医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

BRAIN and NERVE Vol.75 No.10

2023年 10月号

特集 メタバースへの招待

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/10

特集 メタバースへの招待 脳・神経を基礎と臨床から追究する、MEDLINE 収載雑誌。『脳と神経』 『神経研究の進歩』 の統合誌として2007年に発刊。時宜をとらえたテーマを深く掘り下げる「特集」、最新の動向をキャッチアップする「総説」や連載で神経学、神経科学の知見をわかりやすく紹介する。投稿論文も英語、日本語の両方で募集中。掲載論文はPubMedで検索が可能。日々の臨床に資するテーマをより深く掘り下げる増大号を年1回発行。 (ISSN 1881-6096)

月刊、増大号1冊を含む年12冊

小児看護2023年11月号

地域における医療的ケア児の支援と看護

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2023/10

地域における医療的ケア児の支援と看護 2021年9月に医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律が施行され、各所では医療的ケア児支援センターの設置・運営が進んでいる。医療的ケア児は、在宅療養へ移行後も、一人ひとりの身体機能やニーズに合わせたケアの継続が欠かせない。本特集では、医療的ケア児と家族が、家庭環境やライフスタイルに応じた切れ目ない支援を受け、地域のなかで成長・発達していくのを支えている看護師や他職種の貴重な取り組みを紹介する。

皮膚科の臨床 Vol.65 No. 11

2023年10月号

生活習慣が関連する皮膚疾患

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/10

生活習慣が関連する皮膚疾患
豊富な症例論文と多彩な連載記事で目と心を養う皮膚科の専門誌。今回の特集テーマは「生活習慣が関連する皮膚疾患」です。偏った食生活や睡眠時の姿勢など,生活習慣によって生じた皮膚疾患の症例報告をまとめました。外来での問診,生活指導に役立つ情報が満載です。総説欄では,肥満に伴う皮膚症状とその治療,生活指導や栄養士との関わりについて解説。エッセイ『憧鉄雑感』などの人気連載も掲載中!

整形・災害外科 Vol.66 No.11

2023年10月号

整形外科領域の患者立脚型評価(PROMs)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/10

整形外科領域の患者立脚型評価(PROMs)
近年幅広い領域で使用されている患者立脚型評価(PROMs)のうち,脊椎,手・肘,肩関節,股関節,膝関節,足部・足関節,関節リウマチ,外傷領域で使用されるPROMsの実際について,各分野の専門家が詳細に解説した。障害部位に応じた最適なPROMsとその活用法,課題,最新の知見について,従来型の医療者報告アウトカムと比較して解説した,読み応えのある特集となっている。

眼科 Vol.65 No.11

2023年10月号

OCTによる緑内障診療アップデート

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/10

OCTによる緑内障診療アップデート
トピックス、診療のコツ、症例報告、どこから読んでもすぐ診療に役立つ、気軽な眼科の専門誌です。今月の特集は「OCTによる緑内障診療アップデート」です。緑内障診療の現場で必須の検査装置となり、年々進化しているOCTですが、便利さゆえの落とし穴にはまりがちでもあります。便利な道具を緑内障診療の現場で適切に用いるため、本特集でその基本を今一度おさらいしてください。その他、綜説、連載、投稿論文も是非ご一読ください。

産婦人科の実際 Vol.72No.10

2023年10月号

エストロゲン依存性疾患の診療ストラテジー

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/10

エストロゲン依存性疾患の診療ストラテジー
臨床に役立つ知識や技術をわかりやすく丁寧に紹介する産婦人科医のための専門誌です。面白くてためになる,産婦人科の“実際”をお届けします。
今回の特集テーマは,女性の人生に大きな影響を及ぼしうる「エストロゲン依存性疾患」。晩産化や,現代女性のライフスタイルの変化により,疾患に対する管理や治療法も多様化しています。本特集では,より複雑化する対応法をわかりやすく整理しました。

生理学をめぐる旅 ―研究を紡いだ若者たち―

鈴木 郁子 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/10

時代を紡ぎ,研究を繋いだ若者たち
生理学のテキストに登場する数多くの用語や法則は,ひとつひとつがそれぞれ研究を繋いできた当時の若者たちの手によって達成された成果である.また過去の研究者たちから学べるのはそれらの成果だけではなく,彼ら自身の研究者としての生き方から得られるものも少なくないだろう.本書では体性 -自律神経反射の研究経緯を中心に,研究を紡いだ古今の若者たちを鮮やかに活写する.

「薬局」年間購読(2023年)

出版社:南山堂

南山堂発行の月刊誌「薬局」の2023年の年間購読(電子版)になります. 毎号,疾患や薬剤等にスポットを当て,臨床現場ですぐに活かせる実践的な情報を提供します.いつもの薬剤業務をブラッシュアップできるヒントが満載です.また,常にアップデートが必要な,病気や薬の知識をわかりやすく解説しています.

「治療」年間購読(2023年)

出版社:南山堂

南山堂発行の月刊誌「治療」の2023年の年間購読(電子版)になります. プライマリ・ケアの現場で働く医師が,実際の日常臨床で困っていることや知りたいこと,それも教科書やガイドラインには載っていない臨床現場のtips,専門以外の他科の先生に教えてもらいたいことなど,「痒いところに手が届く」情報を提供します.

エキスパートナース Vol.39 No.13

2023年11月号

◆急変対応「どうしよう?」の次がわかる急変対応
◆見た目と症状から考える! 臨床でよく見る皮膚の異常

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/10

◆急変対応「どうしよう?」の次がわかる急変対応
◆見た目と症状から考える! 臨床でよく見る皮膚の異常

関節外科 基礎と臨床 Vol.42 No.11

2023年11月号

【特集】偽関節治療のエキスパートを目指そう

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/10

【特集】偽関節治療のエキスパートを目指そう

内科×皮膚科 解いて学ぶ!

「おとな」のアレルギー

魂のクロストーク37のCase Study

鈴木 慎太郎 (編著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/10

好評を博した「解いて学ぶ!「おとな」の食物アレルギー」に続く成人アレルギー解説書の第2弾!今回は,「内科×皮膚科 魂のクロストーク」をサブテーマに,環境・職業アレルギーや皮膚科・呼吸器科領域の成人アレルギー疾患を主に取り上げた.そのアナフィラキシーの原因は本当に食物なのだろうか??……ケースを解きながら,アレルギー診療の極意を学ぶことのできる魂の一冊.

臨牀消化器内科 Vol.38 No.12

2023年11月号

非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診療方針

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2023/10

非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診療方針
 変化・進歩しつつある非乳頭部十二指腸腫瘍診療の現況を解説し,今後の「十二指腸癌診療ガイドライン」改訂の方向を示すために本特集を企画した.明日からの診療に役立てていただけることを願っている.

≪シリーズ【看護の知】≫

進行がんを患うひとが語る「死」

川端 愛 (著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/02

再発がんを宣告された患者にとって“「死」の近さ”とはどのようなものなのか
進行がん患者の「死」に対する捉え方は、病期の移行とともに変化する。再発を告げられたとき、積極的治療の終わりに近づいたとき、そして緩和ケアへと移行するとき、人それぞれの多様な「死」への捉え方の変化が現れる。本書では現象学的アプローチを用いたがん患者の語りの分析から、そうした患者にとっての「死の“近さ”」について考察する。

研修医サバイバルブック

久村 正樹 堀井 翼 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/10

研修医からリアルな声を集め,一流指導医が大真面目に回答.研修医生活が充実する1冊.
研修医時代に出会う「壁」は医療技術に関することだけではない.「相性が悪い先輩との付き合い方」「興味のない科からの熱烈な勧誘」「病棟スタッフの名前が覚えられない」……,そんなささやかな疑問や心配事が,研修期間の学びを阻む高い壁となりうる.本書では実際に研修医からリアルな声を集め,小さな問にも一流の指導医に大真面目に答えてもらった.問う側も答える側も本音で語った研修期間を生き抜く実践書である.

≪ナイチンゲールの越境 8≫

人工知能はナイチンゲールの夢を見るか?

服部 桂・宮川 祥子 (編)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2022/09

ナイチンゲールが活躍した時代のイギリスでは、産業革命を経た近代化でそれまでの生活や価値観が大きく変わり始めていた。個別の手仕事を巨大な機械が肩代わりし、石炭エネルギーで走る蒸気機関車が大量の人とモノを高速に運ぶようになると、都市の過密化や経済格差による過重労働が人々の健康に深刻な影響をもたらした。ナイチンゲールが戦地で看護した兵士たちはまさにそうした市民だった。
第四次産業革命と呼ばれる現代社会も、情報通信とAIなどの劇的な進化が私たちの暮らしを根本から変えようとしている。本書ではナイチンゲールの思想・行動と当時の技術革新による社会変容の関連を検証し、現在の最先端テクノロジーが導く未来のケアの行方を探る。

≪Nursing Today ブックレット 15≫

認知症高齢者とセクハラ

荒木 乳根子・村上 久美子・堀内 園子・戸谷 幸佳・岡田 まり・横井 真弓・塙 真美子・田中 聡子・北條 正崇 (著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2022/07

認知症を患うと、ケア提供者に卑猥なことを言ったり、体を触ったりといった性的逸脱行為がみられることがあります。本人は本能に基づき行動しているため、セクハラをしているという意識・自覚はなく、注意されたり拒絶されても効果がないばかりか、ケアの拒否もみられます。一方、そのような行為を受けた側は、病気が原因だとわかっていても、傷ついたり嫌な思いをすることは多いでしょう。認知症高齢者の性とハラスメントに関する問題にどう対応すればよいのか──専門家と高齢者看護・介護の現場で働く専門職が自身の経験を踏まえ考察しました。

≪Nursing Today ブックレット 14≫

#生理の貧困

#みんなの生理(福井みのり)・ヒオカ・吉沢 豊予子・田中 東子、・田中 ひかる・河野 真太郎 (著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2021/11

「化粧品は買えるのに、ナプキンは買えないのか」…(?!)
コロナ禍で生活困窮者が増加するなか、経済的理由で生理用品を購入できないことを訴えるハッシュタグ付きツイート「#生理の貧困」が話題となりました。
この「生理の貧困」問題は、SNSでの発信後すぐに人々の間に広がり、やがて行政・企業等を巻き込んで社会を動かしました。一方で、「たった数百円のナプキンが買えないなんておかしい」「女性優遇だ」などのバッシングが、男性だけでなく女性からも起こっています。「生理の貧困」を経済的な問題と捉える人は多いですが、それだけなのでしょうか?
本書では、経済・社会学・医学・教育・ジェンダー・メディアなど様々な側面からこの問題を考察しました。

転機 新任看護部長の1年

佐々木 菜名代 (著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/06

外部から来た新任看護部長の1年目の物語から看護管理の実践を学ぶ!
大学病院の看護部長に応募し、選ばれた筆者が就任1年目を振り返り、いかにして新しい組織になじみ、看護部長としての振る舞いを考え、役割を果たしていったのかを丹念に記述したノンフィクションです。
新任看護部長としての実践に意図して用いた理論や概念をコラムとして紹介し、実践と理論の関係を明らかにしていきます。
新任看護部長の1年目の物語には、看護管理やキャリア開発のヒントがぎっしりと詰まっています。

小児科診療 Vol.86 No.11

2023年11月号

【特集】成長曲線を書こう

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/10

【特集】成長曲線を書こう
成育基本法に基づき学校健診でも成長曲線の使用が推奨されるようになりました.
作成は比較的簡単ですが奥行きが深く広い「成長曲線」に慣れ親しみ,疾患の早期発見に役立てていただけば幸いです.

前のページ 389 390 391 次のページ