医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

ICUとCCU 2022年12月号

2022年12月号

特集:循環器集中治療フラグ(伏線を探る)

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2022/12

特集:循環器集中治療フラグ(伏線を探る)

小児科外来や乳幼児健診で使える

食と栄養相談Q&A 改訂第2版

平岩 幹男 (監修)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2022/12

小児科外来や乳幼児健診で,保護者から頻繁に質問される食と栄養・歯・食物アレルギーの疑問への答え方を各専門家が解説.年齢別に「栄養」「アレルギー」「歯科」の各分野の問題について,Q&A形式で回答例を示しながらコンパクトにまとめた.初版の刊行から6年余を経て,項目を増やし最新の知見に刷新.最新情報を整理して日常診療で活用できる1冊.

麻酔科医のための体外循環の知識

川人 伸次(カワヒトシンジ) (編)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2022/11

複雑な内容は割愛し、基本的な内容を中心に心臓血管外科手術の周術期管理に必要な内容に特化しています。救急・集中治療領域での応用などもわかりやすく解説されている。

麻酔Vol.72 No.1

2023年1月号

麻酔科の未来につながる工学

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/01

麻酔科の未来につながる工学 臨床応用への距離を比較的近く感じることができる、さまざまなイノベーションを解説し、未来の麻酔管理での応用のイメージを膨らませてもらうことを目的とした特集である。

形成外科 Vol.66 No.1

2023年1月号

頬部皮下腫瘍の鑑別診断と治療

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/01

頬部皮下腫瘍の鑑別診断と治療 頬部の皮下には脂肪などの軟部組織だけでなく,耳下腺や顔面神経などの重要臓器があり,それらの部位から発生してくる皮下腫瘍(多形性腺腫,ワルチン腫瘍,神経鞘腫,脂肪腫,悪性リンパ腫,孤立性線維腫,皮様嚢腫など)も多種多様である。頬部皮下腫瘍を治療するにあたっては,術前の鑑別診断と手術方法・術後の病理診断が重要となる。

就労支援の作業療法 基礎から臨床実践まで

中村 俊彦・建木 健・藤田 さより (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2022/09

作業療法士に必要な就労支援の基礎知識と障害別支援の実践をこの一冊で!

●作業療法士が身に付けるべき普遍的な知識を,基礎から臨床実践まで網羅!
●すべての障害別項目に事例紹介を収載!各疾患で必要となる支援の実際を学べる.
●近年対象が広がってきている,がん,難病,引きこもりや司法領域における支援も収載.
●就労支援に携わる現場の作業療法士の声を14のコラムで紹介.
●近年の国家試験過去問題を丁寧な解説とともに収載!

チーム医療論

鷹野 和美 編著,石倉 隆・岡本 珠代 (ほか著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2002/11

チーム医療実践のためのチーム・専門職のあり方,社会心理学的・倫理学的側面からのチーム医療の研究と概念,その実践例を展開し解説.機能を最も発揮するには,チームとしてどのように考え,どう働くべきかという視点から,それぞれの医療専門職の役割と連携について学べる.

医学のあゆみ284巻3号

デジタルパソロジー/サイトロジーとAIの進歩

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/01

デジタルパソロジー/サイトロジーとAIの進歩
企画:前田一郎(北里大学北里研究所病院病理診断科,同医学部病理学)

・病理学に変革をもたらす可能性を秘めた技術が,デジタルパソロジー(digital pa-thology:DP)/サイトロジー(digital cy-tology:DC)systemである.
・病理のDP/DC systemは,バーチャルスライド〔現在は,WSI(whole slide imaging)とよぶ〕スキャナでガラス標本をデジタル化し,PC画面で所見を確認し,病理診断するシステムである.
・本特集ではDP/DC systemの実装から,潰瘍性大腸炎,子宮頸部細胞診,乳腺,胃,前立腺,肺など,各領域の専門の先生方に機械学習やAIでの解析などの解説をお願いする.

看護教員のための 問題と解説で学ぶ教育評価力トレーニング

佐藤 浩章 (監修)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/12

「評価」は教育の要! 問題を解いて解説を読み、教育評価力を鍛えましょう。

評価は教員にとって非常に重要な働きですが、自らが評価された経験をもとにするだけでは十分に対処できないことは、日々感じられておられるでしょう。本書では、問題形式と解説で、教育評価の知識を学びやすく構成しています。I部では教育評価力向上のメリットを説き、II・III部で教育評価の具体的な場面を設定したうえで問題と解説を取り上げています。初心者もベテランも、本書でトレーニングしてみてください。

検査と技術 Vol.51 No.2

2023年02月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/12

若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回(3月・9月)発行。 (ISSN 0301-2611)

月刊、増大号2冊(3月・9月)を含む年12冊

総合リハビリテーション Vol.51 No.1

2023年 01月号

特集 障害・疾患を認識する

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/01

特集 障害・疾患を認識する リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け特集形式で注目の話題を解説。充実した連載ではリハビリテーションをめぐる最新知識や技術を簡潔に紹介。投稿論文の審査、掲載にも力を入れている。5年に一度の増大号は手元に置いて活用したい保存版。雑誌電子版(MedicalFinder)は創刊号から閲覧できる。 (ISSN 0386-9822)

月刊、年12冊

臨床婦人科産科 Vol.77 No.1

2023年 01月号(合併増大号)

今月の臨床 最善で最新の産科麻酔診療をめざして

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/01

今月の臨床 最善で最新の産科麻酔診療をめざして 産婦人科臨床のハイレベルな知識を、わかりやすく読みやすい誌面でお届けする。最新ガイドラインの要点やいま注目の診断・治療手技など、すぐに診療に役立つ知識をまとめた特集、もう一歩踏み込んで詳しく解説する「FOCUS」欄、そのほか連載も充実。書籍規模の増刊号は、必携の臨床マニュアルとして好評。 (ISSN 0386-9865)

月刊、合併増大号と増刊号を含む年12冊

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.28 No.1

2022年11月発行

出版社:日本内視鏡外科学会

印刷版発行年月:2023/01

日本内視鏡外科学会の機関誌。1万4千人を超える学会員から寄せられた投稿論文を、厳正な審査を経て掲載する。隔年で全国の医療機関に対して実施されている「内視鏡外科手術に関するアンケート調査」の結果も掲載。掲載論文だけでなく、この調査のデータも多くのジャーナルで引用されている。 (ISSN 1344-6703)

精神医学 Vol.65 No.1

2023年 01月号

特集 精神医学における臨床研究のすゝめ わが国で行われたさまざまな精神医学臨床研究を参考にして

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/01

特集 精神医学における臨床研究のすゝめ わが国で行われたさまざまな精神医学臨床研究を参考にして 時宜にかなった特集、オピニオンを中心に掲載。また、臨床に密着した「研究と報告」「短報」など原著を掲載している。「展望」では、重要なトピックスを第一人者がわかりやすく解説。 (ISSN 0488-1281)

月刊、増大号を含む年12冊

総合診療 Vol.33 No.1

2023年 01月号

特集 COVID-19パンデミック 振り返りと将来への備え

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/01

特集 COVID-19パンデミック 振り返りと将来への備え ①独自の切り口が好評の「特集」と、②第一線の執筆者による幅広いテーマの「連載」、そして③お得な年間定期購読(医学生・初期研修医割引あり)が魅力! 実症例に基づく症候からのアプローチを中心に、診断から治療まで、ジェネラルな日常診療に真に役立つ知識とスキルを選りすぐる。「総合診療専門医」関連企画も。 (ISSN 2188-8051)

月刊、年12冊

地域でできる自殺予防

髙橋 聡美 (著)

出版社:日本医学出版

印刷版発行年月:2022/06

全国の自治体で「ゲートキーパー研修」が実施され、身近な人の心理的危機を早期に発見し、自殺を予防する取り組みがなされています。しかし、ゲートキーパー研修を企画する保健所、市町村も、どのようなコンテンツでゲートキーパー研修を行ったらいいのか、試行錯誤の状態です。本書では、地域のみなさんにできる自殺予防とは何なのかを記します。そのためには、自殺の現状をまずは知ってもらい、どのような対策が必要なのか、そして身近で悩んでいる人がいる時にどのように声掛けをすればいいのかを記します。この本を読めば、ゲートキーパーのスタートラインに立てる。そんなイメージで言葉を綴りました。(はじめにより抜粋)
【対象】自治体・保健所・市町村の担当者、保健医療関係者

看護系で役立つ 生物の基本 第2版

西沢 いづみ (著)

出版社:化学同人

印刷版発行年月:2022/03

看護系でとくに必要な生物学の基礎について解説した半期用の教科書.高校で生物を十分に学んでいなくても理解できるように,構成と記述に工夫をこらした.「生化学・生理学などの看護系専門科目への橋渡し」というコンセプトのもとに,とくにヒトに関する生物の基本をわかりやすく説明する.

看護系で役立つ 化学の基本 第2版

有本 淳一 (著)

出版社:化学同人

印刷版発行年月:2022/03

中学・高校の化学の知識からはじめ、生化学や生理学へつなげる橋渡し的な内容の教科書.看護系だけではなく医療技術者や食品・栄養系にも対応した内容となっている.科学的な根拠をもって判断できる,優秀な医療人育成に適したな教科書

≪ペリネイタルケア2023年新春増刊≫

これからの助産師必携 見逃せない妊娠中の疾患30

近藤 英治 (編集)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/01

【助産診断・ケアに活かせる知識とツール】妊婦の基礎疾患について必須の知識・妊娠と相互に及ぼす影響の理解と、妊娠合併症についてのトレンドやアップデートが必要な知識をエキスパートが最新の知見を交えて解説。お母さんへの説明シート(ダウンロード可)と医療者向け解説がセットとなりすぐに現場で活かせる!

『画像診断』年間購読(2023年)

出版社:Gakken

月刊誌『画像診断』2023年の年間購読(電子版)です。『画像診断』の内容は下記をご覧ください。 CT、超音波、MRIなど、近年急速に発展した画像診断領域を、従来の単純X線撮影、各種造影検査、核医学との対比も含めて総合的に解説。毎号、読みごたえのある特集を主体に、Refresher Course、CASE OF THE MONTH、 Picked-up Knowledge from Foreign Journalsといった読者の関心に応える好評連載や投稿論文で構成し、実際の臨床に役立つ記事内容を豊富に揃える。放射線科医を中心として、一般内科医、一般外科医、脳神経外科医といった画像診断に携わるすべての医師にとって、必携の臨床医学雑誌である。

前のページ 464 465 466 次のページ