
摂食嚥下訓練の基本を動画でひとつひとつやさしく学ぶ本
高品質でわかりやすい解説動画で
摂食嚥下リハビリテーション訓練の進め方がスルスルと頭に入る!
●摂食嚥下リハビリテーションの訓練法 基本28項目を網羅.
●19点,計72分の充実した訓練法解説動画がスマホやタブレット,PCからいつでもどこでも再生可能.
●第1章は動画をひとつひとつ紙面で再現.動画と本で何度も繰り返し訓練法を学習できる.
●第2章の症例解説は評価から問題点の整理,訓練法の選択へと臨床でのプロセスに沿って提示.症例ごとのまとめには,簡潔に疾病の解説もあり.
●訓練法と症例が双方向に参照できるよう,それぞれに該当ページを掲載.多くの訓練法が複数症例に適用されているので症例を通して訓練法を繰り返し復習できる.

ナースとコメディカルのための小児科学
看護師、助産師、各種コメディカルをめざしている学生を対象にした教科書。疾病や症状について病態生理をベースにわかりやすく解説!
看護師などの国家試験に出題された事項・疾病をわかりやすく解説することはもちろん、各疾病・症状がなぜ現れるのかなど病態生理をベースに記述することで、より理解が深まります。小児医療・ケアに当たっている現場の看護師をはじめ、小児に関係する他職種の方々にも役立ちます。

小児内科55巻1号
コロナ禍でのグローバルヘルス
コロナ禍でのグローバルヘルス

LiSA Vol.30 No.9 2023
2023年9月号
徹底分析シリーズ:はじめよう!術後疼痛管理チーム 〜ウチのやり方〜/症例ライブラリー:術中の低血圧/エコー解剖のひろば:テキトーに動かすだけ 起始と停止から読み解く動作/小児心臓麻酔事始め 番外編:海外の小児心臓麻酔を経験して(3)/ぶらり研究室探訪記:東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座/こどものことをもっと知ろう:尿路感染症
徹底分析シリーズ:はじめよう!術後疼痛管理チーム 〜ウチのやり方〜/症例ライブラリー:術中の低血圧/エコー解剖のひろば:テキトーに動かすだけ 起始と停止から読み解く動作/小児心臓麻酔事始め 番外編:海外の小児心臓麻酔を経験して(3)/ぶらり研究室探訪記:東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座/こどものことをもっと知ろう:尿路感染症

腎と透析94巻1号
急性腎障害(AKI)
急性腎障害(AKI)

小児外科55巻1号
胎児治療の進歩と今後の展望
胎児治療の進歩と今後の展望

胸部外科 Vol.76 No.10
2023年9月増刊号
胸部外科領域における周術期管理の重要ポイント
胸部外科領域における周術期管理の重要ポイント 1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

精神看護 Vol.26 No.5
2023年 09月号
特集 増える児童思春期のニーズに応える 「それって看護?」が勘所
特集 増える児童思春期のニーズに応える 「それって看護?」が勘所 「地域」へ向けて、本格的な変革期に入る精神科領域。大きな時代の流れも見据えつつ、自分の仕事も楽しんでいきましょう。この雑誌にはワクワク情報がいっぱいです。 (ISSN 1343-2761)
隔月刊(奇数月)、年6冊

看護管理 Vol.33 No.9
2023年 09月号
特集 危機管理における看護マネジメント研修 危機対応能力の向上と地域での相互支援ネットワークの構築を目指して
特集 危機管理における看護マネジメント研修 危機対応能力の向上と地域での相互支援ネットワークの構築を目指して 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)
月刊、年12冊

病院 Vol.82 No.9
2023年 09月号
特集 ある日突然,電カルが止まった どうする,病院のサイバーセキュリティ
特集 ある日突然,電カルが止まった どうする,病院のサイバーセキュリティ 「よい病院はどうあるべきかを研究する」をコンセプトに掲げ、病院運営の指針を提供する。特集では、病院を取り巻く制度改正や社会情勢の読み解き方、変革に対応するための組織づくりなど、病院の今後の姿について考える視点と先駆的な事例を紹介する。 (ISSN 0385-2377)
月刊、年12冊

臨床整形外科 Vol.58 No.9
2023年 09月号
特集 脊椎内視鏡下手術の進化・深化
特集 脊椎内視鏡下手術の進化・深化 よりよい臨床・研究を目指す整形外科医の「うまくなりたい」「学びたい」に応える月刊誌。知らないままでいられないタイムリーなテーマに、トップランナーによる企画と多角的な解説で迫る「特集」。一流査読者による厳正審査を経た原著論文は「論述」「臨床経験」「症例報告」など、充実のラインナップ。2020年からスタートした大好評の増大号は選り抜いたテーマを通常号よりさらに深く掘り下げてお届け。毎号、整形外科医に “響く” 情報を多彩に発信する。 (ISSN 0557-0433)
月刊、増大号を含む年12冊

総合診療 Vol.33 No.9
2023年 09月号
特集 ジェネラリストのための「発達障害(神経発達症)」入門
特集 ジェネラリストのための「発達障害(神経発達症)」入門 ①独自の切り口が好評の「特集」と、②第一線の執筆者による幅広いテーマの「連載」、そして③お得な年間定期購読(医学生・初期研修医割引あり)が魅力! 実症例に基づく症候からのアプローチを中心に、診断から治療まで、ジェネラルな日常診療に真に役立つ知識とスキルを選りすぐる。「総合診療専門医」関連企画も。 (ISSN 2188-8051)
月刊、年12冊

医学のあゆみ286巻11号
多嚢胞性卵巣症候群UPDATE――病態を理解しライフステージに応じた管理を考える
多嚢胞性卵巣症候群UPDATE――病態を理解しライフステージに応じた管理を考える
企画:原田美由紀(東京大学大学院医学系研究科産婦人科学)
・多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は,生殖年齢女性において最も罹患頻度の高い内分泌疾患であるが,生殖機能異常と代謝異常とからなる病態は複雑で,十分に解明されておらず,管理の標準化がなされてこなかった.
・2016年以降,PCOSが生涯を通じて健康に与える影響に関する研究が増加しており,さらにPCOSの発症予防,長期間にわたる合併症の管理へと研究内容が発展していることが明らかとなっている.
・本特集では,このようなPCOS研究・診療の展開を踏まえて,第一線で活躍される専門家の先生方に,近年の病態研究の最新の成果と,診療上重要となるライフステージごとの健康課題について解説いただく.

整形・災害外科 Vol.66 No.10
2023年9月増大号
整形外科領域における人工知能(AI)
整形外科領域における人工知能(AI)
本特集では,AI を用いた医療情報解析,診断補助システムや疾患検出システムの紹介のみならず,近年注目のChatGPT をはじめとした言語AI や,AI の急速な進化と様々な脅威に関する内容まで幅広く取り上げている。

Heart View Vol.27 No.10
2023年10月号
【特集】併存疾患から考える心不全診療
【特集】併存疾患から考える心不全診療

月刊/保険診療 2023年8月号
特集 人を集める技術,人が集まる条件~医師・看護師・コメディカル・事務職の獲得戦略~
特集 人を集める技術,人が集まる条件~医師・看護師・コメディカル・事務職の獲得戦略~ 特集 人を集める技術,人が集まる条件~医師・看護師・コメディカル・事務職の獲得戦略~
Part1 【鼎談】医療機関で人を集める戦略会議/久保田巧,橋本敦,原田智之
Part2 いかに人を集め,定着させるか/中村秀敏,立石隆
Part3 なぜ私はそこで働くことを選んだか/大谷茉未,上村恵,下忠美輪,鈴木良樹,辻本麻由子,原有希
Part4【ケーススタディ】その採用方法,間違っていませんか/石川恵
視点 人口減少社会の病弊/内田樹
第58回診療報酬請求事務能力認定試験(医科):問題と解説
連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
こうして医療機関を変えてきた!/長島仁
NEWS縦断「2024年診療報酬改定~入院医療~」/武藤正樹
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
■医事・法制度・経営管理
医療事務View/江口達也
病院&クリニック経営100問100答「人材採用を強化するためには」/小松大介
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「リハビリの提供単位数を調査せよ!」/流石学
かがやく!事務部門/燿光リハビリテーション病院
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【一酸化炭素中毒】一酸化炭素中毒の診断と治療/木村圭一,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・森岡秀一
レセプト点検の“名探偵”/大下裕矢
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申
休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム,点数算定実践講座

診断と治療 Vol.111 No.9
2023年9月号
【特集】動脈硬化性疾患・脂質異常症Update
【特集】動脈硬化性疾患・脂質異常症Update
様々な合併症が引き起こされる動脈硬化や脂質異常症について,最新の概念や基礎知識,リスク管理,予防,診療をわかりやすく解説しました.ぜひお手に取ってご覧ください.

臨牀透析 Vol.39 No.10
2023年9月号
特集透析患者の希望(ホープ)を照らす
特集透析患者の希望(ホープ)を照らす
この特集では,腎透析臨床の実践者や,人生の終末期の心理や意思決定に焦点を当てて診療と研究を行う臨床家,行動医学の専門家から,具体的でわかりやく,診療現場での希望の意義やアプローチの仕方について執筆頂いた.患者とより良い治療関係を築き,患者の充実した疾病ライフを支えるための一助となれば幸いです.
Guest editor:柴垣 有吾/栗田 宜明

ダウン症のある子どもの離乳食から食事へ
食べる機能を育てるために
ダウン症のあるお子さんの離乳食、食事はどうやって進めていけばよいか?
そんな家族の悩みに答える,ダウン症のあるお子さんの特性に配慮した実践的な解説書.家族からよく受ける相談,困りごとをまとめたQ&A,また巻末付録には成長曲線も掲載しました.
お子さんや家族を支える医師,看護師,栄養士など医療従事者や,保育士をはじめとする養育関係者、さらには教育関係者にも手に取って役立てていただきたい1冊です.

薬局 Vol.74 No.10
2023年9月号
めまいを起こす薬・治す薬
原因・症状のおさらい&薬剤性めまいを見逃さない
めまいを起こす薬・治す薬
原因・症状のおさらい&薬剤性めまいを見逃さない めまいは発症頻度の高い症状の1つです.ですが一言でめまいといっても複数の種類があり,原因も末梢性,中枢性などさまざまです.また,めまいを薬学的な管理の視点で捉えると,①薬物治療が必要なめまい,②薬により惹起するめまい(薬剤性めまい)への介入が,薬剤師に求められるでしょう. そこで本特集ではめまいとくすりの関係を「めまいを起こす薬の薬学的フォロー」「めまいを治す薬の薬学的フォロー」の2パートで構成・解説しました.本特集を通して,めまいのある患者さんをサポートする力が身につくことにつながれば幸いです.