医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

スポーツ復帰を目指す膝前十字靭帯損傷のリハビリテーション

―臨床の実際から学ぶ理学療法―

黒川 純 (編集)  梅原 弘基 小林 雄也 (編集協力)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/05

ACLリハを極める! 競技別の練習プログラムがわかる!
膝前十字靭帯断裂における再建術後のスポーツ復帰を目指すリハビリテーションについて,日本有数の経験と実績を有する船橋整形外科グループ理学診療部がもつスキルとノウハウを凝縮して1冊にまとめる書.各ステージにおけるリハビリテーション・プログラムや競技別の練習プロトコルなど,現場で実際に同病院が行っているプログラムを解説する実践的な書.

月刊/保険診療 2023年4月号

特集  ”医療DX”総まとめ~現在と未来,その大いなる課題~

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/04

特集  ”医療DX”総まとめ~現在と未来,その大いなる課題~ 特集 ”医療DX”総まとめ~現在と未来,その大いなる課題~
Part1 “医療DX”のロードマップ/今野大地,吉澤祐吾,石橋遼一朗

Part2 “医療DX”の最前線
「働き方改革」としてのDX推進/篠原直樹,佐伯潤,村山公一

Part3 【鼎談】“医療DX”をどう進めるか/近藤博史,田島寛紀,武藤真祐

Part4 医療DXの何が問題か
1 “医療DX”はなぜ出遅れたのか/原英史
2 “医療DX”には利活用側の管理・監督の透明性確保と個人の権利保護が重要/寺尾正之

Objection 新型コロナ感染症の5類感染症への移行をどう考えるか
1 5類移行しても新型コロナがなくなるわけではない/川上浩一
2 COVID-19 Pandemic のその果てに/青木正美

視点 「医師の働き方改革」まで残り1年の現状と課題/只井利昌


連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
■エッセイ・評論
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/池田佳広
NEWS縦断「かかりつけ医機能と中小病院経営」/武藤正樹
BSCを最大活用する12メソッド/栗原浩子
■医事・法制度・経営管理
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「ポリファーマシー対策を確認せよ!」/流石学
医療事務View/江口達也
病院&クリニック経営100問100答「バックオフィスの効率化に向けて」/小松大介
かがやく!事務部門/相模原協同病院
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【後腹膜腫瘍】複数の疾患・身体症状をもつ患者への長期対応/伊藤陽子,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・高塚康弘
レセプト点検の“名探偵”/持丸幸一
点数算定実践講座/圓山研介(協力:小前貴志)
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申

休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム

嚥下障害診療ガイドライン 2018年版(DVD付)

日本耳鼻咽喉科学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2018/09

6年ぶりの大改訂で、アルゴリズム、総論やCQなど、全編にわたって大幅にアップデートされた。
2012年版の「耳鼻咽喉科外来における対応」という枠を外した、嚥下障害の総合的診療指針が完成した。解説項目は最新の内容に更新し、基礎知識のブラッシュアップに効果的。CQ数は11から14に増え、より細かく診療に対応できるような問題設定がなされた。
付録動画では、嚥下内視鏡検査・造影検査動画がみられる。総合的かつ実践的なガイドラインに仕上がっている。

消化器外科2023年5月号

最新の膵癌診療

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2023/05

最新の膵癌診療 近年わが国では、男女ともに胃癌や肝癌患者は減少しているのに対し、膵癌患者は年々増加している。しかし、早期診断の取り組みや低侵襲手術、薬物療法、周術期管理、重粒子線治療などの進歩により、膵癌診療にも変化がみられ、短期長期予後向上が期待される。
そこで本特集では、各領域におけるエキスパートの先生方に、膵癌診療の最前線について、ベテラン外科医のみならず、若手外科医にもわかりやすく解説していただいた。

救急医学2023年5月号

病院救急救命士のリアル

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2023/05

病院救急救命士のリアル 法改正で活躍の場がますます広がる救急救命士。院外のみならず、院内救急医療の一担い手として、何ができるのか、何を期待するのか…? 実際に“病院救急救命士”が活躍する施設のリアルな報告から、現状・課題・展望を考える。

≪「看護管理」実践Guide≫

看護師長・主任が育つ

個人の成長がみえる12の実践事例

佐藤 エキ子 佐藤 紀子 (編著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/03

成人の学びや成長に大きく影響するといわれるのが「仕事の経験」。
本書では、悩みながらも大きく変化・成長する「看護師長・主任」時代にフォーカスし、そのプロセスを当事者が振り返ります。実践と管理の両立、権限委譲、マネジメントスキルの獲得など、これから新たに看護管理に取り組む人にも、それを支える立場にある人にも、「そうそう!」「なるほど!」と共感できる「経験学習」のエピソードが満載の一冊です。
≪本書は第1版第1刷の電子版です≫

≪認知症plusシリーズ≫

認知症plus身体拘束予防

ケアをみつめ直し、抑制に頼らない看護の実現へ

鈴木 みずえ 黒川 美知代 (編)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2020/06

「患者の安全を守るため」という名目で、急性期病院では認知症高齢者に身体拘束を行うことがよくあります。でも、本当にそれは患者のため? 実は医療者の都合ではないのでしょうか? 看護ケアの方法をみつめ直し、工夫をすることで、せん妄やBPSDの発生を抑え、身体拘束をしなくても過ごすことができます。「今までそうしてから」という思考停止に陥ることなく、組織一丸となって拘束に頼らない看護を実現しましょう。
≪本書は第1版第2刷の電子版です≫

≪認知症plusシリーズ≫

認知症plusがん看護

治療の流れに沿ったせん妄・認知機能障害のケア

小川 朝生 田中 登美 (編)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2019/09

がん患者にせん妄や認知機能障害が出現する原因となる薬物や治療とアセスメントのポイント、および入院から外来通院まで治療の流れに沿った対応法を詳しく解説しました。
≪本書は第1版第1刷の電子版です≫

≪認知症plusシリーズ≫

認知症plus転倒予防

せん妄・排泄障害を含めた包括的ケア

鈴木 みずえ (編)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2019/03

認知症高齢者は転倒、せん妄、排泄障害を複合して起こしやすく、これらは互いに関連しあって症状を悪化させ、生活障害・生活支障をもたらします。これらを早期にコントロールできれば、QOLを維持・向上させることが可能になります。本書では転倒、せん妄、排泄障害の包括的ケアの実際と、その根拠となる介入研究について紹介します。
≪本書は第1版第2刷の電子版です≫

≪産業保健と看護2023年春季増刊≫

産業看護職の支援力アップ術

「産業保健と看護」編集室 (編)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/04

【自信を持って健康支援に臨めるヒントが満載】働き方の多様化が飛躍的に進んだいま、労働者のヘルスリテラシーを高めて自律的な健康管理を促すにあたり、適切な情報提供を行って意識改革・行動変容へ導くことは産業看護職の腕の見せ所である。産業看護職が行う健康支援の特徴をまとめた一冊。

産科診療 Pros&Cons

室月 淳 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/05

【ディベートを通して真の課題が見えてくる!】現在、産科の臨床対応について意見が分かれている注目のテーマ「胎児心拍数モニタリング5段階評価」「切迫早産管理」「妊産婦への漢方」「妊娠糖尿病(GDM)」「胎児診断」「無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)」について、それぞれ相反する立場から臨床の課題を解説する。

≪ニュートリションケア2023年春季増刊≫

低栄養まるわかりガイド

早坂 朋恵 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/05

【低栄養の予防と改善は管理栄養士が行う!】低栄養は、現疾患悪化、合併症増加、QOL低下を招き、生命予後短縮につながるため、リスクのある患者を早期発見・介入する必要がある。患者個々の食生活を踏まえ、疾患や症状に寄り添い、食の専門家としてサポートする管理栄養士に欠かせない一冊。介護保険施設の管理栄養士にもおすすめ。栄養補助食品を用いたレシピはダウンロードして患者・家族に渡せる。

そうやったんか! ケアの根拠がわかる病態生理学 疾患&症状24

川畑 龍史 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/05

【大阪弁でゆるく楽しく病態生理の苦手を克服】シリーズ待望の第3弾は、臨床ナースが苦手な「病態生理」!全国のナースの声を集め、臨床で特に出合うことの多い&ニーズの高い疾患を厳選。病態、症状&症候、治療、ケアまでを、わかりやすいイラストと大阪弁の会話調で快刀乱麻に斬る!

≪眼科ケア2023年春季増刊≫

眼底写真撮影、OCT・OCTA検査のすべて

藤掛 福美 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/04

【画像検査の基礎&撮影・読影をまるごと理解】眼科診断の「心臓」を担うあらゆる画像検査の手技・読影を、眼科の解剖・病態とつなげて学べるから、「暗記」ではなく「理解」して知識の定着につながる一冊。新人はもちろん、ベテランのあなたも、実践につながる新しい知識を得られるはず!

NEWはじめての透析看護

北村 健一郎 (監修)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/04

【要点がパッとつかめる&根拠がわかる】豊富なイラスト・写真・図表で透析看護の必須知識をビジュアル解説。コツ、注意点、ケアのポイントなど、看護におけるケアの根拠が明確にわかるだけでなく、安全な透析の手技や知識がわかる。患者説明に役立つトラブル・合併症、食事療法、薬物療法、運動療法、セルフマネジメント支援などの治療・看護の要点がギュッと詰まっているので、復習・指導用テキストとしてもおすすめ。理解度が確認できるWEBテスト付き。

運動器エコーのメタ診療

皆川 洋至 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/04

【注目を集める運動器超音波の世界を一冊に!】X線firstの時代は終わり、今はUS firstの時代である。本書はエコー動画、疾患の見方、講義動画など、運動器診療にかかわるあらゆる動画をARで見ることができる。最新の用語の定義、操作方法、運動器疾患の治療の理解に役立つ。これからの運動器超音波時代の必読書。

臨牀透析 Vol.39 No.5

2023年5月号

オンラインHDFの基礎から応用

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2023/05

オンラインHDFの基礎から応用
 オンラインHDFの効果として,透析関連合併症防止や生命予後改善が期待され多くの臨床試験が行われていますが,その結果としては有効であるとのデータが多く示されているものの,その機序を含め未だに明確にはなっていません.本特集を活用し,患者の状態に合わせた適正なオンラインHDFを実践してください.

医科点数表Q&A集 令和5年4月版

社会保険研究所 (編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2023/04

医科点数表のQ&A集の完全保存版! いまある疑義解釈ぜんぶを1冊に
令和4年度改定後に発出された最新の疑義解釈を収載。算定や請求に大活躍!
過去のQ&Aについても充実! デジタル化されていない貴重なQ&Aも多数収録
厚生労働省から発出される事務連絡のうち、医科点数表に関するQ&A(疑義解釈)を集成しました。
Q&A集としての機能に特化した書籍で、コンテンツはいずれも資料価値の高いものです。
点数表書籍の定本「医科点数表の解釈」発刊以降も多くのQ&Aが発出されています。令和5年3月31日のQ&Aまで、あますところなく収録しております。また、過去の事務連絡で、Q&A形式ではないものの、点数表の理解に不可欠な疑義解釈についても掲載しています。
第1章では、より正確な算定や請求、レセプト審査に資するよう、区分番号単位で該当するQ&Aを配置。左欄にQ(問)、右欄に対応するA(答)のシンプルかつ機能的なレイアウトで、項目ごとのQ(問)の検索に優れています。
第2章には審査支払機関における取扱いを収録。請求時に留意すべきタイムリーな情報を総合的に把握できます。
第3章では「Q&Aアーカイブ」として、平成14年度診療報酬改定以降のQ&A(医科点数表関連)をすべて収録。デジタル化されていないQ&Aも収載しています。さらに、廃刊となっていた当社の書籍「医科診療報酬Q&A(平成13年版)」の全てのQ&Aを付録として収載しました。
巻頭には、令和5年4月からの特例措置等の医科点数表に関連する項目をまとめて掲載しています。

社会保険のてびき 令和5年度版

社会保険研究所 (編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2023/04

社会保険のしくみをくわしく解説
健康保険・厚生年金保険を中心に社会保険のしくみと給付をくわしく、初心者でもわかるように解説した入門書です。
健康保険の給付と年金給付(老齢給付・障害給付・遺族給付)をていねいに解説しました。

レセプト作成テキストブック 医科 令和5年4月版

点数表の基本とレセプト記載の原則

社会保険研究所 (編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2023/04

レセプトの作り方から医療事務を学ぶ一冊です
まず医科点数表の基本を確実に理解してから、次にカルテをもとにレセプトを作成する方法を学ぶ構成になっています。
段階を踏んだ着実な構成で、医療機関や専門学校におけるレセプトの理解および作成のための学習書として最適です。
公益財団法人日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用できます。

前のページ 435 436 437 次のページ