医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

Medical Practice 2024年5月号

機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群~原因は腸か脳か─最先端研究が変える機能性消化管診療

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/05

機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群~原因は腸か脳か─最先端研究が変える機能性消化管診療 特集テーマは「機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群~原因は腸か脳か─最先端研究が変える機能性消化管診療」.記事として,[座談会]機能性消化管疾患に対する検査と治療のさじ加減,[総説]機能性ディスペプシア(FD)診療ガイドライン2021改訂のポイント,[セミナー]機能性ディスペプシアの疫学,[治療]機能性消化管疾患に対する漢方薬療法.連載では,[One Point Advice],[知っておきたいこと ア・ラ・カルト] 他を掲載.

臨床スポーツ医学 2024年5月号

スポーツ医学で華麗に加齢~人生100年時代に向けた運動器の役割

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/05

スポーツ医学で華麗に加齢~人生100年時代に向けた運動器の役割 「スポーツ医学で華麗に加齢~人生100年時代に向けた運動器の役割」特集として,運動器の成熟と老化/高齢者ができる運動機能測定/腰部脊柱管狭窄症の後弯姿勢/肩甲胸郭関節機能と加齢/肩腱板断裂と加齢との関係/肩関節における抗加齢への運動療法の介入/関節軟骨・半月板の加齢/中高齢者の膝痛に対する超音波を用いた保存療法 などを取り上げる.また連載として,[スポーツ関連脳振盪-アムステルダム声明-]他を掲載.

心エコー 2024年5月号

がん診療と心エコー

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/05

がん診療と心エコー 特集は「がん診療と心エコー」.がん診療の基本/アントラサイクリン系薬剤による心毒性と心エコー診断/分子標的薬による心血管毒性の心エコー診断/がん免疫療法による心毒性と心エコー/がん関連血栓症の超音波診断のピットフォール/小児がんサバイバーの心エコー/がんサバイバーの周産期管理と心エコー/CTRCDのフォローアップのGLSの測り方のポイント 他を取り上げる.連載として症例問題[Web動画連動企画],[COLUMN]等を掲載.

いまさら訊けない!透析リハビリテーションの考えかた,やりかた Q&A

加藤 明彦(編著) 山内 克哉(編著) 山口 智也(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/04

透析リハビリテーションの「これだけは知っておきたい」重要課題が詰まった使える1冊.



年々注目度があがっている「透析リハビリテーション」.需要も増加している一方,入院施設がない,専門医や理学療法士がいないなど,実際にどう進めたらいいか分からず困っている施設も少なくないという.そこで本書では,透析リハビリを行うにあたって「これだけは知っておきたい」基礎的かつ実践的な課題を,Q&A形式で解説した.現場目線で選ばれた33のクエスチョンに各エキスパートが分かりやすく答えた使える1冊だ.

腎と透析95巻5号

ホメオスタシスと腎臓

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/11

ホメオスタシスと腎臓

 

消化器内視鏡35巻11号

内科と外科のコラボレーション手術の今

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/11

内科と外科のコラボレーション手術の今

 

小児内科55巻11号

知っておきたい周産期・新生児医療up to date

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/11

知っておきたい周産期・新生児医療up to date

 

小児外科55巻11号

検査・処置・手術の合併症:予防と対策

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/11

検査・処置・手術の合併症:予防と対策

 

JOHNS39巻11号

新たに注目される頭頸部癌治療

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/11

新たに注目される頭頸部癌治療

 

チャイルドヘルス Vol.27 No.5

2024年5月号

【特集】子どものウェルビーイングをはぐくむ環境

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/04

【特集】子どものウェルビーイングをはぐくむ環境
ウェルビーイングとは?から,子どものウェルビーイングを実現するためのヒントまで幅広く取り上げた本号.
子どものために大人ができることを,一緒に考えましょう!

モビライゼーションPNF

新井 光男(著)

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2009/10

<モビライゼーションPNF手技の特徴>

1. 静的なモビライゼーションでは解決することができない動的な関節の障害(肩関節,脊椎,仙腸関節など)や痛みの改善(腰痛,上肢痛など),萎縮筋および痙縮筋などに適応できる.

2. PNF運動パターンを用いた抵抗運動による筋力強化は,関節の安定性獲得に寄与する(スタビリゼーションの獲得)と同時に,痛みの軽減と,軟部組織・関節のモビライゼーションにより他動・自動関節運動を改善できる.

3ステップ解剖生理学

開道 貴信(著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/10

管理栄養士,看護師を目指す学生に向けた教科書.解剖生理学のいろはから国試レベルの学習内容まで3ステップで学ぶことができる.Step 1,Step 2では高校までの復習も兼ねた解剖生理学の基礎を,Step 3では国試レベルの学習内容を掲載.丁寧な解説だけでなく,読者の理解を助ける豊富なイラストをフルカラーで掲載した,初学者にもおすすめの一冊.管理栄養士国家試験出題基準および看護師国家試験出題基準対応.

肺の音の不思議

歴史と科学から紐解く肺聴診

工藤 翔二(著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/04

なぜ,“聴診器”は200年の時を超えて使われ続けているのか――. 呼吸器内科学と肺音聴診の大家である著者により,肺聴診について歴史と科学の両面から紐解いた一冊.聴診器の発見と聴診学の発展から,呼吸音・肺音の成り立ち,副雑音発生のメカニズム,聴診のポイントまでをわかりやすく「読み物」としてまとめた.医療者はもちろん,音響工学等に関連する非医療者の方々にも,肺聴診の面白さと奥深さを楽しく学んでいただける.

NST栄養管理パーフェクトガイド(下)

田中 芳明(著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2007/04

Immunonutrition,抗酸化療法の最新情報や病態別経腸栄養剤の選択法のほか,診療報酬改定による減収対策についても記述.既刊(上)との併読でNSTスキルがパワーアップ出来る.

NST栄養管理パーフェクトガイド(上)

田中 芳明(著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2007/02

●(上)(下)2冊でNSTスキルパワーアップ! ●大学病院NSTを運営している著者がまとめた,NST栄養管理に必須の知識を収めた「1ランク高いレベル」の解説書. ●本書(上)は,消化管機能の基礎・臨床,栄養スクリーニング・アセスメント,静脈栄養・経腸栄養の特徴と投与の実際,問題点と対策などについて詳述. ●(下)は,Immunonutrition,抗酸化療法の最新情報や病態別経腸栄養剤の選択法のほか,診療報酬改定による減収対策についても記述.

○×問題でマスター 生理学 第5版

志村 まゆら(監修) 大橋 敦子(著) 鈴木 郁子(著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/04

好評「○×問題でマスター」シリーズが待望の改訂!
コメディカル養成校の学生の国試対策に最適な1冊!

●PT・OT,はり師きゅう師,あん摩マッサージ指圧師,柔道整復師,看護師,薬剤師,など各種国家試験への対応に必要な「生理学」の問題に,1問ずつ○×で答える形式で,簡潔に解説している好評書の改訂第5版.
●各国家試験における過去30年間の出題実績に基づいて,基本的問題および直近5年間の出題問題を重点的に取り上げ,わかりやすく解説.
●各国家試験ごとの出題実績も示されているので,各事項の重要度も明確になる.

検査値ポケットマニュアル 第2版

只野 壽太郎(編著) 奈良 信雄(ほか著) 木村 聡(ほか著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2003/08

総収載項目数723,測定可能な検体検査項目を網羅した.診療場面で手軽に活用できる必携書.基準値とその臨床的意義,検体の取り扱いや保存上の注意点などについて簡潔に記載.数値や内容を全面的に見直した第2版.

肝生検ガイダンス

日本肝臓学会(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/05

臨床現場で肝生検を行う際の指針となるようまとめた,日本肝臓学会編集の公式テキスト.肝生検を安全に行うための基本手技から,各種肝疾患における肝生検を用いた診断,病期分類,治療効果の判定,予後予測の判断を解説.肝生検だけではなくその他の非侵襲的検査法の有用性についても触れ,各種検査を肝疾患の診療にどのように活かせばよいかがわかる一冊.

ガートナー/ハイアット組織学 第4版

川上 速人(監訳) 松村 讓兒(監訳)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2024/04

アトラス・テキスト双方の内容を兼ね備えた定評ある組織学入門書、10年ぶりの改訂

文章での説明はコンパクトに収め、立体的なカラーイラストと本書のために撮り下ろした圧倒的な数の高画質の顕微鏡写真を掲載。全体に渡って情報の更新が行われ、標本像が大幅に追加。臨床との関連を記したコラムも疾患数が増えさらに充実。また、本文と関連する図、写真が一目でわかるようにレイアウトを変更。医学部のみならず臨床検査技術学科などコメディカルのテキスト、参考書として最適。 (*読者サービスとして、自習や理解度の確認に有用な演習問題975問を弊社HPで公開)

黒田裕子の

看護研究 Step by Step 第6版

黒田 裕子(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/02

看護研究に必要な基本から最新の知識まで、語りかけるように解説!

今日の看護研究に求められる知識の全体像を、研究指導の経験豊富な著者が語りかけるように解説! 一見「高度」と思われる内容であっても、著者自らの体験や研究指導のなかで遭遇した事例をふんだんに用いながら解説しているため、実際のイメージをもちながら理解できる点が本書の特徴。近年の急速な看護研究の進歩を反映し、質的研究、研究デザイン、研究計画、研究倫理、新しい研究など最新の動向が示され、記述もさらに充実。

前のページ 391 392 393 次のページ