BRAIN and NERVE Vol.75 No.8
2023年 08月号
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか 脳・神経を基礎と臨床から追究する、MEDLINE 収載雑誌。『脳と神経』 『神経研究の進歩』 の統合誌として2007年に発刊。時宜をとらえたテーマを深く掘り下げる「特集」、新しい動向をキャッチアップする「総説」を中心に日々更新される神経学、神経科学の知見をわかりやすく紹介する。投稿論文も英語、日本語の両方で募集中。掲載論文はPubMedで検索が可能。 (ISSN 1881-6096)
月刊、増大号1冊を含む年12冊
胃と腸 Vol.58 No.8
2023年 08月号
主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見 消化管の形態診断学を中心とした専門誌。毎月の特集では最新の知見を取り上げ、内科、外科、病理の連携により、治療につながる診断学の向上をめざす。症例報告も含め、消化管関連疾患の美麗なX線・内視鏡写真と病理写真を提示。希少疾患も最新の画像で深く学べる。 (ISSN 0536-2180)
月刊、増大号2冊を含む年12冊
呼吸器ジャーナル Vol.71 No.3
2023年 08月号
特集 呼吸器画像診断 疾患理解が深まる読解のコツ
特集 呼吸器画像診断 疾患理解が深まる読解のコツ 2017年1号から「呼吸と循環」誌を全面的にリニューアルし、呼吸器領域に特化した季刊誌として刊行。呼吸器専門医、および専門医を目指す呼吸器科医・研修医を対象に、臨床の現場で必要とされている情報を的確に提供する。特集では、呼吸器領域の重要なテーマを最新の知見に基づいてプラクティカルに解説。 (ISSN 2432-3268)
年4冊刊(2月・5月・8月・11月)
公衆衛生 Vol.87 No.9
2023年 09月号
特集 Withコロナ時代に求められる公衆衛生人材
特集 Withコロナ時代に求められる公衆衛生人材 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)
月刊、年12冊
生体の科学 Vol.74 No.4
2023年 08月号
特集 がん遺伝子の発見は現代医療を進歩させたか
特集 がん遺伝子の発見は現代医療を進歩させたか 生命科学・生物科学領域における最先端の研究を、毎号特集形式により紹介。神経科学はもとより分子生物学・酵素科学・栄養科学にいたる領域も含め、注目されるトピックテーマの最新情報を提供する。 (ISSN 0370-9531)
隔月刊(偶数月)、増大号を含む年6冊
Medical Technology 51巻8号
肉眼病理学―臓器の形・色・硬さから学ぶ
肉眼病理学―臓器の形・色・硬さから学ぶ
●病理検査において,視覚からの情報は重要であり,摘出された臓器の肉眼所見から,さまざまな臨床情報を得ることができます.
●本特集では,「肉眼病理学―臓器の形・色・硬さから学ぶ」と題して,各臓器の病変部における形・色・硬さに注目して肉眼像を理解できるように詳しく解説.また,実際の切り出し業務にもふれることで,現場で活かせる実践的な内容となっています.
J. of Clinical Rehabilitation 32巻9号
がん患者の運動器マネージメント─がんであっても歩けることの重要性
がん患者の運動器マネージメント─がんであっても歩けることの重要性
●今から5年前,がんが移動機能に与える影響に着目し,がんロコモが定義された.運動器マネージメントによってがん患者が動ける・歩けることで,患者のADL と生活の質(QOL)は大きく向上する.
●本特集では、「がん患者の運動器マネージメント─がんであっても歩けることの重要性」をテーマに,がんロコモの重要性を提唱.
●第一線で活躍する専門家たちによる解説で,不適切に放置されがちながん患者の運動器障害に目を向けるきっかけとなることを望む内容である.
臨床栄養 143巻2号
精神科リエゾン活動の実際と栄養支援
精神科リエゾン活動の実際と栄養支援
●精神疾患を合併した身体疾患患者の精神医学的な問題には,精神科リエゾンチームが対応するだけでなく,近年では,がん患者に対しては精神医学的問題も含めて緩和ケアチームが介入したり,認知症患者に対しては認知症ケアサポートチームが介入するケースもよく見られます.
●管理栄養士は,こうした精神医学的な医療チームの一員として活動することは少ないものの,日常の臨床の中では精神疾患を合併した身体疾患患者への対応をする機会は多いため,これら医療チームとの接点をもつ機会は多くあります.
●本特集では,「精神科リエゾン活動の実際と栄養支援」と題して,まずは近年の精神科リエゾンに関連したチーム医療体制について説明した後,精神科リエゾンで遭遇する代表的な精神疾患について,疾患ごとの概要や合併しやすい身体疾患,栄養指導の際に注意すべき点などについて,各執筆陣が専門的な立場から詳しく解説しました.
皮膚科の臨床 Vol.65 No. 9
2023年8月号
水疱症
水疱症
豊富な症例論文と多彩な連載記事で目と心を養う皮膚科の専門誌。今回の特集テーマは「水疱症」です。天疱瘡を筆頭に自己免疫性水疱症の症例報告をまとめました。治療の詳細など,実臨床に役立つ知識が盛り沢山です。総説欄では「全身性強皮症」の診断と最新の治療を解説。エッセイ『憧鉄雑感』などの人気連載も掲載中!
エキスパートナース Vol.39 No.11
2023年9月号
◆リスクを防ぐ輸液管理
◆エキナス選書2023
◆リスクを防ぐ輸液管理
◆エキナス選書2023
産婦人科の実際 Vol.72 No.8
2023年8月号
図解 産婦人科医のための臨床遺伝学必修知識Ⅰ
図解 産婦人科医のための臨床遺伝学必修知識Ⅰ
実臨床に役立つ知識や技術をわかりやすく丁寧に紹介する産婦人科医のための専門誌です。面白くてためになる,産婦人科の“実際”をお届けします。
今回の特集テーマは臨床遺伝学。臨床遺伝の分野は日進月歩に進化している一方で,産婦人科医が臨床遺伝に関する新しい知見を横断的に学ぶ機会は少ないのが現状です。本特集では,急速に進む遺伝情報の詳細化と分野の拡大に対応し,初学者でもすぐに診療につなげることができるよう図解でわかりやすく解説しました。
手術 Vol.77 No.9
2023年8月号
上部消化管良性疾患に対する低侵襲治療戦略
上部消化管良性疾患に対する低侵襲治療戦略
手術がうまくなりたい消化器・一般外科医のための専門誌。マニアックなほど深堀りした特集内容やビジュアルでわかりやすい手術手技の解説を特長とする。本号の特集テーマは上部消化管の良性疾患手術(粘膜下腫瘍も含む)。確実な症状改善とQOL向上が求められるこの種の手術において,低侵襲治療戦略がどこまで可能かの現在地を探る内容とした。希少疾患からcommon disease,救急対応まで,充実の特集である。
臨牀消化器内科 Vol.38 No.10
2023年9月号
ここまで進んだ肝硬変診療
ここまで進んだ肝硬変診療
肝硬変には肝予備能や予後・QOL の改善が期待できない限界点,すなわち「Point of No Return」も存在します.「これからの肝硬変診療」は「Point of No Return」を明らかにし,乗り越えていくことではないでしょうか.
整形・災害外科 Vol.66 No.9
2023年8月号
整形外科におけるコンピュータ支援技術
整形外科におけるコンピュータ支援技術
本特集では,現状で使用もしくは開発されているコンピュータ支援技術を応用した整形外科手術について,トップランナーが解説している。
各種ナビゲーションシステム,AR,VR技術を用いた手術やロボット支援手術など,最先端の内容が満載。
小児科診療 Vol.86 No.9
2023年9月号
【特集】トリソミーのすべて:NIPTの時代に(Down症候群,18トリソミー症候群,13トリソミー症候群)
【特集】トリソミーのすべて:NIPTの時代に(Down症候群,18トリソミー症候群,13トリソミー症候群)
先天異常症候群の中でも頻度の高いトリソミーは,NIPTの対象疾患としても注目を集めています.
発症機序から予後,家族の思いまで,小児科医に知ってほしいその全貌に関する最新情報をお届けします.
レジデントノート Vol.25 No.9
2023年9月号
【特集】重要疾患を見落とさない! 心エコー 症候別のFoCUS活用術
【特集】重要疾患を見落とさない! 心エコー 症候別のFoCUS活用術 実践しやすいFoCUS+αのテクニックで重要疾患を見逃さない!ショックや胸痛,呼吸困難など救急や外来でよく出合う症候別に観察・評価のポイントをわかりやすく解説.心エコー習得の秘訣が学べるコラムも必見!
臨床雑誌内科 Vol.132 No.2
2023年8月号
内分泌疾患診断のための5 Steps「見逃しやすい」を「見逃さない」に変えるために
内分泌疾患診断のための5 Steps「見逃しやすい」を「見逃さない」に変えるために 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。
神経発達症リハビリテーション 発達の気になる子どもへのアプローチ
発達が気になる子どもたちのための地域生活をサポートする究極の
リハビリテーションガイドブック!
神経発達症児へのリハビリテーションの現状や家族を中心とした関わりにも焦点を当て、スクリーニングや共有意思決定の重要性を説明しています。さらに、視覚機能については、眼の仕組みやチェックポイントを網羅し、長年にわたり障がい児に関わってきた視能訓練士が詳しく解説しています。また、足関節や股関節のチェックポイントに焦点を当て、具体的なアプローチ方法を提案し、0~6歳児と7~12歳児の就学や進学に向けた運動介入や協調動作、認知機能への介入法も詳しく解説されています。本書は、発達が気になる子どもたちとその家族、専門家、教育関係者など、幅広い読者に役立つ貴重な情報源です。地域での生活をサポートするための実践的なアドバイスと知識を提供し、子どもたちの可能性を最大限に引き出す手助けとなることでしょう。
LiSA Vol.30 No.8 2023
2023年8月号
徹底分析シリーズ:すべての人に適切な医療を:こころの病気がある人に麻酔科医ができること/症例ライブラリー:一般病棟に帰してよいか 予定外ICU入室とするか 迷うべき術後患者/エコー解剖のひろば:体表解剖を利用する あなたとわたしの甘い関係/小児心臓麻酔 事始め:一時しのぎ? 先天性心疾患の姑息術/ぶらり研究室探訪記:愛媛大学大学院医学系研究科 麻酔・周術期学/こどものことをもっと知ろう:自閉スペクトラム症
徹底分析シリーズ:すべての人に適切な医療を:こころの病気がある人に麻酔科医ができること/症例ライブラリー:一般病棟に帰してよいか 予定外ICU入室とするか 迷うべき術後患者/エコー解剖のひろば:体表解剖を利用する あなたとわたしの甘い関係/小児心臓麻酔 事始め:一時しのぎ? 先天性心疾患の姑息術/ぶらり研究室探訪記:愛媛大学大学院医学系研究科 麻酔・周術期学/こどものことをもっと知ろう:自閉スペクトラム症
医学のあゆみ286巻7・8号
がんオルガノイド――創薬・個別化医療の革新的プレクリニカルモデルとして
がんオルガノイド――創薬・個別化医療の革新的プレクリニカルモデルとして
企画:齋藤義正(慶應義塾大学薬学部薬物治療学講座)
・がんに対する創薬研究として新たな分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬が開発されているが,難治性がんに対する効果は限定的で,各患者に最適な薬剤を選択し治療を行う個別化医療の確立が期待される.
・個別化医療の革新的なプレクリニカルモデルとして登場したオルガノイドは,元の腫瘍の形態や特性を忠実に反映し,患者腫瘍のアバター(分身)として,腫瘍の特徴や薬剤感受性などのさまざまな情報を提供してくれる.
・本特集では,患者由来の腫瘍組織を用いて樹立されたオルガノイドを用いた創薬研究,個別化医療の現状や課題,将来的な展望について,各臓器別にがんオルガノイドのエキスパートが最新知見を概説している.
