
手術 Vol.77 No.3
2023年3月号
胆管再建を見直す
胆管再建を見直す
手術がうまくなりたい消化器・一般外科医のための専門誌。マニアックなほど深堀りした特集内容やビジュアルでわかりやすい手術手技の解説を特長とする。本号の特集テーマは肝胆膵外科手術のアキレス腱である“胆管再建”。肝門部領域胆管癌手術や生体肝移植手術における胆管空腸吻合/胆管胆管吻合,破格や高位胆管切離を伴う膵頭十二指腸切除における胆管空腸吻合などの高難度手技をはじめ,痒い所に手が届く内容となっている。

高齢者に対する消化器外科手術診療指針2023
高齢者に特化した,消化器外科手術診療指針
米国での高齢者外科医療のガイドライン『Optimal Resources for Geriatric Surgery 2019 Standards』を参考にした,日本の医療システムに適合する,日本版高齢者消化器外科手術診療指針となっています。
・高齢者に対する外科手術における基本項目と周術期管理を中心に解説
・アドバンス・ケア・プランニング(advance care planning;ACP)や社会サービスの充実に関しても言及
・消化器外科医だけでなく,高齢者医療にかかわる専門医,外科病棟看護師,手術部看護師なども必読・必携の内容
・多職種からなるチーム医療の確立や高齢者外科医療の質向上に役立つ一冊

イラストでわかる微生物学超入門 第3版
病原微生物の感染のしくみ
微生物は生き残りをかけてさまざまな進化をし,一部の病原微生物はヒトを住処とする生存策をえらびました.一方,われわれヒトは抗菌薬や免疫力で住処にされないよう対策してきました.そのため,感染症から身を守るには,微生物の生存策に目を向けることが重要になります.また,世界中で新型コロナウイルスやサル痘といった新しい感染症も広がりを見せています.改訂3版では昨今の状況を踏まえ,微生物の生存戦略とヒトの防衛戦略を学べる微生物・感染症の入門書としてお勧めの一冊となっています.
[本書のポイント]・1テーマを見開き(2頁)で完結.左ページは要点の箇条書き,右ページはフルカラーのイラストで構成しました・膨大な微生物学や感染症の知識のなかから,これだけはおさえておきたい入門レベルの情報をコンパクトにまとめました・第1~6章は微生物視点の生存戦略,第7章はヒト視点の防衛策や微生物と共存していく未来について解説しました・Columnでは本文の内容をより深めるための知識を紹介しました

臨牀透析 Vol.39 No.3
2023年3月号
透析スタッフのメンタルヘルス
透析スタッフのメンタルヘルス
本特集は,透析医療に携わるスタッフが健康で患者に有用な医療を提供し続けられるようにという願いを込めて企画されています.

写真でみる乳児の運動発達
生後10日から12ヵ月まで
乳児の驚異的な運動発達を、ベテランセラピストが生後直後から1年間にわたり写真で捉えた力作。月齢ごとに構成された写真は、順番に見ていくだけで運動発達の連続した流れがイメージできるようになっている。
また写真には詳細な解説が付けられ、さらに乳児の将来的な障害の徴候を発見し、その対策を講じるためのポイントも具体的に解説。
乳児の動きを通して発達の基本と本質を学べる本書は、理学療法士、作業療法士をめざす学生の教科書としても最適。

TFOD and TFOT Expert Lecture Paradigm Shift in the Clinical Practice for Dry Eye
・TFOD・TFOTのコンセプトを理解し、診療に役立てていただくための分かりやすい解説
TFOD・TFOTの基本的な考え方や、実際の症例においてどのポイントを重視すればよいのかなど、読者に寄り添い分かりやすく解説いたします。
・動画で学ぶ代表例と練習問題Q&A(QRコード付き!)
入門編・応用編の二段構えで、QRコードからアクセスできる動画ページで実際に動画を見て回答していただき、解説を含めて学習いただけます。
・日本語版・英語版を同時刊行
英語版も同時刊行! 動画ページももちろん英語でご覧いただけます。

TFOD and TFOT Expert Lecture ドライアイ診療のパラダイムシフト
・TFOD・TFOTのコンセプトを理解し、診療に役立てていただくための分かりやすい解説
TFOD・TFOTの基本的な考え方や、実際の症例においてどのポイントを重視すればよいのかなど、読者に寄り添い分かりやすく解説いたします。
・動画で学ぶ代表例と練習問題Q&A(QRコード付き!)
入門編・応用編の二段構えで、QRコードからアクセスできる動画ページで実際に動画を見て回答していただき、解説を含めて学習いただけます。
・日本語版・英語版を同時刊行
英語版も同時刊行! 動画ページももちろん英語でご覧いただけます。

作業療法ジャーナル Vol.57 No.3
2023年3月号
■特集
ICT・デジタル技術で変わる人々の暮らしと作業療法支援

精神看護 Vol.26 No.2
2023年 03月号
特集 心停止を回避する 思考の言語化と報告を意識したトレーニング「INARS(アイナース)」
特集 心停止を回避する 思考の言語化と報告を意識したトレーニング「INARS(アイナース)」 「地域」へ向けて、本格的な変革期に入る精神科領域。大きな時代の流れも見据えつつ、自分の仕事も楽しんでいきましょう。この雑誌にはワクワク情報がいっぱいです。 (ISSN 1343-2761)
隔月刊(奇数月)、年6冊

看護管理 Vol.33 No.3
2023年 03月号
特集 副看護師長が組織に期待する教育・支援とは 「看護師長・副看護師長(主任)フェス」レポート(2)
特集 副看護師長が組織に期待する教育・支援とは 「看護師長・副看護師長(主任)フェス」レポート(2) 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)
月刊、年12冊

臨床泌尿器科 Vol.77 No.3
2023年 03月号
特集 最新版! 筋層浸潤性膀胱癌の診断と治療 アンメットニーズはどこまで埋まったか
特集 最新版! 筋層浸潤性膀胱癌の診断と治療 アンメットニーズはどこまで埋まったか 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、自施設での手術テクニックを紹介する「手術手技」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)
月刊、増刊号を含む年13冊

訪問看護と介護 Vol.28 No.2
2023年 03月号
特集 みんながエンパワメントされる家族支援 行き詰まったときこそ、渡辺式家族アセスメント/支援モデル
特集 みんながエンパワメントされる家族支援 行き詰まったときこそ、渡辺式家族アセスメント/支援モデル 「在宅」の時代、暮らしを支える訪問看護師に、情報とパワーをお届けします。制度改定の情報やケア技術はもちろん、「気になるあの人/あのステーションがやっていること」を取材。明日の仕事に活かせるヒントが見つかります。 (ISSN 1341-7045)
隔月刊(奇数月)、年6冊

臨床検査 Vol.67 No.3
2023年 03月号
今月の特集1 子宮頸がんをめぐって/今月の特集2 臨床検査で患者を救え! 知っておいてほしい疾患
今月の特集1 子宮頸がんをめぐって/今月の特集2 臨床検査で患者を救え! 知っておいてほしい疾患 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。連載企画も充実。年2回(4月・10月)、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)
月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

臨床皮膚科 Vol.77 No.3
2023年 03月号
さまざまな症例や治療成績が全国から寄せられる原著系皮膚科専門誌。写真はオールカラーで、『臨床皮膚科』ならではのクオリティ。注目の論文は「今月の症例」として、編集委員が読み処のアドバイスを添えて掲載する。増刊号「最近のトピックス」は、知識を毎年アップデートできる定番シリーズ。 (ISSN 0021-4973)
月刊、増刊号を含む年13冊

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.95 No.3
2023年 03月号
特集 内視鏡所見カラーアトラス 見極めポイントはここだ!
特集 内視鏡所見カラーアトラス 見極めポイントはここだ! 目のつけ処が一味違う耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門誌。「こんなときどうする!?」などの臨床的なコツの紹介から、最新の疾患概念を解説した本格特集まで、硬軟とり混ぜた多彩な企画をお届けする。特集2本立ての号も。「Review Article」欄では研究の最前線の話題をわかりやすく解説。読み応えのある原著論文も多数掲載。 (ISSN 0914-3491)
月刊、増刊号を含む年13冊

臨床眼科 Vol.77 No.3
2023年 03月号
特集 第76回 日本臨床眼科学会講演集[1]
特集 第76回 日本臨床眼科学会講演集[1] 読者からの厚い信頼に支えられた原著系眼科専門誌。厳選された投稿論文のほか、眼科領域では最大規模の日本臨床眼科学会の学会原著論文を掲載。「今月の話題」では、気鋭の学究や臨床家、斯界のエキスパートに、話題性の高いテーマをじっくり掘り下げていただく。最新知識が網羅された好評の増刊号も例年通り秋に発行。 (ISSN 0370-5579)
月刊、増刊号を含む年13冊

薬局 Vol.74 No.3
2023年3月号
ここが変わった! 関節リウマチの治療
診療GL・治療薬をアップデート!
ここが変わった! 関節リウマチの治療
診療GL・治療薬をアップデート! 関節リウマチの治療では,この15年ほどで次々と新規治療薬が開発され,診療ガイドラインは6年ぶりに大改訂されました.関節破壊まで進むことなく日常生活を送れる患者さんも増えてきており,治療目標や予後は大きく変化しています.本特集では,関節リウマチ治療の何が変わったのか、抗リウマチ薬や関連する薬剤の使いかた,患者さんのよくある疑問や不安への対処方法などについてまとめました。これをきっかけに,新しくなった関節リウマチの治療と治療薬を整理し直して,患者さんのサポートによりいっそう活かしていきましょう!

東洋療法学校協会編教科書 生理学 第3版【2023年1月10日 第3版第10刷】
本商品は2023年1月10日発行の「第10刷」となります.ご購入の際は刷りに間違いがないか再度ご確認いただきますようお願い申し上げます.
生理学の学習に必要な知識をわかりやすくまとめたテキスト.今改訂では複雑な人体の仕組みを理解しやすいよう,シェーマによる工夫を行い,簡潔な表現で解説した特徴をさらに進化させ,さらに授業で使いやすい工夫が盛り込まれるなど全面的に見直した.

東洋療法学校協会編教科書 解剖生理【2022年3月20日 第1版第1刷】
本商品は2022年3月20日発行の「第1刷」となります.ご購入の際は刷りに間違いがないか再度ご確認いただきますようお願い申し上げます.
「東洋療法学校協会編」教科書シリーズに新たにラインナップされた一冊!
●シリーズ既刊書である『解剖学』と『生理学』を一体化して学べ、わかりやすい図表と簡潔な解説により、両科目の内容を過不足なく学べます。
●本書では運動器系、神経系など、とくに鍼灸マッサージ師に必要な部分を丁寧に解説しており、国家試験のレベルをクリアするのに必要十分なコンパクトで最新の教科書です。

東洋療法学校協会編教科書 解剖学 第2版【2023年1月10日 第2版第18刷】
本商品は2023年1月10日発行の「第18刷」となります.ご購入の際は刷りに間違いがないか再度ご確認いただきますようお願い申し上げます.
◎図や表を2色刷りにして読みやすくした改訂第2版!
・細胞・組織,内臓などの人体の基本を分かり易く解説したテキスト.理解を容易にするために,項目ごとに小見出しをつけ,簡潔明解に記述している.改訂第2版では図と表を2色刷りにしたほか,一部にカラーの図も収載して理解が深まるように編集.