医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

産科と婦人科 Vol.90 No.11

2023年11月号

【特集】子宮頸がんの包括的戦略―ワクチン・検診・診断から最新治療まで―

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/10

【特集】子宮頸がんの包括的戦略―ワクチン・検診・診断から最新治療まで―
HPVワクチンの定期接種の勧奨差し控えが中止となりましたが,まだ接種率は低迷しており,日本ではしばらく進行子宮頸がんの患者が減少しないことが予測され,包括的戦略が求められています.
本特集では細胞診・HPV検査の役割,子宮頸部腺癌の病理診断,薬物療法,手術・放射線治療など網羅的に解説いただきました.

周産期医学53巻4号増大号

How to Follow-up ―ハイリスク児フォローアップの必修知識2023

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/04

How to Follow-up ―ハイリスク児フォローアップの必修知識2023

 

消化器内視鏡35巻3号

進化し続けるIEE

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/03

進化し続けるIEE

 

腎と透析94巻3号

Genetics in CKD

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/03

Genetics in CKD

 

麻酔Vol.72 No.10

2023年10月号

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/10

投稿論文掲載号

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

失語症

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2018/12

言語聴覚士を目指す学生のための『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ,刊行開始! この「失語症」は,歴史,定義や症状などの基礎,評価や訓練などの臨床,環境調整の4章で構成されています.まずは左ページの穴埋め問題にチャレンジ!右ページには「読み解くためのKeyword」として重要用語を解説しているので,より知識を深めましょう.問題は全部で389問収録,何度も繰り返し解くことで理解が深まります.授業の復習から実習,国試にまで,ぜひお役立てください.

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

摂食嚥下障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2019/02

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ3冊目.本ドリルは高齢社会の加速に伴い今後ますます重要な分野となってくる摂食嚥下障害をテーマとし,イラストや写真を多数用いて幅広い領域をカバーした問題集になっています.もし初めて目にする用語があっても,主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説!実習や国試までずっと役立つ問題集です.まずは,授業で学んだ内容をドリル形式の問題でおさらいしてみてください!

小児内科55巻3号

どうする? 小児の便秘・下痢

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/03

どうする? 小児の便秘・下痢

 

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

吃音・流暢性障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/01

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ4冊目.本ドリルは従来から存在している「吃音」と近年注目されるようになってきた「流暢性障害」をテーマとし,歴史から治療法,社会的な環境調整やセルフヘルプグループまでカバーした問題集になっています.もし初めて目にする用語があっても,主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説!実習や国試,そして臨床に出てからもずっと役立つ問題集です.

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

言語発達障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/09

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ5冊目.本ドリルは国試でも配点が高く、範囲も広い「言語発達障害」をテーマとしています.国試でも頻出の単語やテーマを中心に,言語発達障害の歴史から特徴,評価や支援の方法までカバーした問題集になっています.もし初めて目にする用語があっても,主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説!実習や国試,そして臨床に出てからもずっと役立つ問題集です.

小児外科55巻3号

共有したい術式および手術経験:手術のポイントや工夫

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/03

共有したい術式および手術経験:手術のポイントや工夫

 

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

運動障害性構音障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/10

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ6冊目.本ドリルは「運動障害性構音障害」をテーマとし,障害にかかわる解剖・生理から評価・訓練まで幅広くカバーした問題集になっています.神経・筋の障害は特に覚えることが多い領域ですが,もし初めて目にする用語があっても,主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説! 実習や国試,そして臨床に出てからもずっと役立つ問題集です.

理学療法士・作業療法士 PT・OT基礎から学ぶ 精神医学ノート 第2版

中島 雅美・野口 瑠美子 (著),天野 恵 (編集協力)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2022/03

国試対策はもちろん講義や日常学習でアクティブラーニングを実践できる,
定評あるPT・OT向け学参書に待望の改訂版!

●PT・OTの精神医学の授業で扱う項目について,「ドリル形式」でまとめた知識の整理ノート.
●基本となる用語を「穴埋め問題」で理解し基礎知識を身につけ,国試から厳選抜粋した「演習問題」でさらに実力を高めるという構成で,段階的に無理なく学力アップ.
●改訂ではDSM-5,ICD-10に準拠して用語を整理.わかりやすく学習できるよう,見やすさを重視し,使いやすさを向上.
●最新の知見に沿って内容を全体的に見直し,最近の国試の傾向に沿って演習問題の入れ替えも実施.

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

高次脳機能障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/12

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ7冊目.今回は「高次脳機能障害」を取り上げています.幅広い症状,病巣となる脳との関連性など,覚えることも多い高次脳機能障害について,丁寧に解説した,実習や国試までずっと役立つ問題集です.まずは授業で学んだ内容を整理したり,復習したりする際にご活用ください.

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

機能性構音障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/12

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ8冊目.本ドリルは、主に幼児期の構音の獲得を妨げる誤学習が原因とされる「機能性構音障害」をテーマとし,障害にかかわる解剖・生理から評価・訓練まで幅広くカバーした問題集になっています.もし初めて目にする用語があっても,主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説! 実習や国試,そして臨床に出てからもずっと役立つ問題集です.

エンブリオロジストのためのART標準実技ラボマニュアル Web動画付

日本臨床エンブリオロジスト学会 (監修),上野 智 (編集主幹),菊地 裕幸 (編集副主幹)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/07

すべてのエンブリオロジスト必携!
日本臨床エンブリオロジスト学会監修による決定版マニュアル!

●EBMに基づいた体外受精技術の標準化を実現するための必携書.
●経験豊富なエキスパートによる必見の手技解説のWeb動画付き.
●ラボ内で使用の機器メンテナンスについてメーカー各社から解説.

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

聴覚障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2021/02

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ9冊目.本ドリルは、音が聞こえない,あるいは聞こえにくくなっている状態である聴覚障害について,障害にかかわる解剖・生理から評価・訓練まで,国試で出題される範囲を中心に幅広くカバーした問題集になっています.主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説! 実習や国試,そして臨床に出てからもずっと役立つ問題集です.

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

器質性構音障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2021/12

言語聴覚士を目指す学生のための『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ,ついに完結!この最終巻で取り上げた「器質性構音障害」では,構音の問題は患者さんが抱える様々な問題の一側面に過ぎず,原疾患の理解が最重要となります.本ドリルでは構音以外にも原疾患や治療法の特徴について重要項目をピックアップし,理解を深める構成となっています.授業の復習から実習,国試,そして臨床に出てからも役立つ問題集です.

「Medical Technology」別冊 超音波エキスパート4 乳房超音波実践マニュアル

超音波エキスパート4 乳房超音波実践マニュアル

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2005/10

超音波エキスパート4 乳房超音波実践マニュアル
●画像写真を見たときにどのように考えていくべきかを診断プロセスに重点をおいてわかりやすく解説!

本書は,超音波の項は各疾患別に解説することをやめ,画像パターンからの収載で編集.限局型腫瘤,浸潤型腫瘤,びまん性病変,乳管内病変と大まかに分類し,それぞれを見たときにどのように考えていくべきかの診断プロセスに重点をおいて,わかりやすく解説している.

「Medical Technology」別冊 超音波エキスパート3 心機能評価の考え方と進め方

超音波エキスパート3 心機能評価の考え方と進め方

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2005/04

超音波エキスパート3 心機能評価の考え方と進め方
「頸動脈・下肢動静脈超音波検査の進め方と評価法」「腹部超音波スクリーニング」に続く第3弾!

●心機能評価の基礎が分かり,評価に必要な記録や計測が円滑に行えるようにという趣旨のもと,収縮機能はもちろん,日常臨床で今最も注目されている拡張能の評価法に重点をおき,指標の使い方や記録,計測時の注意点,装置調整などについて分かりやすく解説.
●構成は,先ず心機能評価に必要な基礎知識を分かりやすく解説し,環境生理学の全体像が把握できるように記述.続く各論では,収縮性,心時相分析,圧情報,拡張能,ストレインレートの各章で臨床的意義と限界について,その後に正確な検査,測定を行うにはどうしたらよいかということを中心に解説している.
●執筆には斯界の第一線で活躍する著者多数があたり,執筆者自らの経験に基づく,検査のコツや注意点などが視覚的に分かるように懇切にまとめている.

前のページ 436 437 438 次のページ