
救急医学2024年1月号
ようこそ 脳波モニタリングの世界へ
ようこそ 脳波モニタリングの世界へ 検査機器の進化や新しい診断コンセンサスの登場で、ますます重要性・実用性が高まる脳波モニタリング。救急現場での実践は少し敷居が高いと思うかもしれないけれど、だからこそ知ってほしい。救急医の皆さま、ようこそ脳波モニタリングの世界へ。

プチナース Vol.33 No.2
2024年2月号
◆ここを覚えて必修8割
◆国試盲点キーワード集Part2
◆みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト
◆ここを覚えて必修8割
◆国試盲点キーワード集Part2
◆みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト

『整形・災害外科』年間購読(2024年)
毎号、整形外科のhotな話題を特集企画。幅広い読者層に大好評!ライバルはどう考えているの!?臨床の話題を実践的に解説。読んでおもしろく、ためになる、まさに「読むためのジャーナル」!

J-IDEO (ジェイ・イデオ) Vol.8 No.1
2024年1月号
「新型コロナウイルス感染症罹患後症状」
「新型コロナウイルス感染症罹患後症状」 Special Topicは「新型コロナウイルス感染症罹患後症状」
COVID-19の発生から4年以上の月日が経ちました.研究がすすみ,感染対策が刻一刻と変化していくなか,コロナ後遺症もつねに注目を集めてきました.今号では,蓄積されてきたデータをもとに,新型コロナウイルス感染症罹患後症状について森岡慎一郎先生にくわしくご解説いただきました.

Heart View Vol.28 No.2
2024年2月号
【特集】HFpEFを紐解く 診断・治療の標準化のために必要なこと
【特集】HFpEFを紐解く 診断・治療の標準化のために必要なこと

月刊/保険診療 2023年12月号
特集Ⅰ “モチベーションを科学する”~スタッフのアクティビティ向上の法則~
特集Ⅰ “モチベーションを科学する”~スタッフのアクティビティ向上の法則~ 連載特集 2024年トリプル改定を読み解く3
特集Ⅰ “モチベーションを科学する”~スタッフのアクティビティ向上の法則~
Part1 “モチベーション”とは何か
Part2 【鼎談】職場のモチベーションをいかに上げていくか
Part3 何がモチベーションUPの成否を分けるか
特集Ⅱ 最新時事NEWS総まとめ

医学のあゆみ288巻1号
第1土曜特集
自然リンパ球の生理と病理
自然リンパ球の生理と病理
企画:茂呂和世(大阪大学大学院医学系研究科感染症・免疫学講座生体防御学)
・1型自然リンパ球(ILC1),2型自然リンパ球(ILC2),3型自然リンパ球(ILC3)の3つのサブセットがそれぞれ独自に同定・研究され,最終的に自然リンパ球(ILC)という分野が創出されてから10余年が経過した.
・ILCの組織常在性は広く認識されるようになり,着目するILCが存在する組織,微小環境ごとの解析が行われることで,ユニークな表現型や反応性を持つILCが次々と報告されている.
・欧米に比較すると日本はILC研究者が少ないといわれてきたが,ILC研究に携わるオールジャパンの研究者が本特集に集い,ILCの基礎とユニークさを伝えるきっかけになれば幸いである.

薬局 Vol.75 No.1
2024年1月号
基礎薬学とエビデンスから
おくすり比べてみました
基礎薬学とエビデンスから
おくすり比べてみました 医薬品には同じ効果だけれども特徴が異なるものがあり,患者の状態・状況に合わせた使い分けが重要です.薬剤師は「なぜA薬ではなくB薬を使っているの?」「効果にどれくらいの差があるの?」などを考えながら薬剤業務を実践することが求められます.加えて,疑義照会などで各薬剤の特徴を簡潔に提示するスキルも必要です.そこで本特集では,同種・同効薬の特徴を基礎薬学と臨床エビデンスの2つの視点から比較して解説しました.本特集を通し,化学構造や薬物動態学などの薬剤の特徴の違い・有効性の違いを学びましょう.

「薬局」年間購読(2024年)
南山堂発行の月刊誌「薬局」の2024年の年間購読(電子版)になります. 毎号,疾患や薬剤等にスポットを当て,臨床現場ですぐに活かせる実践的な情報を提供します.いつもの薬剤業務をブラッシュアップできるヒントが満載です.また,常にアップデートが必要な,病気や薬の知識をわかりやすく解説しています.

「治療」年間購読(2024年)
南山堂発行の月刊誌「治療」の2024年の年間購読(電子版)になります. プライマリ・ケアの現場で働く医師が,実際の日常臨床で困っていることや知りたいこと,それも教科書やガイドラインには載っていない臨床現場のtips,専門以外の他科の先生に教えてもらいたいことなど,「痒いところに手が届く」情報を提供します.

老いをみつめる脳科学
脳と老化のサイエンスストーリー
分子レベルでの神経の老化を長年研究してきた著者による、脳の老化を様々な観点からわかりやすく解説した書。脳と神経細胞の構造の解説をはじめ、老化に伴う脳内ニューロンにおける分子の変化や百寿者の脳をMRIでみるプロジェクトなど、多角的に行われてきた脳の老化の研究について率直な味のある文章で詳述。アルツハイマー病の危険因子や、学習能力を高める遺伝子変化、長寿化サプリの虚実などのトピックについても根拠に基づいた見解を収載。

作業療法ジャーナル Vol.58 No.1
2024年1月号
■特集
職員教育─OJTについて考える

脊椎脊髄ジャーナル Vol.36 No.11
2023年11月号
■特集
脊椎脊髄疾患のインターベンショナルラジオロジー(IVR)

精神看護 Vol.27 No.1
2024年 01月号
特集 「発達障害」は当事者に聞け! 新時代の「知」を切り開く人たち
特集 「発達障害」は当事者に聞け! 新時代の「知」を切り開く人たち 病や障害をもつ人の“心も身体も”ケアする看護技術をご紹介していきます。また、年齢層の変化や、患者・利用者像の変化にも対応するアップデートをお届けします。
変革期にある精神科だからこそ、「当たり前」を問うテーマも取り上げます。挑戦する実践家の執筆や、皆で立ち止まって考える座談会を大切にします。 (ISSN 1343-2761)
隔月刊(奇数月)、年6冊

看護管理 Vol.34 No.1
2024年 01月号
特集 コロナ禍での看護管理者の倫理的苦悩 振り返りを通じた「癒し」と「許し」
特集 コロナ禍での看護管理者の倫理的苦悩 振り返りを通じた「癒し」と「許し」 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から看護部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)
月刊、年12冊

病院 Vol.83 No.1
2024年 01月号
特集 超高齢者激増時代の病院経営戦略
特集 超高齢者激増時代の病院経営戦略 「よい病院はどうあるべきかを研究する」をコンセプトに掲げ、病院運営の指針を提供する。特集では、病院を取り巻く制度改正や社会情勢の読み解き方、変革に対応するための組織づくりなど、病院の今後の姿について考える視点と先駆的な事例を紹介する。 (ISSN 0385-2377)
月刊、年12冊

総合リハビリテーション Vol.51 No.12
2023年 12月号
特集 リハビリテーション関連職種の動向
特集 リハビリテーション関連職種の動向 リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け特集形式で注目の話題を解説。充実した連載ではリハビリテーションをめぐる最新知識や技術を簡潔に紹介。投稿論文の審査、掲載にも力を入れている。5年に一度の増大号は手元に置いて活用したい保存版。
雑誌電子版(MedicalFinder)は創刊号から閲覧できる。 (ISSN 0386-9822)
月刊、年12冊

臨床外科 Vol.79 No.1
2024年 01月号
特集 若手外科医のライフハック 仕事・日常・将来を豊かにする,先輩たちの仕事術
特集 若手外科医のライフハック 仕事・日常・将来を豊かにする,先輩たちの仕事術 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)
月刊、増刊号を含む年13冊

胃と腸 Vol.59 No.1
2024年 01月号
主題 自己免疫性胃炎 病期分類と画像所見
主題 自己免疫性胃炎 病期分類と画像所見 消化管の形態診断学を中心とした専門誌。毎月の特集では最新の知見を取り上げ、内科、外科、病理の連携により、治療につながる診断学の向上をめざす。症例報告も含め、消化管関連疾患の美麗なX線・内視鏡写真と病理写真を提示。希少疾患も最新の画像で深く学べる。年2回増大号を発行。 (ISSN 0536-2180)
月刊、増大号2冊を含む年12冊

medicina Vol.61 No.1
2024年 01月号
特集 その知見は臨床を変える? エキスパートが解説! 内科における最新論文
特集 その知見は臨床を変える? エキスパートが解説! 内科における最新論文 内科診療に不可欠な情報をわかりやすくお届けする総合臨床誌。通常号では内科領域のさまざまなテーマを特集形式で取り上げるとともに、連載では注目のトピックスを掘り下げる。また、領域横断的なテーマの増刊号、増大号も発行。知識のアップデートと、技術のブラッシュアップに! (ISSN 0025-7699)
月刊、増刊号と増大号を含む年13冊