
臨床画像 Vol.39 No.6
2023年6月号
【特集】特集1:絶対苦手分野にしない 成人先天性心疾患の画像診断/特集2:実臨床に導入されている画像診断サポートAI
【特集】特集1:絶対苦手分野にしない 成人先天性心疾患の画像診断/特集2:実臨床に導入されている画像診断サポートAI

臨床雑誌内科 Vol.131 No.6
2023年6月号
コロナ禍で見えた感染症検査の原点回帰各種検査の特徴とその解釈
コロナ禍で見えた感染症検査の原点回帰各種検査の特徴とその解釈 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

深頸筋膜の解剖学的構造から学ぶ 頸部郭清術
頭頸部癌や甲状腺癌の治療で広く行われている頸部郭清術を系統立てて解説した手術書.本書では臨床の最前線で40年あまり活躍している著者が頸部郭清術の知識や技術を披露する.また従来の術式にこだわらない患者の機能温存に重きを置いた術式を綺麗なシェーマで紹介し,実際に継承されることが難しい技術を解説して新たな選択肢を提供する.

≪請求もれ&査定減ゼロ対策≫
請求もれ&査定減ゼロ対策 2022-23年版
完全シャットアウト技術&チェックリスト735
◆2022年4月診療報酬改定に準拠した最新版!!
①点検にそのまま使える“735のレセプトチェックリスト”
②算定誤りの見つけ方が学べる“10のレセプト事例”
③査定減がグッと減る症状詳記の書き方
④未収金の予防&実践的対処法――など,
多角的かつ徹底的に“請求もれ・査定減対策”を追究した,必携の1冊。
◆“請求もれ”と“査定減”を限りなくゼロに近づけるため,請求実務のプロフェッショナルがその豊富な実務経験と知識のすべてを駆使し,考え得るあらゆるノウハウと実践知識を指南します!!
第1章 請求もれ・査定減“ゼロシステム”100
請求もれ・査定減を未然に防ぐ“100”の院内システムを具体的に提案。
①伝票様式・診療情報システムの工夫,②効果的な伝票・レセプトチェックシステム,③在庫管理システムの改善――等。
第2章 レセプトチェック技術
①チェックの際に心掛ける“45”の重点的目配り術を指南。そのうえで,②請求もれ発生頻度の高い“735”の具体的な診療報酬項目=レセプト・チェックポイントを徹底的にリストアップ。さらに,③審査側のレセプト点検実務要領を掲載。
第3章 レセプトチェック事例
様々な診療科・疾患を扱った10のレセプト事例で,そこに潜む請求もれ・算定誤り発見の実践ハウツーを研鑽。
第4章 症状詳記の重要性と記載のポイント
査定減の防止に最も有効な症状詳記。審査委員にアピールする記載テクニックを18の事例を示しつつ解説。
第5章 “未収金”という請求もれ
もう一つの請求もれといえる未収金。その予防策と実践的な回収・解決方法を提案。キーワードは「誓約書」「少額訴訟制度」「外国人診療費の請求」等。

≪在宅診療報酬Q&A≫
訪問診療・訪問看護のための在宅診療報酬Q&A 2022-23年版
◆ 2022年8月現在の診療報酬・訪問看護療養費に完全準拠した最新版。在宅報酬に関するあらゆるQAを収録し,総QA数は1,200超!!
◆ 第1章では,在宅診療報酬の基礎を併算定マトリックス等の一覧表でわかりやすく解説。第2章では,在宅診療報酬に関する,算定・請求の実践に即した約1,000のQAを収録し,あらゆる疑問をズバリ解決!!
◆ 第3章で訪問看護療養費についての約200のQAも収録。在宅請求に関する様々な算定ケースの疑問が明快に解決します。医療機関,訪問看護ステーションに必須の1 冊です。
はじめに
第1章 在宅医療の診療報酬
1 在宅診療報酬算定のポイント
2 医科・診療報酬点数表の構成と算定上の留意点
3 在宅医療の診療報酬
4 在宅医療点数一覧表
5 在宅医療に関連する医学管理等点数一覧表
6 施設入所者に対する在宅医療点数の算定
7 併算定マトリックス
第2章 在宅診療報酬Q&A
在宅医療
第1節 在宅患者診療・指導料
第2節 在宅療養指導管理料
第1款 在宅療養指導管理料
第2款 在宅療養指導管理材料加算
第3節 薬剤料
第4節 特定保険医療材料料
参考 新型コロナウイルス感染症――診療報酬の臨時・特例措置
第3章 訪問看護ステーションQ&A(医療保険)
1 訪問看護
2 介護保険の訪問看護

≪労災・自賠責請求マニュアル≫
よくわかる労災・自賠責請求マニュアル 2022-23年版
窓口対応・制度・請求方法の全知識
2022年4月労災診療費改定準拠
★労災保険・自賠責保険とはどういうものか,制度の概略を明快に解説。
★窓口対応から,算定,請求,申請手続き等まで実務手順を詳しく解説。
★上級者には確認用,初心者にも理解しやすい労災独自の点数一覧付き。
★事例問題で,算定・請求・レセプト記載のHow To を徹底的に解説。
★Q&A形式で,曖昧で不明な点や難解なケースもわかりやすく解説。
★申請手続き等の様式,さらにその記載例も紹介。
ひと目でわかる労災保険&自賠責保険
第1章 労災保険制度:労災保険とは,業務災害と通勤災害,労災保険の給付内容,労災保険における関連制度
第2章 労災診療費の請求と算定:労災保険の請求と支払い,労災保険の診療単価,基本診療料・特掲診療料の算定
第3章 労災診療費の算定事例:誤りやすい請求,レセプト作成
第4章 自賠責保険のしくみと請求:交通事故と自動車保険etc

≪レセプト請求の全技術≫
レセプト請求の全技術 2022-23年版
カルテ読解・点数算定・レセプト作成の全要点
◆2022年4月診療報酬改定に完全準拠した最新版!! 10のカルテ症例を読み解き,点数を算定し,レセプトを作成するまでの実例問題集。
◆外来4症例,入院6症例のカルテを厳選し,その全工程を詳細に解説。
◆白紙レセプト付きなので,実際に作成できます。
◆レセプト点検に関しても,請求書・明細書の提出前院内点検から統括・編綴の仕方,返戻・査定対策までの全要点を解説しています。
●急性疾患から慢性疾患まで,また内科系疾患から外科・整形外科疾患まで,バラエティに富んだ症例を収載。様々な患者種別・治療手技も網羅しています。
●初心者向きのやさしい問題から,実務者レベルの難解な問題まで,様々なレベルに対応。
●解説は「カルテ読解」「算定上の留意事項」「点数算定」「レセプト記載上の留意事項」に分けて詳述しています。請求実務の手引書,医療事務試験対策にも最適です。

≪入門・診療報酬の請求≫
入門・診療報酬の請求 2022-23年版
点数表の全要点解説と算定事例82
診療報酬請求の初級から上級まで確実にステップアップできる実践的入門書
★2022年4月診療報酬改定に完全準拠。初級から実践応用までのすべてのノウハウを,わかりやすく丁寧に解説した算定・請求の完全入門書。具体的な算定事例,レセプト記載例に沿って解説しているため,実務や試験に役立つ実践知識が確実に身につきます。
★2色刷の見やすいレイアウトに,図表・算定要件一覧表・算定事例・レセプト記載例も豊富で,わかりやすさ抜群!! 「練習問題」も多数収載しているので,確実に実力がアップします!!
★2022年4月診療報酬改定に準拠し,改定による新設項目と変更部分についても解説しています。
★診療報酬点数表の構成に沿って,①点数表の基礎知識,②診療報酬算定のポイント,③実際の算定例(82事例),④レセプトの記載例,⑤特に注意すべきチェックポイント――を,実例に即して具体的にわかりやすく解説しています。また,算定要件も一覧表にまとめてあるので簡単に理解できます。
★これから診療報酬請求を学ぼうとする初級者に最適です。また,診療報酬の難解ポイントにまで踏み込み,要点を凝縮し,実践的に解説してあるので,初級者から中級者,上級者へのステップアップの書としても有効です。『診療点数早見表』の該当ページも明記してあるので,併せて利用すれば便利です。

整形外科 Vol.74 No.7
2023年6月号
1950年創刊。整形外科領域でいちばんの伝統と読者を持つ専門誌。読者と常に対話しながら企画・編集していくという編集方針のもと、年間約180篇にのぼる論文を掲載。その内容は、オリジナル論文、教育研修講座、基礎領域の知識、肩の凝らない読み物、学会関連記事まで幅広く、整形外科医の日常に密着したさまざまな情報が、これ1冊で得られる。

先輩ナースが
後輩指導で「悩みがちなこと」47
後輩指導の悩み、一緒に解決しませんか?先輩ナースから寄せられた「こんなときどうする?」の解決のヒントをまとめます
・アンケートで集めた「後輩指導で、先輩たちが迷うこと、困っていること、悩んでいること」を取りあげ、解決のヒントを解説
・臨床で実際に後輩指導を行っているエキスパートの考え方・根拠や臨床知をまとめているので、「こうしてみよう!」というヒントが得られます
・後輩が「そのとき、どんな気持ちなのか」の具体例に沿って、かかわりかたや伝え方をどう工夫すればいいかもていねいにまとめました

周産期マニュアル
胎児疾患の診断から管理まで
本書は,産科・小児科・新生児科・小児外科・遺伝医学などの専門医が集結してまとめた「日本人による日本人のための現場ですぐに役に立つ周産期マニュアル」です.超音波検査で見つかった胎児の形態異常に対して,その対応から治療法,予後,遺伝カウンセリングまで患者家族から受ける相談にすぐに対応できる一冊となっています.*QRコードのついた画像は動画を再生することができます.

「感染ってよくわからない」初心者さんに伝える!感染対策“教え方”ブック
【Q&Aなので指導のポイントがすぐわかる!】コロナ禍を経て、ICT、リンクナース、感染係は、知識の少ない医療スタッフ、事務担当者、清掃担当者などに、すぐに実践できる感染対策をわかりやすく伝える必要がある。本書では、高齢者施設や療養型病院などのスタッフに直接指導している著者が、自らの経験をもとに、「いかにわかりやすく伝えるか?」を中心に解説している。すぐに使えるイラストや指導ツールが揃った現場目線の実践書。

実験医学 Vol.41 No.9
2023年6月号
【特集】全身をつなぐ粘膜免疫のエコシステム
【特集】全身をつなぐ粘膜免疫のエコシステム 病原体の排除と常在菌の共生という,相反するタスクを抱える粘膜免疫.食物や病原体を含む外来物質ー常在微生物叢ー免疫細胞のクロストークを解明し,感染症や肥満の予防へ挑む/高精度ロングリードシークエンサー

最新理学療法学講座 小児理学療法学
授業づくりをアシスト!新テキストシリーズ始動
41本の付録動画で,学習をサポート.
●小児理学療法の現場を知る著者陣による,待望のスタンダートテキスト!
●スマホ・タブレットで視聴できる付録動画付き.これまで分かりにくかった反射・反応や子どもの動きが,ぱっと見て理解できる.
●これから理学療法士の関わりが期待されている発達性協調運動障害について,章をひとつ設けて詳述.
【シリーズコンセプト】
●4色カラー刷りのテキストで必要知識を視覚的に理解できる
●基本解説では理学療法士国家試験の出題内容をカバー
●実習や臨床に役立つ要素も充実
●15コマの授業で講義しやすい構成
●能動的に学べる課題を複数掲載

医師と患者は対等である
こんな時、患者とどう向き合えばよいのか。医師は患者の思いをどのように受け止め、どんな言葉を掛けるのか。対等な関係で共に歩むための医師・患者関係の処方箋。

看護研究 Vol.56 No.2
2023年 04月号
特集 若手研究者の活躍に向けて
特集 若手研究者の活躍に向けて 研究の充実がますます欠かせない時代。看護とは? 研究とは? という原点を見つめながら、変わらない知を再発見し、変わりゆく知を先取りしながら、すべての研究者に必要な情報をお届けします。誌面を通して、看護学の知と未来をともに築きたいと考えています。 (ISSN 0022-8370)
隔月刊(偶数月)、年6冊

検査と技術 Vol.51 No.6
2023年 06月号
若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回(3月・9月)発行。 (ISSN 0301-2611)
月刊、増大号2冊(3月・9月)を含む年12冊

臨床検査 Vol.67 No.5
2023年 05月号
今月の特集 脳脊髄液検査 その基礎と新しい展開
今月の特集 脳脊髄液検査 その基礎と新しい展開 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。連載企画も充実。年2回(4月・10月)、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)
月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

総合リハビリテーション Vol.51 No.5
2023年 05月号
特集 整形外科疾患の回復期リハビリテーション
特集 整形外科疾患の回復期リハビリテーション リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け特集形式で注目の話題を解説。充実した連載ではリハビリテーションをめぐる最新知識や技術を簡潔に紹介。投稿論文の審査、掲載にも力を入れている。5年に一度の増大号は手元に置いて活用したい保存版。
雑誌電子版(MedicalFinder)は創刊号から閲覧できる。 (ISSN 0386-9822)
月刊、年12冊

臨床泌尿器科 Vol.77 No.6
2023年 05月号
特集 ここだけは押さえておきたい 間質性膀胱炎・膀胱痛症候群診療のポイント
特集 ここだけは押さえておきたい 間質性膀胱炎・膀胱痛症候群診療のポイント 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、自施設での手術テクニックを紹介する「手術手技」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)
月刊、増刊号を含む年13冊