医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨床作業療法NOVA Vol.20 No.3

2023年秋号

【特集】難治性精神疾患と作業療法

出版社:青海社

印刷版発行年月:2023/09

【特集】難治性精神疾患と作業療法
 精神科リハビリテーションに関わる臨床家は、転機不良な難治性精神疾患をもつ対象者を担当することがある。そうした難治性の統合失調症、うつ病、双極性障害など、精神科における代表的な精神疾患の事例をもとに、年代別の作業療法実践について述べている。そして、作業療法の特殊性と専門性について触れ、精神科における作業療法の有用性について解説している。
 また、難治性精神疾患の対象者を支援するうえで、特に考慮すべき社会生活上の要因である自殺、就労、ADL・IADL、余暇活動、家族に関する対応などの項を設けている。各精神疾患との関連、その特徴と現状、重症度との関係、留意点や対応方法、作業療法士が行うべき対策や支援に言及する。本書が作業療法士だけではなく、精神科に携わるすべての方々の臨床疑問を紐解く一助となることを期待する。

皮膚科の臨床 Vol.66 No. 4

2024年4月号

真菌症

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/04

真菌症
今月の特集は「真菌症」です。抗炎症外用薬で改善しないときに鑑別が重要になる疾患のひとつで,皮膚科医の実力が試される領域といえるかもしれません。豊富な写真とともに貴重な症例報告をお届けします。エッセイ『憧鉄雑感』などの人気連載も好評掲載中!

小児科 Vol.65 No.4

2024年4月号

小児リハビリテーション― 小児科医が知っておきたいこと

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/04

小児リハビリテーション― 小児科医が知っておきたいこと
リハビリテーションそのものを小児科医が直接行う機会はほとんどありませんが,リハビリテーションが必要となる子どもを一番最初に診察する可能性が高いのが小児科医です.本特集では「分娩麻痺」「発達が気になる子どもの就学支援準備」「小児筋電義手訓練」「機能評価(WeeFIMとPEDI)」「重症患者リハビリテーション診療ガイドライン」等の,小児科医が知っておくべきポイントをまとめました.

実験医学 Vol.42 No.8

2024年5月号

【特集】次のパンデミックに備えた新しい感染症研究

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/04

【特集】次のパンデミックに備えた新しい感染症研究 必ずやってくるパンデミックに基礎研究は何ができるか.COVID-19流行下で生み出された多数の成果とその研究体制を紹介し,次への備えを探る.基礎・臨床・公衆衛生で議論した座談会も/染色体外DNAとがん

理学療法35巻10号

2018年10月号

筋機能Ⅰ:運動科学の概念に基づく筋機能に着目した基本動作の捉え方

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2018/11

筋機能Ⅰ:運動科学の概念に基づく筋機能に着目した基本動作の捉え方

理学療法35巻11号

2018年11月号

筋機能Ⅱ:筋機能障害の理学療法評価の実際

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2018/12

筋機能Ⅱ:筋機能障害の理学療法評価の実際

小児看護2024年5月号

発達が気になる子どもとリハビリテーション

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2024/05

発達が気になる子どもとリハビリテーション 小児看護に携わっている人たちは、医療機関・福祉機関・教育機関などで、たくさんの「発達が気になる子ども」に出会っている。本特集では、神経発達症(発達障害)に関する基本的な知識を専門医が概説し、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士(公認心理師)などがリハビリテーションなどのアプローチ法を紹介。発達が気になる子どもたちへの支援において、役立つものになることを願って。

一流の臨床思考

園部 俊晴 赤羽根 良和 千葉 慎一 (著)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2024/03

3名の一流臨床家が公開する “凡人”を“非凡”にする臨床思考
■POINT①:Q&A形式でわかりやすい
本書はよくある臨床の疑問を3名の一流臨床家が1つ1つ丁寧に解説する構成になっています。会話の中から一流の臨床家の思考過程を覗けるような文体になっている為、本書で学んだ知識が臨床現場で応用し易いように工夫されています。

■POINT②:3名の一流臨床家が下肢・腰・肩を徹底解説
今回執筆している3名は全国トップクラスの実力を持ち、講演でも人気の臨床家です。そんな3名がそれぞれ担当してる『下肢疾患』、『腰部疾患』、『肩関節疾患』についての様々な疑問について、わかりやすく徹底解説してくれます。

■POINT③:書籍内のQRから実技映像が観れる
本書には各種実技の動画を視聴できるQRコードが多数用意されているため、多彩な手技やエッセンスが分かりやすくなっています。

---------------------------
才能?努力?いや、“思考”だ!
---------------------------
いつの時代も、どの業界でも、
最短で上達できる方法には共通点がある。

それは、
『一流から学ぶ』こと。

しかし、
講習会に参加したり、
臨床見学をしても、
「臨床力が劇的に向上した」という人は少ない。

それもそのはず。
まず一流から学ぶべきことは
“技術”でなく、
“思考”に他ならないからだ。

臨床における“思考”とは
『評価→アプローチ→効果判定』までの
“点”と“点”を繋ぐ重要なプロセスだ。

一流の臨床家ほど、
このプロセスが卓越している。

彼らは評価や効果判定によって、
論理的に情報を整理し、
アプローチの優先順位を導き出すことが
当たり前のように行えている。

本書はそんな一流の臨床思考を学べるように、
日本を代表する3名の臨床家が執筆している。

彼らの臨床思考を覗き見ることで、
“知識”が“知恵”になり、
その“知恵”が“思考”の積み重ねによって、
一流の技術へ昇華する。

磨き続けた“思考”は武器になる。

さあ、磨こう。
一流になるための思考を。

指導者のための介護予防ガイド 地域で取り組む健康増進

島田 裕之(編),国立長寿医療研究センター (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/04

地域で介護予防教室を根付かせよう!
国立長寿医療研究センターによる健康増進サポート書籍

●介護予防事業では,通いの場など身近な地域での介護予防活動を推進し,継続的な取り組みを支援することが期待されている.
●本書は,必要知識から介護予防教室の準備・運営・プログラムを示すとともに,住民主体で継続するための人材育成法までをまとめている.
●地域での健康増進に役立つノウハウがつまった一冊.

糖尿病のフットケア

新城 孝道 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2000/07

糖尿病足病変の基本的な予防・治療から,家庭でのフットケアの実際,病院での患者指導やチーム医療まで,糖尿病患者のフットケアに関連する内容全体を網羅.写真を中心にシェーマや図表を多用し,一目で内容がわかる.病理や症例の紹介でなく,治療やケアの手順と経過を具体的に示している.

診療マニュアルシリーズ 肘診療マニュアル 第2版

石井 清一・金 豊澤・和田 卓郎 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2007/02

肘関節に関する知識と診療の技術を,図・写真を中心にまとめた手引書.著者らが実際に行っている方法や正しいと支持している方法を鮮明にうち出しており,わかりやすい.機能解剖,靱帯再建術,関節鏡手術などを最新知見で改訂.

総合リハビリテーション Vol.52 No.4

2024年 04月号

特集 人工関節置換術後の長期成績を改善させるリハビリテーションと治療戦略

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/04

特集 人工関節置換術後の長期成績を改善させるリハビリテーションと治療戦略 リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け特集形式で注目の話題を解説。充実した連載ではリハビリテーションをめぐる最新知識や技術を簡潔に紹介。投稿論文の審査、掲載にも力を入れている。雑誌電子版(MedicalFinder)は創刊号から閲覧できる。 (ISSN 0386-9822)

月刊、年12冊

診療マニュアルシリーズ 足診療マニュアル 第2版

藤井 英夫・前澤 範明 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2004/09

●診療に必要な足の形態と機能についての基本的な説明から,診断上の注意,選択すべき治療法について,随所に図や写真を収載してわかりやすく解説した必携の診療マニュアル.
●第2版では,特に先天性内反足の項の充実,いくつかの疾患項目の追加を行ったほか,成人の足部疾患については,後脛骨筋機能不全症,距骨下関節不安定症,Haglund病などの項目を追加.全編では約80枚余の症例写真や表を追加し,読みやすいB5判サイズにした.

メルクマニュアルから学ぶ 医療英語

大野 実 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2007/12

この1冊であなたも医療英語マスター!

医療職関係者が短時間で英語表現をマスターできることを目指した実践書.「メルクマニュアル」上の例文から,100の動詞・100の慣用表現・100の連語等使いこなせるよう解説.医療英語の実践的な例文集,用例集,単語集としての必携書.

カラーアトラス疣贅治療考 いぼ/コンジローマ/みずいぼ

江川 清文 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2005/12

・本邦初の定本―いぼ治療のすべてを網羅した実践書. ・カラー写真495枚によるアトラスの決定版. ・皮膚科医,産婦人科医,泌尿科医,一般外科医,形成外科医に必携の臨床書.

医学のあゆみ289巻3号

がん微小環境の統合的解明と治療への応用

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/04

がん微小環境の統合的解明と治療への応用
企画:藤田直也(公益財団法人がん研究会がん化学療法センター)

・現在,がんそのものを標的とするだけでなく,がんを取り囲む微小環境を標的とした治療法の開発が盛んに行われるようになってきている.
・近年,腫瘍組織に含まれる免疫細胞・間質細胞との相互作用や,細菌叢を含めた臓器連関などによる腫瘍増殖誘導機構が次々に解明されており,改めて腫瘍増殖におけるがん微小環境の重要性がクローズアップされている.
・本特集では,がん微小環境に関する最新の知見とその知見に基づいた治療法開発の現状と今後の展望について,技術的な面も含め,第一線で活躍されている専門家の方々に解説いただく.

medicina Vol.61 No.5

2024年 04月号

特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/04

特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療 内科診療に不可欠な情報をわかりやすくお届けする総合臨床誌。通常号では内科領域のさまざまなテーマを特集形式で取り上げるとともに、連載では注目のトピックスを掘り下げる。また、領域横断的なテーマの増刊号、増大号も発行。知識のアップデートと、技術のブラッシュアップに! (ISSN 0025-7699)

月刊、増刊号と増大号を含む年13冊

臨床経過で診る ぶどう膜炎・網膜炎・強膜炎アトラス

後藤 浩 (執筆)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/04

多彩な所見もこれでばっちり、ぶどう膜炎診療のリアルワールド!

眼科医にとって診療が難しいぶどう膜炎を「バリエーション」と「臨床経過」にフォーカスを当ててまとめた本邦オリジナルのアトラス。多種多様な疾患を「定点」で捉えるのではなく、自然経過や治療介入後の変化に合わせてまとめ、実臨床で参考になる内容となっている。東京医科大学にて撮影された良質な写真を出し惜しむことなく盛り込んだ、唯一無二の最強アトラスと言っても過言ではないだろう。

社会保険旬報 №2925

2024年4月21日

《レコーダ―虎ノ門フォーラム月例社会保障研究会から》 『令和6年度介護報酬改定について』古元重和

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2024/04

《レコーダ―虎ノ門フォーラム月例社会保障研究会から》 『令和6年度介護報酬改定について』古元重和
医療介護福祉政策研究フォーラム(虎ノ門フォーラム、中村秀一理事長)の月例社会保障研究会が3月14日に開かれ、厚労省老健局老人保健課長の古元重和氏が「令和6年度介護報酬改定について」のテーマで講演した。
6年度改定の全体像を紹介した上で、医療と介護の連携の推進や自立支援に向けた対応、介護サービス従事者の処遇改善などのポイントを解説。医療と介護の連携では診療報酬との同時改定を踏まえ、協力医療機関との連携を強化したことを訴えた。自立支援に向けては、リハビリテーション・口腔・栄養の一体的取組みをさらに進めたことを強調。今回改定の大きな柱である処遇改善については現行の処遇改善加算を一本化に見直し、加算の取得を求めた。

婦人科腫瘍遺伝カウンセリングマニュアル 改訂2版

関沢 明彦 佐村 修 平沢 晃 四元 淳子 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/04

婦人科腫瘍診療を効果的に行うには臨床遺伝の知識が必須!

妊娠時に発見される固形腫瘍で最多の子宮頸癌を正しく診断・治療するための1冊.
妊娠中の細胞診・コルポスコピー・病理組織診断の留意点,MRI/PET-MRIによる画像診断,妊娠中の広汎子宮頸部摘出術の麻酔・手技の実際・周産期管理をエキスパートが解説.治療法の選択にも実際の治療にも難渋する妊娠合併子宮頸癌診療を習得し,患者と子を救う!

前のページ 387 388 389 次のページ