
臨床雑誌外科 Vol.76 No.9
2014年9月号
乳癌に対するoncoplastic surgery
乳癌に対するoncoplastic surgery 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

臨床雑誌外科 Vol.76 No.10
2014年10月号
保存版 消化器外科領域の希少悪性腫瘍
保存版 消化器外科領域の希少悪性腫瘍 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

臨床雑誌外科 Vol.76 No.11
2014年11月号
肝胆膵領域における術前ストラテジー
肝胆膵領域における術前ストラテジー 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

臨床雑誌外科 Vol.76 No.12
2014年11月増刊号
消化器外科手術ピットフォールとリカバリーショット
消化器外科手術ピットフォールとリカバリーショット 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

臨床雑誌外科 Vol.76 No.13
2014年12月号
外科領域のpros and cons
外科領域のpros and cons 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

がん看護 Vol.28. No.1
2023年1-2月号
“便秘”最新の治療とアセスメント~ケア向上のためのエッセンス~
“便秘”最新の治療とアセスメント~ケア向上のためのエッセンス~ がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

病理と臨床 2023年1月号
中枢神経系腫瘍の病理Ⅰ
中枢神経系腫瘍の病理Ⅰ
特集テーマは「中枢神経系腫瘍の病理Ⅰ」.WHO脳腫瘍分類第5版の概要/成人型びまん性グリオーマ/小児型びまん性グリオーマ/限局性星細胞系腫瘍/グリア神経細胞および神経細胞性腫瘍/上衣腫/胎児性脳腫瘍/髄膜腫/松果体腫瘍 他を取り上げる.連載記事として,[マクロクイズ],[鑑別の森],[若手病理医のためのキャリアパス講座][病理トレンド][今月の話題]idiopathic plasmacytic lymphadenopathy(IPL)が世界に認められるとき 等を掲載.

Medical Practice 2023年1月号
脂質異常症~だれを・どこまで・どのように
脂質異常症~だれを・どこまで・どのように
特集テーマは「脂質異常症~だれを・どこまで・どのように」.記事として,[座談会]脂質異常症─だれを・どこまで・どのように治療するか─,[総説]現在の日本人の動脈硬化性疾患の疫学およびそのリスク,[セミナー]高トリグリセライド血症の鑑別の進め方,[トピックス]GPIHBP1に対する自己抗体による高トリグリセライド血症,[One Point Advice]2つの一秒率,Don’t miss it! サラセミア,[知っておきたいこと ア・ラ・カルト]黄色爪症候群 他を掲載.

臨床スポーツ医学 2023年1月号
スポーツとサプリメント~“Food First but Not Always Food Only”の思索
スポーツとサプリメント~“Food First but Not Always Food Only”の思索
「スポーツとサプリメント~“Food First but Not Always Food Only”の思索」特集として,日本人選手のサプリメント使用状況と課題/日本陸上競技連盟におけるサプリメントポリシー/IOCサプリメント合同声明2018の解説/健康食品の安全性・有効性情報/最近のアンチ・ドーピング教育と研究の動向 などを取り上げる.また,【スポーツ外傷・障害診療のための解剖学】,【スポーツ現場に活かす運動機能評価とコンディション管理】,【臨スポOPINION】他を掲載.

LOH症候群(加齢男性・性腺機能低下症)診療の手引き
現代社会において、LOH症候群(加齢男性・性腺機能低下症)の適切な診断と的確な治療の重要性が高まっています。
LOH症候群の診療に関わる医療従事者のみならず男性の更年期症状に関心のあるすべての方々へ。
是非、ご活用ください。

臨牀消化器内科 Vol.38 No.1
2023年1月号
消化管内視鏡治療のリスク克服に向けて
消化管内視鏡治療のリスク克服に向けて
内視鏡治療は,大きく待機的(予定された)内視鏡と緊急内視鏡に,また通常(普及した)内視鏡と先進内視鏡に分けることができ,一般的にいずれも後者のほうが治療に伴う偶発症リスクが高い.今回の特集では,治療内視鏡を待機的,緊急,先進という3 つのカテゴリーに分け,治療内視鏡に潜むリスクとその対処法についてわかりやすく解説していただいた.

エキスパートナース Vol.39 No.1
2023年1月号
◆何がちがう?どこをみる?高齢者の急性期ケア
◆がん治療・ケアの“最新”Topics5
◆何がちがう?どこをみる?高齢者の急性期ケア
◆がん治療・ケアの“最新”Topics5

小児科 Vol.63 No.12
2022年12月号
子どもの自傷・自殺―小児科医にできること
子どもの自傷・自殺―小児科医にできること
小児の自殺による死者は、この10年で2倍程度に増加しています。こうした状況のなか、子ども本人の自殺・自傷の予防はもちろん、自殺リスクの評価、クラスメイトや著名人の自殺の影響、不安定な子どもとの接し方を保護者にどう伝えるか、学校とどう連携できるかなど、日々子どもと接する小児科医に欠かせない知識をまとめました。特集のほか、JAK阻害薬や異物誤飲、Duchenne型筋ジストロフィーの話題も掲載しています。

皮膚科の臨床 Vol.64 No. 13
2022年12月号
膠原病
膠原病
膠原病は,診断が難しく予後が予想しにくい慢性炎症性疾患です。本特集では,全身性強皮症や好酸球性筋膜炎,皮膚筋炎などの「膠原病」の症例報告をまとめました。診断確定に必要な組織所見・自己抗体検査・各種画像検査の所見など,実臨床に役立つ知識が豊富に盛り込まれています。症例報告欄ではCOVID-19ワクチン接種後の皮膚障害をまとめた報告も掲載しています。エッセイ憧鉄雑感などの記事も好評連載中!

産婦人科の実際 Vol.71 No.13
2022年12月号
フェムテックと産婦人科医療
フェムテックと産婦人科医療
女性特有の健康課題をテクノロジーの力で解決する「フェムテック(FemTech)」。近年多くの企業が参入し盛り上がりをみせていますが,医療者が今後どのようにしてフェムテックと向き合っていくべきか,今一度立ち止まって考えるべき時がきています。本特集ではフェムテック分野に関する科学的な知識および社会的意義について紹介します。

臨床放射線 Vol.67 No.13
2022年12月号
脳機能画像の現状と将来展望
脳機能画像の現状と将来展望
脳血管障害,脳腫瘍,認知症,精神疾患の診断に利用される脳機能イメージングの最新情報を解説!脳神経領域を専門としていない読者にもわかりやすい記述で,脳機能画像の現状と将来展望を知るのにうってつけの特集号です。

眼科 Vol.64 No.12
2022年12月号
頭痛と眼
頭痛と眼
どこから読んでもすぐ診療に役立つ、お手軽な眼科の専門誌です。本号の特集は「頭痛と眼」です。患者の「目が痛い」という訴えに潜む、陽性所見の得られない頭痛の診療ついて押さえておきたいポイントと最新情報を、4項目に絞って解説いただきました。綜説は緑内障に対するSLTの応用実績や広角OCTによる黄斑円孔の観察、ぶどう膜炎の疫学の3本。その他、Humphrey視野計のプログラムの紹介や投稿論文2本も掲載。是非ご一読ください。

整形・災害外科 Vol.65 No.13
2022年12月号
寛骨臼骨切り術の合併症低減と早期回復を目指して
寛骨臼骨切り術の合併症低減と早期回復を目指して
寛骨臼形成不全を有する変形性股関節症に対する寛骨臼骨切り術は,日本で開発・発展してきた。その正確な手技と適切な回転・移動による症状の軽減,長期にわたる股関節機能の維持は容易ではなく,様々なピットフォールに注意が必要である。本特集では,寛骨臼骨切り術の歴史・治療の考え方の変遷,手術のコツや合併症の低減・術後の早期回復に関する対策に関してエキスパートが解説。より正確で安全な手術を行うためのヒントが満載。

≪新・基礎臨床技能シリーズ≫
診療録の記載とプレゼンテーションのコツ
本書は臨床実習に臨む学生を主な対象に,診療録の記載法,プレゼンテーション(症例報告)の仕方を解説した入門書。「診療録は何のために書くのか」,「診療録には何を書くのか」などといった初歩的な内容を1つ1つ丁寧に取り上げ,具体例を交えながらわかりやすくまとめている。
今回の新シリーズ刊行にあたり,新規項目として「電子カルテの使い方・書き方」,「セミナーでのプレゼンテーション」を追加。さらに,昨今重要視される「個人情報保護法」の章を新たに設けることで,内容を充実化させた。これから臨床実習に臨む学生に向けた必携の1冊。

≪新・基礎臨床技能シリーズ≫
医療面接技法とコミュニケーションのとり方
臨床実習に臨む学生を主な対象に,医療面接の流れやコミュニケーションのとり方を解説した入門書。コミュニケーションの基礎から臨床実習での患者理解まで幅広い内容を網羅している。今回の改訂にあたり,新規項目として「なぜ医師と患者のコミュニケーションは行き違うのか」「診断するために医療面接をどのように用いるのか」を追加。
今や医師に求められる最重要要素ともいえる,コミュニケーションの本質がよくわかる1冊。