医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

LiSA Vol.30 No.8 2023

2023年8月号

徹底分析シリーズ:すべての人に適切な医療を:こころの病気がある人に麻酔科医ができること/症例ライブラリー:一般病棟に帰してよいか 予定外ICU入室とするか 迷うべき術後患者/エコー解剖のひろば:体表解剖を利用する あなたとわたしの甘い関係/小児心臓麻酔 事始め:一時しのぎ? 先天性心疾患の姑息術/ぶらり研究室探訪記:愛媛大学大学院医学系研究科 麻酔・周術期学/こどものことをもっと知ろう:自閉スペクトラム症

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2023/08

徹底分析シリーズ:すべての人に適切な医療を:こころの病気がある人に麻酔科医ができること/症例ライブラリー:一般病棟に帰してよいか 予定外ICU入室とするか 迷うべき術後患者/エコー解剖のひろば:体表解剖を利用する あなたとわたしの甘い関係/小児心臓麻酔 事始め:一時しのぎ? 先天性心疾患の姑息術/ぶらり研究室探訪記:愛媛大学大学院医学系研究科 麻酔・周術期学/こどものことをもっと知ろう:自閉スペクトラム症

INTENSIVIST Vol.15 No.3 2023

2023年3号

特集:Critical Care Nephrology

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2023/07

特集:Critical Care Nephrology

医学のあゆみ286巻7・8号

がんオルガノイド――創薬・個別化医療の革新的プレクリニカルモデルとして

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/08

がんオルガノイド――創薬・個別化医療の革新的プレクリニカルモデルとして
企画:齋藤義正(慶應義塾大学薬学部薬物治療学講座)

・がんに対する創薬研究として新たな分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬が開発されているが,難治性がんに対する効果は限定的で,各患者に最適な薬剤を選択し治療を行う個別化医療の確立が期待される.
・個別化医療の革新的なプレクリニカルモデルとして登場したオルガノイドは,元の腫瘍の形態や特性を忠実に反映し,患者腫瘍のアバター(分身)として,腫瘍の特徴や薬剤感受性などのさまざまな情報を提供してくれる.
・本特集では,患者由来の腫瘍組織を用いて樹立されたオルガノイドを用いた創薬研究,個別化医療の現状や課題,将来的な展望について,各臓器別にがんオルガノイドのエキスパートが最新知見を概説している.

看護管理 Vol.33 No.8

2023年 08月号

特集 看護管理者のコンピテンシー・モデルの実践的活用 国家公務員共済組合連合会の運用から

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

特集 看護管理者のコンピテンシー・モデルの実践的活用 国家公務員共済組合連合会の運用から 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)

月刊、年12冊

保健師ジャーナル Vol.79 No.4

2023年 08月号

特集 保健師をいかに確保し育成するか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

特集 保健師をいかに確保し育成するか 公衆衛生活動の現場で働く保健師に向けた、「保健師」と名の付く唯一の専門誌。保健活動の「いま」と「これから」を、確かな情報と具体的な実践を伝えることで描きます。 (ISSN 1348-8333)

隔月刊(偶数月)、年6冊

看護教育 Vol.64 No.4

2023年 08月号

特集 本気の授業設計 今の授業を振り返る、新たなノウハウを知る

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

特集 本気の授業設計 今の授業を振り返る、新たなノウハウを知る 変わりゆく医療の構造、そして教育界全体の動きをみすえ、今求められる看護教育を、みなさんとともに考えていきます。ベテランの先生方はもちろん、学生への指導に不安を感じていらっしゃる新人教員の方々にも役立つ内容をお届けします。 (ISSN 0047-1895)

隔月刊(偶数月)、年6冊

病院 Vol.82 No.8

2023年 08月号

特集 病院経営から考える医薬分業

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

特集 病院経営から考える医薬分業 「よい病院はどうあるべきかを研究する」をコンセプトに掲げ、病院運営の指針を提供する。特集では、病院を取り巻く制度改正や社会情勢の読み解き方、変革に対応するための組織づくりなど、病院の今後の姿について考える視点と先駆的な事例を紹介する。 (ISSN 0385-2377)

月刊、年12冊

臨床泌尿器科 Vol.77 No.9

2023年 08月号

特集 どう変わった? 血尿診断の最前線

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

特集 どう変わった? 血尿診断の最前線 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、自施設での手術テクニックを紹介する「手術手技」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)

月刊、増刊号を含む年13冊

臨床外科 Vol.78 No.8

2023年 08月号

特集 ロボット手術新時代! 極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

特集 ロボット手術新時代! 極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術〔特別付録Web動画付き〕 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)

月刊、増刊号を含む年13冊

ケアの基本がわかる

重症心身障害児の看護 改訂版

出生前の家族支援から緩和ケアまで

倉田 慶子(編集) 市原 真穂(編集) 仁宮 真紀(編集) 麻生 幸三郎(編集)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2023/07

2016年の初版刊行から7年を経ての改訂版!
重症心身障害児の看護に必要な情報のアップデートとともに,医療的ケア児,動く重症心身障害児への支援にも参考になるよう編集。個別性が高く,言葉で表現できない重症心身障害児の看護を,根拠をもって実践できるよう,病態や症状をわかりやすく解説するとともに,それらの誘因や増悪因子を予防し,個々の子どもに合ったケアにつなげられるようまとめています。

口腔ケアガイド

日本口腔ケア学会学術委員会(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2012/03

本書は,日本口腔ケア学会学術委員会が編纂した,さまざまな保健・医療・福祉関係職種の方々に標準的な口腔ケアを広く普及させるためのガイドブックである.口腔ケアを行うにあたって知っておくべき基本的な知識,必要な物品・器具,口腔ケアの基本技術の実際,癌患者・要介護者など各疾患別の口腔ケアのポイント,栄養管理と口腔ケアなど,口腔ケアのスタンダードを実践的に解説する.

循環器診療プライマリ・レファレンス

香坂 俊(編著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2012/12

循環器診療の初心者が直面する臨床上のプリミティフな疑問点を100題セレクション.それらの疑問点・問題点を,やさしい語り口と特徴的なイラストでわかりやすく解説.将来どんな診療科に進んでも必ず役立つ臨床力のベースアップを約束.医学生の皆さんのポリクリ,そして初期研修での循環器病棟へのローテート,果ては集中治療室の現場に至るすべての場面で,この1冊があなたの循環器診療を心強くサポート.

消化器外科2023年8月号

外科における医工連携

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2023/08

外科における医工連携 近年、手術支援ロボットのみならず、外科医を助けるデバイスやシステム、そしてAIなどが医工連携により開発されている。本特集では、実際に開発等に携わった先生方にその経緯や現状、展望をお聞きし、消化器外科における医工連携の最前線を紹介する。

看護 Vol.75 No.10

2023年8月号

特集1 看護職と組織がともに成長していくための 「看護職の生涯学習ガイドライン」

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/07

特集1 看護職と組織がともに成長していくための 「看護職の生涯学習ガイドライン」

看護職は「人々の生涯にわたり健康な生活の実現に貢献すること」を使命とし、役割発揮する必要があります。そして、看護職1人ひとりが、自分自身の仕事と生活との調和を大切にしながら、質が高く適切な看護・医療を提供するためには、必要な生涯学習に主体的に取り組み、“看護職”として活躍しなければなりません。このような背景を受け、看護職の生涯にわたる活動を支える、主体的な生涯学習の指針として、日本看護協会では、新たに「看護職の生涯学習ガイドライン」を策定しました。
特集1では、「看護職の生涯学習ガイドライン」が公表された意義を考え、その内容を解説し、全文掲載します。また、同時に公表された「看護師のまなび サポートブック」と「生涯学習支援ガイドブック」についても解説します。


特集2
令和5年度 日本看護協会通常総会
全国職能別交流集会 リポート

令和5年度 日本看護協会通常総会および全国職能別交流集会は、6月7日(水)・8日(木)に千葉市の幕張メッセ等で、4年ぶりとなる従来規模での対面形式で開催されました。
通常総会については、重点政策・重点事業に関する質疑応答を中心にリポート。全国職能別交流集会は、各委員会の昨年度の活動報告および今年度の活動方針のほか、情報提供、実践報告、講演、シンポジウムおよびディスカッションの内容をリポートします。

月刊/保険診療 2023年7月号

特集 “ハラスメント”ゼロ対策~医療機関のケーススタディ10事例

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/07

特集 “ハラスメント”ゼロ対策~医療機関のケーススタディ10事例 特集 “ハラスメント”ゼロ対策~医療機関のケーススタディ10事例

Part1 知らないでは済まされないハラスメントの基礎知識/原昌登

Part2 【鼎談】いかに“ハラスメント”ゼロを実現するか/大浦裕之,岡田康子,藤井将志

Part3 【ケーススタディ】医療機関の“ハラスメント”――ケーススタディ10事例/定政晃弘,永原大樹

    【コラム】アンガーマネジメントってどんなこと?/井上泰世

視点 感染症危機管理における情報技術―コロナ禍でなぜ機能しなかったのか/奥村貴史

Heart View Vol.27 No.9

2023年9月号

【特集】循環生理を理解し診療に活かそう!

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/08

【特集】循環生理を理解し診療に活かそう!

臨牀透析 Vol.39 No.9

2023年8月号

在宅・長時間透析2023-快適で長生きするために

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2023/08

在宅・長時間透析2023-快適で長生きするために
 今回,在宅血液透析(HHD)とオーバーナイト透析を含む長時間透析の現状をまとめてもらった.2021 年の時点でHDD患者数は748人であり全透析患者の0.21%である.HHD によりQOL や食事の自由度が上がるが,自分自らで施行することや家庭で行うことにより介助者や家族に新たなストレスが生じるので注意を払う必要性ある.(編集後記より抜粋)

プチナース Vol.32 No.10

2023年9月号

◆これで寝られる!実習記録の時短テク
◆見てくるポイントはここ!病院以外の実習
◆国試対策を効果的に!過去問&予想問の使いかた

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/08

◆これで寝られる!実習記録の時短テク
◆見てくるポイントはここ!病院以外の実習
◆国試対策を効果的に!過去問&予想問の使いかた

解剖学イラスト事典 第4版

松村 讓兒(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/08

わかりやすいイラストを満載した解剖事典の決定版が,12年振りに大改訂.
わかりやすいイラストを満載した解剖事典の決定版が,12年振りに改訂.文章とイラストを一から見直し,より見やすく,より覚えやすくバージョンアップした.紛らわしい解剖用語を一目で理解できるよう整理.気になる部位から読んでも,最初から順番に通読しても,どちらでも楽しく学べるように工夫している.暗記に役立つ関節・筋の一覧表や人名用語,記憶術などの付録も充実.解剖学の入門書として最適な1冊である

診断と治療 Vol.111 No.8

2023年8月号

【特集】原因不明で経過する発熱,不明熱患者のみかた

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/08

【特集】原因不明で経過する発熱,不明熱患者のみかた 【特集】原因不明で経過する発熱,不明熱患者のみかた
原因が明らかではない発熱,不明熱の患者を診療する際にあらかじめ意識しておくべきことをわかりやすく解説しました.

前のページ 472 473 474 次のページ