
理学療法37巻3号
2020年3月号
関節の機能解剖学的特性からみた理学療法実践 下肢編
関節の機能解剖学的特性からみた理学療法実践 下肢編 関節運動の「異常」を正確に捉えることで,より適切な理学療法実践を展開することは,理学療法士にとって基本となるものですが,学問の発展を受けて常にその内容を見直していくことが求められます.
本特集では,手術療法の場合の理学療法と保存療法の場合の理学療法を包含し,下肢関節の機能解剖学的特性からみた理学療法診断から治療までの理学療法実践について述べていただきます.
「正常」と「異常」を照合して「異常」を同定する方法について,画像所見,視診,触診,特殊検査それぞれの注意点を含め述べていただき,次に,上記の方法によって得られた結果を踏まえた臨床推論の組み立てについて,最後に,臨床推論を踏まえた効果的・効率的な理学療法の進め方について述べていただきます.
検査や治療については写真やイラストを駆使し,見た目に分かりやすく解説していただきます.

Annual Review 神経 2024
脳神経領域でいま一番注目すべきトピックを,それぞれの第一人者による解説で!
脳神経科学分野のエキスパートたちが内外の文献を踏まえてその年の最注目トピックを厳選し,解説する好評シリーズの2024年版がいよいよ登場.
未診断疾患イニシアチブ(IRUD)の現状と展望,プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究,COVID-19の神経筋症状・COVID-19後神経症状,など臨床と研究に役立つ最先端の研究を幅広くキャッチアップできる,今年も見逃せない1冊!

産科と婦人科 Vol.91 増刊号
2024年増刊号
【特集】これでマスター! 最新 産婦人科ホルモン療法
【特集】これでマスター! 最新 産婦人科ホルモン療法 【特集】これでマスター! 最新 産婦人科ホルモン療法好評のホルモン療法の企画が復活!女性の身体は様々なホルモンによりコントロールされています.本増刊号では,ホルモン療法を安心して安全かつ有効に使っていただくために,最新のホルモン療法のメカニズム,適切な症例,効果,処方例,管理法などを各領域のエキスパートにまとめていただきました

≪消化器ナーシング2024年春季増刊≫
ばっちり解説 ストーマパーフェクトブック
【ストーマケアを基礎からマスターできる一冊】豊富な症例写真でケアの実際がイメージできる! また製品写真も多数掲載しているため、装具選択やアクセサリーを使用する際の参考になる! これからストーマ保有者さんを受け持つナースも、ストーマケアをさらに磨きたいナースも、この一冊で“パーフェクト”になれる。

看護管理者が知っておきたい理論とワザ②人を育てる モノ・情報・時間管理組織をつくる
【またまた看護管理に大活躍のメソッド勢揃い】看護管理者が今だからこそ身につけたい、粒揃いのテーマが一冊で。「ナーシングビジネス」特集からよりすぐりの内容、第二弾をお届けします。人を育て、モノ等をマネジメントし、数字を理解し、組織をつくり、目標に向かって行動する。それらに必要な基盤となる知識と、実務での活用法が満載。

回復期リハビリテーション病棟のための栄養管理ガイドブック
回復期リハビリテーション病棟協会栄養委員会監修による,回リハ病棟の栄養管理に特化した初めての網羅的ガイド!
リハ医療への理解を深める基本的知識からはじまり,回復期リハ病棟で必要とされる栄養管理の総論,適応疾患・併存疾患ごとの各論,退院後のフォローアップ,そして栄養部門の運営や各病院における栄養管理の実例まで,回復期栄養管理のスペシャリストを目指す人が習得すべき内容を一冊に集約した必読のガイドブック!

症例から学ぶ『過敏性肺炎診療指針』の使い方
2022年呼吸器学会発行『過敏性肺炎診療指針』は,本疾患の新しい分類と診断基準を提案しており,呼吸器内科医にとって必携の書である.一方で,従来とまったく異なる分類と診断アルゴリズムにいまだ慣れぬ現場医師も少なくないだろう.本書では,具体的な症例を用いながら,『指針』の使い方を解説した.さらには『指針』に残された課題についても触れている.過敏性肺炎の症例集として,また『指針』とともに読む副読本として,必読の一冊である.

ポケットマスター臨床検査知識の整理 医動物学 第2版
講義の予習・復習から定期試験・国試対策まで役立つシリーズ!
最新の国家試験出題基準に対応した待望の改訂版!
●「臨床検査技師国家試験出題基準(令和7年版)」に対応した改訂版.
●国試出題基準に沿って教科書の内容をコンパクトにまとめ,重要ポイントを効率よく学習.
●授業の予習・復習から,定期試験や国試対策まで,幅広く活用できる参考書.
●○×式と国試形式,2種類のセルフ・チェックで知識を確実に定着.

苦手からプロフェッショナルへ 集中治療室(HCU/CCU)deチーム医療最前線
チーム医療に必須の専門性と他職種理解のスキルが飛躍的に伸びる!
集中治療室でチーム医療を行う際に、他職種との距離を感じたことはありませんか?
様々な職種がそれぞれ受けてきた教育や視点が違うので当たり前でしょう。
本書は学会発表で絶賛された枚方公済病院の集中治療室(HCU/CCU)におけるチーム医療を1冊にまとめました。
集中治療領域で大切な各専門職の知識に加え、普段聞けない各職種からの本音も踏まえて多職種連携を行ううえで必要な要素が書かれています。
この本を読めば、多職種連携での自分の役割も見えてくるはず。わかりやすい図説・イラストも満載、『これから集中治療を頑張りたい!』『多職種間でもっと連携していきたい』と思っている人にピッタリの一冊となっています。

実験医学 Vol.42 No.6
2024年4月号
【特集】動き始めたゲノム編集の医療応用
【特集】動き始めたゲノム編集の医療応用 英米で承認を受け,ついに実用化された「ゲノム編集治療」.がんやダウン症など多様な疾患へ展開する治療法開発と,法令や特許など社会実装に向けたポイントを専門家が解説/AIで動物行動解析の負担・再現性を改善

ミクストメソッズ:質・量統合のパラダイム
その理論と健康科学分野における応用と展開
“木原ライブラリー”最新刊! ミクストメソッズを実践に生かすには?
質的方法と量的方法を組み合わせて行う研究手法「ミクストメソッズ(mixed methods)」に関し、健康科学分野に特化し解説。2つの方法を同時的・逐次的に組み合わせるがゆえに、ともすれば複雑になりがちな理論面の記述は簡素化。明快な図表と具体的研究事例を提示し、ミクストメソッズがどのように応用できるか、現場の実践につながる真に必要な情報のみを凝縮。当該領域の研究者がミクストメソッズ研究を計画し実践する上でのガイドラインとなりうる書。

≪15レクチャーシリーズ理学療法・作業療法テキスト≫
運動学 第2版
運動学は,運動障害を治療対象とする理学療法士や作業療法士にとってその理論的基盤となるものである.本書では異常運動を見極めその原因を分析できるようになるために,正常な運動とその仕組みに関して学ぶ.筋骨格系の構造・機能と関節運動との関係、力学原理に基づく運動の記述と解釈,姿勢保持と歩行の特徴,運動学習の理論的枠組み,運動を継続するための運動学習などについてまとめた.第2版では,ビデオによる解説を追加,全ページフルカラーとした.

小児内科55巻9号
ワクチンup to date
ワクチンup to date

周産期医学53巻9号
数値からみる周産期医療 新生児編
数値からみる周産期医療 新生児編

小児外科55巻9号
小児期精巣関連疾患の診断と治療
小児期精巣関連疾患の診断と治療

腎と透析95巻3号増大号
CKD-MBDの新しい潮流
CKD-MBDの新しい潮流

臨床検査 Vol.68 No.4
2024年 04月号(増大号)
特集 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
特集 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。「今月の検査室への質問に答えます」「医療紛争の事例から学ぶ」など連載企画も充実。年2回(4月・10月)、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)
月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.29 No.2
2024年 03月号
日本内視鏡外科学会の機関誌。1万5千人を超える学会員から寄せられた投稿論文を、厳正な審査を経て掲載している。2023年より、教育的な症例や独自の手技の工夫、術中合併症への対応症例、困難症例などを動画で紹介することを主眼として、「video articles」欄を新設。 (ISSN 1344-6703)
隔月刊(奇数月)、年6冊、電子版のみ

脳神経外科 Vol.52 No.2
2024年 03月号
特集 ITを駆使した術前シミュレーション トラブル回避と時短手術習得〔特別付録Web動画〕
特集 ITを駆使した術前シミュレーション トラブル回避と時短手術習得〔特別付録Web動画〕 「教科書の先を行く実践的知識」を切り口に、脳血管障害、脳腫瘍、脊椎脊髄、頭部外傷、機能外科、小児神経外科など各サブスペシャリティはもちろん、その枠を超えた横断テーマも広く特集します。専門分野・教育に精通し第一線で活躍する脳神経外科医を企画者・執筆者に迎え、診断・治療に不可欠な知識、手術に生きる手技や解剖を、豊富な図と写真を用いて解説します。さらに、脳神経外科領域の最新の話題を取り上げる「総説」、手術のトレンドを修得できる「解剖を中心とした脳神経手術手技」も掲載します。 (ISSN 0301-2603)
隔月刊(奇数月)、年6冊

精神医学 Vol.66 No.3
2024年 03月号
特集 精神疾患への栄養学的アプローチ
特集 精神疾患への栄養学的アプローチ 精神医学領域のさまざまなテーマを毎号特集形式で取り上げ、第一線の執筆陣による解説をお届けする。5月号は増大号として領域横断的なテーマや、1つのテーマを幅広い視点から掘り下げる充実の内容。日々の臨床から生まれた「研究と報告」「短報」など原著論文も掲載している。 (ISSN 0488-1281)
月刊、増大号を含む年12冊