
ダヴィンチ導入 完全マニュアル
手術支援ロボット“ダヴィンチ”(da Vinci Surgical System)の導入から稼働までを実体験に基づいて時系列に沿って解説。導入要件の確認からチーム編成,導入前の準備,見学やシミュレーションについて,中小規模の市中病院での具体的な体験談・写真を多数用いて詳細に説明している。さらに,ダヴィンチ本体の扱い方や点検,洗浄・滅菌方法についても,わかりやすく解説。泌尿器科・消化器外科の視点で,看護師・医師・臨床工学技士・医事課職員の各メンバーに必須の情報を漏れなく記載した。
導入時に困ったことや,それをどのように乗り越えたかの生の声も随所に掲載。書き込みスペースやチェックリストも用意されており,本書をなぞれば「ダヴィンチ」導入までの一連の流れを理解することができる。

SKILL 一流の外科医が実践する修練の法則
一流はなぜ一流となりえたのか?
どのように修練を積んできたのか?
どのような思考が成功へとつながっているのか?
極限状態のプレーシャーに耐えうる精神はどのように培われたのか?
一流には一流たりうる理由が必ず存在する。
タイガー・ウッズ、マイケル・ジョーダン、ペレ、フランツ・ベッケンバウアー、デレク・ジーター、カルロス・アルベルトなどのスポーツ選手から、サム・ウォルトン、スティーブ・ジョブズ、ウォルト・ディズニー、アーノルド・シュワルツェネッガーまで、世界のトップパフォーマーを取り上げ、ニューヨーク・ヤンキース チームドクター長であり、コロンビア大学整形外科教授である著者が、一流の外科医になるための思考法や戦略、鍛錬の方法を導き出している。
米国では「外科医を目指すなら必ず読んでおきたい」と評される名著を、日本人で唯一の米国小児外科医が翻訳。「抜きんでた何者かになりたい」と願う、すべての外科医のためのバイブルである。
松井 秀喜 氏(元 ニューヨーク・ヤンキース)
ヤンキースにとって彼の経験と知識とスキルは大きなアドバンテージです。
私が両膝の手術後に安心してプレーできたのも彼の存在があったからです。
北原大翔 氏(チームWADA代表/本物の外科医YouTuber/シカゴ大学心臓外科)
誰よりも優れた外科医になりたい。そんな漠然とした理想を現実化させうる本。
これを読んで胸を熱くしない外科医はいない。
田尻達郎 氏(九州大学大学院医学研究院 発達医学講座小児外科学分野教授)
プロフェッショナルの外科医になるための心得と方法は、全ての職種で一流になるためのそれと、驚くほど共通のものである。
菅谷啓之 氏(東京スポーツ&整形外科クリニック院長/医療法人社団TSOC理事長)
自らの経験に照らし合わせても、ひとつひとつが納得できる至高の書。
グリットとレジリエンス:一番大切です。
町淳二 氏(ハワイ大学医学部外科教授・国際医療医学オフィス部長)
システマティックにサステイナブルに効率よくSKILLを自分のものにする方法が望まれますが、本書「SKILL」はその答えと信じます。
SKILL修得と向上のためのコツ・パールが分かりやすくまとめられ、今日からでも実践可能です。
原著者
Christopher S. Ahmad
ニューヨーク・ヤンキース チームドクター長。
メジャーリーグ野球チーム医師協会メンバー。
コロンビア大学整形外科教授。
肘、膝、スポーツ医学に関する100以上の論文や原稿を執筆し、国内外で100以上の講演を行う。
スポーツ医学の分野における優れた研究で多くの賞を受賞。
トミー・ジョン手術が必要となる肘外傷の多発に対処する、メジャーリーグの研究委員会にも参加。
松井秀喜氏をはじめ、多くの日本人メジャーリーガーの診療にも携わる。
翻訳
宮田 真
米国ミズーリ州セントルイス大学・カーディナル・グレノン小児病院小児外科医。
同院 小児外科フェローシッププログラムディレクター。
米国一般外科・外科集中治療・小児外科専門医。
2003年岡山大学医学部卒。日本で5年の研修を経て2008年に渡米。

MR画像検査学
初めて学ぶ診療放射線技師養成校の学生を対象としたテキスト。
全体像と臨床への展望を意識しながら学べるように「学習目標」と「学習項目」を明記し,15項目で臨床に出るまでに習得すべき内容を網羅。難解な原理などもイラストや簡明な文章で丁寧に解説し,「用語解説」「基礎へのフィードバック」「重要ポイント」「レベルアップ」「補足」等の囲み記事も充実。各校で実際に担当している執筆陣が講義経験を活かしたノウハウが満載。

なるほどなっとく!内科学 第3版
医師とともにチーム医療を支える理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,看護師,臨床検査技師,診療放射線技師,臨床工学技士,薬剤師,管理栄養士,社会福祉士などすべての医療専門職を目指す学生を対象に,内科診療の基本や内科疾患の病態についてわかりやすく解説した教科書です.1章では内科診療の基本を学び,2章以降では,臓器別の分野ごとに,解剖生理・症候・検査・治療の概要とその分野の主要疾患の病態をわかりやすく学べます.各種疾患の解説では,冒頭に「必修ポイント」として病態図とともに要点を簡潔にまとめ,復習しやすいよう工夫しています.広範な内科学の知識を学ぶため,実際の医療現場で必要な内容にポイントを絞り,オールカラーで図表や写真を数多く使ったコンパクトな一冊になっています.改訂3版では,図表や本文の見直し,急速に進歩する治療に関しても最新情報を取り上げ,一層の記載の充実を図りました.

胎児超音波診断
「いつもと違う!」にどうアプローチする?
胎児超音波検査で出合う「いつもとちがう!」にどうアプローチ・鑑別するかの要点をまとめ,さらには疾患の解説から診断・治療・フォローアップまでを豊富な画像とともに丁寧に解説。
「産科婦人科ガイドライン産科編」に沿った基本的な見方から,専門医レベル,さらに進んだ検索へと段階を踏まえた観察項目を独自にまとめ,超音波診断で押さえるべきポイントがコンパクトに示されている。後半章ではエキスパートたちの,豊富な疾患の概説(定義/頻度/遺伝/所見/診断のポイント/鑑別/産科管理/インフォームドコンセント/児の予後)が続き,胎児疾患の診療に直結した超音波診断便覧といえる。

臨床雑誌内科 Vol.131 No.4
2023年4月増大号
プライマリケア医に必要な情報をまるっと整理くすりの使い方便利帳
プライマリケア医に必要な情報をまるっと整理くすりの使い方便利帳 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

≪Crosslink 言語聴覚療法学テキスト≫
音響・音声学
Crosslinkテキストから言語聴覚士向けの新シリーズが登場!噛み砕いた表現で詳しく解説する本文と,記載内容の理解を助ける図表やイラストを多用して視覚的にも理解しやすい紙面構成で広く長く活用できるテキスト。各見出しごとの「POINT」で重点を置くべき重要事項が一目でわかり,「用語解説」や「補足」,「学習の要点」,「実践!臨床に役立つアドバイス」など,さまざまな角度からの情報を盛り込む囲み記事も満載。
本巻では「音声学」「音響学」「聴覚心理学」の3章構成とし,「音声学」「音響学」の講義に対応に対応。さらに学習に役立つ音声をストリーミングで配信。

ドクターヘリの全国展開と広域救急医療体制の構築
救急業務と救急医療の協力によりへき地・離島にも高度医療を提供し過疎化を防ぐ
ドクターヘリはいかにして登場し、発展したか
ドクターヘリの歴史を読み解き、これからの救急医療を展望する。ドクターヘリの誕生にかかわった著者だからこそ語れる秘話

呼吸器疾患最新の治療2023-2024
最新の治療シリーズの呼吸器版.巻頭トピックスでは,「呼吸器疾患におけるAI画像診断」「肺癌におけるゲノム医療」「特発性間質性肺炎診断と治療の手引き改訂のポイント」「喘息におけるILC2の役割」など,注目のテーマを15題取り上げた.各論では,主な呼吸器用薬剤・治療手技,各疾患の診断から処方例を含めた標準的治療について最新の知見を紹介し解説.巻末には薬剤一覧も収載.最新の呼吸器診療を網羅した一冊.

がん 最新の薬物療法2023-2024
2年ごとの改訂で進歩の著しいがん薬物療法領域について,最新の情報に絞り簡潔に提供.巻頭トピックスでは,がん遺伝子パネル検査とコンパニオン診断薬,二重特異性抗体,抗がん薬による心血管障害など,特に話題性の高いテーマを取り上げた.各論では,近年,臨床導入や適応拡大された薬剤からがん薬物療法における新知見まで,各抗がん薬からの切り口と臓器別・臓器横断的薬物療法からの切り口でまとめ,さらに合併症や副作用対策に関しても解説した.がん治療医,一般臨床医,研修医にとって,本領域の動向把握に役立つ一冊.

胆と膵 2023年3月号
2023年3月号
特集:胆膵疾患と腸内細菌の現状と展望
特集:胆膵疾患と腸内細菌の現状と展望

ICUとCCU 2022年別冊号
2022年別冊号
第41回東京CCU研究会 報告集
第41回東京CCU研究会 報告集

診断と治療 Vol.111 増刊号
2023年増刊号
【特集】ポストコロナ時代の感染症診療
【特集】ポストコロナ時代の感染症診療 一般内科医が臨床現場で遭遇する頻度の高い感染症疾患について1冊にまとめました.
実際の症例も豊富に収録!ぜひご一読ください.

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ
コミュニティケア Vol.25 No.4
2023年4月号
第1特集 認知症高齢者の食行動へのアプローチ
第1特集 認知症高齢者の食行動へのアプローチ
認知症が進行すると、拒食・過食・異食・特定の食べ物にこだわるなど、さまざまな食行動が出現します。それらには、BPSDの悪化や認知症の重症度、身体機能・認知機能の低下などさまざまな要素が関与します。そのため、認知症高齢者の食行動への支援においては、原因疾患や状態を多面的にアセスメントし、多職種でその人に合ったケアを見いだすことが求められます。
本特集では、認知症高齢者に見られる食行動の傾向、アセスメントや支援のポイント等を解説。その上で、24項目の食行動(咳やむせ込み、嚥下困難、食べ過ぎ、食欲低下、水分のとり過ぎ、繰り返し空腹を訴える、かまずに飲む、同じ物ばかり食べる、口に詰め込む、なんでも口に入れるなど)を例に、認知症看護認定看護師、摂食・嚥下障害看護認定看護師、老人看護専門看護師が支援のヒントをQ&Aでわかりやすく示します。認知症高齢者が暮らしの中で食を楽しむためにどのような工夫ができるのか、留意すべき点は何かなどを理解し、最期まで経口摂取を続けられるよう支援しましょう。
特集2:遺族が癒やされる過程
訪問看護師の9割は利用者が亡くなった後、1度は利用者宅への訪問を行っており、その多くは遺族ケアを行う必要があると考えています。しかし、制度上では、利用者が亡くなった時点で業務は終了となります。このように看護師は遺族とかかわることが多いものの、遺族の気持ちとの向き合い方や悲嘆の深い遺族とのかかわり方について学ぶ機会は少ない状況です。
本特集では、はじめに臨床心理士が遺族の置かれる状況や気持ち、遺族にどう向き合えばよいのか、悲しみが深い遺族への支援等について解説。次に、宗教者が仏教の考え方をベースに遺族とどう向き合っているか、納棺師が遺族が前向きに人生を歩めるような葬儀のあり方について報告します。最後に、葬送文化の研究者が三大宗教の死者儀礼について紹介します。
それぞれの研究や実践を基に遺族が癒やされる過程について考察します。

別冊「医学のあゆみ」 バイオインフォマティクスの世界
生命がもつ膨大な情報をいかに処理し,何が得られるか,
バイオインフォマティクスの基本がよくわかる一冊!
●バイオインフォマティクスとは,ゲノムやトランスクリプトームといった大規模なオミクスデータをどう処理する必要があるか,そこからいかに知識を発見するか,ということについて研究する分野である.
●本書は,バイオインフォマティクスとは何かを理解し,その原理や概念等の基礎的な内容にフォーカスし解説.
●また後半では,実際にオミクスデータを解析する際に,何をどう作業するかについて,「やってみようバイオインフォマティクス」というセクションを設け,一から詳しく手順を紹介している.

最新臨床検査学講座 チーム医療論/多職種連携・栄養学・薬理学・認知症
多職種連携,チーム医療で活躍する臨床検査技師に必須の知識を解説!
「臨床検査技師学校養成所指定規則改定」に対応した新テキスト!
●「令和3年版臨床検査技師国家試験出題基準」対応.
●「臨床検査技師学校養成所指定規則改定」対応.
●「チーム医療」を軸として,これから臨床検査技師に必須とされる「薬理学/病態薬理学」「栄養学/臨床栄養学」「認知症の検査」についてもわかりやすく解説.
●ますます重要となる多職種連携において,活躍できる人材となるための知識をまとめた一冊.

言語聴覚士国家試験出題基準 令和5年4月版
言語聴覚士国家試験受験生必携書が5年ぶりに改訂!
●言語聴覚士国家試験出題基準が5年ぶりに改訂.
●言語聴覚士になるために押さえておくべき項目を示し,関係法規やそれに係る申請書(見本)を付録として収載した決定版.
●2024年実施の「第26回言語聴覚士国家試験」より適応.

フィジカルアセスメントに活かす
看護のためのはじめてのエコー
実はそこまで難しくない! エコーへの苦手意識を克服できる本
ポケットエコーの登場で、病棟や在宅で看護師の超音波機器(エコー)の活用場面が広がる兆しはあるが、まだ十分ではない。触れる機会の少なさや、技術への自信のなさなどが理由だ。しかし、意外と簡単に画像を描出し、根拠のあるケアが提供できる部位も多く、業務の効率化を図ることができる。そこで、初めて超音波機器に触れる看護師に向けて、分かりやすい表現を心掛けた。本書によって、超音波機器の活用場面と可能性が広がる。

≪視能学エキスパート≫
視能訓練学 第2版
本邦初の体系的な視能訓練学成書、最新情報を盛り込みリニューアル!
視能訓練士に必要な知識を集積。エビデンスを踏まえた視能訓練、多岐にわたる視機能検査の方法、留意点、結果の評価などをわかりやすく系統立ててまとめた《視能学エキスパート》シリーズより、「視能訓練学」のタイトルを改訂。「臨床現場での検査のポイント」や「視能訓練の実際」について、可能な限り多くの「臨床症例」を提示。卒前の学習から卒後の自己研鑽まで、広く活用できる「いつも傍らに必携する一生涯の専門書」。

エビデンスとガイドラインに基づく脳動脈瘤とくも膜下出血
脳動脈瘤・くも膜下出血の最新の知見、エビデンス、治療手技(動画付き)をこの1冊に
くも膜下出血は転帰不良例も多く深刻な疾患であるが、わが国では頻度が世界一高く、近年では、脳ドックなどで発見される未破裂動脈瘤へのアプローチが注目されている。本書は、未破裂脳動脈瘤と破裂脳動脈瘤(くも膜下出血)について脳神経外科医がいま知っておきたい知見を、そのメカニズム、疫学、エビデンスから治療の実際まで1冊にまとめた。最新の質の高いエビデンスや、実臨床に有用な治療手技の解説・動画付き。