病理医など関係する医療スタッフに向けて、図や写真を多く用い,専門家が,わかりやすく解説.

臨床家のための 歯科小手術ベーシック
「歯科医療の基本」をなす小手術をビジュアルにマスターする一冊
◆修復,補綴,インプラント……すべての治療の基本となる歯科小手術の手技を,フルカラーの細密なシェーマと臨床写真で視覚的に学ぶことができる一冊.
◆大好評を博した月刊『歯界展望』の連載「一般臨床医のための歯科・口腔外科小手術」をベースに,麻酔,切開・剥離,縫合,止血など「おさえておきたい基本手技」の解説を加え,よりわかりやすく,役に立つ内容に生まれ変わりました.
◆卒後間もない臨床研修医から,基本を再確認し,レベルアップを目指したい開業医まで,幅広いニーズにお応えする絶好の手引き書です.

Dental Start Book これで解決!局所麻酔
本書1冊で局所麻酔に自信が生まれます!
卒直後の若い歯科医師のバイブル “Dental Start Book”シリーズ 待望の刊行!
●卒後まもない若手歯科医師の皆さんにとって,患者さんと向き合った時に感じる“理論と実際”のギャップは数え切れないほどでしょう.本シリーズでは,基礎と臨床の橋渡しをし,臨床の場ですぐに活用できる知識と手技をシリーズ全10巻で完全網羅しました.
●シリーズ第1弾では,局所麻酔を取り上げました.痛みを与えない局所麻酔は臨床のスタートです.本書では,臨床の実際に即して,浸潤麻酔の詳細な解説と形成時,SRP時,抜歯時など処置ごとの「効く麻酔」の仕方をビジュアルに解説しました.
●本書1冊で局所麻酔に自信が生まれます.

かかりつけ歯科医のための 小児歯科マニュアル 第2版
治療から予防へ,新しい時代の小児歯科臨床を示したベストセラー書の改訂第2版!
●治療から予防・管理へ歯科医療が大きく変化するなかで,小児期での歯科との出会いをきっかけとして,継続的な口腔管理を続けてもらうことは,21世紀のかかりつけ歯科医としての大きな役割の一つとなっています.
●しかし,いまだに広範囲な齲蝕をもつ子どもも少なくなく,乳歯に対する大人の認識も不十分な地方があることを考慮し,本書では,かかりつけ歯科医として必要な小児歯科の臨床テクニックを中心に,症状や疾患別に小児の年齢や発達に応じた対応法を記述しています.
●第2版では,安全な小児歯科医療のために全身管理の視点を追加するなど,最新の小児歯科事情を反映しました.
●本書中の随所に臨床手技上の「ヒント」を満載,臨床上の考え方の「ノート」「メモ」も全公開!
●歯科医院と子どもたちの「出会い」を大切に,子どもたちの健康と未来を守る一冊です.