
理学療法36巻5号
2019年5月号
救急医療における理学療法士の役割
救急医療における理学療法士の役割 救急医療は,初期救急,二次救急(入院を要する救急),三次救急(救命救急)からなり,三次救急を担う救命救急センターでは専任の理学療法士の配置が大規模病院を中心に進められています.
それを受けて2020年から,救命救急の基礎が必修化されることとなりました.
本特集では,理学療法士が救命救急を学ぶ必要性について,医師の立場からと理学療法士の立場から述べていただきます.
医師の立場からは,救急医療の概要について.チーム医療推進の課題とその中で理学療法士が果すべき役割について述べていただきます.また理学療法士の立場からは,救命救急センターにおける理学療法士の位置づけと求められる基礎知識と役割について.救命救急センターで外傷および損傷別に理学療法士に求められる知識と役割について.加えて,リハビリ実施中や在宅等で救命救急場面に遭遇した際に求められる知識と役割について述べていただきます.

Heart View Vol.28 No.5
2024年5月号
【特集】循環器疾患に対する遺伝子診断と治療Up to date
【特集】循環器疾患に対する遺伝子診断と治療Up to date

臨牀透析 Vol.40 No.4
2024年4月号
急性腎障害の最新トレンド
急性腎障害の最新トレンド
従来,急性腎不全(acute renal failure;ARF)と認識されていた病態を新たに急性腎障害(acute kidney injury;AKI)と呼び変えるようになったのが2004 年頃であり,RIFLE 基準を起点として,AKIN 基準及びKDIGO 基準といった国際的に統一されたAKI 診断基準が提唱されたのもほぼ同時期のことであった.(編集後記より抜粋)

苦悩からの解放
最後まで生きるために〈下〉
病気を治し、ある時には癒し、生きる人やいのちを支えるには、多くの支えを必要とする。喪失や絶望の中から、「私の魂はこういう経験を求めているのだ」という気づきが生まれ、悲しみを抱えつつも、生きなおそうとするいのちの鼓動が甦る。
危機の時代に医療ができること、宗教ができることを問う。医療者が人間の心の中の病気、死、喪失に対する不安、苦悩、悲嘆や、本来、人間の心にある宗教心への理解を深めるとともに、宗教家が現代医学を理解して「生と死」の現場に積極的に出て行く。
専門分野で積極的に活動する第一人者が、死との向き合い方、生き方を身近な視点から語る。究極の緩和ケア読本である。

わたしの死 あなたの死
最後まで生きるために〈上〉
この世に生まれた命は、動物であれ植物であれ、再び地に還るという運命をたどる。人もその例外ではない。絶対に避けられない死があるからこそ、宗教や哲学が生まれた。
生死が医療の延長線上で考えられる傾向のなか、生命とは何か、病に苦しむ人々の心身を救うにはどうすればよいのかなど、医療者、宗教家、小説家などの賢哲がさまざまな問題提起を行い、解決法を探る。そして、より根源的なところから人のスピリチュアルを理解するうえで示唆に富む内容となっている。究極の緩和ケア読本である。

つながる力。
看護ケアをひらいた92歳のチャレンジ
訪問看護、緩和ケア看護の道筋をひらいた看護師は、「人につながる力」を「人をつなげる力」に変え、「未知」を「道」にできる希望を抱かせてくれる。
1975年、イギリスでの研修を終えて日本大学板橋病院に訪問看護室を開設し、日本で初めての病院からの訪問看護を開始する。
1977年、「死の臨床研究会」が設立された。医療関係の団体で名称に“死”を取り入れたのは衝撃的で、研究会の世話人を務める。同じ年に『死の看護』の書名で翻訳し、イギリスの最新の看護ケアを紹介する。
1987年、「ホスピスケア研究会」を設立し、日本のホスピス緩和ケア看護の普及に尽力し、現在も継続している。
1991年、「病名・症状を伝える」を初号の特集として、医療専門誌・月刊『ターミナルケア』(現在、隔月刊『緩和ケア』が創刊される。初代・編集委員の一人として、出版分野からホスピス緩和ケア看護を啓蒙し、牽引する。
1977年以来、看護書、翻訳書、ビデオ教材など多数の専門書を著作する。2023年、92歳、初めてのエッセイ集に取り組み、「つながる力。」として結実する。

手軽で便利な文献整理 Zoteroのすすめ
速い,安い,簡単! のZoteroを使いこなそう!
Mendeley,Papers,ReadCube Papers,EndNote……文献管理アプリケーションには数多の選択肢が存在しますが,コスト,UI,環境,機能などその特徴は千差万別です.10年以上Zotero(ゾテロ)を愛用しているという岩田健太郎先生が「速い!」「安い(基本無料)!」「簡単!」というZoteroのアピールポイントを紹介しつつ,その導入法と使用法を易しくまとめました.

理学療法36巻6号
2019年6月号
神経障害性疼痛と理学療法
神経障害性疼痛と理学療法 神経障害性疼痛とは,病気や外傷などに起因する末梢神経・中枢神経の損傷や障害によって生じる痛みの総称であり,通常は,きっかけとなった病態が治癒したあとも痛みが持続します.
頚椎症性脊髄症や腰部脊柱管狭窄症などに付随するもの,帯状疱疹後神経痛を含むもの,肩手症候群や糖尿病性神経障害に伴うものなど多彩です.
理学療法士は神経障害性疼痛の患者に関わることが少なくなく,その病態を正しく理解するとともに,役割を担う場面では専門性を発揮することが求められます.
本特集では,神経障害性疼痛の病態と最近の治療について述べていただいたあと,理学療法評価,物理療法,徒手療法,運動療法,ホームエクササイズ,集学的治療について,最新知見を踏まえて,また症例を交えるなどして,理学療法の関わりについて述べていただきます.

感染症・病原体とくすり
抗菌薬の処方箋は添付文書情報のみでは処方監査がしにくく,感染症領域に慣れていないと,なにから確認すればよいかがわかりにくいのではないでしょうか.抗菌薬の添付文書には「効能・効果」に多くの「適応菌種」「適応症」が書かれています.でも,その中には実臨床で使用しないものもあります.この理由に,今では耐性菌が多くて使用できない菌種,他の第一選択薬となった感染症,用法・用量が承認時のまま更新されていないなどがあります.また,適応症にはないがエビデンスがあり,第一選択薬になっているものもあります.本書は「病原体」「感染症」「くすり」と3部で構成し,薬学生や感染領域への経験の浅い薬剤師,また指導薬剤師の参考になるよう作成しました.臨床経験が豊富な感染症領域の専門家がわかりやすく,実践的で役立つよう解説いたしました.

日経ヘルスケア記者がつくった 医療・介護の制度・業界動向 まる分かりガイド 2024-2025
複雑な医療・介護の制度や業界動向を、専門記者が豊富な図表・イラストで分かりやすく解説。新入職員の研修に最適の1冊です!
医療・介護の経営情報誌『日経ヘルスケア』で医療機関や介護事業所の経営戦略や行政施策に関する記事を執筆している記者が、医療・介護の制度や業界動向を豊富な図表・イラストを使って分かりやすく解説します。「複雑に見える医療・介護の制度や業界動向が、この1冊でまるっと分かる」がコンセプトです。
公的医療・介護保険制度、診療報酬や介護報酬の仕組み、病院・診療所や病床の種類と機能、医療機関の収支構造、経営状況、介護保険サービスの種類や特徴、要支援・要介護度別の介護サービスの利用状況──など、医療・介護に携わる人が押さえておきたい内容をコンパクトに紹介。全世代型社会保障、地域医療連携推進法人、社会福祉連携推進法人、医療・介護分野のDX推進といった行政施策については、今後の見通しについて記者独自の見解も加えて解説します。
これから医療・介護業界で働く新入職員の教育・研修のほか、既に医療・介護業界で働いている方が専門外の知識を身に付けるのにも最適な1冊です。医療・介護業界を顧客に持つなどで、「国の社会保障関連施策や医療・介護業界について理解を深めたい」という方にもお勧めです。

あなたは物品を操作する手の動作を分析できますか? 手本位が解釈できる鎌倉方式の理解と応用
あなたは、患者さんが物品を操作する動作を分析できているだろうか。
手の回復に見合った、日常生活を獲得するための課題練習を提供できているだろうか。
障害手の評価が、手の動作分析ではなく、関節の動きの分析になっていないだろうか。
手の動作の、なにを、どのような目的と根拠で、どのような結果を目指して訓練しているのか、経過の中で何がよくなったのか、患者さんや他職種に説明することができ、そして共有できているだろうか。
練習課題として動作の獲得を目指すならば、セラピストも患者も障害手が有している現時点の特性を知るとともに、目標となる動作の特徴を詳しく理解する必要がある。そのために、セラピストは”手そのもの”を直に観察し、表記し、その動作の特徴を説明できる力を備える必要がある。
本書ではこのことを可能とする “手本位”の動作分析・表記方式である『鎌倉方式』を紹介するともに、『鎌倉方式』を習得するための演習を提供し、応用実践例や身近な手の動作の特徴の理解、練習課題の例を提案する。
あいまいな巧緻性動作訓練から脱却し、この方式を使って、手の動作の本質を見る目を養おう。

別冊「医学のあゆみ」マイナーエマージェンシー対応のススメ――咬まれた!刺された!取れなくなった!! 救急で出会ったあんな症例こんな治療
こんな症例に出会ったら,あなたは対応できますか?
現場で苦戦するかもしれない,少し変わった症例を紹介!
●本書は,救急医学の主要な疾患・病態を体系的にまとめたものではなく,執筆陣の実際の経験を中心に症例を紹介している.
●異物除去,骨折,動物咬傷からヘビの鑑別まで,外来診療で遭遇したら戸惑うかもしれない,少し珍しい症例への対応方法を解説した1冊.

健康と医療福祉のための栄養学 第2版 身体のしくみと栄養素の働きを理解する
保健・医療・福祉領域の専門職をめざす人の必読書!
基礎から応用まで幅広く解説した,栄養学の決定版テキストが改訂!
●保健・医療・福祉分野の専門職養成課程の栄養学テキストを,最新情報・資料に基づきアップデート.
●食物を取り込む側の人体や,栄養素を含む食物に関する基礎知識から,生活者として各ライフステージにある“人”の栄養管理に至るまで,人々の疾病予防・治療や看護・介護,健康保持・増進をサポートするために必須となる栄養学の基本を網羅.
●学習の定着を図る演習問題を追加.

ポケットマスター臨床検査知識の整理 臨床生理学 第2版
講義の予習・復習から定期試験・国試対策まで役立つ新シリーズ!
最新の国家試験出題基準に対応した待望の改訂版!
●「臨床検査技師国家試験出題基準(令和7年版)」に対応した改訂版.
●国試出題基準に沿って教科書の内容をコンパクトにまとめ,重要ポイントを効率よく学習.
●授業の予習・復習から,定期試験や国試対策まで,幅広く活用できる参考書.
●○×式と国試形式,2種類のセルフ・チェックで知識を確実に定着.

ここで差がつく!失神の診かた・治しかた
失神診療の「プロの眼・プロの思考」がわかる!
◆救急外来および一般外来を訪れる失神患者を診る上で,診断からマネジメントまで押さえておくべき事項を網羅的に解説。
◆失神診療に力を入れているエキスパートが執筆し,プロならではの診療の考え方・コツをまとめました。
◆2・3章の診断治療に関する項目では,冒頭に失神診療の重要点(失神らしさの吟味,鑑別,危険な徴候)をまとめ,実際の診療手順をStepにわけて詳細に解説。コンパクトながらも充実した知識が詰まった頼れる1冊です。
◆本書を読み通すことで,診療のレベルアップが叶い,失神患者に自信をもって対応できるようになります。

季節の救急─Seasonal Emergency Medicine 第2版
季節性を知ればマネジメントも変わる! ER診療を「季節」の観点から捉えた異色の医学書第2版。
●各季節に新規項目を加えました。全45項目、コラム30項目。
●コモンなものから比較的稀なものまで、ERで遭遇しうる疾患を集めて解説。
●たとえば「けいれん+意識障害」。頭蓋内疾患・てんかん・低血糖が鑑別に挙がりますが、夏には熱中症、秋には銀杏中毒、冬には一酸化炭素中毒+シアン中毒が鑑別の上位に加わります。「季節」というスパイスを加えると、その後のマネジメントが大きく変わる─そんな疾患を集めました。
●冒頭に「最重要ポイント」を提示。以降、「キーポイントコレクション(日常臨床への直結点)」「本疾患がなぜ重要か」「病態・所見・診断(診断で役立つ知識)」「治療・方針(ERでどこまで行うべきか)」「その他の重要事項(鑑別疾患・ピットフォールなど)」で構成されています。

医師のための在宅医療処置マニュアル
「共通のマニュアル」の存在しない在宅現場の処置・手技…「多くの医師の参考となる」実践的なマニュアルが出来ました!
在宅医療が普及した現在においても、在宅医療で行われる医療手技には共通のマニュアルが存在しません。
本書では、実際に在宅医療を行っている著者たちによる「現場での対応」をまとめました。「特別な環境だからできる」手技ではなく、普遍的な在宅医療現場で実践できる内容です。
在宅医療をすでに行っている医師にも、これから始めようかと考えている医師にもおすすめの1冊です!

スタートアップ!脳卒中診療
国立循環器病研究センター副院長 豊田一則先生推薦!
「若手医師が脳卒中の何を知りたがり、脳卒中診療の何に困っているのか」について的確にツボを押さえた1冊(推薦文より)
脳卒中診療におけるファンダメンタル(=基本項目)について、初期研修医と指導医との会話形式でまとめました。
多くの症例や画像を元に、実臨床に即した構成となっています。
豊富なエビデンスと著者の経験を詰め込んだ、「脳卒中診療の先輩が気軽に相談に乗るように脳卒中診療の基本やポイントを伝える」1冊です。

外国人患者への周術期マネージメント
「外国人患者の術前診察の問診では何を聞けばいいの? 内服薬チェックはどうするの?」「イスラム教徒の患者さんで気をつけるべきポイントは?」
本書は「医療英会話本」ではありません! 外国人患者の周術期管理に自信を持って取り組むためのポイントをまとめた、臨床的な書籍です。
外国人患者に対しては、文化・宗教・身体面など様々な「違い」を認識しながら対応する必要があります。
外国人患者の周術期管理に苦手意識のある医療従事者の方、必読の一冊。

鉗子分娩のすすめ
【鉗子を牽いて30余年の著者が極意を伝授】本書は鉗子分娩の歴史的な推移や吸引分娩との使い分けのほか、回旋異常のメカニズムや、それに対する鉗子分娩の具体的な手技を、ファントーム模型を使ってわかりやすく解説。産科医が回旋異常を理解し、実際の分娩の場で、胎児の状況や今後の経過・リスクを把握したうえで回旋異常に対処するのに役立つ。