医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨牀透析 Vol.39 No.12

2023年11月号

血液浄化法に応じた食と栄養

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2023/11

血液浄化法に応じた食と栄養
 本特集では各血液浄化法における栄養代謝への影響を概説いただき,各浄化療法に応じた適切な食と栄養管理の重要性を明らかにすることを目的に企画.

≪腫瘍病理鑑別診断アトラス≫

腎盂・尿管・膀胱癌 第2版

宮居 弘輔 (編集)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/11

2022年にWHO分類第5版が発行され,分子生物学的な知見の集積が進み,免疫チェックポイント阻害薬及び抗体-薬物複合体薬が登場するなど,泌尿器系腫瘍病理を取り巻く状況は変化を続けている.本改訂では,尿路上皮癌を中心に,尿路に生じる癌腫及び間葉系腫瘍の定義や概念,病理診断の要点や鑑別ポイントを精選した病理写真とともに解説.さらに臨床と病理の連携を目的に,病理診断に求められる情報や治療効果の判定についても言及.

≪腫瘍病理鑑別診断アトラス≫

腎癌 第2版

大江 知里 (編集)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/11

2021年に腎癌取扱い規約第5版,2022年にWHO分類第5版が刊行され,組織型分類は複雑さを増し,日々の病理診断に難渋することも多くなった.また分子標的治療薬などが承認され,治療選択における形態的評価の役割も増している.そうした状況を踏まえ,今改訂では,最新知見を盛り込み,精選した病理写真とともに,定義や病理診断の要点,鑑別ポイントを解説した.臨床と病理の連携を目的に,画像診断や最新の治療についても解説する.

診断と治療 Vol.111 No.11

2023年11月号

【特集】頭痛診療の新たなステージ

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/11

【特集】頭痛診療の新たなステージ
様々な頭痛の診断と治療(症例提示)をはじめ,AIを用いた診断やオンライン診療,新規治療薬,漢方薬療法,非薬物療法,他科へのコンサルテーションなどをわかりやすく解説しました.

薬剤師のための循環器疾患マネジメント

入院・外来・在宅のシームレスな思考スキルを磨く

高井 靖 梶原 洋文 土岐 真路 梶間 勇樹 (著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/11

本書は,初回心不全入院から不整脈や心臓弁膜症といったイベントを経て終末期となった患者など,患者4人の経過で構成しています.その中で病態の悪化や薬物有害事象などの12のイベントが発生します.イベントは独立したものではなく,つながっているのがポイントです.そして心不全のステージといった病態を理解しながら,各イベントで入院時から退院後・外来フォローまでの間で重要な知識とその使い方を解説しています.症例検討を通じて循環器疾患に関わる薬剤師としての経験知を積み上げ,知識を使いこなす実践力を身につけられる一冊です.本書には『病態把握シート』を収録しています.これは病態を把握して総合的に循環動態を評価する最低限のコツをまとめたものです.

脊椎脊髄ジャーナル Vol.36 No.9

2023年9月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/10

■特集
Parkinson病と脊椎

作業療法ジャーナル Vol.57 No.12

2023年11月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/10

■特集
認知症の人に対する新時代の作業療法

最新リハビリテーション基礎講座 老年学

荒井 秀典・山田 実 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/11

リハビリテーション学生のための専門基礎科目シリーズ始動!
「高齢者をみる」ための決定版!

●高齢者はどんな特徴を有するか,高齢者には何が必要かを考えながら,老年学の理解を深められるテキスト.
●老年症候群から主要疾患における高齢期の特徴を取り上げ,指定規則で追加された予防,低栄養も盛り込んでいる.
●ビジュアルな誌面で学生に寄り添ったわかりやすい解説.
●理学療法士・作業療法士国家試験出題基準を網羅.

NURSING TEXTBOOK SERIES 老年看護学 第3版 健康生活を支える高齢者理解と看護援助

太田 喜久子 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/01

高齢者の健康的な日常生活と療養生活を支えるための知識と看護援助のポイントを1冊にまとめたテキスト

●高齢者を取り巻く社会状況,高齢者の健康やQOLに関する国の統計データから〈高齢者像〉をとらえます.そして,“その人の生きてきた歴史”と“その時々の健康状態”を統合して〈高齢者個人〉をとらえることを学べます.
●在宅,長期療養施設,病院など,多様化する高齢者の生活する場の特徴や利用できるサービスを解説します.とくに,サ高住やグループホームなどの高齢者向け住宅,介護保険3施設,介護医療院については詳しく記述しました.
●加齢による機能変化と生活への影響について,①息をする,②食べる・飲む,③排泄する,④眠る,⑤動く,⑥見る,⑦話す・聞く,⑧皮膚を保つ,⑨記憶する・考える(認知),⑩こころ の10項目に分けて解説しています.各項目の冒頭には,高齢者との接点が少ない学生を想定して,加齢による機能変化と生活への影響をイメージできるエピソードを収載しました.また,各項目において高齢者によくみられる代表的な疾患を取りあげ,病態から看護援助まで詳述しています.
●感染対策や服薬管理など“健康の維持”にかかわる課題や,交流の促進や家族介護,意思決定など“豊かな生涯の全う”にかかわる課題に対して,高齢者や家族とのかかわり方を含めた看護援助のポイントをまとめています.フレイルやサルコペニア,ポリファーマシー,エンド・オブ・ライフケアに関連する概念などの新しいトピック,高齢者を支援する制度や社会保障についても詳しく解説しました.

知識ゼロからの東大講義 そこが知りたい! ヒトの生物学 2時限目

坪井 貴司 (著)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2023/10

本書では、ヒトのからだはどうやって形作られるのか? ヒトの性はどのように決まるのか? からだはどのようなしくみで動くのか? ヒトの感覚はどのようにはたらいているのか? ということをよく耳にする病気などを交えながら解説します。

〈対談〉専門医が語る美容皮膚科まるわかり

宮地良樹 (著)

出版社:日本医学出版

印刷版発行年月:2023/03

本書は皮膚科医 宮地良樹氏が美容皮膚科医 宮田成章氏へ忖度なしにストレートに質問した対談集です。
専門医が『しみ、敏感肌、しわ、たるみ、脱毛、多汗症と腋臭症、部分痩身、ピアッシング、プラセンタ、再生医療』について率直に語り、正しい美容皮膚科学普及のため現在の問題と展望をまとめました。

これが私のベスト処方 アトピー性皮膚炎 専門医16人が治療のコツと本音を語る

宮地良樹 (著)

出版社:日本医学出版

印刷版発行年月:2023/03

本書はアトピー性皮膚炎について16名のエキスパートによる治療のコツをまとめました。ガイドラインを基盤に、標準治療を遵守しながら、様々な手法や技法など、画一的な治療ではないエキスパート達の実践処方集。

日本臨床細胞学会細胞診ガイドライン新報告様式準拠 口腔細胞診アトラス

田中 陽一 (他編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/10

“口の中の病理アトラス”決定版!

口腔がんの診断に欠かせない口腔細胞診の組織像・細胞像をコンパクトにまとめたアトラス。近年普及してきている液状化検体細胞診(liquid-based cytology; LBC)により採取した標本を豊富に掲載。良性・悪性の判断が難しい細胞像の判定について、この領域の第一人者が余すところなく解説する。内容は全編、日本臨床細胞学会の細胞診ガイドラインにて決められた新報告様式に準拠。

医学のあゆみ287巻5号

第1土曜特集

老化を標的とした疾患予防・治療

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/11

老化を標的とした疾患予防・治療
企画:中西 真(東京大学医科学研究所癌・細胞増殖部門癌防御シグナル分野)

・老化はあらゆる生物に必然的に生じる普遍的な生命現象と考えてられてきたが,その過程は生物種にとり多様で,加齢に伴う老化の表現がほとんど認められない生物から,顕著な老化形質を示す生物まで多岐にわたる.
・近年の分子生物学的技術の急速な進歩により,さまざまなモデル生物を用いた研究から老化過程は他の生命現象と同様に,シグナル伝達や転写制御,さらには細胞間相互作用により強く影響を受けることが明らかとなった.
・本特集では,各臓器の老化病態から老化細胞との関わり, senolyticsによる老化表現の改善までを概説,senolyticsのモダリティについても低分子化合物から抗体,ワクチンまで紹介している.

薬局 Vol.74 No.12

2023年11月号

転ばぬ先の漢方薬
脱・介護! フレイル・ロコモ・サルコペニア対策の新たな一手

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/11

転ばぬ先の漢方薬
脱・介護! フレイル・ロコモ・サルコペニア対策の新たな一手 高齢化社会を迎えた現在,身体機能の回復のみならず,心理面などを含めた潜在能力を最大限に高めることが求められ,その役割を担うリハビリテーション医学は欠かせません.さらに,心身一如,すなわち心と身体のはたらきが一体であるという考え方に基づいた漢方医学が,リハビリテーションの過程で応用され,広がることが示唆されます.そこで本特集は,フレイル対策・サルコペニア対策・ロコモ対策と漢方薬をテーマとして構成し,リハビリテーションと漢方薬との高い親和性とともに,漢方薬の長期服用による安全性について解説しました.

訪問看護と介護 Vol.28 No.6

2023年 11月号

特集 口を見るってこんなに大事 口腔ケアがなぜ大事で、どう評価し実践するか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/10

特集 口を見るってこんなに大事 口腔ケアがなぜ大事で、どう評価し実践するか 「在宅」の時代、暮らしを支える訪問看護師に、情報とパワーをお届けします。制度改定の情報やケア技術はもちろん、「気になるあの人/あのステーションがやっていること」を取材。明日の仕事に活かせるヒントが見つかります。 (ISSN 1341-7045)

隔月刊(奇数月)、年6冊

理学療法ジャーナル Vol.57 No.11

2023年 11月号

特集 ヴィジョン 見えるものと見えないもの

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/10

特集 ヴィジョン 見えるものと見えないもの 理学療法の歴史とともに歩む本誌は、『PTジャーナル』として幅広い世代に親しまれている。特集では日々の臨床に生きるテーマを取り上げ、わかりやすく解説する。「Close-up」欄では実践的内容から最新トピックスまでをコンパクトにお届けし、その他各種連載も充実。ブラッシュアップにもステップアップにも役立つ総合誌。 (ISSN 0915-0552)

月刊、年12冊

臨床眼科 Vol.77 No.12

2023年 11月号

特集 意外と知らない小児の視力低下〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/10

特集 意外と知らない小児の視力低下〔特別付録Web動画付き〕 読者からの厚い信頼に支えられた原著系眼科専門誌。厳選された投稿論文のほか、眼科領域では最大規模の日本臨床眼科学会の学会原著論文を掲載。「今月の話題」では、気鋭の学究や臨床家、斯界のエキスパートに、話題性の高いテーマをじっくり掘り下げていただく。最新知識が網羅された好評の増刊号も例年通り秋に発行。 (ISSN 0370-5579)

月刊、増刊号を含む年13冊

消化器内視鏡技師のためのハンドブック 改訂第8版

日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡技師制度委員会 (監修)

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2023/10

7年ぶりの改訂第8版!
消化器内視鏡技師資格の有無にかかわらず、消化器内視鏡技師の「バイブル」として各施設の内視鏡室に是非、一冊。
消化器内視鏡に関するほぼすべての内容が網羅されております。
多くの方に手にとっていただきたい、オススメの一冊です!

エビデンスでわかる

トラウマ・PTSD診療

大江 美佐里 (著)

出版社:じほう

印刷版発行年月:2023/09

●その診療を裏付けるエビデンスがある!

近年、さまざまな種類の心的トラウマを抱える人々の数は増加しており、内科医、プライマリ・ケア医が外来で遭遇する機会も決して稀なケースではありません。しかしながら、トラウマやPTSDの診療について国内では学ぶ機会は少なく、現状では一般の精神科医でも十分な対応は困難です。
そこで、本書ではトラウマ診療のファーストタッチからケア・治療について、トラウマ診療の経験が少ない医療者にも広く活用できるよう、エビデンスベースでわかりやすく解説します。

前のページ 429 430 431 次のページ