
月刊/保険診療 2023年9月号
特集 10年後の“未来予想図”
特集 10年後の“未来予想図” 特集 10年後の“未来予想図”
Part1 10年の”未来年表”
Part2 【鼎談】10年後の医療をどう構想するか
Part3 起こり得る”未来予想図”

眼科 Vol.65 No.10
2023年10月臨時増刊号
知っておきたい 眼科処置・手術の合併症対策と予防
知っておきたい 眼科処置・手術の合併症対策と予防
どこから読んでもすぐ診療に役立つ、気軽な眼科の専門誌です。本年の臨時増刊号は「知っておきたい 眼科処置・手術の合併症対策と予防」と題し、眼科医であれば施術や診療のために是非とも押さえておきたい、多種多様な処置・手術とそれに伴う合併症を47項目ピックアップし、それぞれへの予防と対策をエキスパートの先生に解説していただきました。患者さんとのコミュニケーションの向上やより良い医療の提供へとつながる一冊です。

心不全診療Controversy
心不全診療に関する疑問,知りたかった答えがここにある
心臓以外の併存症のある患者の対応や,ADLや症状の改善を一番に考える場合など,心不全の診療ガイドラインを当てはめるだけでは対応できないような臨床の実際に対応するために,臨床のさじ加減をエキスパートが伝授!最新のエビデンスに診療経験を融合させた「思考プロセス」が見える1冊.

泌尿器外科 2023年9月号
2023年9月号
特集:泌尿器科領域における感染症 UP DATE
特集:泌尿器科領域における感染症 UP DATE

よくわかる母乳育児 改訂第3版
2012年の改訂第2版刊行から11年を経ての改訂第3版!
科学的データを根拠に情報をアップデート!
エピジェネティクス、腸内細菌叢、ヒトミルクオリゴ糖、母乳バンクなど最新情報をお届けします。
母乳で育てるメリットは? どうしたら母乳がよく出るようになるの?母乳育児中に薬を飲んでも大丈夫なの? 赤ちゃんが泣いて飲んでくれませんなど、母親の疑問・悩みに応えます。母乳育児支援者の必読書。

薬局 Vol.74 No.11
2023年10月号
ひとりでできるもん 薬剤師のものさし
先輩が使ってる評価基準や情報源をまとめました
ひとりでできるもん 薬剤師のものさし
先輩が使ってる評価基準や情報源をまとめました 見慣れない診療科の処方箋や,自信がない分野の治療薬に関する問い合わせ……,夜勤や小規模な薬局勤務,在宅医療などで一人ぼっちになってしまったときに,困ったことはありませんか?本特集は,一人になっても慌てないために,知っておきたい評価基準やいざというときに確認したい情報源などの基本をまとめました.先輩たちからの「コレだけは知っておこう!」という考え・経験のもと,薬剤師なら手にしておきたい薬物療法を評価するための「ものさし」をこの一冊で網羅しています.ぜひご覧ください.

厄介で関わりたくないアルコール依存症患者とどうかかわるか
依存症は「回復する病気である」ことが分かると,かかわりかたも見えてくる.
アルコール依存症というだけで,「厄介でかかわりたくない患者」とされる.著者自身もかつてはそう思っていた.患者と会うことさえ嫌になったこともあった.しかし今は,外来に来てくれる患者を心から歓迎できるようになった.著者は言う.「依存症は,人とのかかわりにおいて回復する病気である」と.本書では,治療者や支援者側の誤解と偏見を詳らかにし,アルコール依存症患者とのかかわりかたを丁寧かつ包括的に解説した.

心臓血管外科手術エクセレンス セット
<心臓血管外科手術エクセレンス>全5冊のお得なセットです。総額144,100円(税込)のことろ、132,000円(税込)でご提供です。 シリーズのポイント ●心臓血管外科の手術技術の向上を主眼とし,基礎的手技をまとめたベーシック編と疾患群別に具体的な手技のノウハウをまとめたアドバンス編で構成. ●手術のアウトラインを解説するだけの本とは一線を画し,真に役立つ master of surgery の技を解説する. ●高度な手術実践のスキルを簡潔な文章とリアルかつポイントを明瞭に描いた手術画,重要な場面をコンパクトに編集した動画で手技の解説を展開. ●執筆は,わが国を代表する心臓血管外科のエキスパートが行い,手術画は沖縄県立南部医療センター・こども医療センター心・血管グループ顧問の長田信洋氏が担当. ●動画は,各項目のタイトル頁に印刷した二次元コードから 動画サイトに簡単にアクセス.

≪新篇眼科プラクティス 11≫
まるごと黄斑疾患
本書は,多種多様で難しいといわれる「黄斑疾患」について,お手軽にまるごと習得することを目指した.特に黄斑疾患を専門としていない眼科医に対して,総論的な黄斑疾患のみかたから,知りたい疾患情報まで必要な実践的知識を隈なく提供する.幅広い疾患について豊富かつ大きな写真を掲載しているので,外来診療で困ったときのチラ見にも良し,診断力を養うために落ち着いて通読しても良しと,様々な場で活躍間違いなしの一冊.

≪眼科ケア 2023年秋季増刊≫
眼科検査 完全攻略バイブル
【知識が伴った、確かなテクニックを学ぶ一冊】外来でよく行う視力・屈折検査から、専門的な知識やテクニックが必要な画像検査や斜視検査まで、さまざまな眼科検査について、知識的な総論編と実践的な検査編に分けて学ぶことができ、原理とその特徴を理解し、検査が一人で「できる」ようになる! 検査の基本を習得して、「エキスパートへの第一歩」を踏み出そう!

小児科診療 Vol.86 秋増刊号
2023年秋増刊号
【特集】アレルギー疾患 最新治療と生活からの視点
【特集】アレルギー疾患 最新治療と生活からの視点
最新ガイドラインの解説に加え,小児のアレルギー診療では特に重要となる,予防法や生活指導などの患者の生活からの視点を取り入れた内容です.明日からのアレルギー診療にぜひお役立てください!

チャイルドヘルス Vol.26 No.10
2023年10月号
【特集】予期せぬ乳幼児の突然死(SUDI)~対策と予防を考える~
【特集】予期せぬ乳幼児の突然死(SUDI)~対策と予防を考える~
突然死を予防するためにできることとは?
本特集で改めて「子どもの死」としっかりと向き合い,一緒に考えてみましょう.

スイスイわかる放射線治療物理学
放射線治療物理学を水中の世界にたとえて,愉快に真面目に解説!
がんをカニ,原子核をウニ,放射線をタコスミ…などにたとえています.
放射線治療に必要な物理の学び始め,学び直しでの理解につながる1冊です.
放射線治療に携わる医療従事者必読!

整形外科 Vol.74 No.11
2023年10月号
1950年創刊。整形外科領域でいちばんの伝統と読者を持つ専門誌。読者と常に対話しながら企画・編集していくという編集方針のもと、年間約180篇にのぼる論文を掲載。その内容は、オリジナル論文、教育研修講座、基礎領域の知識、肩の凝らない読み物、学会関連記事まで幅広く、整形外科医の日常に密着したさまざまな情報が、これ1冊で得られる。

Hospitalist Vol.11 No.1 2023
2023年1号
特集:コマネジメント
特集:コマネジメント

LiSA 2023年別冊秋号
透析と麻酔
透析と麻酔

小児内科55巻2号
分子標的薬を極める
分子標的薬を極める

小児外科55巻2号
腸内細菌を学ぶ
腸内細菌を学ぶ

小児科診療 Vol.86 No.10
2023年10月号
【特集】古くて新しい予防接種~この10年で何が変わったか~
【特集】古くて新しい予防接種~この10年で何が変わったか~
すべての小児科医が関わる予防接種は課題も多く日々の知識の更新が不可欠です.
大変革となった予防接種法の改正から10年の今,改めてエキスパートが全貌を解説します.

≪実験医学別冊 もっとよくわかる!シリーズ≫
もっとよくわかる!線維化と疾患
炎症・慢性疾患の初期からはじまるダイナミックな過程をたどる
炎症や疾患研究をしていると必ず通る「線維化」ですが,その進展機構や実態を正しく理解できていますか?メカニズムと病態の両面からわかりやすく解説し,最新論文を読む前の学びはじめに最適な初の入門書が登場!