医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

吃音・流暢性障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/01

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ4冊目.本ドリルは従来から存在している「吃音」と近年注目されるようになってきた「流暢性障害」をテーマとし,歴史から治療法,社会的な環境調整やセルフヘルプグループまでカバーした問題集になっています.もし初めて目にする用語があっても,主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説!実習や国試,そして臨床に出てからもずっと役立つ問題集です.

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

言語発達障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/09

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ5冊目.本ドリルは国試でも配点が高く、範囲も広い「言語発達障害」をテーマとしています.国試でも頻出の単語やテーマを中心に,言語発達障害の歴史から特徴,評価や支援の方法までカバーした問題集になっています.もし初めて目にする用語があっても,主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説!実習や国試,そして臨床に出てからもずっと役立つ問題集です.

小児外科55巻3号

共有したい術式および手術経験:手術のポイントや工夫

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/03

共有したい術式および手術経験:手術のポイントや工夫

 

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

運動障害性構音障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/10

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ6冊目.本ドリルは「運動障害性構音障害」をテーマとし,障害にかかわる解剖・生理から評価・訓練まで幅広くカバーした問題集になっています.神経・筋の障害は特に覚えることが多い領域ですが,もし初めて目にする用語があっても,主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説! 実習や国試,そして臨床に出てからもずっと役立つ問題集です.

理学療法士・作業療法士 PT・OT基礎から学ぶ 精神医学ノート 第2版

中島 雅美・野口 瑠美子 (著),天野 恵 (編集協力)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2022/03

国試対策はもちろん講義や日常学習でアクティブラーニングを実践できる,
定評あるPT・OT向け学参書に待望の改訂版!

●PT・OTの精神医学の授業で扱う項目について,「ドリル形式」でまとめた知識の整理ノート.
●基本となる用語を「穴埋め問題」で理解し基礎知識を身につけ,国試から厳選抜粋した「演習問題」でさらに実力を高めるという構成で,段階的に無理なく学力アップ.
●改訂ではDSM-5,ICD-10に準拠して用語を整理.わかりやすく学習できるよう,見やすさを重視し,使いやすさを向上.
●最新の知見に沿って内容を全体的に見直し,最近の国試の傾向に沿って演習問題の入れ替えも実施.

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

高次脳機能障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/12

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ7冊目.今回は「高次脳機能障害」を取り上げています.幅広い症状,病巣となる脳との関連性など,覚えることも多い高次脳機能障害について,丁寧に解説した,実習や国試までずっと役立つ問題集です.まずは授業で学んだ内容を整理したり,復習したりする際にご活用ください.

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

機能性構音障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/12

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ8冊目.本ドリルは、主に幼児期の構音の獲得を妨げる誤学習が原因とされる「機能性構音障害」をテーマとし,障害にかかわる解剖・生理から評価・訓練まで幅広くカバーした問題集になっています.もし初めて目にする用語があっても,主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説! 実習や国試,そして臨床に出てからもずっと役立つ問題集です.

理学療法士・作業療法士 PT・OT基礎から学ぶ 画像の読み方 第3版 国試画像問題攻略

中島 雅美・中島 喜代彦・大村 優慈 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2019/03

PT・OT国試の画像問題はこの一冊で完全攻略!好評書の改訂第3版!!

●PT・OT国試で出題される「画像読影」問題は学生にとって苦手領域のひとつ.国試対策に必須の“画像問題攻略”に焦点を当て,正常像と異常像の違いや各画像の見方・読み方などを解説した役立つ学参書!
●改訂版では,最近の国試問題を徹底分析し,国試の傾向に沿って画像の多数入れ替えを実施!
●豊富な画像と簡潔な解説により,ビジュアルでわかりやすくまとめられた,画像読影の決定版.普段の学習から,国試直前の仕上げまで幅広く活用できる一冊!

エンブリオロジストのためのART標準実技ラボマニュアル Web動画付

日本臨床エンブリオロジスト学会 (監修),上野 智 (編集主幹),菊地 裕幸 (編集副主幹)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/07

すべてのエンブリオロジスト必携!
日本臨床エンブリオロジスト学会監修による決定版マニュアル!

●EBMに基づいた体外受精技術の標準化を実現するための必携書.
●経験豊富なエキスパートによる必見の手技解説のWeb動画付き.
●ラボ内で使用の機器メンテナンスについてメーカー各社から解説.

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

聴覚障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2021/02

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ9冊目.本ドリルは、音が聞こえない,あるいは聞こえにくくなっている状態である聴覚障害について,障害にかかわる解剖・生理から評価・訓練まで,国試で出題される範囲を中心に幅広くカバーした問題集になっています.主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説! 実習や国試,そして臨床に出てからもずっと役立つ問題集です.

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

器質性構音障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2021/12

言語聴覚士を目指す学生のための『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ,ついに完結!この最終巻で取り上げた「器質性構音障害」では,構音の問題は患者さんが抱える様々な問題の一側面に過ぎず,原疾患の理解が最重要となります.本ドリルでは構音以外にも原疾患や治療法の特徴について重要項目をピックアップし,理解を深める構成となっています.授業の復習から実習,国試,そして臨床に出てからも役立つ問題集です.

「Medical Technology」別冊 超音波エキスパート4 乳房超音波実践マニュアル

超音波エキスパート4 乳房超音波実践マニュアル

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2005/10

超音波エキスパート4 乳房超音波実践マニュアル
●画像写真を見たときにどのように考えていくべきかを診断プロセスに重点をおいてわかりやすく解説!

本書は,超音波の項は各疾患別に解説することをやめ,画像パターンからの収載で編集.限局型腫瘤,浸潤型腫瘤,びまん性病変,乳管内病変と大まかに分類し,それぞれを見たときにどのように考えていくべきかの診断プロセスに重点をおいて,わかりやすく解説している.

「Medical Technology」別冊 超音波エキスパート3 心機能評価の考え方と進め方

超音波エキスパート3 心機能評価の考え方と進め方

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2005/04

超音波エキスパート3 心機能評価の考え方と進め方
「頸動脈・下肢動静脈超音波検査の進め方と評価法」「腹部超音波スクリーニング」に続く第3弾!

●心機能評価の基礎が分かり,評価に必要な記録や計測が円滑に行えるようにという趣旨のもと,収縮機能はもちろん,日常臨床で今最も注目されている拡張能の評価法に重点をおき,指標の使い方や記録,計測時の注意点,装置調整などについて分かりやすく解説.
●構成は,先ず心機能評価に必要な基礎知識を分かりやすく解説し,環境生理学の全体像が把握できるように記述.続く各論では,収縮性,心時相分析,圧情報,拡張能,ストレインレートの各章で臨床的意義と限界について,その後に正確な検査,測定を行うにはどうしたらよいかということを中心に解説している.
●執筆には斯界の第一線で活躍する著者多数があたり,執筆者自らの経験に基づく,検査のコツや注意点などが視覚的に分かるように懇切にまとめている.

「Medical Technology」別冊 超音波エキスパート2 腹部超音波スクリーニング 見落としをしないコツ

超音波エキスパート2 腹部超音波スクリーニング 見落としをしないコツ

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2004/06

超音波エキスパート2 腹部超音波スクリーニング 見落としをしないコツ
超音波検査で起こしやすい“見落とし”について、いかにしたら克服できるかを詳解!

●対象臓器ごとに解剖学,検査手技,アーチファクト,装置調整法などについて問題となる項目をとりあげ,それぞれの問題点について解説.見落とししないコツ,注意点などをわかりやすく記述している.
●総論では,腹部超音波スクリーニングの進め方,必要な解剖の知識,装置の設定法と前処置の必要性などを概説し,全体像が把握できる編集.各論では各臓器ごとに見落としをしない走査手順,チェックポイント,陥りやすいピットフォールなどを実際の写真を提示して解説.

「Medical Technology」別冊 超音波エキスパート1 頸動脈・下肢動静脈超音波検査の進め方と評価法

超音波エキスパート1 頸動脈・下肢動静脈超音波検査の進め方と評価法

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2004/05

超音波エキスパート1 頸動脈・下肢動静脈超音波検査の進め方と評価法
この1冊で頸動脈と下肢・動静脈超音波検査の正しい走査技術・評価法が習得できるカラー版解説書!

●血管超音波検査における,正しい検査,診断を行うための走査技術の習得法について,解剖的知識から装置の設定・調整や走査手順など,検査技師が予め知っておくべき事項を重点的に取り上げ,全ページに鮮明な画像や,わかりやすい図表を提示して解説.
●総論として,血管超音波検査の必要な背景を述べ,各論で,頸動脈と下肢・動静脈についての検査の進め方から,計測法,評価法の詳細を解説.巻頭には主な動静脈の解剖図も掲載.また,モニターとしての血管超音波検査の意義についても記述.

jmedmook87 シチュエーション別 整形外科の触診・徒手検査

大内 洋 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/08

プライマリ・ケア医の先生方が日常診療(診断)で行うべき整形外科の触診と徒手検査法について,症例(目の前の患者)から想起できるようになることを目的としています。
整形外科医・理学療法士向けの類書では,テスト(検査法)ベースで数十のテストを解説していることが多いですが,本書では,患者の主訴・症状・発症機転(シチュエーション)を起点として構成し,差別化を図りました。
整形外科徒手検査は,複数の検査を組み合わせて疾患の鑑別を行うため,1つの主訴や症状に対するアプローチの仕方をフローチャートで示すなどの工夫をしつつ,1つ1つの検査の意義や診断のための考え方の道筋を示しました。
「結局,どういうときに利用すればわからない」「もっと日常診療に取り入れたい!」という先生方をはじめ,学生や初研修医,整形外科に関わる医療従事者に,おすすめの1冊!

リアルとロジックで語る 糖尿病患者支援・コントロール

岩岡 秀明 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/08

悩みや課題を抱える糖尿病患者の多様なパターンを全48個取り上げ,支援・コントロールの視点で解決のためのバリエーションを紹介しました。
本文はすべて以下の形式で解説を進めています。①基本的な考え方:診療の基本方針を簡潔に記載, ②具体的な治療手順:診療の進め方をstepに分けて解説,③うまくいかない場合はこうする:通常の対応では困難なパターンについて,一歩踏み込んだ考え方や対処法を紹介。
様々なシチュエーションにおける対応の引き出しを増やし,患者さんも納得する最適な診療を行うためのエッセンスが満載の1冊!糖尿病診療に関わるすべての医療従事者に役立ちます。

緑内障ロングチューブシャント手術実践マニュアル

谷戸 正樹 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/08

急激に手術件数が増えている緑内障ロングチューブシャント手術について,第一線で活躍するサージャンが,手術の実際からちょっとしたコツまで,やさしく解説します。
解説字幕つきの手術フル動画17本をノーカットでお見せします! 紙面での解説と動画字幕を通じて,各操作の意味合いや,実際の手術のペースや間合いまでわかります。
本文と動画を相互に繰り返し参照することで,効率良く理解を深めることができます。
手術手技の向上をめざす若手~ベテランに広くおすすめです。
「対象となる疾患が複雑で,手術操作も難しい」,「安全で効果の高い手術手技を身につけたい」,「エキスパートの先生方の手術操作を学びたい」といったお悩みを解決します。

医学のあゆみ287巻3号

異所性脂肪と心血管病

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/10

異所性脂肪と心血管病
企画:福田大受(大阪公立大学大学院医学研究科循環器内科学)

・食事から摂取したエネルギーのうち消費されなかった余剰分は,本来,中性脂肪として皮下や腹部の脂肪組織に蓄積される.しかし近年,心臓周囲や血管周囲,肝臓,筋肉などにも脂肪が蓄積することがわかってきた.
・脂肪貯蔵臓器ではないこれらの臓器・組織に蓄積した脂肪は異所性脂肪とよばれる.異所性脂肪は動脈硬化や心不全,心房細動など,心血管疾患の発症や重症化,治療反応性と関連することから注目されている.
・本特集では,異所性脂肪と心血管疾患の関連を,第一線で研究している研究者に解説いただく.異所性脂肪が心血管疾患に与える影響の理解に役立ち,新たな心血管疾患の治療方法の開発に結びつくことを期待する.

心臓血管外科専門医認定試験2016~2020【解説編】

日本心臓血管外科学会 / 研修・教育委員会 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/11

『心臓血管外科専門医認定試験 過去問題集2016~2020』は,心臓血管外科専門医試験の対策本として受験者必携の一冊となっている.今回は過去問題集に加え,解答の詳細な解説集を日本心臓血管外科学会U-40が中心となり作成し,問題集とのセット版とした.心臓血管外科専門医試験受験者のみならず,若手の教育を担う指導医や,生涯学習の教科書としてベテラン医にも役立つことにより,心臓血管外科医の臨床力向上に貢献する解説集である.

前のページ 419 420 421 次のページ