医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

測れないものを測るには? 医療従事者のための評価スケール・予測モデルの考え方・活かし方

奥田 千恵子 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2022/06

一見別物に見える「評価スケール」と「予測モデル」だが、どちらも「世界中どこでも通用する厳密に定義された基準がないものを測ること」を共通の目的としている。また両者には、「信頼性」や「妥当性」が厳しく問われる点でも共通している。

現在の医療分野では「評価スケール」や「予測モデル」を数量化の手段として使用し、機器では測れないものを測り、診断や予後を予測している。

本書では、「予測モデル」を従来からの「評価スケール」の進化版と捉え、開発方法、検証方法、日常臨床における利用、臨床研究における統計処理方法などについて解説。1章では主に用語の解説、2~4章では「評価スケール」、5~7章では「予測モデル」、8章では「臨床家が求める予測モデルとはどのようなものか、今後どのような方向に向かうのか」を問題提起した。

また<付録>として、Rの使い方、分散分析と級内相関係数の関係、診断法の有用性の指標、一般化線形モデル、Cox比例ハザード回帰モデル、欠測値の多重補完法についても述べた。

専門分野での「評価スケール」。「予測モデル」の利用の有無にかかわらず、ぜひ全体を通して読んでいただきたい。

▶本書で用いたexcel数値例のデータファイルをダウンロードできます。

4章 主観的・経験的評価スケールの検証
1904-1_data_score1.csv:数値例4-2~4-5に使用
1904-1_data_score2.csv:数値例4-6に使用

7章 ロジスティック回帰モデル
1904-1_data_x.csv:数値例7-1~7-7に使用

8章 予測モデルはどこへ向かうのか
1904-1_data_x.csv:数値例8-1に使用

付録2 分散分析と級内相関係数の関係
1904-1_data_score1_t.csv:数値例 付2-1に使用

付録3 診断法の有用性の指標
1904-1_data_x.csv:数値例付3-1に使用

付録4 一般化線形モデル
1904-1_data_x.csv:数値例付4-1に使用

付録5 Cox比例ハザード回帰モデル
1904-1_data_s.csv:数値例付5-1に使用

付録6 欠測値の多重補完法
1904-1_data_x_missing.csv:数値例付6-1に使用

序文
本書は、前著「医薬研究者のための評価スケールの使い方と統計処理(2007年)」を基にしています。医療分野における評価スケールの使い方はこの15年間ほとんど変っていません。一方で、膨大な量の医療データや情報を利用して、診断や予後を予測する数学的モデルが盛んに開発されるようになりました。最近では医療分野にも人工知能(AI)を利用した意思決定支援ツールが組み込まれようとしています。

本書において、一見別物に見える「評価スケール」と「予測モデル」を同じテーブルに載せたのは、両者とも「真の値」、すなわち、長さや重さのように世界中どこでも通用する厳密に定義された基準がないものを測ることを目的としているからです。また、得られた測定値を、市販の測定機器によって得られたデータ並みに扱うことができるようにするために、いつ、誰が測っても同様の結果が得られるか(信頼性)、また、測りたいものを正しく測定しているか(妥当性)が厳しく問われるという点も共通です。

とは言え、「評価スケール」と「予測モデル」の開発方法は異なっており、用語や統計学的手法も別々に発展してきた歴史的な背景があります。両者の利用頻度も専門分野によって大きく異なっています。多くの読者にとって、「評価スケール」と「予測モデル」を併せて論じる必要性はないのではないかという迷いもありました。

しかし、コロナ禍での医療の逼迫に際して、医学知識のない一般人が、発熱や全身倦怠感、味覚障害などの心もとない症状を頼りに「感染している確率」を見積もることを強いられるという異常事態を目の当たりにして、「測定とは何か」という根源的な問いに思い至りました。
人間が未だ測定機器を持たなかった頃、長さや重さのような基本的な物理量でさえ、感覚として認知できていてもあるがままの状態で測ることはできませんでした。指や腕など自分の身体を使って、対象を均一な単位量に分割するという数量化の手続きを経て、生活に必要なさまざまなものの長さを「数えて」いました。現代の医療分野では、「評価スケール」や「予測モデル」を数量化の手段として使って、機器では測れないものを測り、診断や予後を予測しています。

本書では、「予測モデル」を従来からの「評価スケール」の進化形として捉え、1章では主に用語に関して、2章から4章までは評価スケール、5章から7章までは予測モデルについて解説し、8章では「臨床家が求める予測モデルとはどのようなものなのか、今後どの方向に向かうのか」という問題を提起しました。専門分野での「評価スケール」や「予測モデル」の利用の有無にかかわらず、ぜひ全体を通してお読みください。

本書の着想を得たのは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが発生して間もない頃でした。ようやく脱稿した今、発生から2年が過ぎようとしていますが未だ収束には至っていません。そのほとんどの期間、テレワークで複雑な編集作業をして下さった金芳堂の一堂芳恵氏に深く感謝いたします。

2022年4月
奥田千恵子

シン・皮膚エコー 日常診療に役立つ! コンパクト・リファレンス

柴田 真一 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2022/06

近年エコー機器の進化、特に小型化と20MHz以上の高周波プローブの登場により、皮膚科や形成外科の外来で日常的にエコー検査を行い、その場で診断するという場面が非常に増えています。

本書は皮膚科でよく遭遇する皮膚腫瘍のひとつである粉瘤のエコー診断をベースに、日常診療で出会う疾患を豊富なエコー像で解説します。

エコー検査は嚢腫性病変の診断に大変優れており、粉瘤でエコーの基本を学べばその他の皮膚腫瘍や炎症性疾患もエコー診断ができるようになることは間違いありません。

すでにエコー機器を外来で使用している方は知識の補強、これから導入を検討されている方は初めの1冊にぜひ本書を活用してください。

序文
皮膚科の外来で実践的にすぐに使えるテキストを目指しました。

同時にコラムでエコー理論を考えることができるようにしました。エコー機器の進化に伴い、皮膚エコーを行う施設は増えており、診療に導入したいと考える皮膚科医が潜在的に多く存在します。コンパクトなノート型のエコー機器の普及とともに、外来で皮膚科医、形成外科医が自分たちで検査を行い、その場で診断する機会が増えています。最近では20MHz以上の高周波プローブが登場しており、表皮、真皮が詳細に画像解析できるようになりました。皮膚科医、形成外科医にとって、エコー新時代がきたといえます。

本書では皮膚科で最も多く遭遇する皮膚腫瘍の1 つ、「粉瘤」のエコー診断を徹底的に掘り下げることに留意しました。エコー検査は嚢腫性病変の診断にすぐれているからです。粉瘤でエコーの基本を学べば、その他の皮膚腫瘍、炎症性疾患もエコー診断できるようになります。以上の理由から本書は粉瘤をメインに皮膚エコーを考えるアプローチを取った、かなりユニークなテキストです。

他の勉強法と同じで、エコー習得法も急がば回れです。アーチファクトを含むエコー所見がなぜそうなるのか、エコーの原理から考える習慣を持つのがエコー上達の近道です。このテキストを読み終わる頃には外来で困らない程度のエコー知識が身についているはずです。

さあ、一緒にエコー検査の旅に出ましょう。

医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略

村松 早織 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2022/06

登録販売者試験の本がたくさんある中、本書は「試験問題作成に関する手引き」の第3章に重きを置いて、まとめました。

単調な暗記だと途中で挫折しがちですが、漢方薬や生薬などをはじめとした難しい漢字にはふりがなを付け、イラストもたくさん挿入しました。また、直近3年の全国試験問題をもとに、第3章と第5章における頻出度を成分ごとに掲載したため、優先順位をつけて学習を進められます。

なお、登録販売者試験に合格したことのある人の6割以上が「手引きの第3章の勉強が一番大変だと感じた」と回答しているように、そして問題数も他章の2倍となっているように、この第3章を自分のものにできるかどうかが、試験の合否の分かれ目です。

第3章の内容は実務に直結する医薬品成分について問われる内容でもあります。「医薬品の知識」を徹底解説し、ふとした時に「この勉強は一体何の役に立つの?」と思うような疑問を解消できる現場の知識も盛り込みました。

合格前も合格後も手元に置いておきたい一冊です!

序文
本書は登録販売者試験の「試験問題作成に関する手引き」の第3章を最短の近道で攻略するための参考書です。登録販売者試験は第1章から第5章までの章別で構成されていますが、このうちなぜ第3章なのでしょうか?

以下のグラフ(Q.勉強が一番大変だと感じた章は?)は登録販売者試験に合格したことのある人(2022年1月時点)を対象としたアンケートの結果で、6割以上の人が「第3章の勉強が一番大変だと感じた」と答えていることがわかります。第3章では実務に直結する医薬品成分について問われますが、問題数も他の章の2倍となっています。つまり、合否を大きく左右する章であると言えます。

第3章ではたくさんの成分が出てきます。多くの受験生は、「かぜ薬」から勉強を始めますが、ここだけでも80前後の成分があります。しかし本書の場合、「かぜ薬」で学ぶ成分は、たったの2成分です。なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

かぜ薬は、実際には様々な成分の寄せ集めです。つまりかぜ薬で出題範囲となっている成分が、後から何度も出てきます。OTC医薬品は配合剤が多いため、様々な薬効群で成分が重複してしまうのです。勉強が進まないと感じている受験生がいるとすれば、これが原因かもしれません。

本書はこのような受験生の悩みを解決します。皆様の大切な時間の有効活用を、ここにお約束します。一緒に勝ちに行きましょう!

Medical Practice 2022年7月号

内科医が知っておきたい摂食・嚥下障害~嚥下障害をきたす疾患背景とさまざまな対応・治療法

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2022/07

内科医が知っておきたい摂食・嚥下障害~嚥下障害をきたす疾患背景とさまざまな対応・治療法
特集テーマは「内科医が知っておきたい摂食・嚥下障害~嚥下障害をきたす疾患背景とさまざまな対応・治療法」.記事として,[総説]嚥下障害の疫学・現状,[セミナー]摂食・嚥下の5期モデルと摂食・嚥下障害を疑う所見,[トピックス]嚥下診療と感染対策,[この症例から何を学ぶか]筋萎縮性側索硬化症症例への取り組みについて,[One Point Advice]膵臓がんの外科治療のパラダイムシフト,社会のフレイル化,腹部の触診 他を掲載.

インフルエンザ〜その他の呼吸器感染症 Vol.23 No.1

2022年3月号

座談会 小児の新型コロナ感染症とインフルエンザ

出版社:メディカルレビュー社

印刷版発行年月:2022/04

座談会 小児の新型コロナ感染症とインフルエンザ

「インフルエンザ」に関する情報を必要とするあらゆる領域の一般臨床医,基礎研究者,学生などを読者対象に,ウイルス学の最新の研究成果から,公衆衛生的見地に立った予防対策まで,インフルエンザ領域の情報を継続して提供する。

HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY Vol.29 No.1

2022年3月号

特集 受精と胚発生をめぐる話題

出版社:メディカルレビュー社

印刷版発行年月:2022/03

特集 受精と胚発生をめぐる話題

本誌は,現在,飛躍的な進展をみせている国内外のホルモン研究の最前線と,生殖医学の実践にいかに導入するかを,平易なレビュー形式で紹介。臨床医家が「女性ホルモン」研究にあたって参考となるような情報を網羅し,わかりやすい解説を目ざしている。

Bella Pelle Vol.7 No.2

2022年5月号

特集 汗・体臭

出版社:メディカルレビュー社

印刷版発行年月:2022/05

特集 汗・体臭

「美肌をつくるサイエンス」をテーマに,美容皮膚科領域における「科学的検証を経た正しい知識」を発信することにより,適正な診療のあり方を啓発する「日本初の美容皮膚科専門学術誌」。(「Bella Pelle」はイタリア語で「美しい肌」の意味)

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.24 No.8

2022年7月号

第1特集 活動性を高めるシーティング

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2021/06

第1特集 活動性を高めるシーティング
体幹機能や座位保持機能の低下した高齢者が、椅子等に快適に座ることができるよう支援する手法の1つに「シーティング」があります。シーティングにより快適な座位姿勢を保てるようになると、関節の変形・拘縮などの進行予防だけでなく、日常生活動作の改善・社会活動への参加促進・QOLの向上につながります。しかし、シーティングに関する理解が不十分な看護職・介護職も少なくなく、利用者が不適切な座り方をしていても気づかなかったり、適切な支援ができなかったりします。
本特集では、身体拘束とシーティングとの関係について整理した上で、シーティングの観察ポイントと介入方法・留意点などを解説。併せて、施設内に「シーティング推進委員会」を発足させて活動を行う特別養護老人ホームの事例や、訪問看護師による在宅での実践事例を紹介します。関連論考では、在宅療養者・障がい者等が使用する車いすの進化の歴史を踏まえて、今後の展望を示します。


第2特集 訪問看護事業を承継する

日本では現在、企業の後継者不足が深刻となっています。帝国データバンクによると2020年の社長の平均年齢は60.1歳で、1990年の調査開始以降、初めて60歳を上回りました。訪問看護ステーションの経営者も、制度施行から20年以上が経ち、当時40代だった人も60代となっています。こういった状況から、国は制度上の支援を行ってきましたが、後継者不在による倒産はなかなか減少しません。中でも多いのが、経営者の「死亡」による倒産です。
本特集では、事業承継のタイミングや流れ、留意点、活用できる法制度などについて解説した上で、他法人への事業承継のケースを報告します。併せて、管理者交代による引き継ぎと留意点などについて紹介します。
事業承継は一朝一夕にはできません。皆さんが夢や理想を実現するために立ち上げた会社です。その存在は職員にとっても、利用者・家族にとってもなくてはならないものになっています。自身の引退後も存続させるために早めの準備を心がけましょう。

日本看護協会機関誌

看護 Vol.74 No.8

2022年6月臨時増刊号

特集1 看護業務の効率化 看護業務の効率化 先進事例アワード2021

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2022/06

特集1 看護業務の効率化 看護業務の効率化 先進事例アワード2021
日本看護協会は、2019年度・2020年度に引き続き2021年度も厚生労働省「看護業務効率化先進事例収集・周知事業」を受託。「看護業務の効率化 先進事例アワード2021」として、先駆的な取り組みを選考・表彰しました。
1章では、本事業の必要性や3年間の取り組みを報告。さらに事業に参加した管理職3人による座談会では、看護業務の効率化を実現するためのマネジメントについて話し合っていただきました。「看護業務の効率化 はじめの一歩」では、受賞した取り組みの中でも特に現場の皆さまから関心の高かったものを厳選して、ポイントを紹介しています。
2章では2021年度の全受賞施設に、取り組みの背景、業務効率化を推進するに当たっての戦略や目標、取り組みの実際と成果・効果などを報告していただきます。
3章では「看護業務効率化先進事例収集・周知事業」の一環として取り組んでいる受賞施設の取り組みを試行する「試行支援事業」を紹介。2021年度に取り組んだ4組から導入支援のポイントや導入の実際を報告していただきます。

麻酔Vol.71 No.6

2022年6月号

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2022/06

投稿論文掲載号

形成外科 Vol.65 No.6

2022年6月号

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2022/06

医療4.0 実践編

加藤 浩晃 (著)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2022/06

医療・ヘルスケアの現場課題を解決したい人、必携!「医療4.0」時代の医療をこの手で切り開くための「革新のバイブル」

たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル 第7版

永井 康徳 (著)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2022/06

「たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル」の改訂版。2022年度改定を網羅し、報酬算定ルールが一目で分かるチャート図を充実!

現場で役立つ 薬局業務ガイドブック 改訂版

日経ドラッグインフォメーション (編)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2022/04

薬局で働くために必要な基礎知識が詰まった薬局業務ガイドブック。2022年度調剤報酬改定を反映。日本調剤の編集協力により誕生!

チャイルドヘルス Vol.25 No.7

2022年7月号

【特集】眠らない子ども〜大人が今できること〜

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2022/06

【特集】眠らない子ども〜大人が今できること〜 子どもの睡眠がいま脅かされています.
よい睡眠を守るためにできることを,本特集で一緒に考えてみませんか?

自治医大をもうひとつ創る

箕輪 良行 (編著)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2022/06

最近10年間、医師国家試験合格率第一位で有名な自治医科大学。その活躍は「成功」と言っても差し支えないだろう。その功績を追い風と見込んで、半世紀前にたち切れになった第二の自治医科大学を構想しようと本気で考えたのが本書である。初代学長の中尾喜久先生、2代学長の髙久史麿先生の理念と言動を資料とインタビューからひも解き、成功要因を分析した。ある種の夢物語。だが、ただの妄想として片付けるには、あまりにもったいない、未来の日本の医療への示唆に富んだ一冊に仕上がっている。本書の推薦者で同大一期生である、尾身茂氏の言葉を借りれば「一読の価値ある夢物語」。ご笑覧いただければ幸いである。

がん医療におけるこころのケアガイドラインシリーズ3

遺族ケアガイドライン 2022年版

がん等の身体疾患によって重要他者を失った遺族が経験する精神心理的苦痛の診療とケアに関するガイドライン

日本サイコオンコロジー学会 日本がんサポーティブケア学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2022/06

がんを含めた身体疾患によって、家族や恋人・パートナーなどの重要他者を亡くした遺族の診療とケアに関するガイドライン。死別に伴う悲嘆反応の多くは時間の経過とともに軽減するが、精神心理的苦痛の強い一部の遺族に対しては適切な介入や支援が必要となる。本書では、前半で悲嘆や家族・遺族ケアの基礎知識を総論として解説し、後半では治療的介入が必要な遺族の診断と治療法を解説するとともに、非薬物療法と薬物療法に関する2件の臨床疑問を設けて推奨を提示した。遺族ケアの幅広い知識を得られる、充実した一冊。

歯界展望 136巻6号

歯原性腫瘍・嚢胞研究からみえる 歯原性上皮の防御機能

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/12

歯原性腫瘍・嚢胞研究からみえる 歯原性上皮の防御機能
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号特別寄稿は『歯原性腫瘍・嚢胞研究からみえる歯原性上皮の防御機能』です.歯科治療には,失われた形態の回復を通して,外敵である細菌侵入を遮断する生体バリアの再構築が求められます.最近の歯原性腫瘍・嚢胞研究では,歯原性上皮が生体防御において重要な役割を有することが明らかになってきました.本論では,歯の発生の観点から,口腔における防御機構を再定義していただきます.

歯界展望 136巻5号

ファンダメンタルエンドドンティクス ~5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄~ 1

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/11

ファンダメンタルエンドドンティクス ~5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄~ 1
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号『巻頭TOPIC』では,前歯部CAD/CAM 冠保険導入により単冠としては前歯から第一大臼歯まで,保険治療によるメタルフリー補綴装置の装着が可能となったことを伝えています.今後,各メーカーによるCAD/CAM 冠用材料(IV)が承認を 得,材料の普及が進むでしょうが,解決すべき問題も残されているようです.引き続き第二大臼歯,ブリッジへの適応拡大についても期待されています.

歯界展望 136巻4号

歯周組織再生療法を成功に導く診査・マテリアル・テクニック 1

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/10

歯周組織再生療法を成功に導く診査・マテリアル・テクニック 1
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は『歯周組織再生療法を成功に導く診査・マテリアル・テクニック1』です.どのような症例に行えばよいのか? どの材料を使えばよいのか? 切開や剥離のコツは?など,臨床家にとって疑問が尽きない歯周組織再生療法です.本連載は,成功のために重要な3 要素である「診査」「マテリアル」「テクニック」について,3 回にわたり解説いただきます.

前のページ 441 442 443 次のページ