医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

心エコー 2023年12月号

心不全のうっ血学

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/12

心不全のうっ血学 特集は「心不全のうっ血学」.うっ血概論/肺動脈楔入圧は左室充満圧評価に万能な指標か?/肺エコーのB-lineが意味するものは?/右房圧をガイトン理論で考える/エコーで右房圧の推定はどこまで可能か?/Clinical Scenario 1:心エコーでvolume central shiftは捉えられるか?/Clinical Scenario 2:心不全退院時のうっ血をいかに超音波で評価するか? などを取り上げる.連載は症例問題[Web動画連動企画],COLUMN[Something new, Something special],ポストコロナのハンズオン教育 を掲載

非特異的腰痛の解体新書

西良 浩一 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/11

PART Ⅰ・Ⅱの「非特異的腰痛の診かた」「非特異的腰痛の運動療法」では診断法と保存療法を解説.提示したブロック療法・薬物療法・運動療法の実践で,発痛源を確定できなくても,多くの非特異的腰痛を完治に導ける.PART Ⅲ以降は非特異的腰痛の代表的発痛源であるModic change・椎間板性腰痛・椎間関節痛・仙腸関節障害・腰椎分離症の最先端診断法・最小侵襲手術・新しい概念などを紹介.謎の腰痛と言われる「非特異的腰痛」を解き明かす.

病理と臨床 2023年12月号

子宮Ⅱ―子宮体部―

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/12

子宮Ⅱ―子宮体部― 特集テーマは「子宮Ⅱ―子宮体部―」.最新のWHO分類と取扱い規約/子宮内膜増殖症とEIN/子宮内膜癌と分子遺伝学的分類について/中腎管様形態を示す子宮内膜癌/平滑筋腫瘍/稀な子宮間葉系腫瘍/子宮内膜癌のゲノム異常と治療法/カスタムがん遺伝子パネルを用いた子宮体癌の統合分子病理診断 を取り上げる.連載記事として[マクロクイズ],[鑑別の森]他,また,[速報解説!ここが変わった],[今月の話題],を掲載.

Medical Practice 2023年12月号

2023年12月号

膵癌と胆道癌~日常診療と専門治療をつなぐ最新知見

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/12

膵癌と胆道癌~日常診療と専門治療をつなぐ最新知見 特集テーマは「膵癌と胆道癌~日常診療と専門治療をつなぐ最新知見」.記事として,[座談会]超高齢時代に地域一体型の膵癌・胆道癌診療をどう進めていけばよいか,[総説]膵癌診療ガイドライン2022年版の要点,[セミナー]慢性膵炎と膵癌,[治療]膵癌外科手術の現状.連載として,[One Point Advice]カプセル内視鏡,[今月の話題]日本肝臓学会総会 奈良宣言2023「Stop CLD:ALT Over 30」,[知っておきたいこと ア・ラ・カルト]他を掲載.

臨床スポーツ医学 2023年12月号

スポーツ現場における応急処置~AEDから骨折固定,止血法まで

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/12

スポーツ現場における応急処置~AEDから骨折固定,止血法まで 「スポーツ現場における応急処置~AEDから骨折固定,止血法まで」特集として,心停止/脳振盪/鼻出血/筋痙攣/熱中症/運動誘発性喘息/過呼吸/刺傷・咬傷/出血(止血法)/骨折/肩関節脱臼/肘関節の外傷/脊椎の外傷/膝関節血腫/足関節の外傷 などを取り上げる.また,【スポーツ外傷・障害診療のための解剖学】,【スポーツ現場に活かす運動機能評価とコンディション管理】,【臨スポOPINION】【総目次】を掲載.

≪透析ケア2023年冬季増刊≫

ナースができる! 透析患者にピッタリな食事指導

北島 幸枝 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/12

【症例で学んで食事指導に自信がつく】透析患者の食事管理の基本解説とさまざまなケース紹介をとおして、患者が「できること」を透析室ナースが自信をもって提案できるようになるアイデア&学びが満載!多様な背景をもつ透析患者におすすめできる外食・中食(コンビニ食)のモデルメニューは、ダウンロードして患者にそのまま渡せる。

ER虎の巻 ピットフォールから学ぶ救急診療の要

安田 英人 柏浦 正広 新里 祐太朗 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/11

救急現場の「どうしよう?」と「やばい!」をクリアできる!
救急外来や当直で出会うよくある疾患・症状ごとに必須知識とピットフォール回避術を解説.専門研修医・若手医師が真っ先におさえておくべき診断・治療・患者管理に重要なポイントを1冊でマスターできる!ガイドラインには書かれていない,エキスパートの+αの思考を学べる,楽しく読んでレベルアップできる新しい必読書.

乳がん検診を科学する

角田 博子 島田 友幸 高橋 宏和 竹井 淳子 (著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/11

死亡率減少を目指した乳がん検診を行うために必要な知識を網羅した一冊。
まず、がん検診そのものを学び、乳がん検診の統計データ・国際的な研究を紐解く。そして、さまざまなバイアス、利益、不利益について考え、日本における導入の歴史を知ることで理解を深める。
高濃度乳房、ブレスト・アウェアネス、リスク層別化、HBOC等の話題のキーワードも詳細し、最後に医療者がよく聞かれる質問と模範回答をQ&A形式で示した。あなたは正しく回答できますか?

看護現場で役立つ文章の書き方・磨き方 第2版

論理的に伝える技法

因 京子 (著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/08

好評書籍、待望の第2版! 実務で書く機会が多い4事例を追加し、さらに実践的な内容に!
看護現場で書く機会のある様々な文章を素材に、「論理的に書く」にはどのように考えていけばよいかを示しました。
Part 1では文章作成に関する基本概念を説明し、Part 2では「実務文書」「広報文」「事例報告」「研究関連の文章」など様々な文章を取り上げ、問題点を分析し修正案(リバイズ例)を提示しました。原案を読み、改善点を考えてからリバイズ例と解説を読むことにより、「書く技能」「リバイズする技能」が向上します。Part3では活用できる書式例と資料を提示しました。
専門職としての発信力を伸ばすために、本書をぜひご活用ください。

令和4年 看護関係統計資料集

日本看護協会出版会 (編)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/06

“看護の今”が見える! 看護職員の就業状況・養成状況の最新データブック
最近10年間の看護職員の就業状況(年次別・就業場所別)と養成状況(学校養成所数・入学者数・卒業者数)など看護に関する統計数値を網羅。看護教育・研究者・学生に役立つ最新データブックです。

≪ナイチンゲールの越境≫

創造られたヒロイン、ナイチンゲールの虚像と実像

中島 俊郎・松野 修・山﨑 麻由美・山中 千恵・けいろー・岩田 恵里子・加納 佳代子・宮本 眞巳 (著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2022/06

「聖女」「天使」か? 「烈女」「闘士」か? ナイチンゲールの実像に迫る!
フローレンス・ナイチンゲールといえば「戦場で瀕死の兵士を看病した看護師」であり、「白衣の天使」「ランプを持ったレディ」という定番イメージがあります。しかし伝記に描かれたナイチンゲール像は時代とともに変化してきました。かつては「聖母」「女らしい優しさ」「献身」「博愛」など、社会規範・ジェンダー規範のお手本とされてきた彼女は、やがて「自立した女性」「行動家」「信念の人」へと、そして目的のためには手段をいとわない「戦う烈女」へと変貌を遂げたのです。
本書では古今東西の大人向け・子ども向け伝記、サブカルチャーなどを通して、ナイチンゲールの虚像と実像について考察します。

≪ナイチンゲールの越境≫

ナイチンゲールはなぜ戦地クリミアに赴いたのか

玉井 史絵・石川 一洋・森田 由利子・杉浦 裕子・丸山 健夫・小宮 彩加・中島 俊郎・大田垣 裕子・金沢 美知子 (著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2022/02

あなたたちをクリミアの墓に残したまま帰ってしまった、とても悪い母だった。
歴史上初の「世論」が戦局を左右した戦争と言われているクリミア戦争。遠く離れた本国の人が新聞報道で戦地の状況を知り、それに対する意見を述べ、それが大きな世論となって政局を動かすこともあった。ナイチンゲールがヒロインとなったのも、この世論が大きく関係している。悲惨極まりない戦地の病院で負傷兵の看護に邁進したナイチンゲールを、人々は「クリミアの天使」と崇めた。しかし本人は、多くの兵士を死なせてしまったことに深い自責の念を抱いていたのだった。
本書は、クリミア戦争でのナイチンゲールの活躍だけでなく、当時の政治・社会・経済・文化的背景など様々な側面に焦点を当てて考察した本で、歴史好きの方にもおススメ。

≪整形外科看護2023年冬季増刊≫

整形外科ならではの合併症と知っておきたい併存疾患

神野 哲也 (監修)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/12

【合併症の危険サイン→対応の流れが見える!】整形外科でよくみられる合併症と知っておくべき併存疾患の病態・治療・ケアがまとまった一冊。合併症予防の観察ポイントや危険サインから見える合併症フローがビジュアルでわかり、併存疾患の患者さんへの指導説明も解説。整形外科に配属されたナースの必読本!

エビデンスからせまる 肝のMRI

撮像から診断まで

本杉 宇太郎 (編集)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2023/10

肝MRIに特化した深掘り解説に納得!

肝のMRI検査・読影・診断に関し、最新の文献的考察とガイドライン(「画像診断ガイドライン」+肝疾患の各診療ガイドライン)を参照しつつ包括的に総整理し解説。撮像の基礎を簡潔に提示する「撮像方法」、実際の読影で直面する画像所見に対する理解を深める「所見の解釈」、鑑別疾患を絞る際のポイントと、陥りがちな診断のピットフォールについて豊富な症例写真を用いて解説する「各種疾患の画像」の3部構成。放射線科医はもちろん消化器内科医・外科医も必読。

生物と生命倫理の基本ノート 第3版

「いのち」への問いかけ

西沢 いづみ (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2018/03

「人間とは何か」、「いのちとは何か」人間が有史以来問い続けてきた意味を考え追求する、生物と生命倫理の入門書である。前半では、生物に関する基本的な基礎知識を中心に、生物がもつ機能やシステムを分子レベルで解説した。後半ではさまざまな生命倫理の課題をとりあげ、医療技術の目的や倫理問題を考察しながら「科学や技術」と「いのち」との関わりについて述べた。また全章にわたって質問形式を採用、さらにDiscussionの頁を設け、討論課題を中心とした内容となっている。著者からの問いかけや討論課題を元に実際に議論を交わすことで、自分の考えを明確に自覚し、同時に他の人の考え方を知り、尊重し、耳を傾けるという姿勢を学ぶことができるようにした。この1冊で生物学の基礎を習得し、現代医療に視点をおいて生命倫理と医療倫理の諸問題を深く考え多くを学べるテキストである。

6 STEPでデザインする 看護シミュレーション教育

野島 敬祐 (編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2023/11

京都橘大学が定期的に行っているシミュレーション教育の実践方法などを伝える学内勉強会や外部施設向けのセミナーの内容を書籍化.シミュレーション教育ってどうやって進めればいいのか?苦手意識をもつ人でも魅力的で効果的な勉強会を企画・運営できるヒントやテクニックの秘訣を6つのステップを使って解説しており,シミュレーション教育や研修設計に携わったことがなくても企画・運営できるようになる1冊.

医学のあゆみ287巻8号

Onco-Cardiology――最新ガイドラインと今後の課題

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/11

Onco-Cardiology――最新ガイドラインと今後の課題
企画:矢野真吾(東京慈恵会医科大学腫瘍・血液内科)

・がん治療の進歩に伴い,心疾患患者のがん罹患事例やがん患者の治療関連心血管毒性(CTR-CVT)発症事例が増えてきており,腫瘍循環器学(Onco-Cardiology)の重要性が注目されている.
・腫瘍循環器学は,がん治療を最適化するために循環器医とがん治療医が協働で行う学問で,CTR-CVTの適切な管理によりがん治療を完遂し,がん患者の予後と生活の質の改善することを目的にしている.
・腫瘍循環器学は日々進歩しており,“Onco-Cardiologyガイドライン”を通じて,循環器医とがん治療医の連携がより円滑となり,がん患者の予後とQOLの改善の助けになることを期待する.

臨床検査 Vol.67 No.12

2023年 12月号

今月の特集 中枢神経系感染症アップデート

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/11

今月の特集 中枢神経系感染症アップデート 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。連載企画も充実。年2回(4月・10月)、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)

月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.28 No.6

2023年 11月号

出版社:日本内視鏡外科学会

印刷版発行年月:2023/11

日本内視鏡外科学会の機関誌。1万4千人を超える学会員から寄せられた投稿論文を、厳正な審査を経て掲載する。隔年で全国の医療機関に対して実施されている「内視鏡外科手術に関するアンケート調査」の結果も掲載。掲載論文だけでなく、この調査のデータも多くのジャーナルで引用されている。 (ISSN 1344-6703)

隔月刊(奇数月)、年6冊、電子版のみ

胃と腸 Vol.58 No.11

2023年 11月号

主題 小腸画像診断のトピックス

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/11

主題 小腸画像診断のトピックス 消化管の形態診断学を中心とした専門誌。毎月の特集では最新の知見を取り上げ、内科、外科、病理の連携により、治療につながる診断学の向上をめざす。症例報告も含め、消化管関連疾患の美麗なX線・内視鏡写真と病理写真を提示。希少疾患も最新の画像で深く学べる。 (ISSN 0536-2180)

月刊、増大号2冊を含む年12冊

前のページ 428 429 430 次のページ