医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

医学のあゆみ287巻9号

第1土曜特集

質量分析イメージング法を用いた創薬・医学研究――時空間マルチオミクスの力

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/12

質量分析イメージング法を用いた創薬・医学研究――時空間マルチオミクスの力
企画:池川雅哉(同志社大学生命医科学部医生命システム学科)

・質量分析イメージング法を主題とした医学・創薬研究について,質量分析イメージング法の基礎から応用,海外動向に至るまでを俯瞰し,同技術の可能性と課題について,専門家が最新の成果と将来展望を紹介している.
・工学,理学,薬学,農学,医学分野から,質量分析イメージング法の基礎理論,対象分子のイメージングの可能性,栄養素の吸収・代謝機構,臨床応用例やリアルワールドデータにおける本技術の役割と可能性を解説.
・質量分析技術および画像統計解析の進展についても,機器開発の現場から国内外の動向を含め各分野のエキスパートが解説している.本特集が,わが国における本解析技術の進展の一助となれば本望である.

こどもの血液培養と菌血症 こけつきん11のオキテ

志馬 伸朗(編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2023/12

「こどもの血液培養と菌血症カレッジ」(略称:こけつきん)を主催するメンバーが執筆.重症化しやすい菌血症の確定診断のための血液培養から診断と治療について,検査をする基準から治療方針,患者マネジメントの方法まで記した内容.「こどもの血液培養と菌血症カレッジ」で聞かれてきた、よくある質問に関するQ&Aが満載.菌血症を疑ったとき,何をしたらいいのか,何を考えたらいいのかがわかる一冊.

産婦人科の実際 Vol.72 No.12

2023年11月臨時増刊号

婦人科悪性腫瘍手術―トラブルシューティングとその予防法―
合併症はなぜ起こる?どう防ぐ?起こったらどう対処する? 現時点の「最適解」を伝授!

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/11

婦人科悪性腫瘍手術―トラブルシューティングとその予防法―
合併症はなぜ起こる?どう防ぐ?起こったらどう対処する? 現時点の「最適解」を伝授!
今回の臨時増刊号では,婦人科手術のエキスパートの先生がたに,術中・術後合併症の予防法や,術中に発生したトラブルへの対処方法をわかりやすく解説いただきました。手術の達人たちが長年の経験をもとに術中偶発症や術後合併症の要因を検証し,試行錯誤してたどり着いた対策法は,現時点での「最適解」です。その「最適解」を身につけ,患者さんにとっても術者にとっても安心で安全な手術を行うことを目指す,婦人科医必携の一冊です。

チャイルドヘルス Vol.26 No.12

2023年12月号

【特集】小さく生まれた赤ちゃん〜NICUを退院したあと〜

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/11

【特集】小さく生まれた赤ちゃん〜NICUを退院したあと〜
NICU退院後の赤ちゃんには,どんなことが必要でしょう?
エキスパートの先生方に解説いただいた本特集で,ぜひ日本の新生児医療のいまを知ってください!

CLINICAL NEUROSCIENCE Vol.41 No.12

2023年12月号

【特集】脳の進化―多様性と可能性

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/12

【特集】脳の進化―多様性と可能性 ヒトの脳は極めてよく発達して高次の精神機能を実現しています.一方で動物界の脳の多様性を視野に入れると,進化がヒトの脳という頂点を目指して進んできたかのような単純化した見方がそぐわないことは明らかです.我々の脳が進化の過程でどのように形成されてきたか,遺伝子研究から化石研究まで幅広い基盤に立って脳を多様性の観点から捉え直し,異なるタイプの脳が生む機能の可能性やヒトの特殊性について探求する特集です.

≪PT・OTビジュアルテキスト専門基礎≫

解剖学 第2版

町田 志樹(著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2023/11

運動器系を中心とした解剖学をPT・OT目線で丁寧に解説.第2版では令和6年版の国家試験出題基準に対応.筋触察や章末問題も追加し,さらに学びやすく.解剖学の基礎を学び直したい医療従事者にもオススメ.

治療 Vol.105 No.12

2023年12月号

看取りについて考える

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/12

看取りについて考える 看取りという言葉を聞いたとき,苦手意識をもっている方も多いのではないでしょうか.終末期にどんなケアをしたらよいか,家族にどんな説明をするのか,患者や家族の苦しみにどう向き合うか,自分自身の精神的な負担も忘れてはいけません.本特集では,終末期の医療的な対応をまとめたほか,医療者としての死とのかかわり方について死生学のスペシャリストが解説しています.普段学べない内容盛りだくさんとなっており,あなたの心構えも変わるかもしれません.

VisualDermatology Vol.22 No.12(2023年12月号)

【特集】脱毛症診療の極意:苦手意識を克服しよう!

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/11

【特集】脱毛症診療の極意:苦手意識を克服しよう! 多彩で治療法も限られている脱毛症について、さまざまな脱毛症の診断のコツや最新の治療法などを紹介!この1冊で脱毛症に対する知識のアップデートができ、日常診療にすぐに役立てられる特集。

Clinical Engineering Vol.34 No.12(2023年12月号)

臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]

【特集】カテーテルアブレーション入門

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/11

【特集】カテーテルアブレーション入門 心臓電気生理学や機器の原理やメインテナンス、トラブル対応など、臨床工学技士がアブレーション業務に携わるうえで知っておくべき基礎知識に加え、最も症例数が多い心房細動治療に機器がどのように活用されているか、実践知も解説した特集。

臨床雑誌内科 Vol.132 No.6

2023年12月号

プライマリケアに必携! アレルギー診療の基本ガイド

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/12

プライマリケアに必携! アレルギー診療の基本ガイド 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床放射線 Vol.68 No.11

2023年11月号

エキスパートによる輪郭入力のコツとノウハウ

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/11

エキスパートによる輪郭入力のコツとノウハウ
今月の特集は「エキスパートによる輪郭入力のコツとノウハウ」です。放射線腫瘍医にとって、自身のすべてが反映される最重要治療プロセスである輪郭入力のコツを、脳腫瘍、肺癌、食道癌、直腸癌、小児腫瘍の5項目に分け、各々を達人に教えていただきました。放射線腫瘍医はもちろん、治療部門と連携する診断医の先生方にも役立つ貴重な特集です。診療1篇に6篇の症例報告、好評連載「今月の症例」ともども、是非ご覧ください。

≪Crosslink basic リハビリテーションテキスト≫

内科学

角田 亘(編集) 岡崎 史子(編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/11

理学療法士,作業療法士,言語聴覚士の養成校の専門基礎科目に対応したテキストシリーズ。
学習内容と国家試験を結びつける[学習の要点],実習や臨床現場にリンクする[臨床に役立つアドバイス]など,「なぜそれを勉強するのか」「将来にどのようにつながるのか」をイメージしやすい知識を補足し,用語解説なども適宜追加。項目末の[まとめ]では,学習の理解度を確認するために簡単な問題を掲載。噛み砕いた表現と多数の図表で,評価・治療方法について視覚的にも理解しやすい紙面に加え,各見出しごとの[POINT]で,どこに重点を置いて学習すべきかが一目でわかる構成となっている。
本巻ではリハビリテーション職種を目指す学生のために,単なる知識に留まらず,多数の症例画像とともに医師が行う具体的な各種検査・診断・治療等の“臨床医学の考え方”の基本を学ぶことで内科疾患を系統的に学習し,さらに内科学とリハビリテーションの関連についても豊富なコラムで解説。内部障害や併存する基礎疾患の理解を深め,専門科目や臨床へのつながりを理解できる構成となっている。

ブラッシュアップ 人工呼吸管理

増居 洋介(編集)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/11

“人工呼吸器を装着している患者さんに、少しでもよい看護を提供したい”
というみなさんに、ぜひ手にとっていただきたい1冊です

・本書は、単なる「機器の取り扱い・ケアの手順」を解説する書籍ではありません
・臨床で、日常的に人工呼吸器を装着している患者さんのケアを行っているエキスパートが、どのような視点で観察し、アセスメントを行い、ケアを実践しているのか、気づきのヒントと大事なポイントをていねいに解説しています
・患者さんを全人的にとらえ、病態や治療のこと、全身への影響などもふまえた総合的な視点が身につくので、“一歩進んだ”人工呼吸ケアの実践につながります
・臨床で“あれ?”となりがちな計算式をもとにした早見表や動画、臨床実践につながる院内プロトコルやケアリストの例、事例の理解に役立つ関連図や思考過程の図など、Web資料も充実しています

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.25 No.14

2023年12月号

特集1:在宅療養者の外出

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/11

特集1:在宅療養者の外出

在宅療養者の望む暮らしを実現するには、医療やケア体制の整備だけではなく、病気や障害があっても行きたい場所へ行けるように環境を整える支援も重要です。医療処置が必要だったり病状が不安定だったりするために1人で自由に外出することが難しい在宅療養者にとって、外出とは社会参加であり、訪問看護師による外出支援は「その人の生きる力・自力を呼び起こすかかわり」になり得ることがわかってきています。
本特集では、在宅療養者への外出支援の意義、訪問看護に期待される役割等を述べた上で、外出支援に求められる看護師の視点、安全・安心な外出のための準備、地域資源の把握の重要性、他職種との連携について解説します。さらに、医療的ケア児、病状の不安定な人、終末期にある人への外出支援に関して、外出支援事業実施に至った経緯や支援の実際を報告します。
今後、在宅療養者にとっての外出の効果と意義が社会に広く認識され、訪問看護師の専門性を生かした外出支援の取り組みが増えることが期待されます。


特集2:
難聴高齢者への支援

2022年に実施された難聴等に関する調査では、65歳から74歳までの難聴者率は14.9%、75歳以上の難聴者率は34.4%という結果が示されました。今後、高齢者人口の増加に比例して難聴高齢者の増加が予測されます。
高齢者は聞こえにくいことに気づいていても、対策を講じていない人が少なくありません。また、聴力の低下は外見からではわかりにくいため、難聴の進行に周囲も気づきにくいといった特徴があります。日常生活においては難聴がコミュニケーション不良等を招き、高齢者自身のQOLの低下につながることから、訪問看護師には難聴高齢者の状態に合わせた支援を行い、QOLの維持や向上をめざすことが期待されます。
本特集では、高齢者の難聴の特徴と聴力低下による心身への影響、難聴によって生じる高齢者の日常生活上の困り事等とそれに対する支援のポイントなどを解説し、報告では、難聴によって生じていたコミュニケーション不良等に対する支援を行い、利用者のQOLの向上につながった事例を紹介します。

新 はじめよう! フットケア

西田 壽代(監修)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2022/06

読者から評価の高かった『はじめよう! フットケア[第3版]』が、より現場の人に向けて、“症状からみるフットケア”を重視した内容となってまるまる刷新、生まれ変わりました!
ありったけの「足への想い」を込めて9年ぶりの“大改訂”! 監修・西田壽代氏が、足をみるときに「今、何が起きていて、何をすればよいのか」を“症状別”に理解できることをねらいに、2013年発行の『はじめよう! フットケア[第3版]』をバージョンアップ。
医師・看護師はじめフットケアに関わる多業種・多職種の専門家60人以上が詳細に解説。
フットケアの基本から爪ケア・マッサージ・リハビリ・心のケアまで、新たに動画も加えてトータルにフットケアを学べる本書は、医療従事者だけでなく、介護や予防でフットケアに関わる全ての人の必携書です。

心エコー 2023年12月号

心不全のうっ血学

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/12

心不全のうっ血学 特集は「心不全のうっ血学」.うっ血概論/肺動脈楔入圧は左室充満圧評価に万能な指標か?/肺エコーのB-lineが意味するものは?/右房圧をガイトン理論で考える/エコーで右房圧の推定はどこまで可能か?/Clinical Scenario 1:心エコーでvolume central shiftは捉えられるか?/Clinical Scenario 2:心不全退院時のうっ血をいかに超音波で評価するか? などを取り上げる.連載は症例問題[Web動画連動企画],COLUMN[Something new, Something special],ポストコロナのハンズオン教育 を掲載

Medical Practice 2023年12月号

2023年12月号

膵癌と胆道癌~日常診療と専門治療をつなぐ最新知見

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/12

膵癌と胆道癌~日常診療と専門治療をつなぐ最新知見 特集テーマは「膵癌と胆道癌~日常診療と専門治療をつなぐ最新知見」.記事として,[座談会]超高齢時代に地域一体型の膵癌・胆道癌診療をどう進めていけばよいか,[総説]膵癌診療ガイドライン2022年版の要点,[セミナー]慢性膵炎と膵癌,[治療]膵癌外科手術の現状.連載として,[One Point Advice]カプセル内視鏡,[今月の話題]日本肝臓学会総会 奈良宣言2023「Stop CLD:ALT Over 30」,[知っておきたいこと ア・ラ・カルト]他を掲載.

≪透析ケア2023年冬季増刊≫

ナースができる! 透析患者にピッタリな食事指導

北島 幸枝(編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/12

【症例で学んで食事指導に自信がつく】透析患者の食事管理の基本解説とさまざまなケース紹介をとおして、患者が「できること」を透析室ナースが自信をもって提案できるようになるアイデア&学びが満載!多様な背景をもつ透析患者におすすめできる外食・中食(コンビニ食)のモデルメニューは、ダウンロードして患者にそのまま渡せる。

乳がん検診を科学する

角田 博子(著) 島田 友幸(著) 高橋 宏和(著) 竹井 淳子(著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/11

死亡率減少を目指した乳がん検診を行うために必要な知識を網羅した一冊。
まず、がん検診そのものを学び、乳がん検診の統計データ・国際的な研究を紐解く。そして、さまざまなバイアス、利益、不利益について考え、日本における導入の歴史を知ることで理解を深める。
高濃度乳房、ブレスト・アウェアネス、リスク層別化、HBOC等の話題のキーワードも詳細し、最後に医療者がよく聞かれる質問と模範回答をQ&A形式で示した。あなたは正しく回答できますか?

看護現場で役立つ文章の書き方・磨き方 第2版

論理的に伝える技法

因 京子(著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/08

好評書籍、待望の第2版! 実務で書く機会が多い4事例を追加し、さらに実践的な内容に!
看護現場で書く機会のある様々な文章を素材に、「論理的に書く」にはどのように考えていけばよいかを示しました。
Part 1では文章作成に関する基本概念を説明し、Part 2では「実務文書」「広報文」「事例報告」「研究関連の文章」など様々な文章を取り上げ、問題点を分析し修正案(リバイズ例)を提示しました。原案を読み、改善点を考えてからリバイズ例と解説を読むことにより、「書く技能」「リバイズする技能」が向上します。Part3では活用できる書式例と資料を提示しました。
専門職としての発信力を伸ばすために、本書をぜひご活用ください。

前のページ 452 453 454 次のページ