
公認心理師 国家試験対策全科
公認心理師の全講義科目23科目を一冊にまとめ、国家試験の受験する人に、心理学部学生の授業のまとめと学内テストに必携の書。また、初学者が心理学を学ぶための書としても十分に役立つ。公認心理師の育成を含む心理学教育にかかわる現役の心理学者が執筆。

臨牀透析 Vol.38 No.13
2022年12月号
透析患者の認知症-診断・予防・治療・見合わせ・CKM
透析患者の認知症-診断・予防・治療・見合わせ・CKM
認知症合併透析患者の診療では,どのようにして安全に透析を行うか,いつまで透析を継続するか,導入患者の場合,透析を導入するか否か,など多くの問題が生じます.一方で興味深いことに,透析患者では透析歴が長いほど認知症の有病率が低いことが報告されています.

Journal of Internet of Medical Things Vol.5 No.1
2022年10月号
特集 1 臨床応用とその実態/特集2 デジタルヘルスを取り巻く法と倫理
特集 1 臨床応用とその実態/特集2 デジタルヘルスを取り巻く法と倫理
本誌『Journal of IoMT』は医療におけるIoT(IoMT)、AI、ロボティクスやそこから収集されるビッグデータならびに新しいテクノロジーへの挑戦をキーワードとして新しい情報発信を行います。

ESPOIR Vol.5 No.2
2022年10月号
座談会 前立腺癌に対する化学療法
座談会 前立腺癌に対する化学療法
人口の高齢化に伴い増加している前立腺癌の疫学、予防、検診、病期・リスク分類、病理、診断、監視療法、内分泌療法、手術療法、放射線療法、薬剤の副作用対策などの中立的な学術情報を幅広く取り上げることにより、前立腺癌を診療する泌尿器科医、放射線医などの複数の診療科の懸け橋となることを目指す。

Bella Pelle Vol.7 No.4
2022年11月号
特集 効くコスメ
特集 効くコスメ
「美肌をつくるサイエンス」をテーマに,美容皮膚科領域における「科学的検証を経た正しい知識」を発信することにより,適正な診療のあり方を啓発する「日本初の美容皮膚科専門学術誌」。(「Bella Pelle」はイタリア語で「美しい肌」の意味)

チャイルドヘルス Vol.25 No.12
2022年12月号
【特集】今こそ知りたい!HPVワクチンのすべて
【特集】今こそ知りたい!HPVワクチンのすべて 本年4月に積極的接種勧奨が再開されたHPVワクチン.
改めて確認したい「HPVワクチンの今」を最前線でご活躍の先生方に丁寧に解説いただきました!

訪問リハビリテーション実践事例ファイル
北海道から沖縄まで、さまざまな地域特性を背景とした訪問リハビリテーションの30事例を取り上げた。そして、対象者の生活者としての理解を深め、疾患・障がいを脳血管疾患など5つに大別して、さらに重症度を加味しながらの構成となっている。個別の事例では、障がいの背景、経緯、評価、アプローチとともに、その根底にある国際生活機能分類(ICF)がどのように関係しているかについて紹介している。
訪問リハビリテーションに携わっている現場のセラピストや、これから地域の障がい者に関わろうとするセラピストの方々に向けた実践のヒントやリハビリテーションの醍醐味が随所にちりばめられている。

J. of Clinical Rehabilitation 31巻13号
臨時増刊号
回復期リハビリテーション医療最前線――エビデンスと未来展望
回復期リハビリテーション医療最前線――エビデンスと未来展望
回復期リハビリテーション医療は,患者の機能や活動のより高い向上,社会参加の促進を目標として,多職種が協働して病棟単位でリハビリテーション医療を実施する.回復期リハビリテーション医療の主たる対象疾患には,脳血管障害,頭部外傷,脊髄損傷,大腿骨近位部骨折(術後),頸髄症(術後),腰部脊柱管狭窄症(術後),脊椎椎体骨折,急性疾患に伴う廃用症候群(誤嚥性肺炎等による)等がある.
回復期リハビリテーション病棟は進化を続けている.2000年に回復期リハビリテーション病棟入院料が診療報酬に創設されたことにより医療基盤として大きく充足された.医師や看護師ならびにリハビリテーション専門職種等が多職種チームで協働し,病棟単位で心身機能や活動,参加を改善して社会(在宅)復帰を図る,国際的にみても非常にユニークな医療制度である.2016年度から導入された実績指数でADLアウトカムが大きく求められることになったが,2020年度調査でのFIM 利得は24点であり,導入後に7点上昇したことは議論の余地がある.2022年度の診療報酬改定では心大血管リハビリテーションの算定が可能になった.実績指数やアウトカム評価,対象疾患の拡大など,回復期リハビリテーション医療は診療報酬改定をベースに未来志向の進化を続けている.
一方で,社会の高齢化,複数疾患の合併(マルチモービディティ),サルコペニアやフレイル等の老年症候群,口腔問題や摂食嚥下障害,認知症,ポリファーマシーや潜在的不適切薬剤(PIMs)等の薬剤に関連する問題,デジタルヘルスの台頭など,回復期リハビリテーションを取り巻く環境も大きく変遷しつつある.また,COVID-19パンデミックおよびポストコロナという社会的な問題にも柔軟に対応していく必要がある.さらに,臨床的な側面だけでなく,学術的側面もこの10年で大きく進歩してきた.エビデンスの充足はこの領域のさらなる発展に大きく寄与するだろう.
本特集では,回復期リハビリテーション医療の最新の知見をさまざまな側面からエビデンスをもとに概説し,超高齢社会における回復期リハビリテーション医療の未来への展望を試みる.(編者:吉村芳弘)

≪栄養科学イラストレイテッド≫
臨床栄養学実習
実践に役立つ技術と工夫
臨床栄養学の知識を「生きた」ものにする実習書!臨床経験豊富な執筆陣が,現場の技術や工夫を交えてわかりやすく解説.章ごとの実習課題で確実に実践力が培われます.多職種連携などもカバー,臨地実習に対応可能.

≪栄養科学イラストレイテッド≫
臨床栄養学 疾患別編 第3版
疾患ごとに病態の復習と,栄養補給や栄養指導のポイントをセットで解説.症状や治療に応じた栄養管理がよくわかる!実習や現場でも活きる,管理栄養士に必要な知識が身につくテキスト!国試出題基準改定に対応.

薬局 Vol.73 No.13
2022年12月号
2022年(ことし)なにあった?
2022年(ことし)なにあった? 薬剤師は日々の業務で忙しく、自己研鑽や最新の情報へのフォローアップに割ける時間は限られています。しかし、医療業界・社会の変化や進歩は待ってくれません。毎年、多くの新薬や新規効能が承認され、多数の診療ガイドラインが公開・改訂され、数えきれないほどの臨床試験の結果が発表されます。好評だった 2021 年版につづき、本特集では、2022 年に起こった薬剤師に関わるトピックスの概要および影響をまとめました。最新情報をキャッチアップし、2023 年に向けて新たな心構えで薬剤師業務に邁進するために、必携の一冊です!

臨床皮膚科 Vol.76 No.13
2022年12月発行
-
- さまざまな症例や治療成績が全国から寄せられる原著系皮膚科専門誌。写真はオールカラーで、『臨床皮膚科』ならではのクオリティ。注目の論文は「今月の症例」として、編集委員が読み処のアドバイスを添えて掲載する。増刊号「最近のトピックス」は、知識を毎年アップデートできる定番シリーズ。 (ISSN 0021-4973)
月刊、増刊号を含む年13冊

超音波・細胞・組織からみた
甲状腺疾患診断アトラス
30年分の甲状腺病理・超音波写真をあなたへ
甲状腺疾患専門病院で長年病理診断に携わってきた著者の選りすぐりの症例写真を凝縮したアトラス。超音波像や肉眼像、細胞像、組織像など、バリエーションに富んだ1,300枚以上の写真を惜しみなく盛り込んだ。甲状腺疾患診断のポイントをコンパクトにまとめたワンミニッツ講座や穿刺吸引細胞診の動画など、初学者でも楽しんで学べる内容となっている。

クイックリファレンス 現場力を高める究極のチート本 循環器編
実臨床の知恵がたっぷり詰まった循環器領域のチート本が登場!
「循環器専門ではないけど、知識を得ておきたい」
という他科の先生や医療者の方々、
「これから循環器科で研修だけど、パッと見ることができて
わかりやすいものが欲しい!」というレジデントのみなさんなどには
とても役立つ1冊となるはずです。
高血圧症、不整脈、冠動脈疾患など
診察する機会の多い疾患・症状への対応、
特に初期治療の薬剤の種類や量をはじめとした多くのtipsが含まれています。
難しいと思われがちな循環器診療ではありますが、
この本をきっかけにぜひ、身近に感じられるようになってください!
【大人気「クイックリファレンスシリーズ」が、装丁を一新しリニューアル!
内容のわかりやすさは変わらずに刊行しています】

言語聴覚士のための言語発達障害学 第2版
◎言語発達障害を学ぶ定本に待望の改訂版が登場!
●言語発達障害を学ぶ定本として評価を得てきたテキストに,最新の知見・情報を加えて待望の第2版を刊行.
●言語発達障害とは何かという基本にはじまり,正常な言語発達から発達障害までをわかりやすく説明.また障害の評価の目的や方法を具体的に解説し,家族支援をはじめとした各種支援についても言及した充実の内容.

子どもの健康と安全 改訂第2版
2019年に初版が刊行されて,好評をいただいている保育士養成課程のテキスト『子どもの健康と安全」の改訂第2版.統計データを最新のものにし,法律などの改正を踏まえて情報リニューアル.最新版としました.

看護管理 Vol.32 No.12
2022年12月発行
特集 渡す側としてのタスク・シフト/シェア 看護補助者との業務分担・協働推進のために
特集 渡す側としてのタスク・シフト/シェア 看護補助者との業務分担・協働推進のために 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)
月刊、年12冊

助産雑誌 Vol.76 No.6
2022年12月発行
特集 ベテラン助産師に聞く 退院までの母乳育児支援のコツ
特集 ベテラン助産師に聞く 退院までの母乳育児支援のコツ 助産師は、妊産褥婦と児のケアはもちろんのこと、思春期や更年期の女性からも期待される、女性の一生に寄り添う職業です。加えて、医療技術が進歩した現代では、より高度で専門的な知識が求められています。『助産雑誌』では、そのような臨床現場で欠くことのできない最新の知識と情報を発信しています。助産学生から新人、ベテランまで、幅広い年代の助産師に向けた雑誌です。 (ISSN 1347-8168)
隔月刊(偶数月)、年6冊

保健師ジャーナル Vol.78 No.6
2022年12月発行
特集 Withコロナ時代の災害対応 これからの災害保健活動を考える
特集 Withコロナ時代の災害対応 これからの災害保健活動を考える 公衆衛生活動の現場で働く保健師に向けた、「保健師」と名の付く唯一の専門誌。保健活動の「いま」と「これから」を、確かな情報と具体的な実践を伝えることで描きます。 (ISSN 1348-8333)
隔月刊(偶数月)、年6冊

看護教育 Vol.63 No.6
2022年12月発行
特集 今こそ新人看護師支援を 移行期に教育機関ができること
特集 今こそ新人看護師支援を 移行期に教育機関ができること 変わりゆく医療の構造、そして教育界全体の動きをみすえ、今求められる看護教育を、みなさんとともに考えていきます。ベテランの先生方はもちろん、学生への指導に不安を感じていらっしゃる新人教員の方々にも役立つ内容をお届けします。 (ISSN 0047-1895)
隔月刊(偶数月)、年6冊