
看護 Vol.75 No.5
2023年4月号
特集1 看護職員の処遇改善 新たな展開 医療職俸給表(三)改正をキャリアアップに連動させる
特集1 看護職員の処遇改善 新たな展開 医療職俸給表(三)改正をキャリアアップに連動させる
「国家公務員医療職俸給表(三)」は、歴史的な経緯によって、公的・民間を問わず、病院看護職員の賃金制度や賃金水準に影響を及ぼしてきました。この「医療職俸給表(三)」の改正が、2023年4月から施行されます。このたび日本看護協会は「看護職員の処遇改善キャンペーン」を展開し、この機にキャリアアップに伴う処遇改善に取り組んでほしい、と強いメッセージを発信しています。
本特集では、新たな展開を迎えた看護職員の処遇改善に向けて、日本看護協会の福井トシ子会長からの提言を〈総論〉で、「医療職俸給表(三)」改正の意義や処遇改善に向けた取り組みを〈解説1、2〉〈載録〉で紹介します。さらに、「複線型等級制度」を基盤とする賃金制度を導入した3つの施設からの〈報告〉をお届けします。
特集2:患者を守る水害対策
近年、国内における水害被害は頻発しており、かつ激甚化の様相を呈しています。2018年の西日本豪雨、2019年の台風15号・19号、2020年7月の豪雨により、多くの医療機関で浸水被害が起きています。
本特集では、まず、近年の大規模水害被害の特徴と、過去に国内で発生した水害による医療機関の被災状況ならびに対応に見られる共通点・課題を整理した上で、京都大学防災研究所が策定した水害対策タイムライン等を紹介。次に医療機関における平時の防災訓練、BCP検証のポイントをまとめるとともに、災害時において看護管理者に求められる役割を示します。さらに、浸水被害のあった被災地域への派遣活動を実施した医療機関の経験・教訓による防災対策を報告。最後に水害時の感染症対策の留意点を解説します。

日本看護協会機関誌『看護』年間購読(2023年4月号~2024年3月号:臨時増刊号含まない計12冊)
日本看護協会出版会発行の日本看護協会機関誌『看護』の2023年4月号から2024年3月号までの年間購読(電子版・12冊発行予定)になります。日本看護協会機関誌『看護』の内容は下記をご覧ください。 日本看護協会の重点政策・重点事業、全国各地の優れた看護実践等を紹介 特徴: 〇日本看護協会の重点政策・重点事業をわかりやすく解説 〇あらゆる場所で活躍する優れた看護の取り組みを紹介 〇経営・管理・教育にヒントが得られる事例報告

日本看護協会機関誌『看護』年間購読(2023年4月号~2024年3月号:臨時増刊号含む計15冊)
日本看護協会出版会発行の日本看護協会機関誌『看護』の2023年4月号から2024年3月号までの年間購読(電子版・12冊発行予定)になります。日本看護協会機関誌『看護』の内容は下記をご覧ください。 日本看護協会の重点政策・重点事業、全国各地の優れた看護実践等を紹介 特徴:〇日本看護協会の重点政策・重点事業をわかりやすく解説 〇あらゆる場所で活躍する優れた看護の取り組みを紹介 〇経営・管理・教育にヒントが得られる事例報告

Heart View Vol.27 No.5
2023年5月号
【特集】心臓リハビリテーション 遠隔医療保険適用を見据えて
【特集】心臓リハビリテーション 遠隔医療保険適用を見据えて

臨牀透析 Vol.39 No.4
2023年4月号
もっと知ろう透析患者の栄養と身体評価
もっと知ろう透析患者の栄養と身体評価
超高齢化する透析患者に,愁訴の少ない安寧な生活を送っていただくため,低栄養とサルコペニアについてスクリーニングし,これら合併リスクの高い患者群には早期から介入することが必要となる.

領域別ファイリングノート3 基礎看護学のノート
講義・基礎実習・臨地実習での学びを無駄にせず,国試合格につなげる!
ルーズリーフ型の穴あき設計で,取り外し自由!
各領域毎にまとめてファイルすることができる,一生使える“自分だけのオリジナルノート”!

急性期病院で実現した 身体抑制のない看護
金沢大学附属病院で続く挑戦
「抑制=患者の安全」と誤解している人がいるが、患者が抑制された結果、身体状況が悪化したり、感情を暴発させる、不穏になるなどして、かえってケアの困難さが増すケースも多い。また患者を抑制することで、本当は必要な看護師の手、目、心が患者から遠ざかることを招いてしまう。高度急性期病院では難しいとされてきた身体抑制件数の減少に挑戦し、ゼロ化を達成した金沢大学附属病院の取り組みと成果を紹介した本書は、次に続こうとする挑戦者たちの精神的な拠り所になるだろう。

身近な事例から倫理的問題を学ぶ
臨床倫理ベーシックレッスン
「臨床倫理」というと難解もの、敬遠したいものと感じる人も多いようですが、医療者は日々、患者へのケアを行う中で倫理的問題に対応しています。本書では、臨床現場で倫理的問題になることの多い具体的な場面を取り上げ、医療者がどのように患者を尊重し、その人らしい生き方ができるようにサポートしていくべきかについて考えていきます。医療現場に長年携わってきた看護師・石垣教授と、哲学者・清水教授の異色コンビによる臨床倫理の本です。日々のケアの中で遭遇する倫理的問題について考える際の道標にしてください!

明日からの診療を変える プライマリ・ケア/総合診療の最新論文70
著者が厳選した論文を日々の診療に役立てるための実践的な手引書
プライマリ・ケアや総合診療の分野で,診断に難渋するさまざまな症状や,社会的背景のことなる患者に相対するとき,既知の知識やスキルでは対応ができず困ることがある.それを解決する手段としては,世界中で同じように困っている医療者が発信し続けている論文を読むことだ.本書は,そのような考えをもつ著者が自ら選んだ最新の論文について,背景や結果などを踏まえて,要点をわかりやすく解説した実践的な書となっている.

Medical Practice 2023年臨時増刊号
病態生理と症例から学ぶ薬物療法・治療ガイド~実地医家必須の54疾患
病態生理と症例から学ぶ薬物療法・治療ガイド~実地医家必須の54疾患 一般内科外来の診療で携わる機会の多い疾患,逆紹介で患者管理を行う機会の多い疾患を取り上げて,症例ベースで薬の使い方・治療の方法を解説した実践書.全54疾患の症例と処方内容を示し,なぜその処方・治療を行うか,病態生理を踏まえて解説した.臨床医としてさまざまな患者の診療に携わり,その後にあらためて病態生理を学ぶと,「あの症状はこのような病態で生じていたのか」「あの治療が効かなかった理由は,背景にこういう病態が潜んでいたからなのか」と,診療に則した知識として非常に興味深く,頭にすっと入っていくことがあります.そして,ここで得た知識が次の患者の診療に活かされていくことで,医師の診療能力が向上していきます.(本書序文より)【症例】を読んで薬の使い方・治療の方法を,【病態生理】を読んでその根拠を理解できる,応用の効く医師になるための一冊.

眼科 Vol.65 No.4
2023年4月号
わかりやすい オートファジーと眼疾患
わかりやすい オートファジーと眼疾患
トピックス、診療のコツ、症例報告、どこから読んでもすぐ診療に役立つ、気軽な眼科の専門誌です。本号は特集を「よくわかる オートファジーと眼疾患」と題し、とっつきにくいが眼の病態と密接に関係しているオートファジーについて5人の専門家の先生方に解説していただきました。その他、緑内障眼の黄斑手術や近視、COVID-19と視神経炎などトピックを取り上げた綜説や各種連載企画、投稿論文も掲載されております。是非ご一読ください。

泌尿器外科 2023年3月号
2023年3月号
特集:泌尿器科医必見! がんゲノム医療の基本と応用
特集:泌尿器科医必見! がんゲノム医療の基本と応用

皆伝!IVRの知恵 第2版
2015年日本医学放射線学会総会で大好評につき完売した「伝えたい IVRの知恵」がパワーアップして待望の改訂!日進月歩で進化するIVRの最新の情報を追加し、著者らの斬新な創意工夫をさらに充実。IVRの新定番マニュアル、ここに完成。

超入門!スラスラわかる リアルワールドデータで臨床研究
リアルワールドデータと呼ばれる、医療ビッグデータ(NDB・DPCデータベースなど)を用いた臨床研究法の具体的・実践的な指南書。既存のデータベースを解析可能にするためのSQL操作法から、論文執筆にあたって抑えておくべきポイントまで、RWDを用いた臨床研究のまさに超入門書。
とくにRCT至上主義が跋扈する科学界で、論文をアクセプトまでもっていくためには、レフェリーとどのようにファイトするのかまで書いてあり、かゆいところに手が届く一冊。
本書で取り上げたURLを特設サイトにて公開中!

薬局 Vol.74 No.5
2023年4月号
本気ではじめる! 吸入指導
デバイスが鍵をにぎる喘息・COPD治療
本気ではじめる! 吸入指導
デバイスが鍵をにぎる喘息・COPD治療 喘息・COPDの治療に用いられる吸入薬には,それぞれ特有の使い方やピットフォールがあり,患者さんが適切に吸入できない背景も多岐にわたります.令和2年度には「吸入薬指導加算」が新設され,吸入指導が薬剤師のスキルの一つとして示されました.そこで今回は,巻頭カラー「デバイス別見ひらきトリセツ」を始めとして,診療ガイドラインを根拠とする薬学的介入のポイントや,適切な吸入デバイスを選択する際の考えかた,初回指導・再指導のコツなどをご解説いただきました.吸入指導を「本気ではじめる!」ために,おすすめの一冊です.

だけでいい! フィジカルアセスメント
【55本の動画で身体所見がばっちり見える!】フィジカルアセスメントの方法は習ったけれど、実際の所見の診かたが分からない、なんて人、いませんか? そもそも異常所見はタイミングよく現れてくれないし、異常を異常として認識することは難しいもの。外来や病棟でよく遭遇する“ホンモノ”の所見動画・写真が満載の本書が、「学びにくい」「教えにくい」を解消。日々の経過を追う力、異常を見極める力を磨く“見える・わかる”が詰まった一冊。研修医にもおすすめ。

≪消化器ナーシング2023年春季増刊≫
解剖生理からみちびく消化器ケア Q&A108
【新たな疑問に気付く、困りごとが解決できる】消化器領域のあらゆる疑問を、Q&A形式でしっかり解説。まずは解剖生理をじっくり振り返ることで、身に付いた基礎知識と紐づけて覚えやすく、またイラストや検査画像をたっぷり取り入れた図解と解説文でサッと見やすく、実際のイメージが理解しやすい一冊。

Heart View Vol.27 No.3
2023年3月号
【特集】二次性心筋症集中講座
【特集】二次性心筋症集中講座

≪新篇眼科プラクティス 8≫
ぶどう膜炎の心得
すべての眼科医のために
ぶどう膜炎診療に必要な知識を,過去に類を見ないほど徹底的にビジュアル化.所見はたくさんのイラスト・典型写真でポイントをわかりやすく提示.フローチャートも満載で,第一線で活躍する先生方の考え方がわかる.すべての眼科医の先生にご覧いただきたい一冊.【シリーズ概要】「日常臨床にすぐ役立つ」をコンセプトとした「眼科プラクティス」の最新シリーズ.今シリーズでは図版をより効果的に示すことで,さらにビジュアル面を大幅強化.直感的に理解できる「視る教科書」を目指した.

Nursing Vol.43 No.4(2023年春号)
【特集】血液ガスって何だっけ?!
【特集】血液ガスって何だっけ?! 臨床現場でのさまざまな疑問や困ったことに、根拠と実践的な視点を織り込みながら、よりよい方法を示す看護総合雑誌!いま知りたい臨床の課題など今日から床現場で使える基本・ワザ・コツを網羅!