
研修医サバイバルブック
研修医からリアルな声を集め,一流指導医が大真面目に回答.研修医生活が充実する1冊.
研修医時代に出会う「壁」は医療技術に関することだけではない.「相性が悪い先輩との付き合い方」「興味のない科からの熱烈な勧誘」「病棟スタッフの名前が覚えられない」……,そんなささやかな疑問や心配事が,研修期間の学びを阻む高い壁となりうる.本書では実際に研修医からリアルな声を集め,小さな問にも一流の指導医に大真面目に答えてもらった.問う側も答える側も本音で語った研修期間を生き抜く実践書である.

≪ナイチンゲールの越境 8≫
人工知能はナイチンゲールの夢を見るか?
ナイチンゲールが活躍した時代のイギリスでは、産業革命を経た近代化でそれまでの生活や価値観が大きく変わり始めていた。個別の手仕事を巨大な機械が肩代わりし、石炭エネルギーで走る蒸気機関車が大量の人とモノを高速に運ぶようになると、都市の過密化や経済格差による過重労働が人々の健康に深刻な影響をもたらした。ナイチンゲールが戦地で看護した兵士たちはまさにそうした市民だった。
第四次産業革命と呼ばれる現代社会も、情報通信とAIなどの劇的な進化が私たちの暮らしを根本から変えようとしている。本書ではナイチンゲールの思想・行動と当時の技術革新による社会変容の関連を検証し、現在の最先端テクノロジーが導く未来のケアの行方を探る。

≪Nursing Today ブックレット 15≫
認知症高齢者とセクハラ
認知症を患うと、ケア提供者に卑猥なことを言ったり、体を触ったりといった性的逸脱行為がみられることがあります。本人は本能に基づき行動しているため、セクハラをしているという意識・自覚はなく、注意されたり拒絶されても効果がないばかりか、ケアの拒否もみられます。一方、そのような行為を受けた側は、病気が原因だとわかっていても、傷ついたり嫌な思いをすることは多いでしょう。認知症高齢者の性とハラスメントに関する問題にどう対応すればよいのか──専門家と高齢者看護・介護の現場で働く専門職が自身の経験を踏まえ考察しました。

≪Nursing Today ブックレット 14≫
#生理の貧困
「化粧品は買えるのに、ナプキンは買えないのか」…(?!)
コロナ禍で生活困窮者が増加するなか、経済的理由で生理用品を購入できないことを訴えるハッシュタグ付きツイート「#生理の貧困」が話題となりました。
この「生理の貧困」問題は、SNSでの発信後すぐに人々の間に広がり、やがて行政・企業等を巻き込んで社会を動かしました。一方で、「たった数百円のナプキンが買えないなんておかしい」「女性優遇だ」などのバッシングが、男性だけでなく女性からも起こっています。「生理の貧困」を経済的な問題と捉える人は多いですが、それだけなのでしょうか?
本書では、経済・社会学・医学・教育・ジェンダー・メディアなど様々な側面からこの問題を考察しました。

看護学生の勉強と生活まるごとナビ
自律的に過ごすための23のレッスン
看護学生に求められる「勉強」と「生活」を網羅!
看護学生に求められる「勉強」と「生活」について、イラストを交えてわかりやすく紹介するガイドブック。
学生生活をイメージできるよう、「看護とは」「看護師に必要な力」などを整理したうえで、講義・演習・実習それぞれの学びと面白さ、教科書の読み方やノートの取り方、定期テストや国家試験に向けた取り組みなどを具体的に示しています。
対人関係やコミュニケーションのアドバイスも、ぜひご活用ください。

小児科診療 Vol.86 No.11
2023年11月号
【特集】成長曲線を書こう
【特集】成長曲線を書こう
成育基本法に基づき学校健診でも成長曲線の使用が推奨されるようになりました.
作成は比較的簡単ですが奥行きが深く広い「成長曲線」に慣れ親しみ,疾患の早期発見に役立てていただけば幸いです.

手術 Vol.77 No.11
2023年10月号
内視鏡下大腸手術における術中トラブル対応と開腹移行
内視鏡下大腸手術における術中トラブル対応と開腹移行
手術がうまくなりたい消化器・一般外科医のための専門誌。マニアックなほど深堀りした特集内容やビジュアルでわかりやすい手術手技の解説を特長とする。腹腔鏡/ロボットによる内視鏡外科手術が広く普及した大腸手術だが,内視鏡下の術中トラブル対応には特有のノウハウが必要で,開腹移行の見極めもポイントとなる。また,初めから開腹手術とすべき症例もあり,外科医の悩みどころであるが,その1つの解を示すのが本号といえる。

インフルエンザ診療ガイド2023-24
インフルエンザ,COVID-19同時流行のいま,知っておきたい知識をまとめ読み
●9月下旬に早くも各地で本格的に流行入り。コロナとの同時流行の様相を呈しています。
●ここ数年大きな流行がなかったため,インフルエンザのご診療経験がない方にもおススメです。

周産期医学53巻3号
妊産婦死亡の現状と削減に向けた対策
妊産婦死亡の現状と削減に向けた対策

JOHNS39巻3号
往診で行う診療―耳鼻咽喉科疾患
往診で行う診療―耳鼻咽喉科疾患

ビジュアル パニーニ臨床生化学 原書第2版
生化学の基礎と,それに関連する臨床的な知見を豊富な図とともに解説した臨床生化学の教科書.臨床とのつながりを囲み記事で解説したほか,図示した代謝経路に代謝酵素の欠損が引き起こす疾患名を記載するなど,生化学反応とその異常に伴う疾患が容易に理解できる.練習問題も収載されており,自主学習や知識の整理も可能.臨床とのつながりをイメージしながら生化学を学びたい学生に必読の一冊.

内科マインドマップ
記憶と想起の枠組み・構造
「マインドマップ」を活用し、100を超える内科疾患を視覚的に学ぶ
記憶力と情報整理を高める学習効果があるとされるマインドマップの形式で内科疾患を視覚的に学べる書。100を超える疾患のマインドマップに、疾患の定義、病態生理、原因、臨床的特徴、検査、管理、合併症などの詳細を提示。また視覚的記憶の補助に不可欠な写真や図形を多数掲載。さらに語呂合わせの形式も追加され、マップ情報を補完。重要な項目については別途“NOTE”で解説。研修医や若手医師等の知識の修得を多面的にサポートする。

BeyondER Vol.2 No.2 2023
2023年2号
特集1:救急医ルートの多様性と現実解[前編]/特集2:心不全 「っぽい」の核心をとらえて,しっかり対応する!
特集1:救急医ルートの多様性と現実解[前編]/特集2:心不全 「っぽい」の核心をとらえて,しっかり対応する!

LiSA Vol.30 No.10 2023
2023年10月号
徹底分析シリーズ:どうする?小児の困難気道管理:学んでおいてよかった,と思えるために/症例ライブラリー:これ,人工心肺から離脱してOK?/寄稿:中心静脈カテーテルの位置確認:迷宮と魔法の杖/エコー解剖のひろば:短軸から長軸へ ローテーションについて学ぶ/小児心臓麻酔事始め:大血管転位を理解したい!/ぶらり研究室探訪記:東京医科歯科大学 生体集中管理学/こどものことをもっと知ろう:心室中隔欠損症(VSD)
徹底分析シリーズ:どうする?小児の困難気道管理:学んでおいてよかった,と思えるために/症例ライブラリー:これ,人工心肺から離脱してOK?/寄稿:中心静脈カテーテルの位置確認:迷宮と魔法の杖/エコー解剖のひろば:短軸から長軸へ ローテーションについて学ぶ/小児心臓麻酔事始め:大血管転位を理解したい!/ぶらり研究室探訪記:東京医科歯科大学 生体集中管理学/こどものことをもっと知ろう:心室中隔欠損症(VSD)

「Medical Technology」別冊 超音波エキスパート9 末梢動脈疾患と超音波検査の進め方・評価 腹部大動脈・腎動脈・下肢動脈を中心に
超音波エキスパート9 末梢動脈疾患と超音波検査の進め方・評価 腹部大動脈・腎動脈・下肢動脈を中心に
超音波エキスパート9 末梢動脈疾患と超音波検査の進め方・評価 腹部大動脈・腎動脈・下肢動脈を中心に
●超音波機器の進歩により,大動脈,腎動脈,末梢動脈を超音波で観察することが,容易となってきた.瘤はその存在のみならず形態や血流動態まで,また,狭窄性疾患については,その病変部位や末梢への影響までも超音波で評価することができる.治療を必要とする有意狭窄についても,形態と血流動態の両面から評価が可能である.
●本書は,末梢動脈疾患の超音波検査に必要な主な疾患の病態生理や解剖,検査法の選択や特徴など,基本的知識から検査の実際までを鮮明な画像を掲載して詳解し,臨床に必須な動脈エコー検査習得についてのコツを具体的に解説している.
●検査法の解説では,腹部大動脈,腎動脈,下肢大動脈における超音波検査の進め方について,臨床に有用な情報をいかに提供していくか,わが国の血管エコー検査の第一人者の方々に,そのテクニックを披露していただいた.

「Medical Technology」別冊 超音波エキスパート7 整形外科領域の超音波検査
超音波エキスパート7 整形外科領域の超音波検査
超音波エキスパート7 整形外科領域の超音波検査
●臨床ですぐに役立つことを第一主義にまとめた好評シリーズ第7弾!
●整形外科領域における超音波検査の保険点数が認められるようになり,超音波検査は診療にさらに利用しやすい状況となってきている.本書は,整形外科領域で行われる超音波検査について主要な部位ごとにまとめまた,臨床検査技師の方々に向けて企画した好評シリーズの1冊で,整形外科超音波検査の各分野におけるエキスパートによる解説は,これから整形外科領域の超音波検査を始める臨床検査技師はもとより,医師にとっても非常にわかりやすい内容となっている.
●超音波検査のリアルタイム性と簡便さはいうまでもなく,整形外科領域において運動器(筋・腱)を動かしながら局在診断ができ,圧痛点を確認し直接その部位を検査できることは,他の検査に優るものと認識されている.
●また,整形外科医にとって,骨はその表面しか描出されないことが,超音波検査に目を向けにくくする原因となっているようであるが,超音波検査では,骨の表面形状から周辺の軟部組織との位置関係を明確にすることができ,これら超音波の特性と解剖学的な位置関係を把握して検査に臨めば有用であり,特に本書で記載した乳児超音波検査では,特に骨の描出状態から画像断面が,診断に値する画像となっているか否かが判断できるように解説している.

「Medical Technology」別冊 超音波エキスパート6 下肢静脈疾患と超音波検査の進め方 いかに深部静脈血栓症・下肢静脈瘤をエコーで診るか
超音波エキスパート6 下肢静脈疾患と超音波検査の進め方 いかに深部静脈血栓症・下肢静脈瘤をエコーで診るか
超音波エキスパート6 下肢静脈疾患と超音波検査の進め方 いかに深部静脈血栓症・下肢静脈瘤をエコーで診るか
●下肢静脈をめぐる疾患が注目されています.特に「深部静脈血栓症」は,その合併症としての肺血栓塞栓症(いわゆるエコノミー症候群)と併せて,その対策は今日の医療の重要テーマともなっています.
●一方,こうした動向に併せて,下肢静脈超音波検査の重要性がますます高まっています.これは,無(低)侵襲であることに加え,装置が著しく進歩し,下肢の静脈が格段によく見えるようになってきた事とも深く関係しています.
●しかし,下肢静脈の超音波検査は、検査時間を長く要することや、下肢の血管や筋肉の構造等に習熟していなければ評価・鑑別が難しいことも指摘されています.
●「超音波エキスパート」シリーズ6は,下肢静脈疾患の臨床の基本を学ぶとともに,超音波による下肢静脈検査の一歩進んだノウハウを身につけてもらうための1冊といたしました.

「Medical Technology」別冊 超音波エキスパート5 消化管超音波検査 描出のコツと判読のポイント
超音波エキスパート5 消化管超音波検査 描出のコツと判読のポイント
超音波エキスパート5 消化管超音波検査 描出のコツと判読のポイント
消化管領域の超音波検査についてよりステップアップを目指す検査技師を対象に,描出のテクニックについて重点的に解説!
消化管領域の超音波検査についての必要な背景やその意義,診断の限界から必要な超音波解剖,基本走査および装置の設定方法について解説し,消化管超音波検査の全体像が把握できるよう配慮.各論では,消化管疾患についての所見と特徴,鑑別すべき疾患や描出のテクニックについて重点的に解説.

J. of Clinical Rehabilitation 32巻11号
呼吸サルコペニアとリハビリテーション医療 :操作的定義,診断,アウトカム,将来展望
呼吸サルコペニアとリハビリテーション医療 :操作的定義,診断,アウトカム,将来展望
● 呼吸サルコペニアは呼吸筋の力と量の低下が関与する病態であり,呼吸機能にとって極めて重要である.しかし呼吸筋の評価は一般的な医療評価に組み込まれておらず,臨床現場での正確な評価が不足している.この課題に対応すべく,2023年に国内の4つの学会合同チームによってポジションペーパーが提唱された.
●本特集では、呼吸サルコペニアに関する背景や定義、評価方法、予防・治療法、疾患との関連、将来展望について各分野のスペシャリストが解説.呼吸筋の評価や全身サルコペニアとの関係性にも焦点が当てられ,さらに治療と予防の観点からも示唆が与えられている.
●高齢化が進み呼吸サルコペニアがますます重要な健康課題になると予測されるなか,本特集で正確な理解を得て,リハビリテーションの現場で高品質な医療の提供に繋がることを期待する一冊.

臨床栄養 143巻5号
管理栄養士も知っておきたい 機能性消化管障害の症状とその管理
管理栄養士も知っておきたい 機能性消化管障害の症状とその管理
●消化管由来と思われる愁訴があっても,内視鏡検査などで症状の原因となりうる異常所見を同定できない場合がしばしばあり,このような病態を「機能性消化管障害」と称する.
●機能性消化管障害は,機能性食道障害,機能性胃・十二指腸障害,機能性腸障害など8つのカテゴリーに分類され,機能性胃・十二指腸障害に含まれる代表的な疾患には「機能性ディスペプシア」,また機能性腸障害に含まれる代表的な疾患には「過敏性腸症候群」「機能性便秘症」「機能性下痢症」などがあり,これらは管理栄養士が臨床でよく出遭う疾患でもある.
●本特集では,「管理栄養士も知っておきたい機能性消化管障害の症状とその管理」と題して,新しい診療ガイドラインを元に,これら機能性消化管障害の最新知見や最新情報を詳しく解説.各疾患の症状やその管理,栄養療法などについて掲載している.
●また,機能性消化管障害のメカニズムをひも解く最前線のトピックスとして,「脳-腸-腸内細菌相関」「微細炎症」「腸内細菌叢」との関わりについても紹介している.