医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

物理・化学・数理から理解する生命科学

東京大学生命科学教科書編集委員会 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/02

基本トピックを7章にわけ,法則・理論を重視したミニマムな解説と,具体的な問いから構成.厳選された45の問いと生物学的な意義を「少しずつ学ぶ」ことを通して,可能性や広がりに気づく教養としての生命科学

最新臨床工学講座 生体機能代行技術学 血液浄化療法装置

日本臨床工学技士教育施設協議会(監修),竹澤 眞吾・真茅 孝志 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/04

講義から国試対策まで幅広く役立つ定本テキストが全面リニューアル!

●全国の教育施設で用いられている定本テキスト「臨床工学講座」シリーズが,新たに「最新 臨床工学講座」シリーズとして全面リニューアル!
●日本臨床工学技士教育施設協議会監修.
●「令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準」を網羅.
●「新カリキュラム」「タスク・シフト/シェアに伴う業務拡大」に対応.
●近年の血液浄化療法の進歩に合わせて全体的に内容をアップデートしたほか,紙面構成を工夫し,見やすい・わかりやすいテキストとして内容を刷新.

精神看護学 第3版 学生-患者のストーリーで綴る実習展開

田中 美惠子 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/03

14の事例で精神看護学実習のリアリティが体験できる好評書の第3版.

●精神看護学の基本的な考え方や技術・技法について復習でき,実習の流れに沿って,「看護計画のための情報の整理」,「看護計画の実際」,「カンファレンスと実習の振り返り」という順序で構成.「看護計画の実際」では,各精神障害別に,それぞれの障害に関する基本的な知識と看護のポイントを押さえつつ,学生と患者とのストーリー展開を通して,看護計画の立案が学べるよう工夫した.
●実践に即した形で必要なときに必要な知識が取り出せるよう「コラム」,「復習のための資料」として随所に記載.
●第3版では,診断基準をDSM-5-TRに準拠するとともに,一部法制度を見直した.

PT・OT・STのためのリハビリテーション薬剤 生活機能をより高める“リハ薬剤”

吉村 芳弘(編集代表),若林 秀隆(編集協力),松本 彩加 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/03

さあ,今日から“リハ薬剤”をはじめよう!

●疾患やサルコペニアによる生活機能低下のリスクが高い高齢患者が増加する昨今,多職種でリハ環境の薬剤管理に取り組めば,リハビリテーションのアウトカムを向上し,生活機能をより高めることが可能になる.
●本書は医師や薬剤師に限らず,PT・OT・STをはじめとするスタッフが知っておくべき薬剤管理について,各領域の第一人者が解説.多職種でリハビリテーションにおける薬剤管理に取り組むきっかけとして最適な一冊.

麻酔Vol.73No.2

2024年2月号

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2024/02

投稿論文掲載号

形成外科 Vol.67 No.2

2024年2月号

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2024/02

動静脈奇形症例集(3)―躯幹―

≪PT・OTビジュアルテキスト≫

神経障害理学療法学 第2版

潮見 泰藏 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/02

多彩な症状を呈する脳・神経疾患を正しく理解し,評価から介入への思考プロセスが身に付くテキストが改訂.「高次脳機能障害」などの3項目を新たに追加し,より充実した解説で実習や国試で活かせる知識が学べる!

≪からみた看護過程≫

ストレングスからみた

精神看護過程

+全体関連図,ストレングス・マッピングシート

萱間 真美 (編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/12

『ストレングスモデル実践活用術』の応用として,臨床で活躍する看護師の方にもお勧め

対象者自身が望む「自分のなりたい姿」を目標に、対象者の考えや経験等をストレングスとして活かす視点から看護過程を解説する待望の書。ストレングスモデルで把握できる強みだけでなく、生物学的・心理学的・社会的情報(BPSモデル)、セルフケアに関する情報も併せたアセスメントのポイント、ストレングス・マッピングシート、取り組むことの見出し方、全体関連図、看護計画の立案と実施、評価までを指南する。

病院・診療所・介護施設向け ChatGPT実践ガイド

~現場で使える命令文30選~

長 英一郎 (著)

出版社:日本医学出版

印刷版発行年月:2023/09

「医療DX のこれぞ本筋」「手軽に使えるスーパー医療秘書」

【内容】2023 年春に登場したChatGPT(GPT-4)が新たな時代の幕開けを告げ、
医療現場でも驚くべき効果をもたらしています。
勤務表作成や議事録作成などのルーチン業務を効率化し、医師と患者の関係を変える可能性も。
その具体的な使い方を模索し、医療・介護現場での活用方法をまとめた一冊です。(まえがきより)
QRコードを用いた動画なども掲載。

【対象】病院・診療所・介護施設経営者、病院事務職員、
AI・ChatGPTに興味のある方

訪問看護と介護 Vol.29 No.2

2024年 03月号

特集 小児訪問看護で絶対に外しちゃいけないこと

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

特集 小児訪問看護で絶対に外しちゃいけないこと 「在宅」の時代、暮らしを支える訪問看護師に、情報とパワーをお届けします。
ケアに関わる情報はもちろん、「気になるあの人/あのステーションがやっていること」を皆さんに代わって編集室が取材。明日の仕事に活かせるヒントが見つかります。 (ISSN 1341-7045)
隔月刊(奇数月)、年6冊

看護研究 Vol.57 No.1

2024年 02月号

特集 質的研究成果の実装と査読の役割 看護学における質的研究の現在:QUARIN-Jセミナーより

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

特集 質的研究成果の実装と査読の役割 看護学における質的研究の現在:QUARIN-Jセミナーより 研究の充実がますます欠かせない時代。看護とは? 研究とは? という原点を見つめながら、変わらない知を再発見し、変わりゆく知を先取りしながら、すべての研究者に必要な情報をお届けします。誌面を通して、看護学の知と未来をともに築きたいと考えています。 (ISSN 0022-8370)

隔月刊(偶数月)、年6冊

理学療法ジャーナル Vol.58 No.3

2024年 03月号

特集 骨盤底機能障害と運動器障害の連関

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

特集 骨盤底機能障害と運動器障害の連関 理学療法の歴史とともに歩む本誌は、『PTジャーナル』として幅広い世代に親しまれている。特集では日々の臨床に生きるテーマを取り上げ、わかりやすく解説する。「Close-up」欄では実践的内容から最新トピックスまでをコンパクトにお届けし、その他各種連載も充実。ブラッシュアップにもステップアップにも役立つ総合誌。 (ISSN 0915-0552)

月刊、年12冊

臨床泌尿器科 Vol.78 No.3

2024年 03月号

特集 今こそ考えよう! 尿路結石の再発予防

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

特集 今こそ考えよう! 尿路結石の再発予防 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)

月刊、増刊号を含む年13冊

臨床皮膚科 Vol.78 No.3

2024年 03月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

さまざまな症例や治療成績が全国から寄せられる原著系皮膚科専門誌。写真はオールカラーで、『臨床皮膚科』ならではのクオリティ。注目の論文は「今月の症例」として、編集委員が読み処のアドバイスを添えて掲載する。増刊号「最近のトピックス」は、知識を毎年アップデートできる定番シリーズ。 (ISSN 0021-4973)

月刊、増刊号を含む年13冊

臨床婦人科産科 Vol.78 No.2

2024年 03月号

今月の臨床 重篤な遺伝性疾患の着床前診断 患者ニーズと診断・治療の現状

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

今月の臨床 重篤な遺伝性疾患の着床前診断 患者ニーズと診断・治療の現状 産婦人科臨床のハイレベルな知識を、わかりやすく読みやすい誌面でお届けする。最新ガイドラインの要点やいま注目の診断・治療手技など、すぐに診療に役立つ知識をまとめた特集、もう一歩踏み込んで詳しく解説する「FOCUS」欄、そのほか連載も充実。書籍規模の増刊号は、必携の臨床マニュアルとして好評。 (ISSN 0386-9865)

月刊、合併増大号と増刊号を含む年12冊

臨床外科 Vol.79 No.3

2024年 03月号

特集 外科医必携 患者さんとのトラブルを防ぐためのハンドブック

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

特集 外科医必携 患者さんとのトラブルを防ぐためのハンドブック 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)

月刊、増刊号を含む年13冊

総合診療 Vol.34 No.3

2024年 03月号

特集 え、ウソ!実は〇〇だった!  “コモンディジーズ”の診断ピットフォール

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

特集 え、ウソ!実は〇〇だった!  “コモンディジーズ”の診断ピットフォール ①独自の切り口が好評の「特集」と、②第一線の執筆者による幅広いテーマの「連載」、そして③お得な年間定期購読が魅力! 実症例に基づく症候からのアプローチを中心に、診断から治療まで、ジェネラルな日常診療に真に役立つ知識とスキルを選りすぐる。「総合診療専門医」関連企画も。 (ISSN 2188-8051)

月刊、年12冊

医学のあゆみ288巻10号

行動変容による疾病の予防

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/03

行動変容による疾病の予防
企画:飯島勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構機構長,未来ビジョン研究センター)

・行動変容を含む習慣変容には,①何をどうするのが必要か,またその理由は何かという知識,②自分の習慣を変えようとする意欲,③必要な行動変化を起こし,それを続けるための技術,という3つの要素が不可欠である.
・本特集では,生活習慣病における高リスク者や低リテラシー層,若年層の健康維持・向上,SNS活用による包括的なフレイル予防戦略,メタボ予防からフレイル予防へのギアチェンジ等について.各先生方にご執筆いただく.
・高齢者での生活習慣病の重症化予防とフレイル予防の両立,フレイル予防をまちづくりとして実現するためのマルチステークホルダーへのアプローチ,ゼロ次予防も含めた社会システムのパラダイム転換等も取り上げる.

J-IDEO (ジェイ・イデオ) Vol.8 No.2

2024年3月号

感染症治療のための漢方の基本

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/03

感染症治療のための漢方の基本 Special Topicは「感染症治療のための漢方の基本」感染症治療における漢方について,熊本赤十字病院の加島雅之先生をお迎えし,感染症急性期の治療だけでなく,回復期の症状改善にも漢方が有用であるということを,最新の知見から得られたデータをふまえ解説していただきました. HOT TOPIC「能登半島地震を受けての災害医療」では,災害時感染制御支援チーム(DICT)の活動について多職種の視点から伝えていただいています.

Heart View Vol.28 No.4

2024年4月号

【特集】肺高血圧治療 今どこに進んでいるのか

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/03

【特集】肺高血圧治療 今どこに進んでいるのか

前のページ 401 402 403 次のページ