医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

Clinical Engineering Vol.34 No.8(2023年8月号)

臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]

【特集】臨床工学に必要な熱と医療の物理学

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/07

【特集】臨床工学に必要な熱と医療の物理学 臨床工学技士が身近に感じることのできる「熱」に関連した物理学を解説。熱現象についての物理学的な基礎、生体における熱現象など、気になる現象がどのような解釈であるかわかりやすく解説。初学者でも物理学的な考察の方法や、工学的な考え方が理解できる。

2024年版看護師国家試験 国試過去問題集

杉本 由香 (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/07

看護師国家試験に完全対応!
必修問題から看護の統合と実践まで,分野ごとに過去問題の出題傾向を徹底的に分析してカテゴライズ.
どの出題基準の項目から何が出ているのかが一目でわかるので直前の整理に最適!
国試対策に必須の1冊!

作業療法ジャーナル Vol.57 No.9

2023年8月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/07

■特集
卒前,卒後の教育をつなぐ

作業療法ジャーナル Vol.57 No.8

2023年増刊号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/07

■特集
急性期における疾患別作業療法

小説みたいに楽しく読める脳科学講義

大隅 典子 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2023/07

脳のはじまりは筒?なぜ緊張するとお腹が痛くなる?脳にまつわる素朴な疑問を遺伝子・細胞レベルで解説します.脳科学研究の歴史をたどりながらブレインテックまで,知的好奇心を刺激する一冊!

写真でわかる透析看護 アドバンス

原理と仕組みを理解し、安全に透析ケアを実践!

鈴木 千晴 (監)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2023/07

血液透析・腹膜透析ケアの実際を50分の動画と鮮明な写真で徹底理解!

長期透析患者が高齢化傾向にある現在、透析室の看護師が担う役割は、単に透析技術を提供することに留まらず、療法選択や療養支援、患者や家族の意思・ニーズに応じた専門的看護の実践までと幅広く、エビデンスに基づいたケアや技術の獲得・習熟が求められています。
本書は、ケアの流れをリアルに再現した写真や50分の動画、イラストなどを活用して、血液透析・腹膜透析ケアの実際を臨床現場目線で実践的に解説しています。
透析看護の実践者からはじめて透析看護に携わる看護師まで、幅広くご活用いただけるテキストです。

体験する手外科 第2巻

変性疾患・腫瘍編

鳥谷部 荘八(トリヤベ ソウハチ) (著)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/04

本シリーズは,手外科診療の十分な経験と機会に恵まれない先生方への1つの「思考トレーニングツール」として企画され,第1巻「外傷編」は大好評! 第2巻「変性疾患・腫瘍編」では更に深く掘り下げ,ボリューム満点となった。「各症例に対応した手外科手術の航海図」「明日から使える『豆知識』が満載な珠玉の1冊」「第2巻も鳥谷部マジック炸裂! とくとご堪能あれ!」。第3巻「小児・先天異常編」は2024年発刊予定!

専門医取得に必要な形成外科手技 37 下

口頭試問への対策

寺師 浩人(テラシヒロト) (編)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/03

形成外科の専門医試験、口頭試問の設問を想定した問題・解説集。それに加えて、最低限必要な基礎知識を「概説」として掲載した。雑誌『形成外科』に掲載された連載を単行本化した初版から、8年ぶりに改訂された。取り上げる項目も見直され、時代に則してアップデートされている。

専門医取得に必要な形成外科手技 37 上

口頭試問への対策

寺師 浩人(テラシヒロト) (編)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/03

形成外科の専門医試験、口頭試問の設問を想定した問題・解説集。加えて「概説」として、この設問を解くにあたって必要最低限の知識や学ぶべき内容を具体的に示されています。
雑誌『形成外科』に掲載された連載を単行本化した大好評の初版から、このたび8年ぶりに改訂されました。今回は実際に本試験の試験官を直近で経験した人を著者に迎え、より専門性の高い出題内容とされています。時代に即した充実の内容で、受験を予定している先生方には出題傾向を把握する意味で最適の本かと存じます。

イラストで理解するかみくだき薬理学 第3版

町谷 安紀 (著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/08

医療従事者であれば薬とのかかわりは避けられません.しかし, 薬の種類は多様であり, まずは薬の役割を把握することが大切です. 本書では,臨床の流れを意識して,体の正常な機能,疾患,薬物治療のつながりをできる限りかみくだいて解説しました.
また,本書には以下の大きな特徴があります.

・見開きで1テーマ完結するから見やすい
・章末問題(○×)で理解度を確認できる
・国家試験頻出(=臨床でも重要)の内容が一目でわかる

ぜひ本書を活用して,薬理学の土台づくりに役立ててください.

胃と腸 Vol.58 No.7

2023年 07月号

主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本 消化管の形態診断学を中心とした専門誌。毎月の特集では最新の知見を取り上げ、内科、外科、病理の連携により、治療につながる診断学の向上をめざす。症例報告も含め、消化管関連疾患の美麗なX線・内視鏡写真と病理写真を提示。希少疾患も最新の画像で深く学べる。 (ISSN 0536-2180)

月刊、増大号2冊を含む年12冊

臨床検査 Vol.67 No.8

2023年 08月号

今月の特集1 知っておきたい! 鎮静と生理機能検査/今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

今月の特集1 知っておきたい! 鎮静と生理機能検査/今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。連載企画も充実。年2回(4月・10月)、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)

月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.95 No.9

2023年 08月号

特集 小児の耳鼻咽喉・頭頸部手術 保護者への説明のコツから術中・術後の注意点まで〔特別付録Web動画〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

特集 小児の耳鼻咽喉・頭頸部手術 保護者への説明のコツから術中・術後の注意点まで〔特別付録Web動画〕 目のつけ処が一味違う耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門誌。「こんなときどうする!?」などの臨床的なコツの紹介から、最新の疾患概念を解説した本格特集まで、硬軟とり混ぜた多彩な企画をお届けする。特集2本立ての号も。「Review Article」欄では研究の最前線の話題をわかりやすく解説。読み応えのある原著論文も多数掲載。 (ISSN 0914-3491)

月刊、増刊号を含む年13冊

臨床眼科 Vol.77 No.8

2023年 08月号

特集 第76回 日本臨床眼科学会講演集[6]

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

特集 第76回 日本臨床眼科学会講演集[6] 読者からの厚い信頼に支えられた原著系眼科専門誌。厳選された投稿論文のほか、眼科領域では最大規模の日本臨床眼科学会の学会原著論文を掲載。「今月の話題」では、気鋭の学究や臨床家、斯界のエキスパートに、話題性の高いテーマをじっくり掘り下げていただく。最新知識が網羅された好評の増刊号も例年通り秋に発行。 (ISSN 0370-5579)

月刊、増刊号を含む年13冊

臨床婦人科産科 Vol.77 No.8

2023年 08月号

今月の臨床 早産予防・治療の現在地 最新の標準を探る

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

今月の臨床 早産予防・治療の現在地 最新の標準を探る 産婦人科臨床のハイレベルな知識を、わかりやすく読みやすい誌面でお届けする。最新ガイドラインの要点やいま注目の診断・治療手技など、すぐに診療に役立つ知識をまとめた特集、もう一歩踏み込んで詳しく解説する「FOCUS」欄、そのほか連載も充実。書籍規模の増刊号は、必携の臨床マニュアルとして好評。 (ISSN 0386-9865)

月刊、合併増大号と増刊号を含む年12冊

臨床整形外科 Vol.58 No.8

2023年 08月号

特集 小児の上肢をいかに診るか よくわかる,先天性障害・外傷の診察と治療の進め方

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

特集 小児の上肢をいかに診るか よくわかる,先天性障害・外傷の診察と治療の進め方 整形外科医の臨床の質を高める情報を発信。一流の査読陣による厳正な審査を経た原著論文「論述」「臨床経験」「症例報告」などを収載。「特集」では話題のテーマを多面的に解説する。好評連載も。2020年から増大号がスタート! 運動器診療でいま知りたいことにフォーカスし、困った時の1冊、を目指します。 (ISSN 0557-0433)

月刊、増大号を含む年12冊

脳神経外科 Vol.51 No.4

2023年 07月号

特集 下垂体腫瘍診療の新フェーズ 変革期の疫学・診断・治療における必須知識

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

特集 下垂体腫瘍診療の新フェーズ 変革期の疫学・診断・治療における必須知識 雑誌『脳神経外科』は2021年1月よりリニューアルしました。「教科書の先を行く実践的知識」を切り口に、脳血管障害、脳腫瘍、脊椎脊髄、頭部外傷、機能外科、小児神経外科など各サブスペシャリティはもちろん、その枠を超えた横断テーマも広く特集します。専門分野・教育に精通し第一線で活躍する脳神経外科医を企画者・執筆者に迎え、診断・治療に不可欠な知識、手術に生きる手技や解剖を、豊富な図と写真を用いて解説します。さらに、脳神経外科領域の最新の話題を取り上げる「総説」、手術のトレンドを修得することのできる「解剖を中心とした脳神経手術手技」も掲載します。 (ISSN 0301-2603)
隔月刊(奇数月)、年6冊

公衆衛生 Vol.87 No.8

2023年 08月号

特集 テレワークの健康影響 コロナ禍から見えた効果と課題

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

特集 テレワークの健康影響 コロナ禍から見えた効果と課題 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)

月刊、年12冊

≪医療安全BOOKS10≫

医療・看護現場の心理的安全性のすすめ

坂本 すが (監修)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/08

【「よい病院ほどミスが多い」理由がわかる!】心理的安全性の高い組織作りを自身が実践している、田淵仁志先生によるメディカのセミナーオンラインを元に書籍化。気を付けていても起こってしまうミス。誰も責めることなくチームとして改善し、組織が成長していく心理的安全な職場環境づくりを提示する。

画像診断 Vol.43 No.9(2023年8月号)

【特集】わかる! びまん性肺疾患

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/07

【特集】わかる! びまん性肺疾患 2022年のガイドラインで、PPFの診断において画像所見により疾患の進行評価をする重要性が示された。びまん性肺疾患の診療で特に、“治療を念頭に置いて、疾患をとらえる”という考え方を理解し、治療法選択に役立つレポートが書けるよう徹底解説する。

前のページ 456 457 458 次のページ