病理と臨床 2022年9月号
次世代の人材育成に向けた病理医教育
次世代の人材育成に向けた病理医教育
特集テーマは「次世代の人材育成に向けた病理医教育」.日本専門医機構の専門医制度と病理医教育/日本病理学会 分子病理専門医の認定と育成に関して/病理医の生涯教育/病理医教育における病理解剖の重要性と課題/病理医教育における情報の利活用/病理医教育の実際 他を取り上げる.連載記事として,[マクロクイズ],[鑑別の森]食道上皮の反応性異型と扁平上皮内腫瘍,[若手病理医のためのキャリアパス講座]等を掲載.
Medical Practice 2022年9月号
心不全~心不全パンデミックをどう乗り越えるか?
心不全~心不全パンデミックをどう乗り越えるか?
特集テーマは「心不全~心不全パンデミックをどう乗り越えるか?」.記事として,[座談会]心不全診療における病診・病病連携のポイント,[総説]急性・慢性心不全診療ガイドラインをどう診療に活かすか,[セミナー],[トピックス]増加しているがん治療関連心機能障害(CTRCD)とは何か?,[この症例から何を学ぶか]著明なreverse remodelingを達成した拡張型心筋症の一例,[One Point Advice],[知っておきたいこと ア・ラ・カルト] 他を掲載.
臨床スポーツ医学 2022年9月号
ACL損傷・再建術~レビューとアップデート
ACL損傷・再建術~レビューとアップデート
「ACL損傷・再建術~レビューとアップデート」特集として,ACL損傷メカニズムと予防/運動動作からみたACL損傷予防/骨付き膝蓋腱によるACL再建術/ハムストリング腱による2束ACL再建術/前外側関節外補強術の適応と意義/ACL再建術における再生医療の応用/ACL再建膝に対する運動動作の評価/ACL再建術後再断裂の要因 などを取り上げる.連載は,【AI・IoTとスポーツ医学】【スポーツ現場に活かす運動機能評価とコンディション管理】.
訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ
コミュニティケア Vol.24 No.10
2022年9月号
第1特集 がんの終末期に発症するむくみ
第1特集 がんの終末期に発症するむくみ
コロナ禍の影響もあり、近年は最期まで自宅で過ごしたいと願うがん患者が増えています。終末期のがん患者に発症する合併症の1つに「むくみ」があります。むくみが出ると痛みやしびれを伴い起居動作や歩行、更衣などが自分でできなくなり、本人はつらく苦しい気持ちを抱えるようになります。
むくみは、がんの進行によるものもあれば、全身的な要因によるもの、さらにはそれらが複合しているものもあります。終末期のむくみの特徴としては、四肢とともに体幹部にも発症する場合があること、皮膚の発赤や硬化、疼痛・しびれが出現することなどが挙げられ、また、スキントラブルを起こしやすい状態にあります。がんの終末期に発症するむくみは、むくみの基本的な治療法とされる複合的治療(スキンケア・リンパドレナージ・運動療法・圧迫療法・日常生活指導)を行っても改善されず、むしろそれにより全身状態が悪化してしまうことがあります。そこで看護師は、それらを理解した上で、的確にアセスメントし、症状を緩和させるケアを実施する必要があります。
本特集では、終末期がんのむくみの原因と特徴を示した上で、アセスメントのポイント・留意点および、苦痛緩和を目的としたリンパドレナージの方法や圧迫療法について解説し、支援の実際を紹介します。
第2特集 ストーマケアの適切な装具の選び方
ストーマ保有者が年々増加する中、平均在院日数の短縮化等により、ストーマのセルフケアが未確立な状態で退院する高齢者は少なくありません。また、セルフケアを習得しても、加齢による手指可動域の制限や視力の低下、ストーマ・皮膚形状の変化等により、徐々にセルフケアが困難になるケースも見受けられます。しかし、できる限り自立してケアを行うことは、本人の自尊心を守る上でも重要であり、看護師にはそのための支援が求められます。
本特集では、ストーマのセルフケアへの支援において大切な視点・課題・留意点等を解説した上で、支援の実際を紹介。さらに、手指巧緻性や視力の低下、皮膚の菲薄化、ストーマの変形などの困り事に対応する装具の選び方を解説します。
アルゴリズムで考える薬剤師の臨床判断 第2版
症候の鑑別からトリアージまで
薬局窓口で症状を訴える患者に対して,「どう対応すべきか分からない」「判断が難しい」といった悩みを感じたことはありませんか? 薬剤師による「臨床判断」とは,心身の異常や症候を訴える来局者の健康相談に適切に対応し,疾患や病状を推測したうえで緊急対応,受診勧奨,OTC薬の推奨,生活指導などから妥当な対応方法を選択(トリアージ)する,この一連の臨床推論・判断の流れのことをいいます.本書では,薬局で活用できる臨床判断アルゴリズムをもとに15症候の臨床判断を解説しました.
看護学の概念と理論
看護学を構成する概念を学ぶ上で欠かせない諸人物・諸理論が簡潔に無駄なく整理されたテキストとして、教育現場をはじめ多くの看護職に支持されてきた『看護学基礎テキスト第1巻』を単行本としてリニューアル。
理論家の再評価や倫理綱領など、目まぐるしく変化する社会の姿を反映した看護の姿を歴史的な視点からとらえ直しています。
改訂版 看護場面の再構成
学生や看護師が自身の体験した看護場面を振り返り、内省を深める技法「看護場面の再構成」を通して、患者との人間関係やコミュニケーションを学ぶための実践書。患者とのやり取りの間で「何を感じ、何を考えたか」をプロセスレコードに記録することで言語化し、“自分らしさ”を生かしたケアの力を身につける。初版から20年以上も愛読されてきたロングセラーの改訂版。
薬局 Vol.73 No.10
2022年9月号
不妊とくすりの現在(いま) ここが変わった! 治療法・治療薬から保険制度まで
不妊とくすりの現在(いま) ここが変わった! 治療法・治療薬から保険制度まで 不妊治療の技術や治療薬は年々進歩し,とりまく制度も大きく変化しました.今後,不妊治療薬の市場規模はさらに拡大し,2024 年には20 年と比べて2.2 倍になると予想されています.本特集では,不妊の基本的な治療法・治療薬,妊孕性に影響を与える薬剤・疾患についての解説のほか,初学者にもやさしい不妊の基礎知識や,2022 年4 月から保険適用となった不妊治療・治療薬の解説も加え, “いま必要な不妊と薬の知識” を提供します.
Dr.のほしい画像が撮れる!
オーダーの解釈と撮影・撮像技術 脳・頭頸部・脊椎・脊髄
診療放射線技師が知っておくべき60以上の脳・頭頸部・脊椎・脊髄の疾患について,どのような画像を撮影・撮像するべきか,その画像を撮影・撮像する際の医師の指示とその意味はどのようなものか,その画像は実際にどうやって撮影・撮像するかといった知識を身につけるための書籍。
「STEP 1 病気を知る・画像を知る」で,疾患の概要とその疾患の代表的な画像,画像所見を解説。「STEP 2 医師の指示と撮影・撮像技術」では,医師から診療放射線技師にその疾患の撮影・撮像についてどのような指示があるかを示し,その指示の意味と,画像の撮影・撮像技術を解説する。囲み記事「用語解説」も充実。
jmedmook 81 微生物の特徴と適切な抗菌薬がわかる!微生物×薬剤 クロスリファレンス
微生物から対応薬剤を、また薬剤から対象微生物を引けるクロスリファレンス対応。
感染症診療に携わるすべての医師におすすめの一冊です!
細菌、抗酸菌、真菌など、様々な原因微生物による臓器横断的な疾患である感染症。その診療の基本である原因微生物と対応する治療薬について整理し、最新の知見でアップデート。
非専門の先生方が、「目の前の患者さんをどうすればよいか」を、迅速かつ正確につかむことができるよう専門家が解説しています。
運動器の体外衝撃波治療マニュアル
運動器・整形外科領域の新しい治療法:体外衝撃波治療の本邦初の教科書!
・運動器における体外衝撃波治療の適応、照射方法、治療成績をわかりやすく解説しました。
・本邦初の「運動器の体外衝撃波治療」のテキスト。日常診療での活用はもちろんのこと、日本運動器SHOCK WAVE研究会(JOSST)認定制度のテキストにもご使用いただけます。
・医師のみでなく、理学療法士、作業療法士、アスレチックトレーナー、柔道整復師、鍼灸師など幅広くセラピストの方々に手に取っていただきたい1冊です。
偽者論
私たちは健康だけど“病んでいる”
「人にどう思われるか」を感じ取るセンサーが過敏で、苦痛なまでに空気を読みすぎて人に合わせてしまう、そんな自分を偽者の仮面で隠していた。その仮面を他人から暴かれる恐怖に怯えながら。
表面上はうまくやっているけれど「自分は本物ではなく、偽者である」という虚無感に悩まされている現代人のパーソナリティに迫る。自身も「偽者」の当事者である著者が、そのパーソナリティの構造について解き明かしていく。
東京・新宿を舞台に『マッチングアプリ』『パパ活』『推し』『人間関係リセット』などの現代の文化や現象と照らし合わせながら、ときにユーモラスに、ときに専門学的に叙述されていく学術エンターテイメント。まったく新しい読書体験を。
チャイルドヘルス Vol.25 No.9
2022年9月号
【特集】発達障害につづく二次障害~子どもの“困った”をやわらげる~
【特集】発達障害につづく二次障害~子どもの“困った”をやわらげる~ 発達障害の子どもが抱えている日常の様々な困りごと.その対応や予防策を解説します!
塩とメダカとくすりのうごき。
水槽図でイメージする薬物動態の本
お薬を塩とメダカに,からだを水槽図に置き換えて,専門家とともにまとめた薬物動態の超入門書!からだの中の「くすりのうごき」を,文字による解説と数式だけでは理解できなかったという経験,そして,病院薬剤師として培ったさまざまな臨床経験,大学教授として薬学教育に携わった経験,それら著者自身の経験から導き出した薬物動態の考え方を「苦手さん」目線で解説した.
薬剤師、在宅へ行く。
在宅医療のニーズが高まるなか,薬剤師による薬学管理もチーム医療において求められています.しかし,在宅医療を始めることに不安や悩みをもっている薬剤師は少なくありません.本書は,患者宅への訪問から薬剤管理,患者サポート,看取りへの備えなど,在宅医療だからこそ起こるさまざまな課題に対し,どのように患者と向き合い解決できるのか,現場の薬剤師が経験してきた45の事例をまじえて解説しました.また,医療保険制度や介護保険制度、居宅療養管理指導の基礎知識についてもわかりやすく解説しています.「在宅デビューしたけど不安・・・」のお守りになる1冊です!
医学のあゆみ282巻10号
第1土曜特集
AIホスピタルの社会実装
AIホスピタルの社会実装
企画:中村祐輔(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所理事長)
・医療は医学領域のみならず,薬学,工学,ゲノム解析技術の進歩に伴って高度化,複雑化,多様化してきた.
・高度な医療技術を現場に還元しつつ,現場の負担を軽減するためには,AIやデジタルを駆使したイノベーションの創出とそれを活用するためのインフラ整備が不可欠である.
・医療のデジタル化,AI化が医療現場での働き方改革,質の高い医療の維持,そして人間的で共感的な医療の提供に役立つであろう.
精神看護 Vol.25 No.5
2022年 09月発行
特集 表現の中で安全に壊れること 回復に殺されないために
特集 表現の中で安全に壊れること 回復に殺されないために 「地域」へ向けて、本格的な変革期に入る精神科領域。大きな時代の流れも見据えつつ、自分の仕事も楽しんでいきましょう。この雑誌にはワクワク情報がいっぱいです。 (ISSN 1343-2761)隔月刊(奇数月),年6冊
病院 Vol.81 No.9
2022年 09月発行
特集 想定外を想定せよ 病院BCPのバージョンアップ
特集 想定外を想定せよ 病院BCPのバージョンアップ 「よい病院はどうあるべきかを研究する」をコンセプトに掲げ、病院運営の指針を提供する。特集では、病院を取り巻く制度改正や社会情勢の読み解き方、変革に対応するための組織づくりなど、病院の今後の姿について考える視点と先駆的な事例を紹介する。 (ISSN 0385-2377)
月刊,年12冊
臨床皮膚科 Vol.76 No.9
2022年 08月発行
さまざまな症例や治療成績が全国から寄せられる原著系皮膚科専門誌。写真はオールカラーで、『臨床皮膚科』ならではのクオリティ。注目の論文は「今月の症例」として、編集委員が読み処のアドバイスを添えて掲載する。増刊号「最近のトピックス」は、知識を毎年アップデートできる定番シリーズ。 (ISSN 0021-4973)
月刊,増刊号を含む年13冊
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.94 No.10
2022年 09月発行
特集 真珠腫まるわかり! あなたの疑問にお答えします
特集 真珠腫まるわかり! あなたの疑問にお答えします 目のつけ処が一味違う耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門誌。「こんなときどうする!?」などの臨床的なコツの紹介から、最新の疾患概念を解説した本格特集まで、硬軟とり混ぜた多彩な企画をお届けする。特集2本立ての号も。「Review Article」欄では研究の最前線の話題をわかりやすく解説。読み応えのある原著論文も多数掲載。 (ISSN 0914-3491)月刊,増刊号を含む年13冊