医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

泌尿器外科 2024年2月号

2024年2月号

特集:前立腺肥大症治療のパラダイムシフト

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2024/02

特集:前立腺肥大症治療のパラダイムシフト

改訂2版ナースが知りたい心不全のキホン

木田 圭亮 (編集)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/03

【心不全ケアはじめの一歩から最新知識まで!】心不全患者に直接一番接する看護師による患者指導が心不全の悪化・再入院を左右しうる。そのために必要な病態の基本から、最新の診断・治療の情報までまるごと易しく解説。最前線で活躍する医師と看護師による、院内研修にも使える、臨床現場で役立つ一冊。

プチナース年間購読2024年度(増刊号あり)

出版社:照林社

プチナース年間購読2024年度(増刊号なし)

出版社:照林社

≪糖尿病ケア+(プラス)2024年春季増刊≫

糖尿病看護 はじめてナビ

肥後 直子 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/03

【糖尿病看護のはじめの一歩をビジュアル解説】糖尿病は、発症してから長い期間つきあっていく疾患である。そのため医療者は、患者を「糖尿病をもつ人」として全人的にとらえ、長期的にかかわっていく必要がある。とくに患者とかかわる機会が多い看護師には、より専門的な看護が求められる。本書では、糖尿病の病態、治療、ケアについて看護師が知っておくべき知識を、要点を絞って解説する。単なる疾患紹介にとどまらず、患者の心理的な負担に寄り添うための考え方なども取り上げる。

理学療法38巻1号

2021年1月号

肩関節周辺の外傷・障害に対する理学療法診断の進め方

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2021/03

肩関節周辺の外傷・障害に対する理学療法診断の進め方 37巻8号の特集「股関節周辺の外傷・障害」,37巻12号の特集「膝関節周辺の外傷・障害」に続き,「肩関節周辺の外傷・障害」に対する理学療法診断の進め方を取り上げます.

 「理学療法診断」とは具体的に,『理学療法士の知識と経験に加え,理学療法検査の標準値 と 対象者の測定値を比較することにより,科学的根拠に基づいた治療の選択 と 運動機能障害の予後予測を可能にするため,臨床推論の妥当性を可視化する』とされています.

 この考え方は理学療法のさらなる発展を視野に入れる時,多くの考え方が提示され深化されていくべきものと考えられ,本特集ではこの「理学療法診断」の定義に沿って述べていただきます.

ワークアウト解剖生理ブック 第2版

吉村 和法 (編著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2024/03

精選問題から看護師国家試験の過去問、解剖生理にまつわる難解用語や数字問題までを掲載。臨床判断能力につながる解剖生理を“解いて”強化する!!

理学療法38巻2号

2021年2月号

内部障害の周術期チーム医療における理学療法士の役割

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2021/04

内部障害の周術期チーム医療における理学療法士の役割 運動器疾患の患者の術前ならびに術後早期に理学療法士が加わるようになってから久しいが,最近は内部障害の周術期に理学療法士が加わることが求められるようになっています.

 特に理学療法士にとって重要なのは,肺合併症を起こす可能性が高い患者を術前より察知し,術後早期に離床をもたらすように努めることにあります.

 心大血管,呼吸器,消化器,ならびに乳がんの手術に際しては,「術後合併症の予防」と「円滑な機能回復」のための理学療法は,欠くことができない治療の1つです.
また,術前からの理学療法導入によって,より円滑な身体機能のコンディショニングが可能となり,さらには心理的サポートにもつながります.

 本特集では,周術期チーム医療における理学療法実践のポイントと,他職種との連携のあり方について概説していただきます.

理学療法38巻3号

2021年3月号

足関節・足部周辺の外傷・障害に対する理学療法診断の進め方

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2021/05

足関節・足部周辺の外傷・障害に対する理学療法診断の進め方 「理学療法診断」とは具体的に,『理学療法士の知識と経験に加え,理学療法検査の標準値 と 対象者の測定値を比較することにより,科学的根拠に基づいた治療の選択 と 運動機能障害の予後予測を可能にするため,臨床推論の妥当性を可視化する』とされています.

 この考え方は理学療法のさらなる発展を視野に入れる時,多くの考え方が提示され深化されていくべきものと考えられ,本特集ではこの「理学療法診断」の定義に沿って述べていただきます.

イラスト耳鼻咽喉科 第4版増補

森満 保 (著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/03

好評書の第4版発行以来,11年ぶりのバージョンアップ.特に進歩の著しい耳科領域についてup dateし,最新知見を盛り込んだ増補版.各項目は左ページに分かりやすい解説,右ページに対応するイラストで構成.見開きごとに完結し,コンパクトにまとめた.医学部学生には基礎知識の確認,あるいはコメディカルの学生には十分な知識を習得できる内容を目指した.持ち運びもしやすく,いつでもどこでも参照できるハンディな1冊.

看護 Vol.76 No.3

2024年3月号

特集1 看護補助者の確保・定着

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2024/02

特集1 看護補助者の確保・定着

看護補助者は、入院患者の食事介助やベッドメイキング、書類・伝票整理、手術室の掃除・器具の滅菌など、幅広い業務で現場を支えています。看護補助者と看護職が協働し適切な役割を担うことで、看護職はその専門性を必要とする業務に専念することが可能になります。
しかし、看護補助者の就業者数や求職者数は減少傾向にあり、確保や定着が困難な状況が続いています。
本特集では、看護補助者の確保・定着に関する現状と課題を示した上で、日本看護協会における看護補助者の確保・定着に向けた事業を紹介。併せて、看護補助者の採用方法を工夫したり、充実した教育体制を整備したりすることで、看護補助者の確保・定着を実現した病院の好事例を示します。関連論考では、人事の視点から働きやすい環境づくりについて考えます。


特集2:
地域医療介護総合確保基金の活用

2014年、「地域における医療及び介護の総合的な確保に資する基金」が創設されました。
これにより、各都道府県には確保基金を活用し、団塊の世代がすべて75歳以上となる2025年に向けて、「効率的かつ質の高い医療提供体制」や「地域包括ケアシステム」を構築することが求められています。
さらに、2023年10月26日に告示された「看護師等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針」においても、確保基金を活用した、看護職の夜勤負担の軽減につながる施設整備や院内保育所の整備・運営、医療機関等における短時間正規雇用の導入、新人看護師等を対象とした集合研修、専門看護師・認定看護師等の資格取得の研修受講、特定行為研修受講などが推奨されました。
本特集では、確保基金の概要と活用までの流れを解説。実際に確保基金を活用した事例も紹介します。

脳神経内科診断ハンドブック 改訂2版

下畑 享良 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/03

神経内科専門医を目指す人の必読書 待望の改訂版!
多岐にわたる疾患について,最新のガイドライン・診断基準・重症度分類に準拠し必要な知識を1冊で!日常診療で役立つ,各疾患の基本的事項,診断基準使用のコツ,臨床亜型,今後の課題を考えるうえで役に立つ診断基準の問題点をわかりやすく解説適切な診断と治療のための必須知識をまとめた診察室に常備したいマニュアル.

診断と治療 Vol.112 No.3

2024年3月号

【特集】感染症を鑑別したあとは? 非感染性腸炎を見極める!

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/03

【特集】感染症を鑑別したあとは? 非感染性腸炎を見極める!
感染性でも腫瘍性でもない腸炎の鑑別・診断をいかに効率よく行うか,分類,問診や検査,代表的な非感染性腸炎について網羅し,さらに難治性腸炎に対する最新の治療法も解説しています.

理学療法38巻4号

2021年4月号

臨床検査データを理学療法に活かす

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2021/06

臨床検査データを理学療法に活かす 臨床検査データは患者の身体内部の状態を反映しており,適切な治療を行う上で欠かせません.

 理学療法評価の中心となっているのは問診,観察,触診ですが,最近では,身体の内部で起こっている生理現象を的確に捉えて理学療法に臨むことが求められてきています.

 すなわち,検査データの基準範囲(基準値)や臨床判断値,また値の推移を指標として患者の状態(病態)を確認し,理学療法プログラムの内容や進め方を検討し決定する流れとなっています.

 本特集では,各種検査データを理学療法にどのように活かすか模式図などを交えて分かりやすく述べていただきます.
また,事例も交えながら具体的な活かし方を紹介していただきます.

理学療法38巻5号

2021年5月号

脊柱の外傷・障害に対する理学療法診断の進め方

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2021/08

脊柱の外傷・障害に対する理学療法診断の進め方 「理学療法診断」とは具体的に,『理学療法士の知識と経験に加え,理学療法検査の標準値 と 対象者の測定値を比較することにより,科学的根拠に基づいた治療の選択 と 運動機能障害の予後予測を可能にするため,臨床推論の妥当性を可視化する』とされています.

この考え方は理学療法のさらなる発展を視野に入れる時,多くの考え方が提示され深化されていくべきものと考えられ,本特集ではこの「理学療法診断」の定義に沿って述べていただきます.

37巻8号の「股関節周辺」,37巻12号の「膝関節周辺」,38巻1号の「肩関節周辺」,38巻3号「足関節・足部周辺」に引き続き,「脊柱の外傷・障害」に対する理学療法診断の進め方を取り上げます.

理学療法38巻6号

2021年6月号

理学療法における自律神経機能測定の意義と実際

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2021/08

理学療法における自律神経機能測定の意義と実際 理学療法の臨床活動において,生命維持に重要な役割を担う自律神経系の状態や,実施する物理療法,徒手療法,運動療法が自律神経系に与える影響を客観的に捉えることは,非常に重要な意義を有するものと思われます.

 しかし,本誌も含めて,自律神経機能測定の意義や方法について包括的に取り上げた特集は見当たらないのが実情です.

 そこで本特集では,理学療法の臨床活動における自律神経機能測定の意義や方法,そして,物理療法,徒手療法,運動療法などの治療が自律神経機能に及ぼす影響などについての包括的な情報発信を目指します.

薬局 Vol.75 No.3

2024年3月号

微量元素みいつけた
解剖生理・疾患・くすりと食品にクローズアップ!

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/03

微量元素みいつけた
解剖生理・疾患・くすりと食品にクローズアップ! 薬剤師が微量元素にかかわる場面は多岐にわたります.微量元素が関係する症状・病態や食品・医薬品について正確に理解し,また薬剤業務につなげるためには,生理作用などについての知識は欠かせません. 本特集では,体内動態や抗酸化作用などの解説から始まり,微量元素の知識を臨床につなげるための,場面や原因ごとの欠乏症・過剰症とその治療・予防方法,さらに食事による摂取方法や偏食などによる欠乏症,微量元素を含む医薬品などについて解説します.微量元素という小さき存在に,改めてクローズアップするための一冊です.

プライマリ・ケアの疑問 スペシャリストにQ!

前野 哲博(編集) 岩岡 秀明 井口 正寛 西野 徳之 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/03

プライマリケアの日常診療で役立つノウハウを専門医が伝授!
CareNeTVの大人気番組が待望の書籍化!
非専門医でもできる診断や,同効薬の選び方,専門医紹介のタイミングなどプライマリケア医が日頃の診察で感じる疑問に、専門医がズバリ答えます!「内科で使うべき糖尿病薬のファーストチョイス」「認知症どの薬をいつまで処方する?」「帰してはいけない腹痛の見分け方は?」など,糖尿病内分泌,脳神経内科,消化器内科のエキスパートがプライマリケアに必要なことを伝授!

東洋療法学校協会編教科書 臨床医学総論 第2版【2024年1月10日 第2版第16刷】

(公社)東洋療法学校協会(編),奈良 信雄 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2009/03

本商品は2024年1月10日発行の「第16刷」となります.ご購入の際は刷りに間違いがないか再度ご確認いただきますようお願い申し上げます.

医療をめぐってさまざまな変化を対応するため内容を刷新した第2版!

●実地臨床に必要な現代医学の診察および治療に関する知識と技能(臨床心理を含む)を体系的に解説したテキスト.
●初版発行後の社会環境や経済状況の変化に応じて,少子高齢化社会の到来,疾患構造の変化など,医療をめぐってさまざまな変化を対応するため内容を刷新し第2版とした.

東洋療法学校協会編教科書 衛生学・公衆衛生学 第2版【2024年1月10日 第2版第20刷】

(公社)東洋療法学校協会(編),浜崎 景・姫野 誠一郎・出嶋 靖志・笹澤 吉明 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2005/03

本商品は2024年1月10日発行の「第20刷」となります.ご購入の際は刷りに間違いがないか再度ご確認いただきますようお願い申し上げます.

医療従事者に求められる衛生・公衆衛生学必須の知識を簡潔にまとめた最適のテキスト.改訂第2版では,図表を多用し,2色刷りとするなど理解を助ける工夫が施されている.

前のページ 402 403 404 次のページ