医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

押さえておきたい小児心臓麻酔のツボ

木村 聡(著)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2023/09

「じんわり」効く! ツボを押さえて、いざ臨床へ

小児心臓麻酔に関し、麻酔管理上のキーポイントにも触れつつ、先天性心疾患の解剖や病態生理に重点を置き、フォーマットに則り解説。そうした知識(≒ツボ・刺激)を得ることで、小児心臓手術の周術期管理の流れがスムーズに理解できる。先天性心疾患患者の生存率が上がり、すべての麻酔科医にとって先天心疾患への最低限の知識が必要とされる現在、小児心臓手術に臨む麻酔科医だけでなく、遍く麻酔科医やそれを目指す専攻医が手元に置きたくなる一冊。

脊椎脊髄ジャーナル Vol.36 No.8

2023年8月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/09

■特集
STOP! 脊椎脊髄外科における放射線被曝

作業療法ジャーナル Vol.57 No.11

2023年10月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/09

■特集
感染症と作業療法─新型コロナウイルス感染症を振り返る

理学療法ジャーナル Vol.57 No.10

2023年 10月号

特集 ACP 個人の人生史を尊重し受け入れる

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

特集 ACP 個人の人生史を尊重し受け入れる 理学療法の歴史とともに歩む本誌は、『PTジャーナル』として幅広い世代に親しまれている。特集では日々の臨床に生きるテーマを取り上げ、わかりやすく解説する。「Close-up」欄では実践的内容から最新トピックスまでをコンパクトにお届けし、その他各種連載も充実。ブラッシュアップにもステップアップにも役立つ総合誌。 (ISSN 0915-0552)

月刊、年12冊

医学のあゆみ287巻1号

第1土曜特集

医学・工学の融合によるイノベーション

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/10

医学・工学の融合によるイノベーション
企画:佐久間一郎(東京大学大学院工学系研究科医療福祉工学開発評価研究センター)

・多くの研究機関において医工連携研究が推進されている.一方,新規性の高い医療技術開発の成果がわが国発の医療技術として製品化まで至り,さらに臨床で広く活用されている製品は限定的である.
・わが国はその平均余命が世界で最も長い国のひとつであり,優れた臨床医学の知見が蓄積されている.そのため,今後こうした臨床医学の知見を活用した新たな医療技術開発がさらに進められるべきであろう.
・本特集では“医学・工学の融合”,“医工連携”というキーワードで,産官学の有識者よる産業政策・研究開発振興策,人材教育,具体的な最先端の研究開発内容などの幅広い話題を取り扱っている.

月刊/保険診療 2023年9月号

特集 10年後の“未来予想図”

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/09

特集 10年後の“未来予想図” 特集 10年後の“未来予想図”
Part1  10年の”未来年表”

Part2 【鼎談】10年後の医療をどう構想するか

Part3  起こり得る”未来予想図”

膀胱癌診療ガイドライン2019年版[増補版]

日本泌尿器科学会(編)

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2023/08

2019年の改訂から4年が経ちました。
この間、膀胱癌分野での薬物療法に大きな変化がみられております。
今回の増補版では、タイムリーな診療指針が掲載されております。
膀胱癌新診療に携わる全ての泌尿器科医にとっての必読書!
是非、ご一読ください。

泌尿器外科 2023年9月号

2023年9月号

特集:泌尿器科領域における感染症 UP DATE

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2023/09

特集:泌尿器科領域における感染症 UP DATE

イラスト眼科 第8版

渡邉 朗(改訂)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/10

ロングセラーシリーズ『イラスト眼科』の20年ぶりとなる改訂版.第8版となる今回の改訂では,近年の眼科分野の進歩に合わせOCTなどの解説を加え,内容を大幅にアップデートした.見開き構成でイラストや図表を数多く掲載しているため,すぐに理解しやすい.コンパクトに必要な知識をまとめた,初学者必携の一冊となっている.

心臓血管外科手術エクセレンス セット

出版社:中山書店

<心臓血管外科手術エクセレンス>全5冊のお得なセットです。総額144,100円(税込)のことろ、132,000円(税込)でご提供です。 シリーズのポイント ●心臓血管外科の手術技術の向上を主眼とし,基礎的手技をまとめたベーシック編と疾患群別に具体的な手技のノウハウをまとめたアドバンス編で構成. ●手術のアウトラインを解説するだけの本とは一線を画し,真に役立つ master of surgery の技を解説する. ●高度な手術実践のスキルを簡潔な文章とリアルかつポイントを明瞭に描いた手術画,重要な場面をコンパクトに編集した動画で手技の解説を展開. ●執筆は,わが国を代表する心臓血管外科のエキスパートが行い,手術画は沖縄県立南部医療センター・こども医療センター心・血管グループ顧問の長田信洋氏が担当. ●動画は,各項目のタイトル頁に印刷した二次元コードから 動画サイトに簡単にアクセス.

≪新篇眼科プラクティス 12≫

眼内レンズの知識を深める

大鹿 哲郎(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/10

眼科医・眼科医療関係者が知っておくべき眼内レンズ関連知識について,豊富な図版を用いビジュアルにまとめた.白内障で来院する患者は多いが,特に眼内レンズは,事前に知識を仕入れた患者から質問を受けることも珍しくない.そのため,眼科医は適切に答えるべく,基本的な知識を整備し,知識を最新のものにアップデートする必要がある.そのようなニーズまで満たすべく,基礎から最新情報まで余すところなくまとめた一冊.

≪新篇眼科プラクティス 11≫

まるごと黄斑疾患

辻川 明孝(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/10

本書は,多種多様で難しいといわれる「黄斑疾患」について,お手軽にまるごと習得することを目指した.特に黄斑疾患を専門としていない眼科医に対して,総論的な黄斑疾患のみかたから,知りたい疾患情報まで必要な実践的知識を隈なく提供する.幅広い疾患について豊富かつ大きな写真を掲載しているので,外来診療で困ったときのチラ見にも良し,診断力を養うために落ち着いて通読しても良しと,様々な場で活躍間違いなしの一冊.

≪新篇眼科プラクティス 10≫

神経眼科はじめの一歩

木村 亜紀子(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/10

神経眼科について,フローチャートや図表をふんだんに用いて初学者にもわかりやすく解説.新しい概念や知見も取り入れ,臨床ですぐに役立つ.神経眼科分野に興味をもったらまず読んでいただきたい一冊.【シリーズ概要】「日常臨床にすぐ役立つ」をコンセプトとした「眼科プラクティス」の最新シリーズ.今シリーズでは図版をより効果的に示すことで,さらにビジュアル面を大幅強化.直感的に理解できる「視る教科書」を目指した.

小児科診療 Vol.86 秋増刊号

2023年秋増刊号

【特集】アレルギー疾患 最新治療と生活からの視点

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/09

【特集】アレルギー疾患 最新治療と生活からの視点
最新ガイドラインの解説に加え,小児のアレルギー診療では特に重要となる,予防法や生活指導などの患者の生活からの視点を取り入れた内容です.明日からのアレルギー診療にぜひお役立てください!

チャイルドヘルス Vol.26 No.10

2023年10月号

【特集】予期せぬ乳幼児の突然死(SUDI)~対策と予防を考える~

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/09

【特集】予期せぬ乳幼児の突然死(SUDI)~対策と予防を考える~
突然死を予防するためにできることとは?
本特集で改めて「子どもの死」としっかりと向き合い,一緒に考えてみましょう.

整形外科 Vol.74 No.11

2023年10月号

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/10

1950年創刊。整形外科領域でいちばんの伝統と読者を持つ専門誌。読者と常に対話しながら企画・編集していくという編集方針のもと、年間約180篇にのぼる論文を掲載。その内容は、オリジナル論文、教育研修講座、基礎領域の知識、肩の凝らない読み物、学会関連記事まで幅広く、整形外科医の日常に密着したさまざまな情報が、これ1冊で得られる。

Hospitalist Vol.11 No.1 2023

2023年1号

特集:コマネジメント

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2023/09

特集:コマネジメント

LiSA 2023年別冊秋号

透析と麻酔

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2023/09

透析と麻酔

小児内科55巻2号

分子標的薬を極める

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/02

分子標的薬を極める

 

小児外科55巻2号

腸内細菌を学ぶ

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/02

腸内細菌を学ぶ

 

前のページ 457 458 459 次のページ