医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

最新臨床工学講座 生体計測装置学

日本臨床工学技士教育施設協議会(監修) 中島 章夫(編) 堀 純也(編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/03

講義から国試対策まで幅広く役立つ定番テキストが全面リニューアル!

●全国の教育施設で用いられている教科書シリーズ『臨床工学講座』を全面改訂リニューアル!
●日本臨床工学技士教育施設協議会監修.
●令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準,および新カリキュラムタスク・シフト/シェアに伴う業務拡大に対応.
●近年の医学・医療機器の進歩に合わせて全体的に内容をアップデートしたほか,紙面構成を工夫し,見やすい・わかりやすいテキストとして内容を刷新.

ダイアローグ〈対話〉のはじめかた 医療・福祉にかかわる人のための対話哲学レッスン

孫 大輔(著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/03

日々の「現場」が圧倒的に面白くなる!
“家庭医そんそん”による〈対話〉哲学講義.

●ソクラテス,ブーバー,レヴィナスらによる対話をめぐる哲学を手がかりに,
〈対話〉をはじめるための基本と原則(大事にすること)をやさしく解説.

●医療・福祉・ケアの現場で活躍する対人支援職のための,
臨床場面や地域において〈対話〉を実践したセッションを収載.
・さまざまな訴えのある患者とのダイアローグ
・慢性的な痛みと不安を抱える患者とのダイアローグ
・アドバンス・ケア・プランニングに関するダイアローグ
・多職種カンファレンスでのダイアローグ
・近しい人の死による悲嘆をめぐるダイアローグ
・障害をもつ男性の困りごとをめぐるダイアローグ
・介護をテーマにしたダイアローグ

●不確実性の耐性,エンパシー,リフレクティング,健康生成論……
対話実践を深めるため健康・医療と対話をめぐるキーワードをコラムで解説した.

最新臨床検査学講座 臨床検査総合管理学 第3版

高木 康(編著) 三村 邦裕(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/03

「臨床検査技師国家試験出題基準(令和7年版)」準拠!
「検査総合管理学」を改訂・改題!
臨床検査において重要性を増す「検査管理」を総合的に修得できる好評テキストの第3版!

●最新の「臨床検査技師国家試験出題基準(令和7年版)」に準拠した改訂版.
●令和7年版国家試験にあわせて出題基準の新規項目を追加したほか,現時点での最新の内容となるよう全体をアップデートした.

≪15レクチャーシリーズリハビリテーションテキスト≫

リハビリテーション統計学 第2版

石川 朗(総編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2024/02

疾病を患った人の集団を治療や研究の対象とする医学では,経験や実験を繰り返すことで生まれた経験則を,数値で表す工夫をしてデータにし,統計学の力を借りて効果があった/なかったという客観的な判断を行う.こうして活用される統計学について,リハビリテーションの臨床に役立つ基本的な内容で構成されているため,必要なときに独学の資料としても多用できるテキストである.第2版では,記載を見直すとともに,全4色とした.

教育心理学

市川 優一郎(編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2024/03

教職課程「教育心理学」のテキスト.文科省から示されたコアカリキュラムに準拠し,「発達」と「学習」に関する内容で構成されている.イラストや図表類を多用し,初学者にも学びやすいよう配慮した.また各章に事例も配し,学びの方法にも工夫されている.教職採用試験の出題領域にも考慮して試験対策用のテキストとしても利用できるテキストの決定版.

医療-福祉-介護をつなぐ 心不全療養支援ポケットガイド

日本循環器協会(編) 日本心不全学会(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/03

日本循環器協会・日本心不全学会の共編による,心不全患者の療養指導に従事するすべての医療専門職に役立つ一冊.心不全の基本的事項から日常生活の管理,介護制度まで,多数のイラストを用いてわかりやすく解説.病院に限らず在宅・地域医療などにおいて広く心不全の発症・増悪・再入院予防,生活の質(QOL)改善のためにできることをポケットサイズにまとめた.

LiSA Vol.31 No.3 2024

2024年3月号

徹底分析シリーズ:なるほどナットク! ICUにおける人工呼吸 後編/症例ライブラリー:小児の術中気道トラブル/2024のシェヘラザードたち:筆者はどうして麻酔科医になったのか/こどものことをもっと知ろう:小児の心停止 蘇生/ちょっと拝見 となりのDAMカート:東京医科歯科大学病院の巻/Acupoint dialogue:番外編 舌脈診のススメ/みんなのプロフィール帳:座右の銘は為せば成る/dialy:和歌山県和歌山市/夕ご飯 何にする?:春らしい 桜の香りのお寿司/未来会議Report:20年後の麻酔科医たちへ

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2024/03

徹底分析シリーズ:なるほどナットク! ICUにおける人工呼吸 後編/症例ライブラリー:小児の術中気道トラブル/2024のシェヘラザードたち:筆者はどうして麻酔科医になったのか/こどものことをもっと知ろう:小児の心停止 蘇生/ちょっと拝見 となりのDAMカート:東京医科歯科大学病院の巻/Acupoint dialogue:番外編 舌脈診のススメ/みんなのプロフィール帳:座右の銘は為せば成る/dialy:和歌山県和歌山市/夕ご飯 何にする?:春らしい 桜の香りのお寿司/未来会議Report:20年後の麻酔科医たちへ

看護学テキストNiCE

医療安全 改訂第2版

多職種でつくる患者安全をめざして

山内 豊明(編) 荒井 有美(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/03

看護基礎教育で重視されている「医療安全」について、初学者が基本的な考え方を理解し、実践の場で活用できるようになることを目的としたテキストの改訂版.とりわけチームでつくる患者安全を意識し,多職種による編集・執筆でより臨場感のある内容となっている.事例を豊富に取り入れ,安全な看護実践を行うための方法を具体的に理解できるように構成.今版では,今日の臨床現場の現状を踏まえた全面的なアップデートのほか,事故・ヒヤリハット事例をより頻度の高いものへ差し替え,また理解を深めるコラムも追加した.

Medical Technology 52巻3号

臨床医は一般検査に何を求めているのか

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/03

臨床医は一般検査に何を求めているのか
●一般検査の実施にあたり,対象患者の検査目的や依頼内容の把握の困難さや検体情報などが少なさから,検査結果の解釈に自信をもない読者もいるだろう.しかし,臨床検査技師が検査を実施するには,検査依頼から結果報告までの過程を可能な限り理解していないと,思わぬピットフォールに落ちることや,安易なlaboratory diagnosis に陥ることがある.
●そこで,本特集では,臨床医の先生方が何を求めて臨床検査技師に検査を依頼するのか,また,結果報告に何を求めているのかなどについて詳細にご解説いただいた.

J. of Clinical Rehabilitation 33巻3号

失語,失行,失認のリハビリテーション

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/03

失語,失行,失認のリハビリテーション
●失語,失行,失認はその症状の多様性から,誤って認知症と一括りにされるなど,適切な評価が行われないままリハビリテーションが実施される可能性が懸念されている.
●本特集では,失語,発語失行,半側空間無視に加え,見逃されがちな失行や視覚性失認,稀な症状である聴覚性失認に焦点を当て,臨床で遭遇しやすいこれらの症状を評価し理解することを目的とし,確立されていない症状に対するリハビリテーションの方法や将来的な展望も含め,最新の情報を提供している.

これだけは気をつけたい!

高齢者への薬剤処方 第2版

今井 博久(編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/01

高齢患者の薬物治療をアップデート!米国Beers Criteriaの日本版

米国Beers Criteriaの日本版が、最新の医薬品情報を盛り込み初版から10年ぶりに改訂した。超高齢社会の今、高齢者への適切な薬剤処方の知識は診療科を問わず不可欠になっている。プライマリ・ケア領域の医師・薬剤師を対象に、高齢者のコモンな内科疾患から、腎機能低下時、メンタルヘルスまでカバーし、高齢者の薬物治療をアップデートできる内容に大幅改訂。医薬品使用時の重篤度と判定理由を示し、代替薬の使用方法や、やむを得ず使用する際の注意点など、診療場面で判断に迷うポイントを厚く解説している。

エキスパートナース年間購読2024年度(増刊号あり)

出版社:照林社

エキスパートナース年間購読2024年度(増刊号なし)

出版社:照林社

PT・OT・STのための

これで安心 コミュニケーション実践ガイド 第3版

山口 美和(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

「この仕事を選んでよかった」と思える医療者を育てるために

好評を博したコミュニケーションテキストの改訂第3版。初版、第2版で読者対象としていたPT・OTに加え、今版から対象にSTを加えている。養成教育で重要とされる「人間関係論」「コミュニケーション論」などの講義に最適のテキストで、臨床実習や卒後の臨床にも役立つ内容である。対人援助者である医療者にとって大切な「人間愛(仁)」「倫理観」「自律性」を基盤にした、コミュニケーション能力を高めるための珠玉の1冊。

臨床推論のススメ方

全国GIMカンファで話題を集めた24症例

原田 拓(編) 冲中 敬二(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/03

全国各地のGIMカンファレンスで話題が沸騰した診断困難例をもとに,時系列に沿って診断に至るまでの思考プロセスを克明に解説.発熱,頭痛等の初期症状からはじまる診療の思考を,その試行錯誤も含めて追ううちに,現場で真に役立つ臨床推論の力が身に付く,全科医師必読の一冊.あなたの参加を待つ各地GIMカンファレンスの紹介や連絡先も掲載!

医学のあゆみ288巻11号

アナフィラキシー up to date 2024

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/03

アナフィラキシー up to date 2024
企画:海老澤元宏(国立病院機構相模原病院臨床研究センター)

・日本アレルギー学会(JSA)では,2022年8月末に世界アレルギー機構(WAO)の「アナフィラキシーガイダンス2020」をベースに,アナフィラキシーガイドラインを8年ぶりに改訂した.
・診断基準が3つから2つに簡素化され,アレルゲンの曝露や曝露が疑われる場合には,単独の呼吸器症状(気管支攣縮・喉頭症状)でもアドレナリンの筋肉注射を躊躇わないでより積極的に行っていく方針が示された.
・本特集では,原因別のアナフィラキシーの詳細,場面別(学校,周術期)などに関して第一人者の先生方に執筆していただく.アナフィラキシーのへの対応が改善することを期待したい.

検査と技術 Vol.52 No.4

2024年 04月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/03

若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回(3月・9月)発行。 (ISSN 0301-2611)

月刊、増大号2冊(3月・9月)を含む年12冊

総合リハビリテーション Vol.52 No.3

2024年 03月号

特集 糖尿病足 予防とリハビリテーションの最新アプローチ

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/03

特集 糖尿病足 予防とリハビリテーションの最新アプローチ リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け特集形式で注目の話題を解説。充実した連載ではリハビリテーションをめぐる最新知識や技術を簡潔に紹介。投稿論文の審査、掲載にも力を入れている。雑誌電子版(MedicalFinder)は創刊号から閲覧できる。 (ISSN 0386-9822)

月刊、年12冊

実験医学増刊 Vol.42 No.5

【特集】オルガノイドがもたらすライフサイエンス革命

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/03

【特集】オルガノイドがもたらすライフサイエンス革命 生体を高度に再現可能となったオルガノイドの現状と,ゲノム編集・イメージング…など異分野技術と組み合わせて精密医療・再生医療・創薬などで実際に活用する方法までを最先端の研究事例とともに解説しました.

医師1年目からの 酸素療法と呼吸管理 この1冊でしっかりわかる!

機器の使い分けやインシデント対応など、臨床でやるべきこと・知っておくべき知識を網羅

大村 和也(著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/03

呼吸療法の中心となる酸素療法から,NPPVや人工呼吸器まで,現場で実際にぶつかる疑問に対して根拠をもって答えつつ,基本からやさしく教えます!急性期医療から在宅医療まであらゆる場面で役立つ実践的な1冊!

前のページ 411 412 413 次のページ