
医学のあゆみ284巻7号
医師が知っておくべき薬物相互作用の最近の話題
医師が知っておくべき薬物相互作用の最近の話題
企画:高田龍平(東京大学医学部附属病院薬剤部)
・薬物相互作用は,薬物の組み合わせによらず起きているものと考えられるが,血中濃度変動の程度が大きい組み合わせ,厳しい副作用が生じる組み合わせなどが,いわゆる“飲み合わせ”が悪いものとして特に注目される.
・本特集では,医薬品規制調和国際会議により策定された薬物相互作用評価のためのガイドラインの歴史的背景から最新の動向にはじまり,比較的機序がわかっているものが多い薬物動態学的相互作用を中心に紹介していただく.
・近年急速に進みつつある,バイオマーカーをいかした定量的予測,モデリング&シミュレーションなどの最新の話題を含む本企画が,読者の先生方の薬物相互作用の理解の一助になれば幸いである.

検査と技術 Vol.51 No.3
2023年 03月号(増大号)
増大特集 症例から学ぶ 疾患と検査値の推移
増大特集 症例から学ぶ 疾患と検査値の推移 若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回(3月・9月)発行。 (ISSN 0301-2611)
月刊、増大号2冊(3月・9月)を含む年12冊

総合リハビリテーション Vol.51 No.2
2023年 02月号
特集 脳卒中下肢機能の徹底改善
特集 脳卒中下肢機能の徹底改善 リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け特集形式で注目の話題を解説。充実した連載ではリハビリテーションをめぐる最新知識や技術を簡潔に紹介。投稿論文の審査、掲載にも力を入れている。5年に一度の増大号は手元に置いて活用したい保存版。
雑誌電子版(MedicalFinder)は創刊号から閲覧できる。 (ISSN 0386-9822)
月刊、年12冊

精神医学 Vol.65 No.2
2023年 02月号
特集 精神医療・精神医学の組織文化のパラダイムシフト
特集 精神医療・精神医学の組織文化のパラダイムシフト 時宜にかなった特集、オピニオンを中心に掲載。また、臨床に密着した「研究と報告」「短報」など原著を掲載している。「展望」では、重要なトピックスを第一人者がわかりやすく解説。 (ISSN 0488-1281)
月刊、増大号を含む年12冊

手術 Vol.77 No.2
2023年2月号
こだわりの体腔内縫合・吻合術
こだわりの体腔内縫合・吻合術
内視鏡外科手術における胃切除後の消化管再建では,以前から体腔内再建が盛んに行われてきた。一方,結腸切除後の消化管再建は,開腹手術と同様,体腔外で行われることが一般的である。しかし,ロボット支援下結腸癌手術が保険収載された現在,ロボットの機能を活かした新たな再建手技の登場など,体腔内縫合・吻合術の発展に大きな期待が寄せられている。本特集が消化管再建の今後の発展に寄与する一助となれば幸いである。

POSを活用するすべての医療者のための
SOAPパーフェクト・トレーニング
患者さんと向き合う医療者・医療系学生に不可欠なPOS,なかでもSOAPを正しく理解して身につけるためのノウハウをこの一冊に凝縮.これで実務に自信がつく!

関節外科 基礎と臨床 Vol.42 No.3
2023年3月号
【特集】肉ばなれの臨床
【特集】肉ばなれの臨床

患者指導・保健指導 説明10か条
【説明例や専門用語の言い換えリスト付き!】「わかってもらえている気がしない」「何度も同じことを聞かれる」「なんだか困ったような顔をされる」……。患者指導や保健指導後にこう感じるあなたのための10か条!医療従事者向けに特化した説明術なので、臨床で応用しやすい!

橈骨遠位端骨折
—進歩と治療法の選択—
橈骨遠位端骨折に対する種々の治療法をそれぞれの第一人者が紹介、解説した。橈骨遠位端骨折の歴史的趨勢、分類から、治療成績評価法や最新の治療法、リハビリテーションまで、治療者が知りたい情報を網羅した。
日常診療で遭遇する橈骨遠位端骨折に対する適切な治療法の選択および実施に必携。整形外科医、外科医のみならず、コメディカルにも役立つ一冊。

眼科 Vol.65 No.2
2023年2月号
近視性牽引性黄斑症の診断と治療
近視性牽引性黄斑症の診断と治療
トピックス、診療のコツ、症例報告、どこから読んでもすぐ診療に役立つ、気軽な眼科の専門誌です。本号の特集は近年増加がみられ重要性の増している「近視性牽引性黄斑症」について、診断から治療までを4人のエキスパートの先生方にわかりやすく解説していただきました。その他、コンタクトレンズや網膜疾患診断AI、CMV網膜炎の新病態を解説した3篇の綜説や各種連載企画、投稿論文2本も掲載されております。是非ご一読ください。

臨床放射線 Vol.68 No.2
2023年2月号
粒子線治療の今を知る
粒子線治療の今を知る
粒子線治療は我が国がリーダーシップをとってきた分野の一つであり,近年は実施施設の増加と保険適用範囲の拡大により,医療従事者にとってさらに身近なものになりました。本特集は「粒子線治療の今を知る」と題して,粒子線治療の現状や適応疾患,技術開発まで,最新の情報を得ることができる内容となっています。

小児科 Vol.64 No.2
2023年2月号
その道のプロの経験から学ぶ小児診療のピットフォール
その道のプロの経験から学ぶ小児診療のピットフォール
医療は人に依存する面が大きく、日常診療にはさまざまなピットフォールが潜んでいます。とくに小児は患者本人の訴えがはっきりしなかったり、診断の難しい希少な先天性疾患の児が来たり、また患者本人に加えて保護者対応が重要となることも多いでしょう。本特集では、今では「その道のプロ」となった著者らがかつて経験した失敗談を含め、各領域のピットフォールを解説。日常の医療安全の見直しにお役に立てください。

≪作業療法学 ゴールド・マスター・テキスト≫
地域作業療法学
本シリーズは,作業療法学について知識のない学生さんでもわかりやすいように,読みやすく解説した作業療法学専門分野の講義用テキストである。初版の『地域作業療法学・老年期作業療法学』を,改訂に伴い分冊化し,さらに充実した内容で『地域作業療法学』を新たに刊行。
シリーズ全体の改訂内容として,「全体像」のページを見直し,本文の流れとよりシンクロさせ,全体像の中のイラストにも解説を盛り込んで理解しやすいように工夫。また,国試関連のポイントも押さえられるよう「Point!」を新設し,さらに「用語アラカルト」「Case Study」「MEMO」については初版よりもさらに多く盛り込み充実させ,学生さんの理解の助けとしている。「まとめのチェック」も各項目間のバラツキを是正し,全体的に統一感をもたせている。
本書では,「地域で求められる作業療法士」,「各事業所での実践内容」,「作業療法士による介入の事例紹介」といった内容を充実。また,適宜イラストの追加や差し替えを行い,初学者にもわかりやすい紙面となっている。
ぜひ,本書を通じて,臨床にもつなげられる作業療法の知識を身につけてほしい!

Clinical Engineering Vol.34 No.2(2023年2月号)
臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]
【特集】ここまで来た! 病院内電波管理 ─必要性と具体策─
【特集】ここまで来た! 病院内電波管理 ─必要性と具体策─ 「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き(改定版)」の改定内容や、コロナ禍を経験後の教訓、実用化された電波管理システムの紹介、ポストPHS自営無線システム、ローカル5Gなどについて解説。

VisualDermatology Vol.22 No.2(2023年2月号)
【特集】埋もれた症例に光をあてる ~潰瘍底から掘り起こすさまざまな皮膚潰瘍~Ⅰ
【特集】埋もれた症例に光をあてる ~潰瘍底から掘り起こすさまざまな皮膚潰瘍~Ⅰ 本特集では、皮膚潰瘍のさまざまな原因について、ありふれたものだけでなく,比較的レアな皮膚潰瘍も取り上げ、学会発表もできずに埋もれている症例を取り上げて解説。第1弾は「細胞傷害性」「虚血・栄養障害」。

目でみる 視力・屈折検査の進めかた 第2版増補
文章をできるだけ少なくし、イラストをたどるだけで、視力・屈折検査の基本と実際が理解できるように構成された好評書。第2版では光を波面として考える波面光学や高次波面収差,logMAR 表による測定の概要を追記した。
増補版となる今作では2015年発売のスポット・ビジョン・スクリーナー(SVS)の使い方や屈折矯正法の1つであるオルソケラトロジーが近視進行予防法として脚光を浴びていることなども踏まえた改訂となっている。

皮膚科の臨床 Vol.65 No. 2
2023年2月号
真菌症
真菌症
今月の特集は真菌症です。近年は遭遇する機会が減少している疾患もありますが,皮膚科医として覚えておきたい事例ばかりです。「臨床講義」欄では“家族性地中海熱”を中心とした自己炎症性疾患について,藤本徳毅先生にご解説いただきました。これまで自己炎症性疾患に興味がなかった皮膚科医の先生も是非ご一読ください。外来診察中に“それらしい”患者さんが見つかるかもしれません。「憧鉄雑感」などの記事も好評連載中です!

コメディカルのための
疾患・画像ファイル
臨床技術に活かす画像所見リファレンス
診療放射線技師の国家試験ガイドラインをカバーし,さらに現場スタッフに必要となる疾患を網羅した構成で,全身の臓器・部位ごとに撮像のアプローチ(あらまし)と,疾患ごとの特徴的な画像所見を簡潔に解説した画期的な1冊.項目(疾患)ごとに,まず撮像の前提として知っておくべき解剖学,生理・病態生理の知識をまとめ,その上で画像所見を掲げて撮像・画像再構成の要点とあわせて所見のポイントを解説.

実践 足の保存療法
手術の前にすべきこと
足に愁訴を持つ全ての患者に対し,保存療法は第一選択となる.本書では,写真や図を多用し,疾患ごとに,疫学的データから考えたリスクを軽減するための生活指導,日々解明される病態から考えられた新しい運動療法,新たに開発された機器による物理療法,進歩する素材や成型技術を用いた装具療法,エコーなど病変部を可視化する技術を活用した薬物注入療法など,様々な保存療法についてエビデンスに裏付けられた手法を紹介.

≪形成外科診療プラクティス≫
皮弁外科・マイクロサージャリーの実際
挙上~血管吻合の基本から美容的観点を含めて
本邦の代表的な皮弁の達人が,皮弁の挙上から血管吻合の基本まで,美的観点をふくめて解説した.新しい皮弁や皮弁手術の方法,整容的配慮の行き届いた皮弁による再建手術など,皮弁外科を統括するきわめて魅力的な教科書となっている.症例写真や図表が豊富で,解説が初心者にも理解しやすいように工夫され,実践的である.形成外科医はもちろん,外科医,皮膚科医もぜひ読んでいただきたい.