医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

皮膚科の臨床 Vol.66 No. 2

2024年2月号

ウイルス感染症

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/02

ウイルス感染症
皮膚症状を呈する「ウイルス感染症」の症例報告をまとめました。皮疹から各感染症の診断に至ることも珍しくなく,早期発見・治療における皮膚科医の役割は重要です。帯状疱疹,AIDS,エムポックスなどの最新情報をたっぷり詰めてお届けします。エッセイ『憧鉄雑感』などの人気連載も好評掲載中!

高齢者のアセスメントは解剖生理が9割

横山 俊樹(監修)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/03

【高齢者を知りケアに生かすための解剖生理】現場で実際に起こっている高齢者の困りごとを解決するヒントは解剖生理にある……。本書では、高齢者が自身の障害や加齢性変化とうまく付き合いながら生活できるために看護師として必要なケアの視点を解剖生理から取り上げる。高齢者看護に必要な各分野のエキスパートが解剖生理の基礎からケアのヒントまでを解説する。

クリスティーンの レベルアップ看護英会話 新訂版

知念 クリスティーン(他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/10

基礎から一歩進んだ医療英会話を学べるテキスト

『クリスティーンのやさしい看護英会話』で基礎を身につけたら、本書でもう少し難しい単語と少し長めのフレーズに挑戦。本書では、症状の聞き取り、検査や手術の説明、婦人科や小児科での対応、宗教や文化の違いへの理解など、さまざまな臨床場面が設定され、一段レベルの高い英語力が習得できるように工夫されている。今回、一部修正を加えて、ネイティブの発音を弊社サイトからダウンロードできるようになった。

クリスティーンの やさしい看護英会話 新訂版

知念 クリスティーン(他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/10

楽しんで実践しながら英会話を身につけられるテキスト

病院のなかで使える単語やフレーズを耳から聞いて、ロールプレイやゲームを通して実際に使って身につけられるよう工夫を凝らした本書は、1995年に発行されて以降多くの学校で採用されている。看護師と外国人患者のやりとりを想定して展開するため、看護学生だけでなく臨床の看護師の学びにも適している。今回、一部修正を加え、ネイティブの発音を弊社サイトからダウンロードできるようになった。

イラストでまなぶ解剖学 第3版

松村 讓兒(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/10

解剖学入門書の最新版。イラストのフルカラー化でさらにわかりやすく!

看護学生・看護職のみならず、医学生・コメディカルにも評判の高い解剖学の入門書。「イラストでまなぶ」シリーズの1冊で、第3版ではイラストのフルカラー化によってさらに理解しやすくなった。また、本文は文字の大きさで3つのランクに分かれ、重要度が鮮明になっている。押さえておきたい解剖学の基本的事項を網羅的かつわかりやすく解説した、必携の1冊!

看護学生のための

薬理学ワークブック 第1版

食見 忠弘(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2012/08

『≪系統看護学講座≫薬理学』に対応した、穴埋め+演習問題形式のワークブック

『≪系統看護学講座≫薬理学』に対応したワークブック。目次は教科書に沿って配置され、各章は「穴埋め形式の参考書部分」と「演習問題」で構成されている。「参考書部分」は、教科書で学んだ内容を自分でもう一度調べて書き込むことで知識の定着へと結びつく。また「演習問題」には、看護師国家試験形式の問題を配したことで国家試験対策としても役立つ。解答は別冊。

NTT東日本関東病院流 外来がん薬物療法を支えるチーム医療

~各職種・部門の取り組みから多職種連携の実際まで~

NTT東日本関東病院外来化学療法センター(編) メディカルオンコロジーセンター(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/02

NTT東日本関東病院で実践している,外来がん薬物療法における多職種チーム医療が丸ごと学べる一冊!患者・家族に必要な各職種のアプローチを解説したうえで,代表的な有害事象に対して多職種が実際にどのように連携していくか,症例を挙げてチャートで提示.外来がん薬物療法を支える具体的な対応が実感をもって身につく.地域連携や社会支援制度にも触れ,がん薬物療法に関わる全医療スタッフ必携の一冊となっている.

≪ビジュアル実践リハ≫

脳・神経系リハビリテーション 第2版

疾患ごとに最適なリハの手技と根拠がわかる

潮見 泰藏(編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/02

脳・神経系疾患のリハをビジュアルに解説した定番書の第2版.疾患ごとに知識とリハプログラムの2部構成でわかりやすく解説.新たに「高次脳機能障害」の項目も加わり充実の内容に.現場ですぐに役立つ実践書!

≪ビジュアル実践リハ≫

呼吸・心臓リハビリテーション 第3版

疾患ごとに最適なリハの手技と根拠がわかる

居村 茂幸(監)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/02

呼吸・循環器疾患のリハが1冊にまとまった好評書の第3版!疾患ごとに知識と手技の2部構成で解説.ガイドラインに準じてアップデートし,さらに充実の内容となりました.現場で即戦力となる実践書です!

運動学習

理学療法のための最新知見と障害別アプローチの実際

藤澤 宏幸(編) 鈴木 博人(編)

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2023/12

理学療法実践の観点から運動学習の最新知見をまとめた教科書として,また臨床における手引きとして役立てていただける内容.
総論と各論に分け,総論を9 つの章で構成し各論を8 つの章で構成.
この領域のトップランナーにより分かりやすく記述されている.

PT・OTのための測定評価シリーズ 7 片麻痺機能検査・協調性検査 新装版

伊藤 俊一(監修) 久保田 健太(編) 隈元 庸夫(編)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/02

正しい測定・評価ができていますか?

片麻痺機能検査(Brunnstrom stage)は、 片麻痺の回復過程をステージ化した評価法であり,検査自体の可否判定だけでなく、その動きを注意深く観察し、他の基本動作と結びつけることが重要である。
また、協調性検査は目的とする運動を的確に遂行できるか図るものである。
その運動メカニズムは複雑であり、情報の収集・伝達の感覚入力系、情報の整理・運動プログラム立案の中枢機構、運動遂行の運動出力系の、どの障害に対し注目すべきか、動作分析や他の検査を参考に実施する必要がある。

本書では、これらの難易度が高い検査について、初学者が容易に視覚で検査動作を学べるように工夫がされている。
また、判断が困難な検査判定については、基本動作と異常動作の違いと判別が深められるよう症例動画を収録。臨床経験を補完できる充実した内容となっている。
異常動作のイメージ構築から、動作の評価力が身に付く評価・測定のスタンダード化を目指した一冊である。

※本書(新装版)は、前版まで付属DVDに収めていた動画をWeb配信に変更し、それに伴いシリーズ名と装丁を改めたものです。内容に変更はありません。

PT入門 イラストでわかる運動器障害理学療法

上杉 雅之(監修) 横山 茂樹(編著) 甲斐 義浩(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/01

PTに必要とされる「運動器障害理学療法」の知識を,豊富なイラストや図表でわかりやすく解説!

●他部門から得られる情報(診断に関わる検査・画像所見)をもとに,理学療法士が行うべき評価を的確かつ適切に選択し,治療計画全体の流れと治療プログラムのもつ意義を理解できる内容.
●各疾患に対する理学療法は,リスク管理を踏まえたうえで,具体的な方法と実施上の注意点について詳細に解説されており,個々のプログラムのもつ目的や実施上の操作法(コツ)をしっかりと学習できる構成.

Medical Technology 52巻2号

やっている“つもり”になっていませんか? 臨床検査の医療安全を見直そう

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/02

やっている“つもり”になっていませんか? 臨床検査の医療安全を見直そう
●本特集では,病理・輸血・生理機能・検体検査の各部門で活躍される一方で,施設内の医療安全管理部門,検査部門内のリスクマネージャーとして「医療安全」に積極的に取り組まれている方々に執筆をご担当いただいた.
●総論では医療安全の変遷と現状,医療安全・患者安全のために必要なこと,各論では,想定事例をもとに背景・発生要因・要因への対応,再発防止の取り組み方・考え方を解説した.

J. of Clinical Rehabilitation 33巻2号

筋萎縮性側索硬化症(ALS)への多彩な連携とリハビリテーション医療

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/02

筋萎縮性側索硬化症(ALS)への多彩な連携とリハビリテーション医療
●神経難病の代表例である筋萎縮性側索硬化症(ALS)には,様々な視点からの多角的なアプローチが重要である.最新のALS ガイドライン(2023)では多職種連携やリハビリテーションの重要性が強調されており,わが国の疾患別診療ガイドラインではおそらく初めて,執筆者に療法士が加わっている.
●本特集ではALS診療における国内外のネットワーク活用の重要性を説いたほか,ALS のロボットリハビリテーションの最新知見や,ALS の栄養と嚥下の問題,ALS のコミュニケーションツールの発達,ALSに対する最新の治療薬まで幅広く解説.
●患者に寄り添う医学・医療であるリハビリテーションの本質を,本特集を通じて再認識できる内容となっている.

保健師ジャーナル Vol.80 No.1

2024年 02月号

特集 次の感染症危機に備えるために 保健師に期待される役割

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/01

特集 次の感染症危機に備えるために 保健師に期待される役割 公衆衛生活動の現場で働く保健師に向けた、「保健師」と名の付く唯一の専門誌。 保健活動の現場において「いま」そして「これから」求められる情報や視点を、特集や連載など多様な構成でお届けします。
2022年からは隔月刊化とともに全ページカラーとなり、見やすい資料や豊富な画像によってポイントやイメージをより分かりやすく紹介していきます。 (ISSN 1348-8333)

隔月刊(偶数月)、年6冊

検査と技術 Vol.52 No.3

2024年 03月号(増大号)

増大特集 POCUSの決め手。早く、正確な診断のために〔特別付録WEB動画〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

増大特集 POCUSの決め手。早く、正確な診断のために〔特別付録WEB動画〕 若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回(3月・9月)発行。 (ISSN 0301-2611)

月刊、増大号2冊(3月・9月)を含む年12冊

総合リハビリテーション Vol.52 No.2

2024年 02月号

特集 脳卒中治療の進歩

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

特集 脳卒中治療の進歩 リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け特集形式で注目の話題を解説。充実した連載ではリハビリテーションをめぐる最新知識や技術を簡潔に紹介。投稿論文の審査、掲載にも力を入れている。雑誌電子版(MedicalFinder)は創刊号から閲覧できる。 (ISSN 0386-9822)

月刊、年12冊

呼吸器ジャーナル Vol.72 No.1

2024年 02月号

特集 膠原病肺 呼吸器内科とリウマチ膠原病内科、見えている景色はどう違うか?

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

特集 膠原病肺 呼吸器内科とリウマチ膠原病内科、見えている景色はどう違うか? 2017年1号から「呼吸と循環」誌を全面的にリニューアルし、呼吸器領域に特化した季刊誌として刊行。呼吸器専門医、および専門医を目指す呼吸器科医・研修医を対象に、臨床の現場で必要とされている情報を的確に提供する。特集では、呼吸器領域の重要なテーマを最新の知見に基づいてプラクティカルに解説。 (ISSN 2432-3268)

年4冊刊(2月・5月・8月・11月)

理学療法39巻1号

2022年1月号

人工関節置換術術後難治例に対する理学療法の関わり

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2022/03

人工関節置換術術後難治例に対する理学療法の関わり 1890年,ドイツで象牙を用いて作られた人工膝関節が世界で最初の人工関節とされており,1922年には人工股関節の手術が初めて行われました.
130年に及ぶ多くの研究の結果が,今日の人工関節および人工関節置換術につながっています.
これらの人工関節および人工関節置換術は多くの患者に好結果をもたらしていますが,その一方で,好結果につながらず難渋するケースも存在し,そのフォローに一定の期間を要することが少なくありません.
それらのケースは理学療法の的確な関わりを必要としていると思われ,そこで本特集では,人工関節置換術術後難治例に対して,理学療法がどのように関わるべきかについて述べていただきます.

medicina Vol.61 No.2

2024年 02月号

特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ 経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/02

特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ 経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫 内科診療に不可欠な情報をわかりやすくお届けする総合臨床誌。通常号では内科領域のさまざまなテーマを特集形式で取り上げるとともに、連載では注目のトピックスを掘り下げる。また、領域横断的なテーマの増刊号、増大号も発行。知識のアップデートと、技術のブラッシュアップに! (ISSN 0025-7699)

月刊、増刊号と増大号を含む年13冊

前のページ 430 431 432 次のページ