医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

Medical Technology 52巻2号

やっている“つもり”になっていませんか? 臨床検査の医療安全を見直そう

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/02

やっている“つもり”になっていませんか? 臨床検査の医療安全を見直そう
●本特集では,病理・輸血・生理機能・検体検査の各部門で活躍される一方で,施設内の医療安全管理部門,検査部門内のリスクマネージャーとして「医療安全」に積極的に取り組まれている方々に執筆をご担当いただいた.
●総論では医療安全の変遷と現状,医療安全・患者安全のために必要なこと,各論では,想定事例をもとに背景・発生要因・要因への対応,再発防止の取り組み方・考え方を解説した.

J. of Clinical Rehabilitation 33巻2号

筋萎縮性側索硬化症(ALS)への多彩な連携とリハビリテーション医療

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/02

筋萎縮性側索硬化症(ALS)への多彩な連携とリハビリテーション医療
●神経難病の代表例である筋萎縮性側索硬化症(ALS)には,様々な視点からの多角的なアプローチが重要である.最新のALS ガイドライン(2023)では多職種連携やリハビリテーションの重要性が強調されており,わが国の疾患別診療ガイドラインではおそらく初めて,執筆者に療法士が加わっている.
●本特集ではALS診療における国内外のネットワーク活用の重要性を説いたほか,ALS のロボットリハビリテーションの最新知見や,ALS の栄養と嚥下の問題,ALS のコミュニケーションツールの発達,ALSに対する最新の治療薬まで幅広く解説.
●患者に寄り添う医学・医療であるリハビリテーションの本質を,本特集を通じて再認識できる内容となっている.

臨床栄養 144巻2号

神経難病の栄養療法UPDATE

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/02

神経難病の栄養療法UPDATE
●神経難病,とくに神経変性疾患における栄養障害と栄養療法への関心が急速に高まっています.筋萎縮性側索硬化症(ALS)やパーキンソン病などは各疾患に特有の栄養障害があり,栄養療法が重要だという認識が高まってきたのはここ10数年ほどです.
●神経変性疾患の多くは進行性であり,経過中に食べる楽しみが奪われ,患者は体重減少や栄養不良を経験します.また,誤嚥性肺炎も生命にかかわる大きな問題です.これらの問題に対して,医療者は常にエビデンスのある有効な対策を模索していかねばなりません.
●本特集では,「神経難病の栄養療法UPDATE」と題して,神経難病における栄養障害と栄養療法の意義のほか,ALS,パーキンソン病,多系統萎縮症などの栄養療法に関する知見と今後の展望,食支援の実際などについて各領域のエキスパートの執筆陣が詳しく解説しています.

保健師ジャーナル Vol.80 No.1

2024年 02月号

特集 次の感染症危機に備えるために 保健師に期待される役割

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/01

特集 次の感染症危機に備えるために 保健師に期待される役割 公衆衛生活動の現場で働く保健師に向けた、「保健師」と名の付く唯一の専門誌。 保健活動の現場において「いま」そして「これから」求められる情報や視点を、特集や連載など多様な構成でお届けします。
2022年からは隔月刊化とともに全ページカラーとなり、見やすい資料や豊富な画像によってポイントやイメージをより分かりやすく紹介していきます。 (ISSN 1348-8333)

隔月刊(偶数月)、年6冊

検査と技術 Vol.52 No.3

2024年 03月号(増大号)

増大特集 POCUSの決め手。早く、正確な診断のために〔特別付録WEB動画〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

増大特集 POCUSの決め手。早く、正確な診断のために〔特別付録WEB動画〕 若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回(3月・9月)発行。 (ISSN 0301-2611)

月刊、増大号2冊(3月・9月)を含む年12冊

総合リハビリテーション Vol.52 No.2

2024年 02月号

特集 脳卒中治療の進歩

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

特集 脳卒中治療の進歩 リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け特集形式で注目の話題を解説。充実した連載ではリハビリテーションをめぐる最新知識や技術を簡潔に紹介。投稿論文の審査、掲載にも力を入れている。雑誌電子版(MedicalFinder)は創刊号から閲覧できる。 (ISSN 0386-9822)

月刊、年12冊

BRAIN and NERVE Vol.76 No.2

2024年 02月号

特集 特発性正常圧水頭症の現在

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

特集 特発性正常圧水頭症の現在 脳・神経を基礎と臨床から追究する、MEDLINE 収載雑誌。『脳と神経』 『神経研究の進歩』 の統合誌として2007年に発刊。時宜をとらえたテーマを深く掘り下げる「特集」、最新の動向をキャッチアップする「総説」や連載で神経学、神経科学の知見をわかりやすく紹介する。投稿論文も英語、日本語の両方で募集中。掲載論文はPubMedで検索が可能。日々の臨床に資するテーマをより深く掘り下げる増大号を年1回発行。 (ISSN 1881-6096)

月刊、増大号1冊を含む年12冊

medicina Vol.61 No.2

2024年 02月号

特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ 経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ 経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫 内科診療に不可欠な情報をわかりやすくお届けする総合臨床誌。通常号では内科領域のさまざまなテーマを特集形式で取り上げるとともに、連載では注目のトピックスを掘り下げる。また、領域横断的なテーマの増刊号、増大号も発行。知識のアップデートと、技術のブラッシュアップに! (ISSN 0025-7699)

月刊、増刊号と増大号を含む年13冊

理学療法39巻2号

2022年2月号

小児がん患者に対する理学療法士の関わり方と課題

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2022/04

小児がん患者に対する理学療法士の関わり方と課題 小児がん患者は疾患の病態とともに,化学療法や放射線療法に伴うさまざまな副反応や,入院治療の長期化による身体活動量の低下,そして,心身の機能障害などさまざまな二次障害が生じやすい.
 近年,小児がんの治療成績は向上しており,治療後の生活を見据えた理学療法の重要性が増してきていることから,新たな理学療法分野としても注目されてきています.しかし,未だ小児がん領域の理学療法はエビデンスの確立には至っておらず,報告件数も少ない状況にあります.
 そこで本特集では,理学療法士が小児がん患者の理学療法を実施する上で必要とする医学的な知識,および理学療法士の関わり方について概説すること,そして,小児がん患者・家族に対する理学療法士の具体的な関わり方について述べていただきます.

関節外科 基礎と臨床 Vol.43 No.3

2024年3月号

【特集】ゆるい肩(非外傷性肩関節不安定症)とどう向き合うか

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/02

【特集】ゆるい肩(非外傷性肩関節不安定症)とどう向き合うか

メディカルスタッフのための栄養療法ハンドブック 改訂第3版

佐々木 雅也 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/02

臨床栄養に必要な知識・データをポケットサイズに凝縮.今改訂では,各種ガイドラインや経腸栄養剤等の最新知見を反映した.解剖・生理,代謝,各種栄養素,スクリーニングとアセスメント等をコンパクトに解説した「準備編」,現場で必要となる経腸・静脈栄養,病態栄養等を網羅した「実践編」の二部構成とし,巻末付録には輸液一覧表,各種評価ツール,食事摂取基準を掲載.チーム医療に携わる全スタッフで共有すべき情報を簡潔にまとめた充実の一冊.

JOHNS39巻8号

診療所マニュアル―開設から長期運営まで

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/08

診療所マニュアル―開設から長期運営まで

 

周産期医学53巻8号

数値からみる周産期医療 産科編

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/08

数値からみる周産期医療 産科編

 

小児外科55巻8号

希少固形がんの診断と治療

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/08

希少固形がんの診断と治療

 

腎と透析95巻2号

高血圧の病態と管理の最前線

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/08

高血圧の病態と管理の最前線

 

理学療法39巻3号

2022年3月号

運動器疾患患者に対するホームエクササイズ指導のポイント

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2022/05

運動器疾患患者に対するホームエクササイズ指導のポイント ホームエクササイズ実施のための基本事項を整理すると以下のようになります。
 <①患者の在宅の環境を確認する>
 <②患者のコンプライアンスを高める>
 <③そのエクササイズを行う理由とその内容,効果を患者と家族に分かりやすく説明する>

 本特集ではホームエクササイズについて上記の3点に沿って、それぞれの疾患および症状にとって欠かせない指導のポイントを、症例を交えるなどして述べていただきます。

看護 Vol.76 No.2

2024年2月号

特集1 助産師が取り組む女性への健康支援

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2024/01

特集1 助産師が取り組む女性への健康支援

女性は、平均寿命と健康寿命の差が大きく、健康寿命の延伸が課題となっています。また、人生のさまざまなライフステージにおいて、女性特有の健康課題を抱えています。
さらに今日の日本では、女性の社会進出、核家族化、性の多様化等、女性を取り巻く環境が変化しており、時代や個別のニーズに沿った女性への健康支援の重要性が高まっています。そのような中、助産師には、女性がライフステージに応じて、さまざまな健康課題に対処できるよう、その専門性を発揮することが期待されています。
本特集では国の動向を示しつつ、女性とその家族を助産師が支援する意義や必要性、重要性について解説し、病院や地域において、女性の健康支援に取り組む助産師の活動を報告します。


特集2:
デジタル改革関連法を踏まえた看護職の人材活用システムの利活用
2024年度よりデジタル改革関連法に基づき、医療関係資格においてマイナンバー制度の活用が開始されます。
本特集では、同法を踏まえた看護職の人材活用システムの目的やメリット、看護職に知っておいてほしいことなどをまとめます。さらに、日本看護協会が運営しているナースセンター・コンピュータ・システム(NCCS)の現状と、新たに開設する看護職向けのポータルサイトについても解説します。

子どもの皮膚疾患アトラス

正常? 病的? この症状は大丈夫?

日野 治子 (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/10

小児科・内科・皮膚科を訪れる子どもの多様な皮膚症状(日常診療でよく遭遇するもの,見逃してはいけないものを中心に)を疾患別,年齢別で紹介する.
成長過程による様々な症状や皮膚障害の出方の違い,発現しやすい部位などを豊富な臨床写真で展開する.

理学療法41巻1号

2024年1月号

理学療法における橋渡し研究と臨床実践の融合

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2024/02

理学療法における橋渡し研究と臨床実践の融合 日本の理学療法士による研究活動は活発に行われており、海外の投稿誌への掲載も確実に増えています。
しかしながら、理学療法学における基礎研究の成果を臨床応用に結び付けていくための「橋渡し研究」は決して十分ではないのが実情です。

 そこで、本特集では、より質の高い安全で効果的な理学療法を創出していくために必要な橋渡し研究について取り上げます。
本特集を通して、「橋渡し研究」の成果を臨床実践に融合させるための取り組みが促進されることを期待します。

整形・災害外科 Vol.67 No.2

2024年2月号

児童虐待における整形外科医の役割

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/02

児童虐待における整形外科医の役割
日常的に小児の骨折や外傷の診療にあたる整形外科医は,児童虐待の疑いのある子どもに対する適切かつ迅速な評価や,境界領域の鑑別診断などの対応が求められている。
本特集では小児整形外科医だけでなく小児救急診療医や法医学の立場から,これらの課題に対して整形外科医としてできることや多職種連携や家族支援の重要性について解説している。

前のページ 408 409 410 次のページ