医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

病理と臨床 2024年6月号

頭頸部腫瘍Ⅰ―唾液腺腫瘍―

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/06

頭頸部腫瘍Ⅰ―唾液腺腫瘍― 特集テーマは「頭頸部腫瘍Ⅰ―唾液腺腫瘍―」.唾液腺腫瘍WHO分類の変遷とWHO分類第5版(2024年)改訂のポイント/臨床的・治療的側面からみた唾液腺腫瘍/主に口腔内に発生する唾液腺型腫瘍/悪性唾液腺腫瘍の新しい疾患概念/良性唾液腺腫瘍の新しい疾患概念 等を取り上げる.連載記事として[マクロクイズ],[鑑別の森],[AIと病理―これまでの5年,これからの5年],[病理トレンド]また,[今月の話題] 等を掲載する.

Medical Practice 2024年6月号

最近話題の感染症~ウィズコロナからアフターコロナを見据えた感染症診療

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/06

最近話題の感染症~ウィズコロナからアフターコロナを見据えた感染症診療 特集テーマは「最近話題の感染症~ウィズコロナからアフターコロナを見据えた感染症診療」.記事として,[座談会]COVID-19の今後とこれから注意すべき感染症,[総説]外来における感染症診療,[セミナー]HIV感染症/AIDS,[治療]発熱性好中球減少症(FN)患者への対応とポイント,[この症例から何を学ぶか]B型肝炎治療中にHIV感染症およびCOVID-19感染が判明した一例.連載では,[One Point Advice],[今月の話題] 他を掲載.

臨床スポーツ医学  2024年6月号

スポーツと時間栄養学・時間運動学~いつ食べて,いつ運動するか

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/06

スポーツと時間栄養学・時間運動学~いつ食べて,いつ運動するか 「スポーツと時間栄養学・時間運動学~いつ食べて,いつ運動するか」特集として,時間栄養学の基礎/時間運動学の基礎/食欲の日内変動と季節変動/水分・電解質補給のタイミング/シフトワーク・夜勤のアスリートへの栄養サポート/性周期を考慮した女性アスリートのサポートの実際/時差ボケとスポーツパフォーマンスの関係 などを取り上げる.また連載として,[スポーツ関連脳振盪-アムステルダム声明-]他を掲載.

心エコー 2024年6月号

心不全の心エコー入門Q&A

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/06

心不全の心エコー入門Q&A 特集は「心不全の心エコー入門Q&A」.この肺水腫は心原性か,心エコーでわかりますか?/心拍出量は足りているか,心エコーではどこをみますか?/臓器うっ血をエコーでみるポイントは何ですか?/心不全症例の肺高血圧はどうやってみますか?/この右室,どこをみて良い悪いを判断していますか?/心不全症例の左房のサイズと機能は重要ですか? 他を取り上げる.連載として症例問題[Web動画連動企画],[COLUMN]等を掲載.

糖尿病学2024

門脇 孝(編) 山内 敏正(編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/05

糖尿病研究の最新動向の中から特にわが国発の重要課題を取り上げ,専門的に解説したイヤーブック.今年も,この1年の基礎的研究,臨床・展開研究の成果となる論文19編を収録した.糖尿病研究者のみならず,一般臨床医にとっても必読の一冊.

臨床雑誌外科 Vol.86 No.7

2024年6月号

めざせ外科専門医! これだけは押さえておこう一般・消化器外科の手術の基本(1)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/06

めざせ外科専門医! これだけは押さえておこう一般・消化器外科の手術の基本(1) 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

脳卒中後の自動車運転再開の手引き 改訂第2版

武原 格(編著) 一杉 正仁(編著) 渡邉 修(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/05

ますます重要性を増す脳卒中患者の自動車運転再開
ポケットサイズの手引き書としてリハ職必携の1冊が待望の改訂!

●重要性や注目度が増している自動車運転再開について最新の知識にアップデート.
●リハビリテーション現場で役立つ運転再開支援のポイントをコンパクトに解説.
●運転再開支援にこれから取り組む人にも理解しやすい内容.
●道路交通法をはじめとした法的知識もわかりやすく解説.
●コンパクトで読みやすく,臨床現場で何度でも手に取って活用できる.
●好評のコラムもますます充実,知っておきたい最新情報が満載.

リハビリテーション医学大辞典

上田 敏(編) 大川 弥生(編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:1996/12

◎収載見出し項目約15,000語,解説約12,000語の,わが国初のリハビリテーション医学大辞典!
◎巻末に外国語から引く欧和編を収載.英和リハビリテーション医学用語辞典としても活用できる.

●わが国初の本格的リハビリテーション医学大辞典.知りた い項目がすぐ引けて使いやすい小分類多収録辞典.
●見出し項目約15,000語,解説約12,000語を収載.リハビリテーション専門用語と幅広い関連領域用語を簡潔・的確・明解に解説.
●巻末に外国語から引く欧和編を収載.英和リハビリテーション医学用語辞典としても活用できる.
●リハビリテーション専門用語はもちろん,それを取り巻く博い領域の関連用語(基礎医学,臨床医学,社会医学,心理学,統計学,福祉,教育,職業,社会等々)約15,000語の見出し語を収載.

臨床疑問を解決するPoint-of-Care 超音波[Web 動画付]

上松 東宏(監訳) 山田 徹(監訳)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2024/04

「とりあえずあててみる」は卒業しよう!「臨床のどんなシーンで、どう使ったらよいか」がよくわかる

医療現場で患者の病歴や身体所見と組み合わせて評価・判断する際に用いるPOCUS(point-of-care超音波)の指南書。どんなシーン、タイミングでPOCUSを適応し、実際にどう使ったらよいか、具体的な症例を提示し診療のプロセスを追いつつ明らかにする。原書は家庭医が中心となって執筆しており、とくにプライマリ・ケアの現場ニーズに合った内容。日本の医療提供体制に鑑み翻訳個所を選定。解剖図、検査時の患者の姿勢、プローブを当てる位置、超音波画像など図・画像を多数収載。加えて動画はvimeoにて公開。

後遺障害の患者さんを救う! 交通事故診療のピットフォール

濱口 裕之(著)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2024/05

ある日突然交通事故患者がやってきたら?全診療科の医師が最低限知っておきたい交通事故診療の基本知識や診断書を書くコツを解説

交通事故診療は通常の保険診療とは異なる点が多く、治療後に予期せぬトラブルに発展することも少なくありません。自分には関係ないと思っていても、ある日突然、交通事故患者はやってきます。その際に慌てないために、最低限の知識を身に付けておきましょう。日経メディカルオンラインの好評連載を再構成、交通事故診療で必要な自賠責保険や後遺障害認定の基礎知識に加え、適正な後遺障害認定を得るために全診療科の医師が知っておきたい後遺障害診断書の書き方のコツを紹介します。

脊髄損傷の看護 第2版

生活の再構築に向けて

神奈川リハビリテーション病院 看護部脊髄損傷看護編集委員会(編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/04

脊髄損傷者の社会参加を目指した看護を解説する実践書!

脊髄損傷は、治療法の進歩による軽傷化および患者の高齢化の時代へと変化してきています。本書はそのような変化を受け、『生活の再構築に向けて』をコンセプトに、脊髄損傷者の地域での生活再開と社会参加を目指す、個別性を重視した看護を解説しています。脊髄損傷者の援助に関わる病院看護師と地域で活躍する医療者、そして患者・家族の方へ。

医学のあゆみ289巻8号

便秘を科学する

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/05

便秘を科学する
企画:中島 淳(横浜市立大学大学院医学研究科肝胆膵消化器病学教室)

・内科の教科書で慢性便秘症の項目をひも解くと,“QOLは低下させるが生命予後には影響しない”と記載されているが,実は状況は大きく変わってきている.
・最近の研究では便秘症は心血管イベントのみならず,慢性腎臓病の発症リスクを高めること,さらには認知症のリスクを高めることなどが明らかにされ,大変興味深い研究成果が世にでてきている.
・便秘の病態解明や診断,治療のさらなる向上が健康寿命を延ばす鍵となるであろう.本特集では,便秘の“いま”をわが国の第一線の研究者に解説いただく.

臨床泌尿器科 Vol.78 No.6

2024年 05月号

特集 泌尿器科医のための核医学 正しく理解して潮流に乗れ!

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/05

特集 泌尿器科医のための核医学 正しく理解して潮流に乗れ! 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)

月刊、増刊号を含む年13冊

臨床皮膚科 Vol.78 No.6

2024年 05月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/04

さまざまな症例や治療成績が全国から寄せられる原著系皮膚科専門誌。写真はオールカラーで、『臨床皮膚科』ならではのクオリティ。注目の論文は「今月の症例」として、編集委員が読み処のアドバイスを添えて掲載する。増刊号「最近のトピックス」は、知識を毎年アップデートできる定番シリーズ。 (ISSN 0021-4973)

月刊、増刊号を含む年13冊

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.96 No.6

2024年 05月号

特集 上手にやろう 外来処置と小手術

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/04

特集 上手にやろう 外来処置と小手術 目のつけ処が一味違う耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門誌。「こんなときどうする!?」などの臨床的なコツの紹介から、最新の疾患概念を解説した本格特集まで、硬軟とり混ぜた多彩な企画をお届けする。特集2本立ての号も。「Review Article」欄では研究の最前線の話題をわかりやすく解説。読み応えのある原著論文も多数掲載。 (ISSN 0914-3491)

月刊、増刊号を含む年13冊

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.29 No.3

2024年 05月号

出版社:日本内視鏡外科学会

印刷版発行年月:2024/05

日本内視鏡外科学会の機関誌。1万5千人を超える学会員から寄せられた投稿論文を、厳正な審査を経て掲載している。2023年より、教育的な症例や独自の手技の工夫、術中合併症への対応症例、困難症例などを動画で紹介することを主眼として、「video articles」欄を新設。 (ISSN 1344-6703)

隔月刊(奇数月)、年6冊、電子版のみ

公衆衛生 Vol.88 No.6

2024年 06月号

特集 感染症法2類相当時代のCOVID-19対策レビュー 次のパンデミックに備えて

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/05

特集 感染症法2類相当時代のCOVID-19対策レビュー 次のパンデミックに備えて 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)

月刊、年12冊

臨床画像 Vol.40 No.6

2024年6月号

【特集】「どっちなんだ?!」をはずさないための 画像診断の急所

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/05

【特集】「どっちなんだ?!」をはずさないための 画像診断の急所

臨床雑誌内科 Vol.133 No.6

2024年6月号

脳卒中かもしれない!

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/06

脳卒中かもしれない! 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

Cocco mina 腎・泌尿器

香川大学医学部附属病院看護部(編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/05

はじめての病棟でも安心の、領域別・ポケット本「Cocco mina」シリーズ!困ったときも・不安なときも、その場でパッと解決できる“お守り本”ができました。
解剖生理、スケール、疾患、症状、検査、治療・看護、薬剤、略語、など、腎・泌尿器科病棟で必要な情報を網羅。
1年目や異動したばかりの病棟で、「これだけは必ず!」の大切なことを厳選。
現場で必ずやるべきこと、見落としがちな観察点、覚えきれない専門知識を、キーワードごとにまとめています。
+αの知識や、デキるナースがしていること、追加でやっておくとよいことなど、実践に役立つポイントも満載。
教科書には載っていない先輩ナースのアドバイスが、いつでも・どこでも見られます。

前のページ 391 392 393 次のページ