医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

マンガで学ぶ!

がんのキホン

近藤 慎太郎 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/02

医療者が知っておきたいがんのキホン知識を、マンガ家ドクターがわかりやすく解説!
 
 「がんはどうして生じるの?」「がんの定義って?」「がんは遺伝する?」「標準治療よりも“スゴい治療”があるの?」「がん検診ってどれくらい意味があるの?」――患者さんからこれらの質問を受けたときに、皆さんは自信をもって説明できるでしょうか? 私たちにとって最も身近な病気の1つであるがん。医療者が知っておきたいその基本知識を60のトピックスにまとめ、マンガや図表とともにとことんわかりやすく学べる1冊!

誤嚥予防,食事のためのポジショニングPOTTプログラム[Web動画付]

迫田 綾子 (他編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/01

食事姿勢を整えるためのポイントは7つだけ! 姿勢が変わると「食べる」につながる!

食事の際の適切な姿勢を整えるポジショニングについて解説する1冊。POTTプログラム〔ポジショニングで(PO)食べるよろこびを(T)伝える(T)プログラム〕は食事の際の適切なポジショニングをとりやすくするために開発された技術。その技術は7つのポイントに分かれており、実践しやすく、それによって食事姿勢が整えやすくなり好循環を生みだします。そのコンセプト、技術をわかりやすく解説しています。

医学のあゆみ285巻2号

環境化学物質が人体へ与える影響

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/04

環境化学物質が人体へ与える影響
企画:市原佐保子(自治医科大学医学部環境予防医学講座)

・先進国では,大気汚染や水質汚濁,典型的な産業中毒症例は減り,低濃度の環境化学物質などによる環境ストレスの長期曝露による影響が深刻化しているが,発展途上国では,環境汚染は喫緊の課題となっている.
・人体に影響を及ぼす環境要因は,われわれの健康を脅かすのみならず,次世代への影響も危惧される.社会の持続的な発展を目指すためにも,環境の健康への影響を科学的に明らかにすることが重要である.
・本特集では,現時点で問題となっている環境化学物質を中心に,そのヒトへの影響に関する話題や職業がんについて専門家に解説いただくほか,近年,立て続けに発生し問題となっている職業がんについても紹介する.

高齢者の薬物療法の勘所

マルモ・リハ薬剤・サルコペニアを一刀両断

松本 彩加 吉村 芳弘 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/04

高齢者の薬剤の飲み合わせ・処方変更・薬の優先度など処方の勘所がよくわかる!
高齢者をみるすべての医師と薬剤師のためのハンディな1冊.疾患ごとにガイドライン通りにすべて処方したらポリファーマシーになってしまう…….疾患ごとにエキスパートが薬剤管理(導入,中止)のコツや注意すべき副作用などを解説.実際の症例を用いて処方の問題点・モニタリングのポイント・処方介入のコツを実践的に学べる!

看護 Vol.75 No.5

2023年4月号

特集1 看護職員の処遇改善 新たな展開 医療職俸給表(三)改正をキャリアアップに連動させる

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/03

特集1 看護職員の処遇改善 新たな展開 医療職俸給表(三)改正をキャリアアップに連動させる
「国家公務員医療職俸給表(三)」は、歴史的な経緯によって、公的・民間を問わず、病院看護職員の賃金制度や賃金水準に影響を及ぼしてきました。この「医療職俸給表(三)」の改正が、2023年4月から施行されます。このたび日本看護協会は「看護職員の処遇改善キャンペーン」を展開し、この機にキャリアアップに伴う処遇改善に取り組んでほしい、と強いメッセージを発信しています。
本特集では、新たな展開を迎えた看護職員の処遇改善に向けて、日本看護協会の福井トシ子会長からの提言を〈総論〉で、「医療職俸給表(三)」改正の意義や処遇改善に向けた取り組みを〈解説1、2〉〈載録〉で紹介します。さらに、「複線型等級制度」を基盤とする賃金制度を導入した3つの施設からの〈報告〉をお届けします。


特集2:患者を守る水害対策
近年、国内における水害被害は頻発しており、かつ激甚化の様相を呈しています。2018年の西日本豪雨、2019年の台風15号・19号、2020年7月の豪雨により、多くの医療機関で浸水被害が起きています。
本特集では、まず、近年の大規模水害被害の特徴と、過去に国内で発生した水害による医療機関の被災状況ならびに対応に見られる共通点・課題を整理した上で、京都大学防災研究所が策定した水害対策タイムライン等を紹介。次に医療機関における平時の防災訓練、BCP検証のポイントをまとめるとともに、災害時において看護管理者に求められる役割を示します。さらに、浸水被害のあった被災地域への派遣活動を実施した医療機関の経験・教訓による防災対策を報告。最後に水害時の感染症対策の留意点を解説します。

日本看護協会機関誌『看護』年間購読(2023年4月号~2024年3月号:臨時増刊号含まない計12冊)

出版社:日本看護協会出版会

日本看護協会出版会発行の日本看護協会機関誌『看護』の2023年4月号から2024年3月号までの年間購読(電子版・12冊発行予定)になります。日本看護協会機関誌『看護』の内容は下記をご覧ください。 日本看護協会の重点政策・重点事業、全国各地の優れた看護実践等を紹介 特徴: 〇日本看護協会の重点政策・重点事業をわかりやすく解説 〇あらゆる場所で活躍する優れた看護の取り組みを紹介 〇経営・管理・教育にヒントが得られる事例報告

日本看護協会機関誌『看護』年間購読(2023年4月号~2024年3月号:臨時増刊号含む計15冊)

出版社:日本看護協会出版会

日本看護協会出版会発行の日本看護協会機関誌『看護』の2023年4月号から2024年3月号までの年間購読(電子版・12冊発行予定)になります。日本看護協会機関誌『看護』の内容は下記をご覧ください。 日本看護協会の重点政策・重点事業、全国各地の優れた看護実践等を紹介 特徴:〇日本看護協会の重点政策・重点事業をわかりやすく解説    〇あらゆる場所で活躍する優れた看護の取り組みを紹介    〇経営・管理・教育にヒントが得られる事例報告

Heart View Vol.27 No.5

2023年5月号

【特集】心臓リハビリテーション 遠隔医療保険適用を見据えて

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/04

【特集】心臓リハビリテーション 遠隔医療保険適用を見据えて

臨牀透析 Vol.39 No.4

2023年4月号

もっと知ろう透析患者の栄養と身体評価

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2023/04

もっと知ろう透析患者の栄養と身体評価
 超高齢化する透析患者に,愁訴の少ない安寧な生活を送っていただくため,低栄養とサルコペニアについてスクリーニングし,これら合併リスクの高い患者群には早期から介入することが必要となる.

領域別ファイリングノート3 基礎看護学のノート

杉本 由香 (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2022/12

講義・基礎実習・臨地実習での学びを無駄にせず,国試合格につなげる!
ルーズリーフ型の穴あき設計で,取り外し自由!
各領域毎にまとめてファイルすることができる,一生使える“自分だけのオリジナルノート”!

急性期病院で実現した 身体抑制のない看護

金沢大学附属病院で続く挑戦

小藤 幹恵 (編)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2018/06

「抑制=患者の安全」と誤解している人がいるが、患者が抑制された結果、身体状況が悪化したり、感情を暴発させる、不穏になるなどして、かえってケアの困難さが増すケースも多い。また患者を抑制することで、本当は必要な看護師の手、目、心が患者から遠ざかることを招いてしまう。高度急性期病院では難しいとされてきた身体抑制件数の減少に挑戦し、ゼロ化を達成した金沢大学附属病院の取り組みと成果を紹介した本書は、次に続こうとする挑戦者たちの精神的な拠り所になるだろう。

2ページで理解する

標準薬物治療ファイル 第4版

日本アプライド・セラピューティクス(実践薬物治療)学会 (編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/03

本書は臨床で遭遇する主要70疾患について,ガイドラインに基づき標準的な薬物治療およびその管理をコンパクトに整理したチェック・リストである.SOAP形式で患者情報を記録し処方設計・管理を行う際,医師・薬剤師が何を確認し治療を進めていくかを箇条書き形式で2ページにまとめた.病棟業務や薬学教育における実務実習に必携の1冊.

明日からの診療を変える プライマリ・ケア/総合診療の最新論文70

水本 潤希 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/04

著者が厳選した論文を日々の診療に役立てるための実践的な手引書
プライマリ・ケアや総合診療の分野で,診断に難渋するさまざまな症状や,社会的背景のことなる患者に相対するとき,既知の知識やスキルでは対応ができず困ることがある.それを解決する手段としては,世界中で同じように困っている医療者が発信し続けている論文を読むことだ.本書は,そのような考えをもつ著者が自ら選んだ最新の論文について,背景や結果などを踏まえて,要点をわかりやすく解説した実践的な書となっている.

Medical Practice 2023年臨時増刊号

病態生理と症例から学ぶ薬物療法・治療ガイド~実地医家必須の54疾患

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/04

病態生理と症例から学ぶ薬物療法・治療ガイド~実地医家必須の54疾患 一般内科外来の診療で携わる機会の多い疾患,逆紹介で患者管理を行う機会の多い疾患を取り上げて,症例ベースで薬の使い方・治療の方法を解説した実践書.全54疾患の症例と処方内容を示し,なぜその処方・治療を行うか,病態生理を踏まえて解説した.臨床医としてさまざまな患者の診療に携わり,その後にあらためて病態生理を学ぶと,「あの症状はこのような病態で生じていたのか」「あの治療が効かなかった理由は,背景にこういう病態が潜んでいたからなのか」と,診療に則した知識として非常に興味深く,頭にすっと入っていくことがあります.そして,ここで得た知識が次の患者の診療に活かされていくことで,医師の診療能力が向上していきます.(本書序文より)【症例】を読んで薬の使い方・治療の方法を,【病態生理】を読んでその根拠を理解できる,応用の効く医師になるための一冊.

≪明日の運動療法を磨く理学療法プラクティス≫

こだわり抜く筋力増強運動

斉藤 秀之 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/04

PARTⅠでは筋力増強運動の意義・目的,筋の機能解剖や病態および筋力低下・増強メカニズムなど押さえておくべき基礎知識を,PARTⅡ~Ⅵでは運動器・神経・呼吸器・循環器・高齢者・スポーツ障害について,エビデンスから筋機能評価のポイント,実際の筋力増強運動,自宅などで自主的に行えるホームプラグラムやADL指導などを,フルカラーかつ図を多用した紙面で解説.筋力増強運動の知識を深め,スキルアップに役立つ内容となっている.

眼科 Vol.65 No.4

2023年4月号

わかりやすい オートファジーと眼疾患

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/04

わかりやすい オートファジーと眼疾患
トピックス、診療のコツ、症例報告、どこから読んでもすぐ診療に役立つ、気軽な眼科の専門誌です。本号は特集を「よくわかる オートファジーと眼疾患」と題し、とっつきにくいが眼の病態と密接に関係しているオートファジーについて5人の専門家の先生方に解説していただきました。その他、緑内障眼の黄斑手術や近視、COVID-19と視神経炎などトピックを取り上げた綜説や各種連載企画、投稿論文も掲載されております。是非ご一読ください。

泌尿器外科 2023年3月号

2023年3月号

特集:泌尿器科医必見! がんゲノム医療の基本と応用

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2023/03

特集:泌尿器科医必見! がんゲノム医療の基本と応用

皆伝!IVRの知恵 第2版

佐藤 守男 (編集)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2018/10

2015年日本医学放射線学会総会で大好評につき完売した「伝えたい IVRの知恵」がパワーアップして待望の改訂!日進月歩で進化するIVRの最新の情報を追加し、著者らの斬新な創意工夫をさらに充実。IVRの新定番マニュアル、ここに完成。

愛知県がんセンター 頸部郭清術

長谷川 泰久 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2016/11

頸部郭清術は甲状腺を含む頭頸部がんの外科治療における基本術式である。画像診断の進歩による進展範囲の診断の精度の向上に伴い、症例の進展度に応じた手術が求められ、選択的頸部郭清術、さらに個別的頸部郭清術へと展開してきていることを踏まえて書き下ろした。

頸部郭清術を行う場合、年齢、全身状態、原発巣・頭頸部転移の進展度や病理組織的悪性度などを考慮して郭清範囲を決定するが、本書ではそれらの知識の解説はなく、頸部郭清術だけに焦点を絞っている。

1章で頸部郭清術の欧米およびわが国の歴史の紹介、2章でリンパ節と筋肉の解剖、続いて3章では術式の分類、4~11章までは愛知県がんセンター方式の手術手技を豊富な画像(術中写真)とカラフルな図解を駆使して解説、最後12章で頸部郭清術の均一化を図った研究班の成果にも触れ、系統的に書かれている。

画像診断の進歩も著しく、郭清範囲が検討されるようになった今日、頸部郭清術の基本はしっかり抑えて、「機能温存」と「低侵襲性」をキーワードとして頸部郭清術の新たな展開に対応した解説書とも言える。

もっとも中核となる「第7章 全頸部郭清術」の一部をサンプルとして公開中!

看護 Vol.75 No.4

2023年3月臨時増刊号

特集1 外来での在宅療養支援

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/03

特集1 外来での在宅療養支援
近年、医療が「病院完結型」から「地域完結型」へ変わりつつある中で、入院医療と在宅医療の間に位置する外来での患者への支援は重要性を増し、医療と生活の両面から支援を行える看護職の介入は必要不可欠です。しかし日々、多くの患者が来院する多忙な外来では、支援を要する患者の見極めや、効果的な支援を行うことは難しいという現状から、外来看護師が支援を実施するための外来看護提供体制の構築も求められています。

本特集では、まず1章の総論で、近年の外来医療に関する政策動向と日本看護協会の取り組みを説明した上で、2021 年の外来看護に関する2つの調査結果を基にこれから強化すべき外来看護の機能等について解説します。
2章の論考では、外来看護の重要性が増す中で、外来看護師が役割を発揮するためにはどのような仕組みを構築すべきなのかを述べます。
3章の報告では、外来での在宅療養支援に積極的に取り組んでいる病院やクリニックの、各病院の特色に合った仕組みづくりや取り組みを集めました。継続可能な体制づくりから支援の実際まで、事例を交えて紹介します。

さまざまな事情や病気を抱える外来患者が地域で暮らし続けるために必要な支援と、看護提供体制のあり方について、多種多様なヒントが詰め込まれています。ぜひ、ご活用ください。

前のページ 466 467 468 次のページ