医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨牀透析 Vol.39 No.10

2023年9月号

特集透析患者の希望(ホープ)を照らす

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2023/09

特集透析患者の希望(ホープ)を照らす
 この特集では,腎透析臨床の実践者や,人生の終末期の心理や意思決定に焦点を当てて診療と研究を行う臨床家,行動医学の専門家から,具体的でわかりやく,診療現場での希望の意義やアプローチの仕方について執筆頂いた.患者とより良い治療関係を築き,患者の充実した疾病ライフを支えるための一助となれば幸いです.
Guest editor:柴垣 有吾/栗田 宜明

ダウン症のある子どもの離乳食から食事へ

食べる機能を育てるために

玉井 浩(監修)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/08

ダウン症のあるお子さんの離乳食、食事はどうやって進めていけばよいか?
そんな家族の悩みに答える,ダウン症のあるお子さんの特性に配慮した実践的な解説書.家族からよく受ける相談,困りごとをまとめたQ&A,また巻末付録には成長曲線も掲載しました.
お子さんや家族を支える医師,看護師,栄養士など医療従事者や,保育士をはじめとする養育関係者、さらには教育関係者にも手に取って役立てていただきたい1冊です.

周産期医学53巻1号

Controversies in perinatology 2023 新生児編

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/01

Controversies in perinatology 2023 新生児編

 

JOHNS39巻1号

コロナ時代の新たな耳鼻咽喉科診療

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/01

コロナ時代の新たな耳鼻咽喉科診療

 

腎と透析93巻6号

尿細管と腎線維化

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2022/12

尿細管と腎線維化

 

脊椎脊髄ジャーナル Vol.36 No.6

2023年6月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/08

■特集
脊椎脊髄のエクステンデッド・リアリティ(XR)

作業療法ジャーナル Vol.57 No.10

2023年9月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/08

■特集
内部障害のある人の生活支援と作業療法の実践

よくわかる神経内科学

渡辺 雅幸(著)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2019/07

「むずかしい」「わかりづらい」と苦手意識をもたれがちな神経内科学をわかりやすく解説したテキスト.
著者がメディカルスタッフ養成校で精神医学と神経内科学の授業を担当した経験から,「神経内科学」を学ぶうえで本当に必要なエッセンスのみを凝縮.
本書を一読することで「身体のなかでどのような出来事が生じているか」が理解できるようになる神経内科学の入門書.

主体性を高めチームを活性化する!

看護のためのポジティブ・マネジメント 第2版増補版

手島 恵(編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/07

強みや豊かさを活かし、成果を生み出す組織づくり

問題や欠点ではなく、組織やスタッフの「優れた特性、強み、豊かさ」にアプローチし、それを伸ばすことで成果を生み出す“ポジティブ・マネジメント”。いまある強みや豊かさを伸ばすことにより、組織づくりを、理想に向かって、前向きに、創造的に、そして協働的に行うことをめざす。第2版増補版ではCOVID-19禍における取り組みが新たに追加され、先の見えづらい状況をどのように乗り越えるかのヒントを得られる。

医学のあゆみ286巻10号

第1土曜特集

人生100年時代を見据えてがんと生活習慣病(心疾患/糖尿病/CKD/MAFLD)を再考する――共通リスク因子,予防・治療の最新アプローチ

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/09

人生100年時代を見据えてがんと生活習慣病(心疾患/糖尿病/CKD/MAFLD)を再考する――共通リスク因子,予防・治療の最新アプローチ
企画:益崎裕章〔琉球大学大学院医学研究科内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科)〕

・人類未曽有の人生100年時代が現実化しつつあるわが国では,寿命が延びるほど,さまざまながんに罹患する割合も増加しているが,生活習慣病とがんの併存病態に関する科学的エビデンスは決して十分とはいえない.
・生活習慣病とがんの関連性を示すプロトタイプの1つは2型糖尿病である.がん細胞はミトコンドリア機能不全の結果,効率の悪い解糖系にシフトせざるを得ず,糖尿病はがん細胞にとってはアドバンテージとなる.
・本特集では,がんと生活習慣病に関する最新知見をエキスパートが解説.サイエンス,アート,プラクティスの3段階から“知っているようで知らなかった”がんと生活習慣病の“現在”と“近未来”を紹介している.

臨床検査 Vol.67 No.9

2023年 09月号

今月の特集 COVID-19と臨床検査 得られた知見を今後の医療に活かす

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/08

今月の特集 COVID-19と臨床検査 得られた知見を今後の医療に活かす 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。連載企画も充実。年2回(4月・10月)、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)

月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

臨床泌尿器科 Vol.77 No.10

2023年 09月号

特集 徹底攻略! 副腎腫瘍2023 泌尿器科医が知っておくべき重要ポイント

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/08

特集 徹底攻略! 副腎腫瘍2023 泌尿器科医が知っておくべき重要ポイント 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、自施設での手術テクニックを紹介する「手術手技」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)

月刊、増刊号を含む年13冊

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.95 No.10

2023年 09月号

特集 達人にきく! 厄介なめまいへの対応法

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/08

特集 達人にきく! 厄介なめまいへの対応法 目のつけ処が一味違う耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門誌。「こんなときどうする!?」などの臨床的なコツの紹介から、最新の疾患概念を解説した本格特集まで、硬軟とり混ぜた多彩な企画をお届けする。特集2本立ての号も。「Review Article」欄では研究の最前線の話題をわかりやすく解説。読み応えのある原著論文も多数掲載。 (ISSN 0914-3491)

月刊、増刊号を含む年13冊

臨床婦人科産科 Vol.77 No.9

2023年 09月号

今月の臨床 専攻医必携! 免疫チェックポイント阻害薬が変える子宮がん診療

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/08

今月の臨床 専攻医必携! 免疫チェックポイント阻害薬が変える子宮がん診療 ■総論
膜に焦点を当てた結腸の解剖
山口茂樹・他

膜に焦点を当てた直腸の解剖
谷田部悠介・他

■悪性疾患の手術
腹腔鏡(ロボット)結腸右半切除における剝離層の選択と実際
渡邉 純・他

腹腔鏡下横行結腸切除における最適な剝離層の選択
大塚幸喜・他

腹腔鏡下結腸左半切除術における剝離層の選択(副中結腸動脈のある場合,ない場合について)
室野浩司・他

腹腔鏡下(ロボット支援下)低位前方切除における剝離層の選択
大木悠輔・他

骨盤側方腔の剝離層と側方郭清の手術手技
浜部敦史

腹腔鏡下(ロボット支援下)腹会陰式直腸切断術における剝離層の選択
金光幸秀

腹腔鏡下(ロボット支援下)括約筋間直腸切除術(ISR)における剝離層の選択
櫻井 翼・他

経肛門的直腸間膜全切除術(TaTME)における膜の理解に基づく剝離層の選択
北口大地・他

骨盤内臓全摘術の剝離層の選択──膀胱下腹筋膜を意識したumbilicalアプローチを中心に
村田悠記・他

仙骨合併骨盤内臓全摘術における剝離層の選択
神藤英二・他

■良性疾患の手術
急性虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除術における剝離層の選択
浅古謙太郎・他

結腸憩室炎に対する腹腔鏡下結腸切除における剝離層の選択
金子 学・他

直腸腫瘍に対する経仙骨的直腸腫瘍切除術における剝離層の選択
須並英二・他

潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡下大腸全摘術(IACAおよびIAA)における剝離層の選択
辰巳健志・他

●FOCUS
教育エフォートを見える化する──日本産科婦人科学会の取り組み
磯部真倫

●病院めぐり
牛久愛和総合病院外科
藤田俊広

●手術器具・手術材料──私のこだわり ⑲
開腹手術における電気メス・デバイスの使い方とコツ
深川剛生

●臨床報告
腹腔内異物(針金)が腹腔内を移動し鼠径管内へ迷入するまでを追跡できた1例
板野 聡・他

直腸穿孔後の遅発性瘻孔に対してover the scope clip(OTSC) systemによる閉鎖が有効であった1例
佐藤 洋・他

●手術手技
腹腔鏡下スリーブ状胃切除術において良好な体重減量効果を発揮する細い胃管と術後胃食道逆流症の防止を両立させる手術手技:Cross-Cut Sleeve Gastrectomy
戸川 剛・他

オンライン医療相談だからわかった女性の悩みと健康不安 現場で働く医療者に知っておいてほしいホンネ

重見 大介(編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2023/08

何かしらのトラブルを抱えている女性で,産婦人科外来など,実際の医療機関を受診するには,その相談内容から心理的なハードルが高いことが多いものです.また,受診できたとしても,思わぬ事態に遭遇して傷つけられたりするケースもあります.「産婦人科オンライン」に日々寄せられている産婦人科患者さんの悩み,相談を紹介しながら,何に不安を感じているのか,医療者はどう対応すればよいのか.などを具体的に提示しました.

CLINICAL NEUROSCIENCE Vol.41 No.09

2023年9月号

【特集】認知症―Alzheimer病治療の新しい時代を迎えて

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/09

【特集】認知症―Alzheimer病治療の新しい時代を迎えて 変性性認知症における病態解明と治療薬開発の現状にもとづく展望を取り上げた特集です.Alzheimer病における疾患修飾薬レカネマブの登場を受け,患者会,行政,基礎・臨床研究者,臨床医,マスメディアと,多方面からお話をいただいた座談会も掲載しています.

治療 Vol.105 No.9

2023年9月号

とことん深めるライフストーリー
職業編

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/09

とことん深めるライフストーリー
職業編 医師は「病歴が大事」と教わってきたことと思います.しかし,それは正しい診断を下すためのものだったのではないでしょうか.本特集では,「診断のための病歴聴取」ではなく,患者を1人の人間として「どんな人生を歩んできた方だろう」という視点を深めていくための特集です.とくに仕事は生活の大部分を占め,その人の健康や価値観にも大きく影響します.それらに興味をもつことはラポールの形成だけでなく,処方への気配り,意思決定の方針決定などにもつながります.臨床の奥深さが詰まった内容となりましたので,ぜひ手に取ってみてください.豪華メンバーによる特別座談会も見どころ盛り沢山となっております!

症状・体質からしっかり選べる!

薬剤師・登録販売者のための フローチャートでわかる漢方薬虎の巻

永田 郁夫(著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/08

漢方医学では「証」や「気血水」などの症状・体質から治療法を決めます.ですが,「用語が難しい」「どう活かせばいいか分からない」など困ったことはないでしょうか.そんな悩みを解決すべく,本書では体質・症状にあう漢方薬の選びかたをフローチャートで解説しました! 選び方の流れを身につけることで,自然と「証」「気血水」などの意味・使いかたも分かるようになっています.初学者はもちろん,漢方をより深く知りたい人にもおすすめの一冊です.

≪Crosslink basic リハビリテーションテキスト≫

栄養学・生化学

吉村 芳弘(編集) 山田 実(編集協力) 田中 舞(編集協力) 嶋津 さゆり(編集協力)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/09

理学療法士,作業療法士,言語聴覚士の養成校の専門基礎科目に対応したテキストシリーズ。学習内容と国家試験を結びつける[学習の要点],実習や臨床現場にリンクする[臨床に役立つアドバイス]など,「なぜそれを勉強するのか」「将来にどのようにつながるのか」をイメージしやすい知識を補足し,用語解説なども適宜追加。項目末の[まとめ]では,学習の理解度を確認するために簡単な問題を掲載。噛み砕いた表現と多数の図表で,評価・治療方法について視覚的にも理解しやすい紙面に加え,各見出しごとの[POINT]で,どこに重点を置いて学習すべきかが一目でわかる構成となっている。本巻では,栄養学を習得し栄養療法を実践する上で必要となる生化学の知識も補いつつ,リハビリテーション医・PT・OT・管理栄養士の多彩な視点から総合的に学べる構成となっている。

Clinical Engineering Vol.34 No.9(2023年9月号)

臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]

【特集】臨床工学技士のためのプログラミング入門

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/08

【特集】臨床工学技士のためのプログラミング入門 医療現場で応用できるプログラミングやワンボードマイコンの基礎と、実際の製作事例を紹介。プログラミングやワンボードマイコンの工作は敷居が高いと感じている読者の、ものづくりのきっかけとなる特集。

前のページ 472 473 474 次のページ