医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

エキスパートナース Vol.39 No.6

2023年5月臨時増刊号

見かける機会も多い、X線をはじめとした画像。「X線画像(胸部、腹部、骨)」「CT画像(頭部、胸部、腹部)」と「エコー画像(使い方、頸部、静脈ルート確保時、膀胱)」について、日々アセスメントしていることとリンクさせ、画像を看護の味方にするためのポイントが盛りだくさんです。各項目の導入には、先輩ナースと後輩ナースの2人組が登場し、楽しく内容に入っていくことができます。

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/04

見かける機会も多い、X線をはじめとした画像。「X線画像(胸部、腹部、骨)」「CT画像(頭部、胸部、腹部)」と「エコー画像(使い方、頸部、静脈ルート確保時、膀胱)」について、日々アセスメントしていることとリンクさせ、画像を看護の味方にするためのポイントが盛りだくさんです。各項目の導入には、先輩ナースと後輩ナースの2人組が登場し、楽しく内容に入っていくことができます。

プラスαの服薬指導に活かす!食事と栄養

疾患別132の疑問に答えます

日本調剤株式会社 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2023/03

薬局ですぐに役立つ,食事と栄養132のQ&Aを厳選!疾患別に解説しているので,服薬指導の際の食事のアドバイスや患者さんからの相談に自信をもって対応できます!食品別の栄養成分量など,すぐに役立つ資料も満載!

産科と婦人科 Vol.90 No.5

2023年5月号

【特集】時間の流れと産婦人科生物学―早すぎること,遅すぎること,長すぎること,短かすぎること―

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/04

【特集】時間の流れと産婦人科生物学―早すぎること,遅すぎること,長すぎること,短かすぎること― 月経日数や妊娠週数など診療に深く関わる「時間」.
本号では「時間生物学」の切り口から,早発閉経・卵巣不全,早産,過期産,更年期症状などについて解説いただきました.

一見非典型・一見複雑を解きほぐす 病歴と身体所見で捉え直す消化器疾患の診かた

篠浦 丞 (編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2023/04

消化器症状の愁訴に対して,病歴と身体所見を手掛かりに鑑別診断をするための知識と手法を,症例を挙げながらまとめた.症例は「典型例」と「非典型例」の両方を含め,「非典型例に焦点を当てて典型例を捉えなおす」というアプローチにより,病歴と身体所見で勝負するための真の力「底力」を高められるような内容が,全5章で構成されている.
 Ⅰ章:なぜ「非典型例」を取り上げるのか? なぜ「病歴」と「身体所見」が重要なのか? 正診に到達するための「重要情報」とは何か? これらについて行動経済学的知見を活用しながら詳述する。
 Ⅱ章:消化器診療の基本となる腹部身体診察について学ぶ。
 Ⅲ章:重要情報が十分そろい、これの活用で正診に到達できる「典型例」を題材として、病歴聴取・情報収集の具体的な方法について学ぶ。
 Ⅳ章:重要情報が不十分であるため、または十分であっても活用できていないために正診に至りにくい「一見非典型例」を、患者の訴え・プレゼンテーション・受診の時間帯やタイミングといった要素に分解したうえで検討し、正診のための注意点について学ぶ。
 Ⅴ章:注意すべき個々の消化器疾患について、それまでの学びを確実なものとすべく臨床経過・病歴・身体所見の観点から解説する。

超入門! Rでできるビジュアル統計学 解析編 学会・論文発表に役立つデータ可視化マニュアル

藤井 亮輔 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2023/04

因果推論や機械学習をはじめとする統計学的な手法が注目を集め、その方法論に関する書籍が多く刊行されている。その一方で、解析を通じて得られる結果の可視化について扱われることはほとんどない。
前著『ビジュアル統計学』では棒グラフや箱ひげ図などの記述的なグラフを扱ったので、今回は主に統計解析を伴う可視化について扱う。例えば、多変量の相関プロット、ROC曲線、生存曲線、回帰係数の推定値、メタアナリシスの可視化などである。これらは記述統計のグラフと比較して、論文のメインフィギュアとなることが多い。このような図をどのように読み取るのか、そしてどのようなデータを用意して実際に作成するのかを示す書籍。

薬剤師のための医薬品情報のトリセツ

菅原 鉄矢 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2023/04

薬局薬剤師向けに,医薬品情報の取り扱い方について解説した参考書.薬局薬剤師の周りには,医学論文,医薬品添付文書,医薬品製品情報概要など,たくさんの情報があふれているものの,それらはあまり効率よく活用されているとは言えません.本書ではその論文や統計だけでなく,医薬品情報全般を取り扱った内容で,実際にどう情報を収集したらよいかという基本的なことから,ピットフォールまで網羅的に掲載しました.

関節外科 基礎と臨床 Vol.42 No.5

2023年5月号

【特集】ロボットリハビリテーション 最近の進歩

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/04

【特集】ロボットリハビリテーション 最近の進歩

≪Knack & Pitfalls≫

大腸・肛門外科の要点と盲点 第4版

石原 聡一郎 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/04

2014年の第3版発刊後,大腸・肛門疾患領域では腹腔鏡下手術が標準的手術となり,ロボット支援下手術の導入・普及によっても大きく進歩した.さらに,大腸腫瘍の診断学・治療法の進歩や,腫瘍学的新知見,遺伝子医療の進歩も相まって,ますます進展がみられている.第4版では,これらの新知見・新技術を盛り込み,内容を一新!分かりやすい記述と豊富な画像はそのままに,新たにWEB手術動画58本も加わり,さらにパワーアップした大腸・肛門外科診療に必携の1冊.

産婦人科の実際 Vol.72 No.4

2023年4月号

各種診療ガイドラインにみる挙児希望女性の合併症・併存疾患の取り扱い―プレコンセプションから妊娠・出産まで―

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/04

各種診療ガイドラインにみる挙児希望女性の合併症・併存疾患の取り扱い―プレコンセプションから妊娠・出産まで―
挙児希望年齢の高齢化やライフスタイルの変化により,合併症・併存疾患を抱えながら妊活する女性は確実に増えてきています。現在,各領域の学会を中心として発刊されている診療ガイドラインには,プレコンセプションケアや妊産婦管理に関するCQが取り上げられています。本特集では,挙児希望女性に比較的多くみられる合併症について,他科領域の診療ガイドラインに記載されている関連CQを網羅的に取り上げ,総論的な解説と併せて産婦人科医師が知っておくべき対応と留意点をまとめました。

皮膚科の臨床 Vol.65 No. 4

2023年4月号

帯状疱疹

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/04

帯状疱疹
帯状疱疹はありふれた疾患ですが,髄膜炎や脳炎の合併,後遺症に注意が必要です。また最近の調査によれば,コロナワクチン接種により帯状疱疹が誘発されうることはほぼ間違いないといわれています。今後の帯状疱疹の疫学に影響を与える因子であり,この機会に帯状疱疹について学び直しましょう! 本特集では「帯状疱疹」に関連する貴重な症例報告をまとめました。エッセイ「憧鉄雑感」などの人気連載も掲載中です!

小児科 Vol.64 No.4

2023年4月号

日常診療でみるかもしれないちょっと稀なアレルギー

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/04

日常診療でみるかもしれないちょっと稀なアレルギー
アレルゲンの同定に苦慮したときや専門医へのアクセスが良くないとき,コモンではないものの知っていれば問題解決の糸口になるかもしれない……そんなアレルギー疾患をまとめました.納豆や寿司など日本の食生活に関連するもの,PFASや FDEIAなど特徴的な発生機序をもつもの,小麦アレルギーと誤診されがちな経口ダニアナフィラキシー,肉類,ペット以外の動物,話題の昆虫食,医薬品・添加物・金属・化学物質など,幅広く取り上げました.

精神科実臨床における認知機能リハビリテーションの実践

久住 一郎 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/04

統合失調症や気分障害などの認知機能障害リハビリテーションがわかる.
統合失調症や気分障害における認知機能リカバリーの意義,重要性,検査法,介入法について初学者にもわかりやすく解説する書.リカバリー概念の解説から始まり,統合失調症,大うつ病,双極性障害,発達障害,摂食障害などの評価法,改善療法の技法,NEARの初期導入法や言語セッションの進め方,VCAT-Jなどの実践例を紹介しながら,わかりやすく解説する認知機能リハビリテーションの実践書.

別冊整形外科 No.83 人工関節における進歩

稲葉 裕 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/04

人工関節置換術の件数は年々増加しており,臨床と研究の両方においてその進歩はめざましい.本誌では,股・膝・肩・肘・指関節といった各種置換術の臨床成績を掲載.さらに,三次元計画やコンピュータ・ロボット支援技術,patient‐specific instrument(PSI),ステム抜去法など臨床をサポートする情報が盛りだくさん.また,人工関節置換術への応用が今後期待される最先端の研究紹介も充実している.臨床にすぐ役立てられ,現在の人工関節置換術のトレンド,今後の動向がわかる一冊.

新 医療職が部下を持ったら読む本

裴 英洙 (著)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2023/04

上長になって悩むあなたへ。医療現場・経営の双方に精通する裴英洙氏が上司力アップの秘訣をやさしく解説

日経DIクイズで学ぶ 薬局薬剤師のための外来がん薬物療法入門

山口 正和 (監修)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2023/04

「病院でどんな治療を受けてきたのかな?」「この処方は副作用対策のため?」――。処方箋応需時のそんな疑問を解決!

在宅ケアの悩みごと解決マップ ケースで現場の問題「見える化」します

堂囿 俊彦・角田 ますみ・北西 史直・中村 美智太郎 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/03

“悩みごと”16ケースから考える,在宅医療・ケアにおける「尊厳」と「倫理」!

●在宅医療・ケアの倫理的課題を,医師・看護師と倫理学者がコラボして,現場に役立つようコンサルテーション!
●在宅現場で遭遇する尊厳や倫理をめぐる問題を「見える化」して,「考えるためのヒント」を分かりやすく提示.
●さらに多職種にわたる医療者が情報を共有し話し合い,共に考える方法論を教育学者らがコンパクトに解説.

≪実験医学別冊≫

Pythonで実践 生命科学データの機械学習

あなたのPCで最先端論文の解析レシピを体得できる!

清水 秀幸 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2023/03

顕微鏡画像やトランスクリプトームといった生命科学データを題材に機械学習を学べる実践書.ダウンロードしたコードをブラウザで実行できるので,wet研究者でも今日から始められます.

小児科診療 Vol.86 No.5

2023年5月号

【特集】研修医として今知りたい新生児の診療に必要な手技

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/04

【特集】研修医として今知りたい新生児の診療に必要な手技 新生児に行えない手技,新生児にしか行えない手技があります.解剖学的生理学的な特徴から,手技の適応,実施法,成功するためのコツをエキスパートが解説します.

スポーツと運動のバイオメカニクス

柳谷 登志雄 川本 竜史 長野 明紀 谷川 聡 広瀬 統一 (監訳)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2023/03

世界的なベストセラー「マクギニス」日本語版、ついに登場!

世界各国で翻訳されているスポーツバイオメカニクスの定番テキスト、初の邦訳。機能解剖や運動の理解の前提となる力学や物理学の基礎を、数学/物理学嫌いでもしっかり理解してもらうことを意図したユニークな構成。イラストは豊富に掲載され、オールカラーで読みやすい。自身で簡単に学習内容を体感できる「自己実験」や理論・原理の具体的な活用例を紹介する「概念の応用」を適宜配置し、臨場感を持って学べる。当該領域を体系的に学びたい専門家・非専門家双方に役立つ書。

LiSA Vol.30 No.4 2023

2023年4月号

徹底分析シリーズ:気道管理“気導道”免許皆伝を目指して(前編)/症例ライブラリー:術後の神経障害:下半身編/快人快説:メタバースが医療に与えるインパクト/エコー解剖のひろば:広い視野を確保する/小児心臓麻酔 事始め 番外編:海外の小児心臓麻酔を経験して(2)~麻酔導入編~/こどものことをもっと知ろう:こどもの中耳炎

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2023/04

徹底分析シリーズ:気道管理“気導道”免許皆伝を目指して(前編)/症例ライブラリー:術後の神経障害:下半身編/快人快説:メタバースが医療に与えるインパクト/エコー解剖のひろば:広い視野を確保する/小児心臓麻酔 事始め 番外編:海外の小児心臓麻酔を経験して(2)~麻酔導入編~/こどものことをもっと知ろう:こどもの中耳炎

前のページ 479 480 481 次のページ