医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

在宅看護アセスメント・ケアナースポケットブックmini

井田 奈央(編)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/04

在宅現場の看護技術とアセスメントに焦点をあて解説.
正しく利用者の状態をアセスメントし,診療医に正しい状況を伝え,指示を的確に実行するための1冊.
常に携帯でき,在宅看護にかかわるすべての看護師に必要な内容に集約したポケットブック.

周産期麻酔科学

日本 周産期麻酔科学会(編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/06

日本周産期麻酔科学会 公式テキスト



周産期麻酔に携わるすべての医師に役立つ,日本の周産期医療の現状に即し,エビデンスに基づく知識を体系的に学べる日本周産期麻酔科学会の総力を結集した1冊.麻酔科の知識はもちろん,周産期麻酔に必要な産婦人科,新生児科,ペインクリニック,集中治療科,救急科それぞれのエキスパートから必須知識を解説いただきました.実践編として,麻酔が必要となる病態・シチュエーションごとの処方や手技,合併症各種への対応について具体的に紹介.周産期・産科麻酔検定試験の準備に役立ち,臨床の支えになる,日本周産期麻酔科学会公式テキスト

泌尿器外科 2024年5月号

2024年5月号

特集:若手に伝承! 泌尿器科医が知っておくべき腎不全外科・血管外科手術

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2024/05

特集:若手に伝承! 泌尿器科医が知っておくべき腎不全外科・血管外科手術

薬局 Vol.75 No.7

2024年6月号

加算算定までつなげる!
外来がん治療の「病-薬連携」

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/06

加算算定までつなげる!
外来がん治療の「病-薬連携」 近年,がん薬物治療は従来の入院治療ではなく自宅からの通院治療(外来)へとシフトしており,病院-薬局の効果的な連携が求められている.診療報酬項目として設置されている「がん患者指導管理料ハ」,「連携充実加算」の算定要件からも,薬剤師業務の重要性が窺える.しかし,そのためにはアドヒアランスや副作用を評価するスキルが薬剤師に欠かせない.本特集では,外来がん化学療法に介入するポイントや注意点,病院から提供される情報の活かし方,薬局から病院へ患者情報をフィードバックするコツなどをまとめた.

循環器科ナースポケットブックmini

山﨑 正雄(監修)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/04

循環器ポケットブックminiは,現場で必須の知識を集約し,その場で数値,手順,アセスメント,薬剤に関する情報などがひと目でわかる,「必要なときにパッと確認する」をコンセプトにした書籍で,今すぐ確認したいがすぐわかる.

整形外科 Vol.75 No.7

2024年6月号

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/06


1950年創刊。整形外科領域でいちばんの伝統と読者を持つ専門誌。読者と常に対話しながら企画・編集していくという編集方針のもと、年間約180篇にのぼる論文を掲載。その内容は、オリジナル論文、教育研修講座、基礎領域の知識、肩の凝らない読み物、学会関連記事まで幅広く、整形外科医の日常に密着したさまざまな情報が、これ1冊で得られる。

プライマリ・ケアのための小児診療ハンドブック

橋本 浩(著)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2024/05

外来小児科の重要点を明確に示した小児プライマリ・ケア診療の決定版!!

これからの未来に向けて、小児科医が小児プライマリ・ケアに適切な対応ができる知識と、それに必要な新しい視点を示唆する。小児内科に限定せず、骨折など外傷に対する対応や眼科疾患、耳鼻咽喉科疾患、歯科口腔外科、さらに今まで他書であまり触れられていない薬物中毒やエナジードリンクによる健康被害、小児虐待、家族ケア、ヤングケアラーの問題など、内容は多岐に及んでいる。これらは今後、小児科医にとって必須の情報になるはずである。
本書はプライマリ・ケアで小児を診るすべての医師に必読の書である。

胸部外科 Vol.77 No.6

2024年6月号

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/06

1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

脊椎脊髄ジャーナル Vol.37 No.4

2024年4月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/05

■特集
頭蓋頸椎移行部病変

作業療法ジャーナル Vol.58 No.6

2024年6月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/05

■特集
感覚統合理論・療法の今を考える─効果的な実践のために何が必要か

プライム脳神経外科 6 機能外科的疾患

木内 博之(監) 斉藤 延人(監) 三國 信啓(編)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/05

神経機能改善への飽くなき挑戦

シリーズ第6巻は、神経機能障害の改善を図る「機能的脳神経外科」の世界を取り上げています。てんかん外科(切除・遮断、緩和的外科治療)、不随意運動に対する定位脳手術、顔面けいれんや三叉神経痛に対する脳神経血管減圧術について、エキスパートによる手術手技が写真イラストで詳細に理解できるだけでなく、病態診断から手術に至るプロセスも総論として理解できるように工夫し、本領域をこれから学ぶ読者に最適な1冊となるようにまとめています。

●シリーズの特徴●
・どこから読んでもためになる、ポイントを押さえた簡潔な記述 !
・手術のコツ、強調したいポイント、ピットフォール、トラブルシューティングなどをまとめたBOXを機能的に配置 !
・的確でわかりやすく、クオリティにこだわったイラストが充実し理解が深まる !

臨床栄養 144巻6号

臨時増刊号

疾患・病態別のポイントがわかる!栄養指導オールガイド

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/05

疾患・病態別のポイントがわかる!栄養指導オールガイド
●疾患・病態別の個別栄養指導がこの一冊でブラッシュアップできる,最新の知識と指導のポイントが詰め込まれた実践的ガイドブック!
●糖尿病・腎臓病・癌など病棟でよく目にする疾患については,項目をさらに細分化して丁寧に解説.豊富な臨床経験を踏まえた栄養指導の実際の工夫がよくわかる構成.
●食事管理アプリやオンライン栄養指導,ウエアラブル機器など,これからの栄養指導に役立つ最新トピックも多数掲載.

カラー版 漢方・中医学講座-臨床生薬学編 生薬の生産から臨床応用まで

入江 祥史(監著) 牧野 利明(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2009/11

頻用処方に含まれる代表的な生薬に絞り,実地で活かせる具体的な臨床応用について詳説.個々の生薬と処方構成の関連についても解説.

漢方・中医学講座-治療編 基本15処方から始める

入江 祥史(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2009/06

高度な処方への応用が自在となる,基本15 処方で詳解.漢方エキス製剤の活用法が短期間で学べ,煎じ薬へのステップアップにも好適!

漢方・中医学講座-実践入門編 第2版

入江 祥史(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2009/04

漢方・中医学の理論と診療の実際をコンパクトに記述

●現代医学教育を習得した医学生・研修医・プライマリケア医に,臨床にいかに中医学を取り入れるかを重点に,漢方・中医学の理論と診療の実際をコンパクトに記述.内科医である著者が実践してきた“漢方薬を用いて診療を行う”治療効果について提示し,わかりやすく解説.
● 医学生・薬学生には,漢方・中医学の基礎を学ぶ上でのテキストであり,また漢方に興味を持つ医師には第一歩となる手引き書.

漢方・中医学講座-基礎理論編

入江 祥史(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2007/06

臨床にいかに漢方医学を取り入れるかを重点に,漢方・中医学の基礎理論をわかりやすく詳述.臨床効果を高める漢方診療導入に取り組むための実践書として最適.臨床医,薬剤師,さらに医学生に必携となる好適書.

酸化ストレスの医学 改訂第3版

日本酸化ストレス学会(監修)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/05

酸化ストレスは,組織や細胞を傷害することから,様々な疾患の原因となっています.老化の進行にも深く関わり,研究者や臨床医にとって重要なテーマです.
本書は,改訂第2版から10年を経て,基礎編では基礎研究での大きな進歩(超硫黄粒子,フェロトーシス,低温プラズマ,ナノ粒子など)をアップデート.臨床編ではアルツハイマー病,COVID-19,腸内細菌叢,エイジング,がん,生活習慣病などでの新知見を解説しています.

運動器の身体診察(フィジカル)×エコー超入門

面谷 透(編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/05

身体診察から患者さんの病態の推定・絞り込みを行い,エコーを活用して診断・治療を行うというエコー初学者〜中級者が身につけておきたい実践的なスキルを現場の臨床に役立つ様々なエコー動画やテスト動画などのWeb動画を紹介しながらわかりやすくまとめました.
これから運動器疾患のエコー診療に携わる医師をはじめとした多くの医療関係者にとって必携の入門書です!

チャイルドヘルス Vol.27 No.6

2024年6月号

【特集】子どもと毒~身の回りには危険がいっぱい~

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/05

【特集】子どもと毒~身の回りには危険がいっぱい~
毒が身近に…? そんな不安を,本特集で吹き飛ばしましょう!
子どもとかかわる皆さんに知ってほしい,中毒の予防策や初期対応等をぎゅっとまとめました!

クイズでわかる皮膚疾患トップ20

To-do & NOT-to-do

古川 福実(編) 神人 正寿(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/06

皮膚科診療患者が罹患している疾患は,遭遇頻度上位20疾患で85%を占める.本書は,これら日常的に診る皮膚疾患に絞り,各疾患を「鑑別」,「治療方法」の2本立てのクイズ形式で楽しく・わかりやすく解説.実践ですぐに活かせる,皮膚科診療で“やるべきこと(To-do)”と“やってはいけないこと(NOT-to-do)”のリスト付きで非皮膚科医・非専門医にもオススメ.皮膚疾患を診る機会があるすべての医師の道標となる一冊.

前のページ 401 402 403 次のページ