
≪基本を学ぶ看護シリーズ 1≫
自然科学の基礎知識を知る
看護を実践する人が最低限身につけておくべき基礎知識を学ぶための教科書.看護の基礎教育にかかわっている教員が中心となって執筆し,コラム欄をできるだけ数多く設け,基礎的な知識と看護の実践が結びつくよう工夫.高校までに学んだ数学,物理,化学,生物のレベルを逸脱しないよう配慮しつつ,看護を学ぶうえで不可欠な数学を含む自然科学の知識をわかりやすく解説.

≪基本を学ぶ看護シリーズ 5≫
健康づくりの仕組みを知る
看護を実践する人が最低限身につけておくべき基礎知識を学ぶための教科書.看護の基礎教育にかかわっている教員が中心となって執筆し,コラム欄をできるだけ数多く設け,基礎的な知識と看護の実践が結びつくよう工夫.

≪基本を学ぶ看護シリーズ 4≫
くすりの基礎を知る
看護を実践する人が最低限身につけておくべき基礎知識を学ぶための教科書.看護の基礎教育にかかわっている教員が中心となって執筆し,コラム欄をできるだけ数多く設け,基礎的な知識と看護の実践が結びつくよう工夫.看護職として活動する際に不可欠な薬剤,薬理など薬物に関する基礎知識をまとめた.

≪基本を学ぶ看護シリーズ 3≫
病気の成り立ちを知る
看護を実践する人が最低限身につけておくべき基礎知識を学ぶための教科書.看護職が臨床現場で遭遇する疾病を取り上げ,フィジカルアセスメント,臨床検査に関する基礎をまとめ,適切な症状マネジメントにつなげられるようにした.

病院のための経営分析入門 第3版
●「2040年時代」に向けて病院が「存続」していくための経営分析入門
病院を取り巻く環境は激変しています。外来機能報告制度、全世代社会保障法など、今後は、かかりつけ医機能についても報告制度が運用されることから、病院経営におけるデータ活用の重要性は増すことでしょう。また、医療法人に導入された法定監査、経営情報のデータベース制度など、医療法人には財務情報の透明性確保がより一層求められることになります。病院経営者にも求められる経営分析の知識を身につける1冊、待望の改訂です。

泌尿器外科 2023年7月号
2023年7月号
特集:腎癌薬物療法を極める
特集:腎癌薬物療法を極める

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ
コミュニティケア Vol.25 No.9
2023年8月号
特集1 看護師に選ばれる訪問看護ステーション
特集1 看護師に選ばれる訪問看護ステーション
2021年度中に開設された訪問看護ステーションは約1800カ所。一方で約730カ所が事業を廃止・休止しており、その要因の1つに「人材確保難」が挙げられています。日本看護協会の「2021年度ナースセンター登録データに基づく看護職の求職・求人・就職に関する分析」でも、訪問看護ステーションの求人倍率は3.22倍を示しており、看護職の就業場所の中で最も高い倍率でした。
このような状況の中、地域で長期的に安定して訪問看護サービスを提供するためには、人材確保を促進する対策が必要となります。
本特集ではまず、選ぶ側の看護学生・看護師などと、選ばれる側の訪問看護ステーション管理者それぞれの立場から見た、選ばれる訪問看護ステーションのあり方を解説しました。次に、4つの訪問看護ステーションの人材確保・定着の実現に向けた取り組みを紹介します。理念を共有するための工夫や働きやすさの追求、採用プロセスの整備、スタッフが生き生き働くための支援、モチベーションアップにつながるミーティングなど、さまざまな対策を示します。
SPECIAL FEATURE:「2024年度診療報酬・介護報酬改定等に向けた訪問看護実態調査」解説
日本看護協会では、2022年9月から10月にかけて「2024年度診療報酬・介護報酬改定等に向けた訪問看護実態調査」を実施しました。本稿では、調査から見えてきた訪問看護事業所の体制の現状や利用者へのサービス提供の状況、労働環境等を解説し、今後の展望を述べます。

感染管理とマニュアル作成に活かせる!
千葉大学病院 病院感染予防対策パーフェクト・マニュアル 改訂第3版
5類移行後の新型コロナウイルス(COVID-19),エムポックス(サル痘)等の対応をはじめ,新型コロナウイルス感染症パンデミック下での教訓を積み重ね培われた千葉大学病院のノウハウを余すところなく盛り込んだ,感染予防対策マニュアル改訂第3版.本書は千葉大学病院で実際に使用されているマニュアルを再編集し書籍化.各医療機関で実際にマニュアルを作成する際の「素材集」としても活用いただける,現場で幅広く役立つ1冊です.

チャイルドヘルス Vol.26 No.8
2023年8月号
【特集】起立性調節障害(OD)を知ろう
【特集】起立性調節障害(OD)を知ろう
最近よく耳にする,起立性調節障害(OD)ってどんな症状なの?治療法や支援方法は?
改めて知っておきたいODに関する疑問に,本特集がおこたえします!

CLINICAL NEUROSCIENCE Vol.41 No.08
2023年8月号
【特集】時間の神経科学―時を生み出すこころと脳の仕組み
【特集】時間の神経科学―時を生み出すこころと脳の仕組み 「こころの時間学」と「時間生成学」という新学術領域の研究プロジェクトの10年間にわたる研究成果に基づき,こころの時間はどこからどのように生まれてくるのかを解き明かす.人文科学と自然科学の間の学際的な視点が活かされた,刺激的な特集!

治療 Vol.105 No.8
2023年8月号
発達障害×慢性疾患
発達障害×慢性疾患 プライマリ・ケア医が慢性疾患の診療にあたる際,患者が発達の問題を抱えているために診療が上手くいかないケースも珍しくないのではないでしょうか.本特集では「発達障害×慢性疾患」のさまざまな組み合わせごとに,具体的な治療計画の立て方・説明のコツ・患者とのつきあい方を実践的にまとめました.また,当事者×医療者の対談記事もあり,発達障害の特性についてさまざまな角度から理解を深めることができます.若手医師に留まらず,患者を紹介できる施設が近くになく,試行錯誤しながら診療にあたっているすべての医療者を後押しする1冊!

心療内科学
診断から治療まで
・心療内科専門医の取得に必須のテキスト ・心療内科学の立場と視点,および臨床に主眼を置いた最新の内容 ・全人的なアプローチを目指すすべての医師・コメディカルに

Clinical Engineering Vol.34 No.8(2023年8月号)
臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]
【特集】臨床工学に必要な熱と医療の物理学
【特集】臨床工学に必要な熱と医療の物理学 臨床工学技士が身近に感じることのできる「熱」に関連した物理学を解説。熱現象についての物理学的な基礎、生体における熱現象など、気になる現象がどのような解釈であるかわかりやすく解説。初学者でも物理学的な考察の方法や、工学的な考え方が理解できる。

2024年版看護師国家試験 国試過去問題集
看護師国家試験に完全対応!
必修問題から看護の統合と実践まで,分野ごとに過去問題の出題傾向を徹底的に分析してカテゴライズ.
どの出題基準の項目から何が出ているのかが一目でわかるので直前の整理に最適!
国試対策に必須の1冊!

作業療法ジャーナル Vol.57 No.9
2023年8月号
■特集
卒前,卒後の教育をつなぐ

作業療法ジャーナル Vol.57 No.8
2023年増刊号
■特集
急性期における疾患別作業療法

便通異常症診療ガイドライン2023―慢性下痢症
日本消化管学会編集による『便通異常症診療ガイドライン2023』の「慢性下痢症」編.Mindsの作成マニュアルに準拠し,臨床上の疑問をCQ(clinical question),BQ(background question),FRQ(future research question)に分けて解説.冒頭には診断・治療のためのフローチャートを掲載し,下痢症の定義・分類・診断基準から疫学,病態生理,診断検査,内科的治療について,最新知見を盛り込み,日常診療に必携の一冊となっている.

小説みたいに楽しく読める脳科学講義
脳のはじまりは筒?なぜ緊張するとお腹が痛くなる?脳にまつわる素朴な疑問を遺伝子・細胞レベルで解説します.脳科学研究の歴史をたどりながらブレインテックまで,知的好奇心を刺激する一冊!

写真でわかる透析看護 アドバンス
原理と仕組みを理解し、安全に透析ケアを実践!
血液透析・腹膜透析ケアの実際を50分の動画と鮮明な写真で徹底理解!
長期透析患者が高齢化傾向にある現在、透析室の看護師が担う役割は、単に透析技術を提供することに留まらず、療法選択や療養支援、患者や家族の意思・ニーズに応じた専門的看護の実践までと幅広く、エビデンスに基づいたケアや技術の獲得・習熟が求められています。
本書は、ケアの流れをリアルに再現した写真や50分の動画、イラストなどを活用して、血液透析・腹膜透析ケアの実際を臨床現場目線で実践的に解説しています。
透析看護の実践者からはじめて透析看護に携わる看護師まで、幅広くご活用いただけるテキストです。

体験する手外科 第2巻
変性疾患・腫瘍編
本シリーズは,手外科診療の十分な経験と機会に恵まれない先生方への1つの「思考トレーニングツール」として企画され,第1巻「外傷編」は大好評! 第2巻「変性疾患・腫瘍編」では更に深く掘り下げ,ボリューム満点となった。「各症例に対応した手外科手術の航海図」「明日から使える『豆知識』が満載な珠玉の1冊」「第2巻も鳥谷部マジック炸裂! とくとご堪能あれ!」。第3巻「小児・先天異常編」は2024年発刊予定!