
社会保険のてびき 令和6年度版
社会保険のしくみをくわしく解説
健康保険・厚生年金保険を中心に社会保険のしくみと給付をくわしく、初心者でもわかるように解説した入門書です。
健康保険の給付と年金給付(老齢給付・障害給付・遺族給付)をていねいに解説しました。

レセプト作成テキストブック 医科 令和6年6月版
点数表の基本とレセプト記載の原則
レセプトの作り方から医療事務を学ぶ一冊です
まず医科点数表の基本を確実に理解してから、次にカルテをもとにレセプトを作成する方法を学ぶ構成になっています。
段階を踏んだ着実な構成で、医療機関や専門学校におけるレセプトの理解および作成のための学習書として最適です。
(公財)日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用できます。
※令和6年7月に実施される認定試験は、令和6年4月1日時点で施行されている点数表が出題範囲です(令和6年度診療報酬改定の内容は出題対象外)。このため、7月の認定試験のための参考図書としては、『レセプト作成テキストブック 医科 令和5年4月版』をご活用ください(お電話にてお問い合わせください)。

いつもの服薬指導が劇的に変わる!添付文書の本当の読み方 統計学×臨床論文でここまでわかる
「どのくらいで効き始めるの?」「副作用の強さは?」と聞かれて困ったことはありませんか?本書は,添付文書だけではわからない情報を,統計学と臨床論文から読み解く方法を伝授します.いつもの服薬指導が劇的に変わります!

治療 Vol.106 No.5
2024年5月号
プライマリ・ケアにおける腰痛診療
プライマリ・ケアにおける腰痛診療 腰痛は非常にコモンな症状であり多くの診療科で遭遇しますが,その原因は多岐にわたるため正確な診断や治療は確立されているとはいえません.見逃してはならないred flagsや絶対的手術適応の腰痛もある一方で,的確に診断・介入すれば外来診療で劇的に改善できるケースもあります.本特集では,プライマリ・ケア医が自信をもって腰痛患者を診るために必要な知識と技術をまとめました.腰痛の原因の探し方,病態ごとの治療アプローチ,生活指導やセルフケア,最新の治療法まで幅広く解説しており,腰痛診療の現在がわかります.

Clinical Engineering Vol.35 No.5(2024年5月号)
臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]
【特集】新人CEのための透析装置の基礎入門
【特集】新人CEのための透析装置の基礎入門 新しく透析治療に携わる臨床工学技士のために、透析装置の基礎を学べる特集。透析液供給装置や透析用監視装置の基礎をはじめ、メーカごとの透析装置の特徴について現場目線で解説。

整形・災害外科 Vol.67 No.5
2024年4月臨時増刊号
骨折治療の現在地を知る!
骨折治療の現在地を知る!
日進月歩の骨折治療において,良い医療を行うためには骨折治療を迅速に開始するめ,多職種連携による医療システムの構築・発展が重要となる。また,診断においては人工知能やエコーのさらなる活用も期待される。今後ますます増加することが予想される高齢者の骨折には手術のみならず骨粗鬆症の治療や二次性骨折・周術期せん妄の予防も非常に重要となる。本特集ではこれらのホットな話題に対する現時点での取り組みや未来に向けた提言を紹介している。

病理と臨床 2024年5月号
腎腫瘍のup to date~適切な治療選択に向けて
腎腫瘍のup to date~適切な治療選択に向けて 特集テーマは「腎腫瘍のup to date~適切な治療選択に向けて」.進行性腎細胞癌の治療法選択と臨床的問題点/淡明細胞型腎細胞癌の組織形態の多彩性とクローン進化/腎細胞癌の病理学的予後因子/遺伝性腫瘍症候群と腎腫瘍 等を取り上げる.連載記事として[マクロクイズ],[鑑別の森],[AIと病理―これまでの5年,これからの5年],また,[今月の話題]腎部分切除検体におけるホルマリン注入固定の意義と実践 等を掲載する.

Medical Practice 2024年5月号
機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群~原因は腸か脳か─最先端研究が変える機能性消化管診療
機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群~原因は腸か脳か─最先端研究が変える機能性消化管診療 特集テーマは「機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群~原因は腸か脳か─最先端研究が変える機能性消化管診療」.記事として,[座談会]機能性消化管疾患に対する検査と治療のさじ加減,[総説]機能性ディスペプシア(FD)診療ガイドライン2021改訂のポイント,[セミナー]機能性ディスペプシアの疫学,[治療]機能性消化管疾患に対する漢方薬療法.連載では,[One Point Advice],[知っておきたいこと ア・ラ・カルト] 他を掲載.

臨床スポーツ医学 2024年5月号
スポーツ医学で華麗に加齢~人生100年時代に向けた運動器の役割
スポーツ医学で華麗に加齢~人生100年時代に向けた運動器の役割 「スポーツ医学で華麗に加齢~人生100年時代に向けた運動器の役割」特集として,運動器の成熟と老化/高齢者ができる運動機能測定/腰部脊柱管狭窄症の後弯姿勢/肩甲胸郭関節機能と加齢/肩腱板断裂と加齢との関係/肩関節における抗加齢への運動療法の介入/関節軟骨・半月板の加齢/中高齢者の膝痛に対する超音波を用いた保存療法 などを取り上げる.また連載として,[スポーツ関連脳振盪-アムステルダム声明-]他を掲載.

いまさら訊けない!透析リハビリテーションの考えかた,やりかた Q&A
透析リハビリテーションの「これだけは知っておきたい」重要課題が詰まった使える1冊.
年々注目度があがっている「透析リハビリテーション」.需要も増加している一方,入院施設がない,専門医や理学療法士がいないなど,実際にどう進めたらいいか分からず困っている施設も少なくないという.そこで本書では,透析リハビリを行うにあたって「これだけは知っておきたい」基礎的かつ実践的な課題を,Q&A形式で解説した.現場目線で選ばれた33のクエスチョンに各エキスパートが分かりやすく答えた使える1冊だ.

腎と透析95巻5号
ホメオスタシスと腎臓
ホメオスタシスと腎臓

消化器内視鏡35巻11号
内科と外科のコラボレーション手術の今
内科と外科のコラボレーション手術の今

小児内科55巻11号
知っておきたい周産期・新生児医療up to date
知っておきたい周産期・新生児医療up to date

小児外科55巻11号
検査・処置・手術の合併症:予防と対策
検査・処置・手術の合併症:予防と対策

チャイルドヘルス Vol.27 No.5
2024年5月号
【特集】子どものウェルビーイングをはぐくむ環境
【特集】子どものウェルビーイングをはぐくむ環境
ウェルビーイングとは?から,子どものウェルビーイングを実現するためのヒントまで幅広く取り上げた本号.
子どものために大人ができることを,一緒に考えましょう!

≪新OS NEXUS No.10≫
股・膝関節の鏡視下手術[Web動画付]
「専攻医が経験すべき手術」を全20巻でほぼ網羅。メインの特集項目に加えて,手技の理解を深める解剖学的知識を示した「Anatomy Key Point」や,知っておくと有用な基本的手術・治療手技の紹介も毎号掲載し,専攻医として必要なスキルを漏れなくカバーできるシリーズ構成となっている。さらに前シリーズからの特徴である豊富な画像と精密なイラストに加えて今シーズンではストリーミング動画も配信し,静止画では伝わりづらい部分もよくわかる!
No. 10では下肢,特に股関節・膝関節の鏡視下手術にテーマを絞り,マスターしておきたい手術手技を解説するとともに,エコーを用いた股関節疾患に対する注射療法と膝窩嚢胞に対する治療も取り上げる。

3ステップ解剖生理学
管理栄養士,看護師を目指す学生に向けた教科書.解剖生理学のいろはから国試レベルの学習内容まで3ステップで学ぶことができる.Step 1,Step 2では高校までの復習も兼ねた解剖生理学の基礎を,Step 3では国試レベルの学習内容を掲載.丁寧な解説だけでなく,読者の理解を助ける豊富なイラストをフルカラーで掲載した,初学者にもおすすめの一冊.管理栄養士国家試験出題基準および看護師国家試験出題基準対応.

○×問題でマスター 生理学 第5版
好評「○×問題でマスター」シリーズが待望の改訂!
コメディカル養成校の学生の国試対策に最適な1冊!
●PT・OT,はり師きゅう師,あん摩マッサージ指圧師,柔道整復師,看護師,薬剤師,など各種国家試験への対応に必要な「生理学」の問題に,1問ずつ○×で答える形式で,簡潔に解説している好評書の改訂第5版.
●各国家試験における過去30年間の出題実績に基づいて,基本的問題および直近5年間の出題問題を重点的に取り上げ,わかりやすく解説.
●各国家試験ごとの出題実績も示されているので,各事項の重要度も明確になる.

検査値ポケットマニュアル 第2版
総収載項目数723,測定可能な検体検査項目を網羅した.診療場面で手軽に活用できる必携書.基準値とその臨床的意義,検体の取り扱いや保存上の注意点などについて簡潔に記載.数値や内容を全面的に見直した第2版.

ガートナー/ハイアット組織学 第4版
アトラス・テキスト双方の内容を兼ね備えた定評ある組織学入門書、10年ぶりの改訂
文章での説明はコンパクトに収め、立体的なカラーイラストと本書のために撮り下ろした圧倒的な数の高画質の顕微鏡写真を掲載。全体に渡って情報の更新が行われ、標本像が大幅に追加。臨床との関連を記したコラムも疾患数が増えさらに充実。また、本文と関連する図、写真が一目でわかるようにレイアウトを変更。医学部のみならず臨床検査技術学科などコメディカルのテキスト、参考書として最適。 (*読者サービスとして、自習や理解度の確認に有用な演習問題975問を弊社HPで公開)