医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

プチナース Vol.32 No.6

2023年5月臨時増刊号

ひとめでわかる病院内の図解、看護師さんへの報告や患者さんとのコミュニケーション事例、行動目標や行動計画の例など、実習で知りたい要素をみっちり解説。初めて病院に行く基礎看護実習から領域別実習まで、ずっと役立つ“きほん”の1冊です。

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/04

ひとめでわかる病院内の図解、看護師さんへの報告や患者さんとのコミュニケーション事例、行動目標や行動計画の例など、実習で知りたい要素をみっちり解説。初めて病院に行く基礎看護実習から領域別実習まで、ずっと役立つ“きほん”の1冊です。

麻酔Vol.72 No.4

2023年4月号

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/04

投稿論文掲載号

形成外科 Vol.66 No.4

2023年4月号

特別企画 海外に行こう!

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/04

特別企画 海外に行こう! 日本の形成外科には世界最先端の分野が多くあるが,その歴史は浅い。形成外科の臨床の常識は,地域の人種構成や生活習慣および保険制度によって異なるが,文献を読むだけでは理解が難しく,海外に行って直接学ぶべきことはいまだ多い。国際的に活躍している形成外科の先生方に,海外で学んだ経験を語っていただいた。

入門 新呼吸療法

氏家 良人 (編)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/03

医師を対象とした呼吸療法の入門書。「呼吸療法とは」のタイトルからはじまる本書は、これから呼吸療法をはじめる医療者に読んでいただきたい書籍である。

慢性深部静脈不全の評価と治療~弾性ストッキングから静脈ステント治療まで

星野 祐二 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/03

・2022年12月に薬事承認されたばかりの「静脈ステント治療」を基礎から解説しました。
・「評価スケール」から,弾性ストッキングによる「圧迫療法」,血管内ステント治療まで,深部静脈不全の診断・治療を完全網羅。
・エコー,静脈造影,CT……症例ごとに多彩な動画も盛り込んだ,「教科書」的な一冊です。

麻酔パワーアップ読本 アドバンスト

SRHAD-KNIGHT (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/03

人気ブログ「麻酔科勤務医のお勉強日記」の書籍化第2弾!

●第2弾となる本書では、小児麻酔や産科麻酔といったややサブスペシャリティー的な分野、麻酔科の教科書的書籍に詳しい記載のない事項で教科書の次にぜひ知っておいてほしいこと、一瞥の価値があると思うグラフや模式図について解説しています。
●各項目の★の数はブログ掲載時の人気ランキングに準じています。「NEW」は書き下ろしです。
●読んでおくべき文献をコメントとともに多数紹介しています。
●親切かつユーモラスな解説で楽しく学べます。

分担解剖学3 第11版

感覚器学・内臓学

小川 鼎三 山田 英智 養老 孟司 (著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:1982/02

わが国の解剖学教科書のスタンダード。
医学を修め、医術を会得するには必要不可欠な解剖学の知識を学習に便利なように要領よくまとめ、同時に詳細丁寧に辞典解説をした。

分担解剖学2 第11版

脈管学・神経系

平沢 興 岡本 道雄 (著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:1982/02

わが国の解剖学教科書のスタンダード。
医学を修め、医術を会得するには必要不可欠な解剖学の知識を学習に便利なように要領よくまとめ、同時に詳細丁寧に辞典解説をした。

分担解剖学1 第11版

総説・骨学・靭帯学・筋学

森 於菟 小川 鼎三 大内 弘 森 富 (著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:1982/02

わが国の解剖学教科書のスタンダード。
医学を修め、医術を会得するには必要不可欠な解剖学の知識を学習に便利なように要領よくまとめ、同時に詳細丁寧に辞典解説をした。

放射線健康リスク科学 基礎知識図解ノート

磯辺 智範 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/04

福島原発事故以降、小・中・高校でも「放射線教育」が実施されました。本書は医療における「放射線防護、災害医療、コニュニケーション」を図解でやさしく解説します。
「放射線と放射能の基礎」「放射線防護」「放射線の医学利用」「災害医療」「疫学データ」「リスクコミュニケーション」がフルカラー・図解でやさしくわかります。医療従事者はもちろん、放射線教育にかかわる方、放射線を正しく理解したい方にもオススメです。

脊椎脊髄ジャーナル Vol.35 No.12

2022年12月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/03

■特集
周術期対応ハンドブック―術前準備から術後管理・社会的対応まで

jmedmook84 ジェネラリストはここを押さえる! 日常生活に潜む急性中毒24の対処法

千代 孝夫 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/02

急性中毒初期診療の「やるべきこと」「やってはならないこと」がわかりやすい!
OTC薬、次亜塩素酸、新型タバコ…遭遇頻度が高い24物質を掲載

日常診療での遭遇頻度が高い,24の物質による急性中毒の対処法をエキスパートが解説!
◆各起因物質の頁では,「治療法=やるべきこと」「やってはならないこと」「過去の常識,今の非常識」「専門医へ送る基準」等の共通項目を設定し,中毒診療の最新情報を厳選して読みやすくまとめました。
◆例えば,近年,社会問題化しているコデイン等によるOTC薬濫用による中毒や,新型コロナウイルス感染症流行により急増している次亜塩素酸による中毒,新型タバコ誤飲などについて解説するほか,非定型抗精神病薬・三環系四環系抗うつ薬の中毒では,過去に推奨されてきた催吐が現在は禁忌であることを指摘しています。
◆中毒診療は系統的な教育体系がないために苦手意識を持つ医師が多いですが,本書は,ジェネラリストにとって重要な初診時の“must”と“do not”をコンパクトに整理しています!

慈恵医大・猿田式 診療所で見極めるIBD診療

猿田 雅之 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/02

「診察室を出る患者さんに,希望を持って帰ってもらうには―」。
不安や不自由さを抱える患者さんに対する「慈恵医大・猿田式」の傾聴・診断のエッセンスを解禁。


●最新の知見,治療の選択肢・組み立てはもちろん,「逆紹介されてから」のノウハウもたっぷりと凝集。
●患者さんに寄りそっていく疾患だからこそ,診療所やクリニックの先生必読の1冊です。

急性期脳梗塞に対する血管内治療ーエキスパートはこうしている!

吉村 紳一 (監編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/02

39本の動画付き!実際的な治療の流れとテクニックがわかる

■急性期脳梗塞の血管内治療における治療方針・手技について,全国のエキスパートがその考え方と具体的なテクニックを紹介。
■1章では治療方針を迷う症例,高難度の症例,特殊な症例としてそれぞれ頻度の高いケースを挙げながら,実症例をもとに,画像やイラストを交えて詳細に解説しています。
■2章では合併症の予防と対策を紹介する中で,豊富なアドバイスや注意点を共有。トラブル対処法の引き出しを増やし,デバイスや手技の知識をさらに深めることができます。
■手技に関する動画を39本掲載。経験豊富な臨床医が行っている実際的な治療の流れとテクニックを,臨場感をもって理解できる1冊です。

現場がエキスパートに聞きたいベーチェット病

岳野 光洋 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/02

日常診療の疑問に答える!

◆「原因不明の難病」であるベーチェット病。徐々に診療面での知見は集まっているとはいえ,日常診療での悩みどころも多いものです。
◆本書は,ベーチェット病の基礎から最新知見,執筆者たちの経験を丁寧に解説しています。
◆ベーチェット病診療をする上での疑問を解決するための1冊です。

高齢女性診療Q&A 患者さんからの質問に答えるためのエッセンス

小川 純人 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/02

高齢女性診療でよくある質問について、相手を安心させ、スムーズに診療をすすめるための回答がQ&A形式で分かります!

◆ポスト更年期(=更年期を過ぎた50代後半以降)の高齢女性には、高齢者特有の悩み、女性特有の悩みが存在します。
◆外来で高齢女性特有の悩み・不安を相談されたとき、どう答えれば分かりやすいか、その答えの根拠は何かを、最新のエビデンスを交えて解説しました。
◆高齢女性の診療、看護、介護、ケアの日常現場で役に立つ1冊です。

急性疾患にすぐ効く “特選”漢方薬

松田 正 (著)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2023/04

プライマリ・ケア医が日々の診療に役立つ漢方薬の使い方やコツを紹介。急性期に漢方薬を短期間処方することで、西洋薬では十分な効果が得られない愁訴を素早く緩和している。

マンガで学ぶ!

がんのキホン

近藤 慎太郎 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/02

医療者が知っておきたいがんのキホン知識を、マンガ家ドクターがわかりやすく解説!
 
 「がんはどうして生じるの?」「がんの定義って?」「がんは遺伝する?」「標準治療よりも“スゴい治療”があるの?」「がん検診ってどれくらい意味があるの?」――患者さんからこれらの質問を受けたときに、皆さんは自信をもって説明できるでしょうか? 私たちにとって最も身近な病気の1つであるがん。医療者が知っておきたいその基本知識を60のトピックスにまとめ、マンガや図表とともにとことんわかりやすく学べる1冊!

医学のあゆみ285巻2号

環境化学物質が人体へ与える影響

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/04

環境化学物質が人体へ与える影響
企画:市原佐保子(自治医科大学医学部環境予防医学講座)

・先進国では,大気汚染や水質汚濁,典型的な産業中毒症例は減り,低濃度の環境化学物質などによる環境ストレスの長期曝露による影響が深刻化しているが,発展途上国では,環境汚染は喫緊の課題となっている.
・人体に影響を及ぼす環境要因は,われわれの健康を脅かすのみならず,次世代への影響も危惧される.社会の持続的な発展を目指すためにも,環境の健康への影響を科学的に明らかにすることが重要である.
・本特集では,現時点で問題となっている環境化学物質を中心に,そのヒトへの影響に関する話題や職業がんについて専門家に解説いただくほか,近年,立て続けに発生し問題となっている職業がんについても紹介する.

高齢者の薬物療法の勘所

マルモ・リハ薬剤・サルコペニアを一刀両断

松本 彩加 吉村 芳弘 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/04

高齢者の薬剤の飲み合わせ・処方変更・薬の優先度など処方の勘所がよくわかる!
高齢者をみるすべての医師と薬剤師のためのハンディな1冊.疾患ごとにガイドライン通りにすべて処方したらポリファーマシーになってしまう…….疾患ごとにエキスパートが薬剤管理(導入,中止)のコツや注意すべき副作用などを解説.実際の症例を用いて処方の問題点・モニタリングのポイント・処方介入のコツを実践的に学べる!

前のページ 444 445 446 次のページ