
≪Nursing Today ブックレット 22≫
「産後うつ?」を見逃さない
グレーゾーンの母親・父親へのケア
産後うつグレーゾーンの母親・父親への支援のあり方を考える
医療・看護を取り巻く話題のワンテーマを取り上げ、読者とともに考えることをコンセプトとしたシリーズ、〈Nursing Todayブックレット〉の第22弾。
以前より産後うつは課題とされ、国はさまざまな支援策をはかってきました。
しかし未だ、妊娠・出産・育児に関する何らかの悩みを抱えているにもかかわらず、支援の網からこぼれ落ちている母親・父親がいます。
本書では、こうした母親・父親の実態や支援が届きにくい現状を示し、医療職をはじめ社会に求められる支援のあり方を考えます。

「尺度」を使った看護研究のキホンとコツ 第2版
看護研究の精度を上げ、かつスピードアップも実現する「尺度」の使い方を徹底解説
尺度とは何か、既存の尺度からどのような視点で選べばよいのか、尺度を使ってどのように調査・分析したらよいのかなど、尺度を使って看護研究に取り組むための“キホンとコツ”をまとめた好評書籍、待望の改訂版!
第2版では、Web調査の方法や本書の活用事例などを追加し、より読みやすくブラッシュアップしました。

≪シリーズ【看護の知】≫
入院している子どもの「きょうだい」を支援する
小児集中治療室(PICU)に入院中の子どもに面会する場面で、きょうだいはどのような体験をしているのでしょうか。
看護師である著者がきょうだいと両親、医療者に行ったインタビューで得られたナラティブデータの緻密な分析から、患児のきょうだいを支援する手掛かりを模索します。

≪Nursing Today ブックレット 17≫
「コロナ」がもたらした倫理的ジレンマ
パンデミックは私たちをどう変えたか
新型コロナウイルス感染症のパンデミックがもたらしたさまざまな社会問題との向き合い方を考えるヒント
新型コロナウイルス感染症の目に見えない脅威のために、人々は疑心暗鬼に陥り社会はさまざまな形で従来のあり方に変容を余儀なくされています。感染抑制対策には人権や倫理の見地から危うい部分があり、予防や治療方法の長期的な効果や安全性が不確かな中で、効果の確立と普及を急ぐ医薬品開発のルール運用にもジレンマが生じています。このような現状をどう受け止めて対応すべきなのか、医療倫理の視点から考察します。

泌尿器外科 2024年1月号
2024年1月号
特集:これで迷わない男性不妊症・性機能障害への対処
特集:これで迷わない男性不妊症・性機能障害への対処

レジデントノート Vol.25 No.18
2024年3月号
【特集】心不全治療薬 病態別のさじ加減
【特集】心不全治療薬 病態別のさじ加減 血圧異常や腎機能障害の併存,高齢者,周術期など,患者さんの病態や状況に合わせた心不全治療薬の選択・調整のポイントをわかりやすく解説!今知りたい治療薬の最新知識や,薬を長く効果的に続けるコツも学べます.

消化器外科2024年2月号
周術期運動栄養療法
周術期運動栄養療法 周術期運動栄養療法は、外科医のみならず、多職種による介入、すなわちチーム医療がきわめて重要であり、病院の総合力が問われるプログラムといえる。
本特集では、各施設における周術期運動栄養療法の実際や有用性、感染対策としての意義、問題点などについて、周術期運動栄養療法に積極的に取り組んでおられる先生方にご解説いただいた。

救急医学2024年2月号
どんとこい!!! 慢性疾患増悪
どんとこい!!! 慢性疾患増悪 救急医だけど慢性疾患も!さまざまな内因性疾患が対象になり得る「慢性疾患増悪」に、救急医も「どんとこい!」の気持ちで向き合えるよう、各領域のエキスパートが判断・診断、初期対応、dispositionのポイントを伝授します。

運動療法筋電図鑑
深部筋までとらえる効果的なエクササイズ
これまでの臨床現場ではセラピストの経験則より運動処方が行われることが多く,運動療法で用いられるエクササイズがどの筋を賦活化するのかを評価することが困難であった.本書では,ワイヤ筋電図の評価をもとにエクササイズ時の筋活動様式をビジュアルに解説している.特に監修者・編者のグループが長年にわたり解析を続けてきた深部筋の活動様式が豊富に紹介されており,エビデンスに基づく臨床実践に役立つ一冊となっている.

理学療法39巻4号
2022年4月号
理学療法におけるデータサイエンスとAIの利活用と課題
理学療法におけるデータサイエンスとAIの利活用と課題 統合イノベーション戦略推進会議で決定した「AI戦略 2019~人・産業・地域・政府全てにAI~」において,文部科学省の「AI戦略等を踏まえたAI人材の育成について」により,小中高から大学および高等専門学校における人材育成の取り組みが公表されました.
このような社会的動向の中で,医療,そして,理学療法においても,データサイエンスやAIを臨床分野,教育分野,研究分野の中に導入していく動きが始まりつつあります.
そこで本特集では,理学療法におけるデータサイエンスやAIの必要性,利活用の実際,そして,今後の課題や展望について,臨床,教育,研究の各分野からご解説いただき,今後の理学療法の進むべき方向性について理解を深める機会とすることを目指します.

理学療法39巻5号
2022年5月号
内部機能障害患者の緩和ケアにおける理学療法士の役割
内部機能障害患者の緩和ケアにおける理学療法士の役割 終末期医療においては,患者の病状,支援者の有無,生活環境,社会・経済的背景などによって,提供可能となる医療・福祉サービスが大きく異なり,その選択肢は複雑かつ多彩であり,患者との向かい合い方は一般的なガイドラインによる知識のみでは難しい.
このような背景から,終末期医療を受ける内部機能障害患者の緩和ケアにおいて,理学療法士が担うべき役割について,関連指標ならびに着眼点を整理することが必要であり,
本特集では,終末期内部機能障害患者のQOLを最大限に維持する上で理学療法士がどのように患者と向かい合っていくことができるかを論ずることを目的としました.

理学療法39巻6号
2022年6月号
中枢性めまい患者に対する理学療法
中枢性めまい患者に対する理学療法 めまいは中枢性のものと末梢性のものに分けられ,中枢性めまいは,小脳や脳幹に生じた脳梗塞や脳出血,てんかんが原因で起こるめまいです. 一般的には,めまい以外の症状,例えば意識障害や嚥下・構音障害,激しい頭痛,けいれん発作などの症状を伴っていることが多い.
めまい患者に対する理学療法については,末梢性めまいに対して多くの臨床研究が行われ,めまいの改善や姿勢の安定性に理学療法が効果があることが報告されています. 一方で,歩行障害をもたらす中枢性めまいや,姿勢定位障害をもたらす中枢性めまいに対する理学療法の効果も注目されています.
そこで,本特集では中枢性めまいに絞って取り上げることとしました.

診断と治療 Vol.112 No.2
2024年2月号
【特集】ココが変わった 肥満症診療の最前線
【特集】ココが変わった 肥満症診療の最前線
2022年末に「肥満症診療ガイドライン」が改訂され,肥満症診療と治療・管理の情報がアップデートされました.
肥満研究の最前線まで解説した盛りだくさんの内容です! ぜひお手にとってご覧ください.

トレーニーガイド 栄養食事療法の実習 第14版 栄養ケアマネジメント
栄養アセスメント・栄養ケアプラン・栄養ケアに重点をおいた好評テキスト最新版!
●栄養アセスメント・栄養ケアプラン・栄養ケアに重点をおいた好評の臨床栄養学実習テキストが改訂第14版として刊行.
●「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に基づき栄養計算を行った献立例を掲載.
●各医学会の最新治療ガイドライン・診療ガイドに対応した栄養食事療法についてわかりやすく解説.
●「理解すべき点」「習得すべき点」を,各章の冒頭に“学習のねらい”として掲載.

別冊「医学のあゆみ」医療DX――進展するデジタル医療に関する最新動向と関連知識
医療現場で進むデジタルトランスフォーメーション(DX)の具体例と,サイバーセキュリティや法律・制度上の課題など今後の道筋を一挙解説!
●産業界において進みつつあるデジタルトランスフォーメーション(DX)は,医療現場においてもすでに揺籃期を過ぎようとしている.さまざまな視点から,現状の技術動向を俯瞰し,それらが今後実現するであろう医療の未来像を共有する.
●同時にその背景にある限界点や留意点についても理解を深めることで,浮足立った期待感だけではなく冷静な視点で医療DXを理解する.
●(1)医師の働き方改革・労働負荷軽減,病院の経営改革に資するICT技術,(2)医療の提供の場の拡大,(3)高度な均てん化をもたらす医療支援AI,(4)新たなデジタルバイオマーカー・デジタルセラピューティクスの創出,(5)今後の発展のための土台の議論,の5章に分け,深掘りしていく.

≪KAN-TAN看護≫
KAN-TAN看護の 計算・数式
いちばんの初歩からていねいに解説。国試にも対応!
みんながニガテな計算・数式。しかし、看護の仕事では避けて通れない・・・! 本書は点滴の滴下計算など、看護で使われる基本的な計算・数式について、国家試験の問題を例に解き方をくわしく説明。さらに、それぞれの計算で前提になっている、分数の計算・割合・四捨五入などの忘れてしまいがちな算数・数学の基礎知識をまとめて概説。便利な単位換算表付き!

≪KAN-TAN看護≫
KAN-TAN看護の 実習マナー 第1版
実習の 当日あわてる その前に・・・
臨床実習でおこりがちなマナーの問題や、トラブルへの対処法をQ&A形式で解説。「なぜそのように行動するのか?」の根拠の記述は、単なるマニュアルではなく、自分で考えながら行動するためのヒントにもなる。それぞれのケースは実習の流れに沿った場面別でまとめられており、実習前のイメージトレーニングにも最適! 実習当日もポケットに忍ばせておくと便利な1冊!

学生のための
ヒヤリ・ハットに学ぶ看護技術
ヒヤリ・ハット事例に学べば、実習は怖くない!
患者さんが車椅子から転落! 点滴チューブが抜けている! 実習では、ヒヤリ・ハットの危険がいっぱい。全国の看護学生の調査から明らかになった、よくあるヒヤリ・ハット事例をマンガで紹介。ヒヤリ・ハットが起こりやすい要因や背景をチェックしながら、予防策と対処法をイラストで楽しく学ぼう。

≪15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト≫
義肢装具学
本テキストでは,作業療法士が修得すべき,義肢,装具についての全般的な基礎知識を解説する.前半は義肢学,後半は装具学で構成し,さらに自助具,車椅子・歩行補助具,支給体系とチームアプローチを加えた.近年,普及が著しい筋電装具についても十分なページを割いて解説している.また,スプリント作製実習の項目も設け,順を追って学習できるように配慮した.カラー写真,イラストが豊富で絶好のテキストである.

≪フィジカルアセスメント徹底ガイド≫
フィジカルアセスメント徹底ガイド 呼吸 第2版
フィジカルアセスメントは患者の状態を把握するための重要な日常業務の一つであるが,何を見ればよいのか,異常がわかってもどう伝えたらよいかわからないことも多い.本書は,フィジカルアセスメントのなかでも重要度が高い“呼吸”を取り上げ,アセスメントに必要な知識とその技術を豊富な写真・イラストで解説.改訂では,呼吸困難の指標や問診のポイント,臨床で活きるcolumn等を追加した.