医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

整形・災害外科 Vol.66 No.7

2023年6月号

ロコモの現状と今後の展望

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/06

ロコモの現状と今後の展望
2022年4月,日本医学会連合から発出された「フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言」の中で,フレイルとロコモの概念や医療者が一丸となって国民の健康長寿に貢献する決意,国民が実践できる目標として80歳での活動性の維持を目指す「80GO(ハチマルゴー)」が示された。本特集ではこれらの解説に加え,がんロコモ,学校教育における子どものスポーツ,ロコモ度テストによる手術の評価,ロコモ年齢,フレイル・ロコモ対策事業の具体例などを取り上げている。

月刊/保険診療 2023年5月号

特集 ゼロからわかる“薬剤”入門~類型・薬理・効能・用法・請求の基礎知識~

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/05

特集 ゼロからわかる“薬剤”入門~類型・薬理・効能・用法・請求の基礎知識~ 特集 ゼロからわかる“薬剤”入門~類型・薬理・効能・用法・請求の基礎知識~
Part1 薬剤の基礎知識/倉田なおみ

Part2 「添付文書」の読解術── 30のポイント解説/山村重雄

Part3 薬剤に関する“法規・制度” ──総まとめ/亀井美和子

Part4 薬剤・レセプト請求の事例解説/佐藤達哉,長面川さより

視点 「かかりつけ医」の議論はなぜわかりにくいのか/三原岳


連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/池田佳広
NEWS縦断「スイッチOTCと緊急避妊薬」/武藤正樹
BSCを最大活用する12メソッド/髙野洋子
■医事・法制度・経営管理
「薬剤管理指導料を検証せよ!」/流石学
病院&クリニック経営100問100答「職員を不正から『守る』ための内部統制(購買管理編)」/三枝康成
かがやく!事務部門/湘南鎌倉総合病院
医療事務View/江口達也
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【膠芽腫】現在の膠芽腫の診断と治療について/名月論,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・坂井田晃
点数算定実践講座/大西正利(協力:青木俊之)
レセプト点検の“名探偵”/野中義哲
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申

休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム

プチナース Vol.32 No.8

2023年7月号

◆全実習で役立つ! 検査値の見かた
◆ばっちり準備! しっかり進行! カンファレンス 虎の巻

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/06

◆全実習で役立つ! 検査値の見かた
◆ばっちり準備! しっかり進行! カンファレンス 虎の巻

運動療法×学問で考えた 心臓リハビリテーション

木田 圭亮 (編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2023/06

本邦の超高齢社会に伴い,高齢者の循環器疾患も増加傾向であり,心臓リハビリテーションも運動療法のみならず,多職種による包括的心臓リハビリテーションへ役割が大きく変化し,新しい価値観も重要視されています.また,包括的心臓リハビリテーションをこれまでの概念ではなく,「運動療法×学問」という新しい切り口で捉えた一冊.心臓リハビリテーションの最新事情等もわかり,現場で活かせます.

薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験 絶対合格!「試験問題作成に関する手引き 第4章」マンガとやさしく言い換えでよくわかる!

村松 早織 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2023/06

『試験問題作成に関する手引き 第3章 徹底攻略 医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格!』の姉妹書.登録販売者試験の第4章は,医薬品に関する法律(薬機法)について学習する章です.第4章は,法律の条文や厚生労働省の手引きを中心としたもので,とても読みづらく,受験生の学習の障壁となっています.そこで「第3章」の次に受験生の悩みの種となっている「第4章」の登録販売者試験対策本.

ナースのための糖尿病・生活習慣病まるごとアップデート 最新のエビデンスでスキルアップ!

辻本 哲郎 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2023/06

糖尿病をはじめ,生活習慣病は薬や手術で治る病気ではなく,患者が一生付き合っていく必要のある慢性疾患です.その診療には多くの医療従事者の協力が求められ,看護師のサポートは欠かすことはできません.看護師としての力を最大限に発揮するためにも,日々進歩する糖尿病・生活習慣病に対する知識を増やしアップデートすることが必要不可欠です.本書は看護師向けとして,Q&A形式で実臨床で役に立つ内容をまとめました.

診断と治療 Vol.111 No.6

2023年6月号

【特集】知っておきたい関節痛のみかた・考えかた

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/06

【特集】知っておきたい関節痛のみかた・考えかた
前半は日常診療で「関節痛」に遭遇したときに疼痛部位から考える鑑別診断を,後半は主な疾患に伴う関節痛の特徴を分かり易く解説しました.

≪受験対策と予想問題集≫

『診療報酬請求事務能力認定試験』 受験対策と予想問題集 2023年【前期版】

その他各種医療事務試験にも役立つ

医学通信社 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/04

全問題を2023年4月現在の診療報酬点数・最新法制度に完全準拠!!
2022年12月実施の最新の第57回試験の問題・解説・解答も収録!!

■本書は,(財)日本医療保険事務協会主催の「診療報酬請求事務能力認定試験」に向けた,情報量・わかりやすさ・学習効果No.1の問題集!!

■①受験対策のキーポイント,②実戦知識のキーポイント,③第53回~第57回試験問題(直近の過去5回分;学科100問,実技10問),④オリジナル予想問題(学科50問,実技4問)から構成されています。

■算定とレセプト作成の要点を総まとめした,試験持込み資料として画期的に便利な「別冊付録・レセプト作成マニュアル2023」も収録!


1.診療報酬請求事務能力認定試験の過去問題,オリジナル問題の全問題・全項目を,2023年4月現在の診療報酬点数・法制度に準拠させ,要点をわかりやすく解説。

2.オリジナル問題では,これまでの試験の出題傾向に沿って,出題の可能性が高い重要ポイント・要注意ポイントを厳選。

3.受験対策のキーポイントでは,過去56回の出題傾向を詳細に分析。同時に今後の受験対策を具体的に解説しています。

4.実戦知識のキーポイントでは,実際の試験でそのまま役立つ,①診療報酬点数表の読解術,②カルテの読解術,③レセプトの作成マニュアル,④明細書の略号一覧,⑤検査・画像診断・カルテ等の略称一覧,⑥医療保険制度一覧,⑦患者負担率一覧表――等を収録。

≪医療関連法の完全知識≫

最新 医療関連法の完全知識 2023年版

これだけは知っておきたい医療実務105法

望月 稔之 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/04

★2023年4月現在の健康保険法や医療法など,医療関連のあらゆる法制度(105法)を網羅し,①仕組みと内容,②医療機関での運用,③手続き・届出等のノウハウ――をわかりやすく総まとめ!!

★2023年版では,2022年10月の後期高齢者の窓口負担改定,2023年4月のオンライン資格確認義務化,療養担当規則改定,育児・介護休業法,成育基本法,こども基本法,感染症法・医療法等改正,精神保健福祉法改正,新型コロナ関連施策──等を新たに収録!!

★「働き方改革関連法」「地域包括ケア」「地域医療構想」についても,最新情報をわかりやすく解説しています。

★本書1冊に関連情報をすべて凝縮!! 医事現場で発生するあらゆる法律問題へ実務対応できる必読必携の“虎の巻”です!!


◆重要項目は,条文そのものを引用して根拠を明確に示しています。

◆各種様式書式を豊富に掲載,実務のディテールを具体的に解説。

◆わかりにくい部分には「ポイント解説」を加え,明快に解説!!

≪診療報酬・完全攻略マニュアル≫

ビジュアル速解 診療報酬・完全攻略マニュアル 2023年4月補訂版

診療報酬点数表全一覧&レセプト請求の要点解説

青山 美智子 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/04

2023年4月現在までの追加告示・通知等をすべて反映させた最新版!! 診療報酬点数表の複雑な規定をクリアな一覧表にまとめた画期的・速解マニュアル!!

■診療報酬点数表(2022年10月改定準拠/2023年4月現在)の全項目の点数・施設基準・対象疾患・併算定の可否・包括項目等を一覧表で完璧に網羅!! コロナ特例措置も総まとめ‼

■請求・点検業務ですぐ調べたいときに便利な必携マニュアル。点数検索が飛躍的にスピードアップする画期的な書。

■各部の冒頭で「算定の決まり事」「計算手順」「レセプトの書き方」を具体的事例で解説。基礎的な臨床の図解も多数収録した,初心者にもわかりやすい絶好の入門書。診療報酬請求事務能力認定試験等の参考書としても非常に有効です。

≪最新・医療事務入門≫

最新・医療事務入門 2023年版

窓口業務から保険請求,統計業務までの実務知識

木津 正昭 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/04

抜群のわかりやすさで専門学校の実務テキスト,医事課職員の研修に最適!

★2023年4月現在の医療保険制度・診療報酬・医事業務に完全準拠した最新版。医療のICT化やDPC/PDPSの普及など,最新の医療・医事システムにも的確に対応しています。

★病院・クリニックにおける医療事務の全仕事:①業務の流れ,②法制度や専門用語,③具体的な業務内容とノウハウ,④患者接遇の心得と実践知識――を図表・イラスト・写真を使って,わかりやすく解説した入門書の決定版!!

★病院・クリニックの事務職員,医事課職員として知っておきたい医療事務の基礎知識をすべて収載しています。

≪医療事務【実践対応】ハンドブック≫

Q&Aでわかる医療事務【実践対応】ハンドブック 2023年版

日本病院事務研究会 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/04

★2023年4月現在の最新の法制度,診療報酬,医学知見等に準拠し,さらにオンライン資格確認や新型コロナ関連の実践知識を更新するなどバージョンアップした最新2023年版!!

★「対応事例Q&A」では,解釈や対応がむずかしい480事例――保険資格,実費徴収,保険外併用療養費,公費負担,労災,自賠責等をQ&Aでずばり解決!! オンライン資格確認の実践対応も収録しています!!

★「データBOX」では,法制度や医学知識等――医療保険制度一覧,公費制度一覧,統計式一覧,人体解剖図等を徹底的に収録してわかりやすく解説!! 最新の「新型コロナ臨時・特例措置」も収載!!

★本書1冊あれば,医療事務のいかなる疑問・トラブルにも対応可能。膨大なデータ・知識を凝縮させた高性能ハンドブックです!!



医療関連データBOX
(1)医療保険制度一覧,(2)入院時食事療養費・生活療養費一覧,(3)保険給付と患者負担,(4)高額療養費,高額介護合算療養費一覧,(5)保険外併用療養費一覧,(6)実費徴収可能な費用一覧,(7)病床種別と基準一覧,(8)意見書・文書料の費用請求一覧,(9)公費負担医療制度一覧,(10)公費負担医療の概要,(11)診療関連記録の保存期間一覧,(12)感染症届出一覧,(13)労災保険制度,(14)自賠責保険,(15)介護保険制度,(16)法別番号一覧,(17)疾患別リハの施設基準一覧,(18)指導・監査・立入検査,(19)地域包括ケア・地域医療構想,(20)ICDコーディングの基礎知識,(21)DPCの基礎知識,(22)保険請求・審査・支払いチャート,(23)診療報酬の対象疾患一覧,(24)カルテ略語一覧,(25)人体解剖図,(26)統計用語・計算式一覧,(27)和暦・西暦による満年齢一覧,(28)敬語の使い方一覧,(29)外国語対応(4カ国語)一覧,(30)各地方厚生(支)局都府県事務所等の連絡先,(31)新型コロナ関連法制度

33の実践対応事例
(1)保険資格,(2)保険給付,(3)一部負担金,(4)高額療養費,(5)実費徴収,(6)療養費,(7)保険外併用療養費と混合診療,(8)診療報酬・レセプト審査・再審査請求,(9)指導・監査,(10)立入検査(医療監視),(11)介護保険,(12)公費負担医療,(13)労災保険,(14)自賠責保険,(15)外国人の保険診療,(16)未収金,(17)医療機能評価,(18)病院報告,(19)文書料,(20)患者クレーム,(21)個人情報保護・守秘義務,(22)カルテ開示・レセプト開示,(23)インフォームド・コンセントと同意書,(24)入院時食事療養費・入院時生活療養費,(25)特定健康診査・特定保健指導,(26)退院証明書,(27)後発医薬品,(28)DPC,(29)生活保護法,(30)後期高齢者医療,(31)障害者総合支援法,(32)医療費控除,(33)地域包括ケア・地域医療構想

≪医療事務100問100答≫

医療事務100問100答 2023年版

医療事務の必須基礎知識 ――1冊まるごとQ&A

清水 祥友 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/04

穴埋め・三択・○×問題などのクイズ形式で,全600問を網羅!! 1日20問で,1月で医療事務の幅広い基礎知識を習得。繰り返し取り組めば,確固たる知識に!!

★2023年4月現在の最新の法制度・診療報酬に準拠した,医療事務初級者のためのクイズ式QAハンドブックです!! 1日何問か,クイズ感覚で気軽に楽しみながらチャレンジでき,解答とワンポイント解説を読めば,医療事務の基礎知識が自然と身につきます!!

★専門学校の学生,医療機関の新入職員,知識を定着させたい中堅職員などに最適!! 医療保険・介護保険・公費・労災制度などから窓口業務・情報システム・患者接遇まで,医療事務の基礎知識が1冊(全600問)に凝縮されています。

★ポケットサイズなので通学・通勤途中でも手軽に取り組め,授業や職員研修のサブテキスト・復習テキストにも最適です。解説書で勉強する前に,まずはこの1冊から始め,基礎知識のアウトラインをつかむのもお勧めです!!

≪公費負担医療の実際知識≫

すぐに役立つ公費負担医療の実際知識 2023年版

実例・図解による請求事務マニュアル

安藤 秀雄 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/04

感染症法・医療法等改正,精神保健福祉法等改正,新型コロナ関連施策など,2023年4月現在の公費負担医療制度に完全準拠した最新版!!

★公費請求のHow To を実例と図解で具体的にやさしく解説しています。難解な公費請求も,この1冊で完璧に理解できます。

★2023年4月現在の最新の公費負担医療制度と実務ディテールをすべて反映させ,2023年4月現在の診療報酬改定にも準拠した最新版!!

★医療保険との関係,公費と公費の併用,診療報酬の取扱い,請求書・明細書の記載方法などを,書式・様式例も添えて,わかりやすく解説。具体的取扱いを負担割合グラフで明快に図解しています。

★公費制度をこれほど体系的かつ実践的に解説した書籍は本書のみ。大多数の医療機関,医療関係者に読まれている必読必携の書です。

≪診療報酬・完全マスタードリル≫

初級者のための診療報酬・完全マスタードリル 2023年版

重要ポイント全300問

内芝 修子 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/04

2023年4月現在の診療報酬に準拠した最新版!点数算定ノウハウの実践“ドリル式”問題集

★2023年4月現在の診療報酬に完全準拠した最新版! 診療報酬の全項目につき,算定・請求の鍵となる重要ポイントを網羅し,全300問に凝縮。

★各診療料ごとに,①学科問題,②点数算定問題,③レセプト記載問題,④レセプト完成問題の4階層で構成。知識とノウハウが段階的かつ着実にマスターできます。1日5問ずつ解けば約2カ月で修了できます!!

★ドリル式なので気軽に取り組めて,解答・解説も手厚く充実しているので,独習テキスト,専門学校等での授業テキストとしても幅広く活用できます。日々の勉強の復習テキスト,診療報酬認定試験前の集中特訓テキスト,医療機関入職前の知識・技能の最終確認テキストとしても最適です!

≪医療事務【BASIC】問題集≫

初級者のための医療事務【BASIC】問題集 2023

医療事務・医療秘書・医師事務作業補助・OA・電子カルテ実務能力認定試験

全国医療福祉教育協会 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/03

★知識や能力を身に付けるには問題を解くことが最短コースです。実際に問題を解くことで,何をどう調べ,いかに読み解き,どう対応するか――という基本フォームが確立できます。そして実はその基本フォームこそが,試験や実務において最も大切なことです。

★これから医療事務・診療報酬算定を学ぼうとする方,これから医療機関で医療事務のお仕事を始められる方にとって本書は,自分の基本フォームを身に付け,その実力を伸ばすための絶好の実践問題集(2023年4月現在の診療報酬・医療保険制度に完全準拠)です!

★本書は,「全国医療福祉教育協会」主催の「医療事務2級・医療秘書2級・医療事務OA・医師事務作業補助・電子カルテ実務能力認定試験」の最新の過去問題と,その解答・解説で構成されています。医療事務のファーストステップとも言える本試験の受験者にとって必読の問題集です!

★また本試験は,医療事務試験の最難関――(財)日本医療保険事務協会主催の「診療報酬請求事務能力認定試験」と構成と出題範囲が共通しているので,同試験の前哨試験として,そのための実戦模擬試験として,まずは本書に取り組まれることをお勧めします。

★病医院の新人職員の研修テキストとして,職員のレベルアップを図る院内試験として,個人の実力試しと自習教材としても広く活用できます。本書1冊丸ごと解くことで,自分でも気付かないうちに,多くの知識と能力が自分のものになっているはずです!!

Heart View Vol.27 No.7

2023年7月号

【特集】血行再建の適応を見直そう

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/06

【特集】血行再建の適応を見直そう

≪窓口事務【必携】ハンドブック≫

窓口事務【必携】ハンドブック 2023年版

法別番号別・医療制度総まとめ早見表

医学通信社 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/04

★病院&クリニックの窓口事務に1冊必携の実践ハンドブック!


★2023年4月現在の法制度に完全準拠し,オンライン資格確認や新型コロナ関連の窓口事務についてもわかりやすく解説した最新版!!

★各種医療制度について,①仕組み,②対象患者,③資格確認のポイント,④給付内容,⑤負担上限額,⑥他の制度との給付調整──等を,受給者証や負担割合グラフ等で具体的に例示し,コンパクトに解説しています。

★組合健保,高齢者医療,公務員共済,感染症法(新型コロナ関連,結核・適正医療等),障害者・更生医療,児童福祉法・療養の給付,小児慢性特定疾患,肝炎治療特別促進事業,生活保護法,労災保険,自賠責保険,海外旅行保険──など47の制度を網羅。さらに保険外併用療養費一覧,高額療養費一覧,実費徴収可能な費用一覧──なども収録しています。

≪コミック医事課のお仕事≫

コミック医事課のお仕事 2020-21年版

山田 雅資 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2020/06

「医療事務入門・解説編」&「医療事務試験・全100問」付きなので新人研修,入門テキストとしても最適の1冊!!

★大好評の本書を,2020年4月現在の診療報酬や医療保険制度に準拠させた最新改訂版。

★舞台はとある中規模病院。新人職員の主人公は,何から何までわからないことばかり。「病院ってどんなところ?」「医療事務ってどんな仕事?」「診療報酬点数表って何かの暗号?」…。

★そんな主人公が,病院で巻き起こる様々な出来事やトラブル,出会いを通じ,医療事務職員としてしだいに成長していく姿をコミカルに描いた,ハートフル・ストーリーです。

★医療事務の入門書としても万全。コミックで基礎知識が習得できるほか,各話の「医療事務入門・解説編」,巻末のテスト「医療事務試験・全100 問」で,じっくり学習が可能です。


1.オリエンテーション「不安いっぱいの門出」
2.窓口対応「初めての失敗」
3.外来業務「使えない保険証」
4.入退院業務「患者さんの不安解消術」
5.会計業務・診療録の管理「トラブル3連発」
6.医療保険制度① 「微妙に四角関係」
7.医療保険制度② 「引ったくり犯を追え」
8.療養担当規則「デートのお相手」
9.診療報酬点数表「THE 医療事務クイズ大会」
10.保険請求業務「飛べない凧」
11.保険外併用療養費制度「いっぱいの元気を」
12.公費負担医療制度・労災保険制度「また会う日まで」(全12話)

医療事務試験 全100問

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.25 No.7

2023年6月臨時増刊号

総特集 訪問看護のアントレプレナーシップ

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/05

総特集 訪問看護のアントレプレナーシップ

アントレプレナーシップとは、さまざまな困難や変化に対し、自ら枠を超えて行動を起こし新たな価値を創造する精神を指します。訪問看護においても、積極的に活動の場を広げ、ケアニーズを創出していく思考・姿勢は、起業意思を問わず重要です。
総特集では、アントレプレナーに求められる資質やマインド、人事・組織マネジメントの有様を概説した上で、訪問看護を軸に起業した7人のアントレプレナーより、創業への思いや解決したいと考えた社会課題、社員教育・ケアの質確保・経営維持における手法などを紹介します。

前のページ 462 463 464 次のページ