医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

小児外科54巻11号

診断困難な小児外科症例:早期診断へのポイントとヒント

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2022/11

診断困難な小児外科症例:早期診断へのポイントとヒント

 

胸部外科 Vol.76 No.7

2023年7月号

縦隔・胸壁腫瘍に対する低侵襲手術

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/07

縦隔・胸壁腫瘍に対する低侵襲手術 1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

≪Knack & Pitfalls≫

乳腺外科の要点と盲点 第3版

戸井 雅和(監)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/06

第2版発刊後,新たなエビデンスや技術が創出・導入され、乳腺外科領域は大きく進歩した.第3版では最新の知見にバージョンアップし,「日常診療で知っておくと便利なコツと落とし穴」を軸に,第一線で活躍する執筆陣の経験に基づく考え方や手技を盛り込んだ.術中のテクニカルな話題に限らず,手術適応を決めるための画像診断から術後の管理に至るまで,現場で役立つ知識を掲載.

Medical Practice 2023年7月号

内分泌疾患~日常診療に潜む下垂体関連疾患

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/07

内分泌疾患~日常診療に潜む下垂体関連疾患 特集テーマは「内分泌疾患~日常診療に潜む下垂体関連疾患」.記事として,[座談会]下垂体関連疾患をどのように診断・治療するか,[総説]下垂体疾患の診断と治療の手引きについて,[セミナー]先端巨大症(acromegaly),[治療]下垂体腫瘍の外科手術,[One Point Advice]その病気,ただの腸炎?./入院時重症患者対応メディエーター/慢性腎臓病患者ではプロテインに注意!,[今月の話題],[知っておきたいこと ア・ラ・カルト].特集テーマは「出内分泌疾患~日常診療に潜む下垂体関連疾患」.記事として,[座談会]下垂体関連疾患をどのように診断・治療するか,[総説]下垂体疾患の診断と治療の手引きについて,[セミナー]先端巨大症(acromegaly),[治療]下垂体腫瘍の外科手術,[One Point Advice]その病気,ただの腸炎?./入院時重症患者対応メディエーター/慢性腎臓病患者ではプロテインに注意!,[今月の話題],[知っておきたいこと ア・ラ・カルト].

臨床スポーツ医学 2023年7月号

疲労骨折を克服する~予防から最新の保存療法戦略まで

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/07

疲労骨折を克服する~予防から最新の保存療法戦略まで 「疲労骨折を克服する~予防から最新の保存療法戦略まで」特集として,骨代謝から考えた疲労骨折のメカニズム/疲労骨折の疫学/女性アスリートの疲労骨折/トップアスリートの疲労骨折/肘頭疲労骨折/腰椎分離症/骨盤部疲労骨折/下腿疲労骨折/足関節内果疲労骨折/足舟状骨疲労骨折/疲労骨折に対する物理療法/疲労骨折に対するbiologics治療 などを取り上げる.また,【スポーツ外傷・障害診療のための解剖学】他を掲載.

心エコー 2023年7月号

スーパーソノグラファーが教える検査の極意

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/07

スーパーソノグラファーが教える検査の極意 特集は「スーパーソノグラファーが教える検査の極意」.肥大心を見たら?/右心系の拡大を見たら?/局所壁運動低下を見たら?/大動脈弁の硬化を見たら?/大動脈の拡大を見たら?/まだまだ使えるMモード/日常検査におけるストレイン/弁膜症以外の3D心エコー/ などを取り上げる.連載はWeb動画連動企画「疣腫の再発?Staphylococcus aureusによる僧帽弁位感染性心内膜炎術後の1例」,COLUMNとして[Something new, Something special]心エコー図業界の成長戦略 を掲載.

麻酔Vol.72 No.6

2023年6月号

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/06

投稿論文掲載号

形成外科 Vol.66 No.6

2023年6月号

前頭部と眉間部の除皺術

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/06

前頭部と眉間部の除皺術 高齢化社会を迎え「いつまでも若くいたい」と望む人が増え、顔面の除皺術(Face Lift)は1つの有効な手段となっている。これらの部位の除皺術について臨床経験の豊富な先生方にご執筆いただいた。

ポジティブ心理学とリハビリテーション栄養 強みを活かす! ポジティブリハ栄養

若林 秀隆(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/07

ポジティブ心理学を取り入れ,リハ栄養をより充実させよう!

●これまでのリハ栄養の既刊書では身体面にアプローチしたものが多かったが,さらに効果を高めるには,こころのリハ栄養や社会面のリハ栄養をより充実させることが必要である.
●本書ではポジティブ心理学の特徴である強みをみつけて強みを伸ばす考え方を紹介し,患者の行動変容と成果につながる対応を示している.
●ポジティブ心理学の視点をリハ栄養に取り込む“ポジティブリハ栄養”を実践すれば,患者の生活機能やQOLをより高めるとともに,医療者自身の精神衛生にも貢献できる.

ようこそ緩和ケアの森

がん・非がん患者の呼吸器症状を診る

森田 達也(シリーズ監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/07

緩和ケアという森にはさまざまな木(テーマ)が生えている.そんな森に足を踏み入れようとしているあなたに,初心者時代の記憶新しい著者らが記す,<緩和ケアの“超入門書”シリーズ>!!
本巻では呼吸困難への対応を主軸に,各呼吸器疾患の症状緩和までを取り上げた.専門の異なる執筆陣により多角的アプローチを図り,呼吸器症状マネジメントの最適解についてプラクティカルな内容満載で伝える.

臨床画像 Vol.39 No.7

2023年7月号

【特集】特集1:令和にアップデートしたい 膵癌の画像診断/特集2:よくわかる肝エラストグラフィ

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/06

【特集】特集1:令和にアップデートしたい 膵癌の画像診断/特集2:よくわかる肝エラストグラフィ

できる!斜視検査 両眼視機能がわかる、ケーススタディでレベルアップ!

杉山 能子(編)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/06

“なんとなく…網膜対応異常”のもやもやからスッキリ抜け出し、
結果の整合性が理解できて検査の信頼性が上がる1冊

実は斜視検査が苦手…でも、いまさら誰かに聞けないし…これまではわかったふりをしていたけれど、そろそろ限界……そんな眼科医・視能訓練士は必読です。
実践に役立つ理論と検査スキル、そして臨床で遭遇する症例が学べ、網膜対応の理解が深まる丁寧な解説で一歩進んだ斜視検査ができます。

脊椎脊髄ジャーナル Vol.36 No.4

2023年4月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/06

■特集
脊椎脊髄手術における内視鏡・外視鏡・顕微鏡の利点・欠点

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.25 No.8

2023年7月号

特集1 目が見えにくくなった人への支援 アイフレイルと在宅療養

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/06

特集1 目が見えにくくなった人への支援 アイフレイルと在宅療養

高齢者の多くは、視機能が衰え目が見えにくくなっても、それを単に年齢によるものだと考え、放置する傾向にあります。しかし、「見えにくさ」への対策や予防等を行わずに生活し続けると、知らない場所に出かけるのが怖くなったり、読書がしにくくなったりと、知らず知らずのうちに行動が制限される場合があります。このような外出機会や外的刺激の減少は、運動機能や認知機能などの低下につながり、在宅療養の継続を困難にさせる要因の1つとなります。
本特集では、加齢や病気による多様な「見えにくさ」のパターンと日常生活を送る上での対処法、高齢者に多い目の病気について解説した上で、視機能の衰えが利用者に及ぼす影響と訪問看護師による支援の必要性を述べ、目が見えにくくなり、生活意欲が低下した利用者への適切な支援や工夫によって在宅療養を継続できた事例を報告します。関連論考では、看護師として従事し、ある日を境に中途視覚障害者となった当事者から、医療・看護体制の課題と提言をまとめた投稿を紹介します。


特集2:認知症高齢者の疼痛マネジメント

本特集の筆者、安藤千晶氏が行った訪問看護師を対象としたアンケート調査によると、95%が「認知症高齢者の疼痛マネジメントに自信がない」と答えたそうです。認知症高齢者は増加傾向にあることから、今後、訪問看護師には認知症高齢者の痛みを正確にアセスメントし、重篤な疾患かどうかを臨床判断した上で、疼痛マネジメントを実施し、QOLの維持・向上をはかることがますます求められるのではないでしょうか。
本特集では、痛みに関する基本的な知識について解説した上で、訪問看護師による支援のポイントや「痛み行動観察尺度:DOLOPLUS-2」の日本語版を使用したアセスメント方法を紹介します。認知症高齢者は認知機能の低下によって言葉では痛みを訴えられなくても、「いつもの状態」と異なる表情や動作をする、拒否的な態度を示す、といった痛みの存在を表す微細なサインを発しています。このようなサインに気づき、疼痛マネジメントを実施し、痛みの軽減につなげた認知症看護認定看護師による3つの取り組みも報告します。

≪最新美容皮膚科学大系 1≫

美容皮膚科学のきほん

宮地 良樹(総編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2023/06

美容皮膚科学を「サイエンス」としてとらえ,総論的にまとめたテキスト.メスを使わない美容医療を行ううえで出合う症例に対応するための普遍的な知識やスキルを解説.

≪最新美容皮膚科学大系 2≫

しみの治療

宮地 良樹(総編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2023/06

しみやほくろ,刺青の治療の際,正しい治療方針を決定するために必要となる,病態や診断技術の基礎知識をはじめ,レーザー機器などを用いた治療の実際を網羅的に解説.

jmedmook86 外来での訴訟高リスク疾患20

徳田 安春(編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/06

リアルなケースでわかる!診断エラーの傾向と対策

外来で見逃すと訴訟になりやすい疾患について、診断エラーの生じるメカニズム・ポイントをまとめました!
実際の医療訴訟判例を基に、時系列に沿って紛争になりやすい点や行うべき処置などを医学的見地から提示しました。
疾患を疑って見逃さないポイント(red flag signの所見、検査など)や、紛らわしい疾患を、コラムや豊富な図表、クイズなども交えながら解説。

エキスパートによる 短期入院のための耳鼻咽喉科手術手技

白馬 伸洋(編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/05

動画144本! 十人十色の手術手技を競演形式で学べる手術書

◆短期入院のための工夫や侵襲の少ない手術操作のポイントを、各領域のエキスパートが解説しました。
◆手術手技の向上をめざす若手~ベテラン医師に広くおすすめです。
◆「入院期間を短縮したい」、「患者さんの負担が少ない手術手技を身につけたい」、「エキスパートの先生方の手術操作を学びたい」といったお悩みを解決します。

消化器内視鏡2020年32巻増刊号

大腸疾患アトラスupdate

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/11

大腸疾患アトラスupdate

 

わかる!使える!

日本語の文法障害の臨床

失語症・特異的言語発達障害(SLI)をひもとく

藤田 郁代(他編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/06

失語症臨床の第一人者が、文法障害のなぜ?どうする?にこたえる

有限個の単語を用いて無数の文を構築する能力は人間の言語に固有の機能であり、これが障害されると、生活や社会活動に大きな支障が生じる。本書は、文法・統語に特徴的な問題を認める失語症と特異的言語発達障害(SLI)の文法・統語障害について、基礎となる理論から障害を理解し、臨床を展開する方法までを日本語の資料を用いてわかりやすく解説する、本邦初の体系書である。

前のページ 482 483 484 次のページ