
社会保険旬報 №2926
2024年5月1日
《インタビュー》 『令和6年度診療報酬改定-生活から遠い場所の滞在時間を減らしできるだけ早く生活に近い場所に戻す』
厚生労働省保険局医療課 眞鍋馨
《インタビュー》 『令和6年度診療報酬改定-生活から遠い場所の滞在時間を減らしできるだけ早く生活に近い場所に戻す』
厚生労働省保険局医療課 眞鍋馨
令和6年度診療報酬改定は、改定率で言えば賃上げ対応が中心だが、6年に一度の医療・介護等の同時改定で、両者の連携を深める様々な工夫が施された。また高齢者救急への対応という観点を含め、幅広い入院医療の見直しが行われた。厚労省保険局の眞鍋馨医療課長はこれらについて、「生活から遠い場所の滞在時間を減らし、できるだけ早く生活に近い場所に戻す」ことをめざしたものと表現した。

保険診療 基本法令テキストブック 医科 令和6年度版
医療保険制度の概要と関係法令
保険診療・請求事務に必要な基礎知識をこの一冊に凝縮
医療機関におけるさまざまなスタッフ向けのテキストとして好評です
保険診療・請求事務に必要な基礎知識や診療報酬の請求・支払いのしくみ等をコンパクトにわかりやすく解説しています。
(公財)日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用していただきたい一冊です。

社会保険のてびき 令和6年度版
社会保険のしくみをくわしく解説
健康保険・厚生年金保険を中心に社会保険のしくみと給付をくわしく、初心者でもわかるように解説した入門書です。
健康保険の給付と年金給付(老齢給付・障害給付・遺族給付)をていねいに解説しました。

いつもの服薬指導が劇的に変わる!添付文書の本当の読み方 統計学×臨床論文でここまでわかる
「どのくらいで効き始めるの?」「副作用の強さは?」と聞かれて困ったことはありませんか?本書は,添付文書だけではわからない情報を,統計学と臨床論文から読み解く方法を伝授します.いつもの服薬指導が劇的に変わります!

治療 Vol.106 No.5
2024年5月号
プライマリ・ケアにおける腰痛診療
プライマリ・ケアにおける腰痛診療 腰痛は非常にコモンな症状であり多くの診療科で遭遇しますが,その原因は多岐にわたるため正確な診断や治療は確立されているとはいえません.見逃してはならないred flagsや絶対的手術適応の腰痛もある一方で,的確に診断・介入すれば外来診療で劇的に改善できるケースもあります.本特集では,プライマリ・ケア医が自信をもって腰痛患者を診るために必要な知識と技術をまとめました.腰痛の原因の探し方,病態ごとの治療アプローチ,生活指導やセルフケア,最新の治療法まで幅広く解説しており,腰痛診療の現在がわかります.

≪Emer Log 別冊≫
救急外来のコモンディジーズとケア35
【救急外来で頻度の高い疾患をばっちり攻略!】なぜ、救急外来でコモンディジーズ(日常で遭遇する頻度の高い疾患)が大事なのか?ナースが対応しなくてはいけない母数が圧倒的に多いからである。にもかかわらず救急ナース向けにまとめた本はない。まずは受診パターンと症状を知ることが、適切な診療科につなぐ、あるいはその場での適切な処置への近道となる。限られた時間と人員で迎え撃つ、救急外来スタッフ必読の1冊!

Clinical Engineering Vol.35 No.5(2024年5月号)
臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]
【特集】新人CEのための透析装置の基礎入門
【特集】新人CEのための透析装置の基礎入門 新しく透析治療に携わる臨床工学技士のために、透析装置の基礎を学べる特集。透析液供給装置や透析用監視装置の基礎をはじめ、メーカごとの透析装置の特徴について現場目線で解説。

整形・災害外科 Vol.67 No.5
2024年4月臨時増刊号
骨折治療の現在地を知る!
骨折治療の現在地を知る!
日進月歩の骨折治療において,良い医療を行うためには骨折治療を迅速に開始するめ,多職種連携による医療システムの構築・発展が重要となる。また,診断においては人工知能やエコーのさらなる活用も期待される。今後ますます増加することが予想される高齢者の骨折には手術のみならず骨粗鬆症の治療や二次性骨折・周術期せん妄の予防も非常に重要となる。本特集ではこれらのホットな話題に対する現時点での取り組みや未来に向けた提言を紹介している。

病理と臨床 2024年5月号
腎腫瘍のup to date~適切な治療選択に向けて
腎腫瘍のup to date~適切な治療選択に向けて 特集テーマは「腎腫瘍のup to date~適切な治療選択に向けて」.進行性腎細胞癌の治療法選択と臨床的問題点/淡明細胞型腎細胞癌の組織形態の多彩性とクローン進化/腎細胞癌の病理学的予後因子/遺伝性腫瘍症候群と腎腫瘍 等を取り上げる.連載記事として[マクロクイズ],[鑑別の森],[AIと病理―これまでの5年,これからの5年],また,[今月の話題]腎部分切除検体におけるホルマリン注入固定の意義と実践 等を掲載する.

Medical Practice 2024年5月号
機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群~原因は腸か脳か─最先端研究が変える機能性消化管診療
機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群~原因は腸か脳か─最先端研究が変える機能性消化管診療 特集テーマは「機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群~原因は腸か脳か─最先端研究が変える機能性消化管診療」.記事として,[座談会]機能性消化管疾患に対する検査と治療のさじ加減,[総説]機能性ディスペプシア(FD)診療ガイドライン2021改訂のポイント,[セミナー]機能性ディスペプシアの疫学,[治療]機能性消化管疾患に対する漢方薬療法.連載では,[One Point Advice],[知っておきたいこと ア・ラ・カルト] 他を掲載.

いまさら訊けない!透析リハビリテーションの考えかた,やりかた Q&A
透析リハビリテーションの「これだけは知っておきたい」重要課題が詰まった使える1冊.
年々注目度があがっている「透析リハビリテーション」.需要も増加している一方,入院施設がない,専門医や理学療法士がいないなど,実際にどう進めたらいいか分からず困っている施設も少なくないという.そこで本書では,透析リハビリを行うにあたって「これだけは知っておきたい」基礎的かつ実践的な課題を,Q&A形式で解説した.現場目線で選ばれた33のクエスチョンに各エキスパートが分かりやすく答えた使える1冊だ.

腎と透析95巻5号
ホメオスタシスと腎臓
ホメオスタシスと腎臓

消化器内視鏡35巻11号
内科と外科のコラボレーション手術の今
内科と外科のコラボレーション手術の今

小児外科55巻11号
検査・処置・手術の合併症:予防と対策
検査・処置・手術の合併症:予防と対策

JOHNS39巻11号
新たに注目される頭頸部癌治療
新たに注目される頭頸部癌治療

チャイルドヘルス Vol.27 No.5
2024年5月号
【特集】子どものウェルビーイングをはぐくむ環境
【特集】子どものウェルビーイングをはぐくむ環境
ウェルビーイングとは?から,子どものウェルビーイングを実現するためのヒントまで幅広く取り上げた本号.
子どものために大人ができることを,一緒に考えましょう!

モビライゼーションPNF
<モビライゼーションPNF手技の特徴>
1. 静的なモビライゼーションでは解決することができない動的な関節の障害(肩関節,脊椎,仙腸関節など)や痛みの改善(腰痛,上肢痛など),萎縮筋および痙縮筋などに適応できる.
2. PNF運動パターンを用いた抵抗運動による筋力強化は,関節の安定性獲得に寄与する(スタビリゼーションの獲得)と同時に,痛みの軽減と,軟部組織・関節のモビライゼーションにより他動・自動関節運動を改善できる.

3ステップ解剖生理学
管理栄養士,看護師を目指す学生に向けた教科書.解剖生理学のいろはから国試レベルの学習内容まで3ステップで学ぶことができる.Step 1,Step 2では高校までの復習も兼ねた解剖生理学の基礎を,Step 3では国試レベルの学習内容を掲載.丁寧な解説だけでなく,読者の理解を助ける豊富なイラストをフルカラーで掲載した,初学者にもおすすめの一冊.管理栄養士国家試験出題基準および看護師国家試験出題基準対応.

NST栄養管理パーフェクトガイド(下)
Immunonutrition,抗酸化療法の最新情報や病態別経腸栄養剤の選択法のほか,診療報酬改定による減収対策についても記述.既刊(上)との併読でNSTスキルがパワーアップ出来る.

NST栄養管理パーフェクトガイド(上)
●(上)(下)2冊でNSTスキルパワーアップ! ●大学病院NSTを運営している著者がまとめた,NST栄養管理に必須の知識を収めた「1ランク高いレベル」の解説書. ●本書(上)は,消化管機能の基礎・臨床,栄養スクリーニング・アセスメント,静脈栄養・経腸栄養の特徴と投与の実際,問題点と対策などについて詳述. ●(下)は,Immunonutrition,抗酸化療法の最新情報や病態別経腸栄養剤の選択法のほか,診療報酬改定による減収対策についても記述.