研修医・医学生・看護師のための臨床力がアップする病理解剖活用術
現実の患者の経過は決して教科書通りにはいかない。快方に向かうのは一本道ではなく、入り込むと死に至るような枝道もある。治療経過は順調だったのに、思わぬ事で足を掬われたりもするのは多くの臨床医が経験している。
病理解剖の目的は単純な死因解明だけではなく、症例が経過中の何時、なぜ死に至る枝道に入り込んだのか、それを防ぐ手立てはなかったのかを探る「謎解き」でもある。
本書は臨床病理カンファレンス(CPC)の流れを踏まえながら、厳選した17例の剖検症例について、臨床経過と剖検所見が提示されている。これは病理による「診断当てクイズ」ではなく、病理解剖で何がわかるのか、その範囲と限界を知り、剖検例からいかに学び臨床力を高めることができるかを知るための書である。
病理医が様々な臓器の所見を基にどのように臨床上の謎に迫るかの解説があり、17症例だけで、病態について多くの知識を得ることができるだろう。
各症例で、臨床経過から考えられた病態のフローチャートと、剖検結果を元にしたフローチャートが対比できるように示されており、実例にそった病態関連図の組立て方を学ぶこともできる。
さらに、知っておくと役に立つ病理解剖に関する知識について第Ⅰ章でまとめるとともに、遺族のための病理解剖という視点を第Ⅲ章で提示してある。
今まで医療の発展のためとばかり言われてきた病理解剖の新たな視点を提示した、いままでにない病理本である。
脊椎脊髄ジャーナル Vol.37 No.3
2024年3月号
■特集
脊椎外科における骨粗鬆症のbest practice
作業療法ジャーナル Vol.58 No.5
2024年5月号
■特集
回復期リハビリテーションと作業療法
医学のあゆみ289巻6号
遺伝性尿細管疾患の最新知識
遺伝性尿細管疾患の最新知識
企画:野津寛大(神戸大学医学部附属病院小児科)
・近年の遺伝学的検査手法の進歩に伴い,遺伝性尿細管機能症の新規の原因遺伝子と,その原因遺伝子がコードしている尿細管のチャネルや輸送体の機能が明らかとなり,詳細な尿細管機能の解明が急速に進んでいる.
・また,遺伝学的検査にどの病院からもアクセスできるようになった結果,たくさんの患者情報が集積し,遺伝子と臨床情報の相関関係の解析により新たな尿細管の役割が判明することも多々ある.
・本特集では,まだ専門家しか知らない,知っておいて得をする最新の尿細管疾患に関する知識に関して,その疾患に関して現在国内で最も詳しい先生方に執筆いただく.
腎と透析95巻6号
腎移植2023:最新の動向とトピックス
腎移植2023:最新の動向とトピックス
消化器内視鏡35巻12号
消化管内視鏡AI:Updated
消化管内視鏡AI:Updated
小児内科55巻12号
小児科医が知っておくべき筋疾患診療:遺伝学的理解と治療の最新事情
小児科医が知っておくべき筋疾患診療:遺伝学的理解と治療の最新事情
小児外科55巻12号
これならわかる性分化疾患
これならわかる性分化疾患
周産期医学53巻12号
楽しくお産・楽しく育児―身体的・精神的・社会的(Biopsychosocial)な課題からみた出産・育児支援
楽しくお産・楽しく育児―身体的・精神的・社会的(Biopsychosocial)な課題からみた出産・育児支援
JOHNS39巻12号
耳鼻咽喉科領域の発達変化と加齢変化
耳鼻咽喉科領域の発達変化と加齢変化
看護・介護で使えるナーシングマッサージ[Web動画付]
「触れる」をケアにする
触れること、さすることは確かにケアになる
目の前にいる苦痛を抱えた人をなんとかしたいという思いで研究されてきたナーシングマッサージは、ケア場面で触れることがどんな意味をもつのかという原点に立ち戻り、試行錯誤を繰り返した結果、軽擦法(さする技術)を中心とする手技に進化した。本書では、触れることの意味をはじめ指圧マッサージの基本から安全に実施できる手技までを紹介。手技は35本の動画で確認できる。看護師・介護士の手はケアの道具になる!
看護のための授業づくりガイド[Web付録付]
30のQuestionとその答え・解説で、授業づくりの悩みを一発解決!
本書は、初めて授業をすることになった看護教員が「知りたい」と思う内容を、30のQuestionとそれに対する答え・解説で構成しました。著者らが自分たち自身が教員になったばかりの時を振り返り、「こんなことが知りたかったな」「こんなことを知っているとよかったな」と思った内容を詰め込んでいます。Web付録の動画と資料も活用しながら、授業づくりを見直しブラッシュアップしてみてください。
精神看護 Vol.27 No.3
2024年 05月号
特集 精神療法的排便ケア 便のことに首がつっこめる看護師の実践
特集 精神療法的排便ケア 便のことに首がつっこめる看護師の実践 病や障害をもつ人の“心も身体も”ケアする看護技術をご紹介していきます。また、年齢層の変化や、患者・利用者像の変化にも対応するアップデートをお届けします。
変革期にある精神科だからこそ、「当たり前」を問うテーマも取り上げます。挑戦する実践家の執筆や、皆で立ち止まって考える座談会を大切にします。 (ISSN 1343-2761)
隔月刊(奇数月)、年6冊
看護管理 Vol.34 No.5
2024年 05月号
特集 「組織開発」「人材育成」と「ウェルビーイング」を学び,よりよい組織と人を育てる 「看護管理者フェス」レポート
特集 「組織開発」「人材育成」と「ウェルビーイング」を学び,よりよい組織と人を育てる 「看護管理者フェス」レポート 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から看護部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)
月刊、年12冊
看護研究 Vol.57 No.2
2024年 04月号
特集 EBPから実装へ 1 モデルを深める
特集 EBPから実装へ 1 モデルを深める 研究の充実がますます欠かせない時代。看護とは? 研究とは? という原点を見つめながら、変わらない知を再発見し、変わりゆく知を先取りしながら、すべての研究者に必要な情報をお届けします。誌面を通して、看護学の知と未来をともに築きたいと考えています。 (ISSN 0022-8370)
隔月刊(偶数月)、年6冊
病院 Vol.83 No.5
2024年 05月号
特集 働き方改革を乗り越える組織変革と人材育成 エイジダイバーシティの価値を引き出す
特集 働き方改革を乗り越える組織変革と人材育成 エイジダイバーシティの価値を引き出す 「よい病院はどうあるべきかを研究する」をコンセプトに掲げ、病院運営の指針を提供する。特集では、病院を取り巻く制度改正や社会情勢の読み解き方、変革に対応するための組織づくりなど、病院の今後の姿について考える視点と先駆的な事例を紹介する。 (ISSN 0385-2377)
月刊、年12冊
臨床婦人科産科 Vol.78 No.5
2024年 05月号
今月の臨床 異常子宮出血(AUB)の診断と治療 婦人科診療の基本を鍛える!
今月の臨床 異常子宮出血(AUB)の診断と治療 婦人科診療の基本を鍛える! 産婦人科臨床のハイレベルな知識を、わかりやすく読みやすい誌面でお届けする。最新ガイドラインの要点やいま注目の診断・治療手技など、すぐに診療に役立つ知識をまとめた特集、もう一歩踏み込んで詳しく解説する「FOCUS」欄、そのほか連載も充実。書籍規模の増刊号は、必携の臨床マニュアルとして好評。 (ISSN 0386-9865)
月刊、合併増大号と増刊号を含む年12冊
臨床外科 Vol.79 No.5
2024年 05月号
特集 進化する外科教育と手術トレーニング
特集 進化する外科教育と手術トレーニング 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)
月刊、増刊号を含む年13冊
総合診療 Vol.34 No.5
2024年 05月号
特集 優柔不断にサヨウナラ! あなたの「臨床判断力」を高めるケーススタディ11選
特集 優柔不断にサヨウナラ! あなたの「臨床判断力」を高めるケーススタディ11選 ①独自の切り口が好評の「特集」と、②第一線の執筆者による幅広いテーマの「連載」、そして③お得な年間定期購読が魅力! 実症例に基づく症候からのアプローチを中心に、診断から治療まで、ジェネラルな日常診療に真に役立つ知識とスキルを選りすぐる。「総合診療専門医」関連企画も。 (ISSN 2188-8051)
月刊、年12冊
medicina Vol.61 No.6
2024年 05月号
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます! あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます! あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない 内科診療に不可欠な情報をわかりやすくお届けする総合臨床誌。通常号では内科領域のさまざまなテーマを特集形式で取り上げるとともに、連載では注目のトピックスを掘り下げる。また、領域横断的なテーマの増刊号、増大号も発行。知識のアップデートと、技術のブラッシュアップに! (ISSN 0025-7699)
月刊、増刊号と増大号を含む年13冊
