医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

よくわかる老年腫瘍学 第1版

日本がんサポーティブケア学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/03

高齢がん患者の「特徴(疫学、症状、社会経済的背景)」、機能評価の方法や治療法の選択、悪化を防ぐアプローチなどの「主治医として知っておきたいポイント」、「QOL・QOD(quality of death)」、老年腫瘍学の「教育」、高齢者を対象とした「臨床研究」など、“高齢者のがん”にまつわるトピックを網羅した。
症例提示では、医療現場での実際のアプローチが理解できる。本書は老年腫瘍学を学ぼうとするすべての学生・医療者のためのテキストを目指し、老年医学・臨床腫瘍学・支持医療のエキスパートが協力して編集、執筆、原稿チェックに当たった。高齢者のがん診療に携わる医療関係者必読の一冊。

エキスパートナース年間購読2023年度(増刊号あり)

出版社:照林社

見つける・見逃さない 甲状腺疾患の診断

伊藤 公一 (監)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/03

甲状腺疾患の症状と診断の勘どころがわかる!

●甲状腺疾患は非特異的で多彩な症状を示します。各科へ受診したり、見逃されたりして、診断が遅れる症例があります。未診断・未治療の症例が多く存在する可能性もあります。
●本書では、診療科別に甲状腺疾患を疑う契機となる症状や病態を紐解き、甲状腺疾患を疑うポイントをまとめました。
●甲状腺疾患が否定された場合、その症状や病態が、どのような疾患によってもたらされているのかについても理解することができます。
●「甲状腺疾患の診断が苦手」、「正診に至る思考プロセスを体系的に学びたい」といったお悩みを解決します。甲状腺診療に携わるすべての医師におすすめの1冊です。

エキスパートナース年間購読2023年度(増刊号なし)

出版社:照林社

プチナース年間購読2023年度(増刊号あり)

出版社:照林社

ゼン先生の栄養管理講座Ⅲ

井上 善文 (著)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2023/03

● web講座「ゼン先生の栄養管理講座」をまとめた第3弾(第77回から第109回までを収載)
● 正しい臨床栄養法の普及と、本物の栄養管理のプロ(Medical Nutritionist)の育成に向けた著者の活動記録を、紀行文と会話形式でまとめたユニークな読み物

プチナース年間購読2023年度(増刊号なし)

出版社:照林社

胸郭出口症候群のすべて[Web動画付]

診断のつかない上肢のしびれ・痛み

伊藤 恵康 (監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/02

上肢のしびれや痛み,握力の低下等をきたしQOLを損なう胸郭出口症候群(TOS)は,診断・治療の標準化が困難で見過ごされることが多い.本書は世界一のTOS手術実績を誇る慶友整形外科病院において確立されたTOSの診断・治療体系がまとめられ,患者を耐えがたい痛みやしびれから解放し日常生活・競技復帰に導くための知識と技術が詰まっている.徒手検査・リハビリテーション指導・低侵襲手術の概要と要点がわかるWeb動画付.

人工膝関節置換術

日本人工関節学会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/02

日本人工関節学会による,本邦の人工膝関節の臨床,研究成果を集大成したものである.人工膝関節の歴史から,解剖,バイオメカニクス,手術手技,術後成績,難症例への対処,合併症対策まで,本邦で積み上げられた研究内容を俯瞰し総括した内容となっている.若手,非専門医なども含む全整形外科医必読の実践書.

カンタン!救急蘇生 改訂第3版

小林 正直 (監修)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2022/08

AEDの使用法や心肺蘇生の知識は,医療関係者のみでなく,広く一般市民にも求められている.
学校の教員,企業等の心肺蘇生講習の指導者,一般市民をはじめとする非医療従事者が,動画で簡単に心肺蘇生を習得できる動画付きテキストの改訂第3版.

できるナースと言われるために5年目までに知っておきたい108のこと

浅香 えみ子 (監修)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2022/06

業務に慣れたその先に求められるナースのスキルの羅針盤となる情報を詰め込んだ,後輩を持ったくらいから読んでおきたい書.
看護がよくなれば,きっと世界は変わる.
作り手の1人1人がそう思って本を作り,その思いが届く内容.

産婦人科の実際 Vol.72 No.3

2023年3月号

産婦人科漢方医学―基礎と臨床のエビデンス―

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/03

産婦人科漢方医学―基礎と臨床のエビデンス―
漢方薬は作用メカニズムが不明な部分も多く,不安で処方しにくいというイメージをもっていませんか?近年では,漢方の作用メカニズムを明らかにしようとする基礎研究が行われるようになっています。また臨床でのエビデンスも蓄積され,西洋医学的な診断を基に処方することで確かな効果を発揮する漢方薬もあります。本特集では,産婦人科医が抵抗なく漢方薬を処方できるように,婦人科漢方薬研究の最前線からご紹介いただきました。

栄養アセスメントに役立つ 臨床検査値の読み方考え方 ケーススタディ 第3版 演習問題付き

奈良 信雄 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/01

管理栄養士・栄養士や養成校の学生が,臨床検査値を正しく解釈し,
臨床で活用するためのロングセラー好評書が待望の改訂!

●臨床検査値を正しく解釈でき,かつ日頃の業務に活用できるように,臨床検査とはどういうものか,実際の疾患にどう使われているか,また代表的な症例での臨床検査値はどうなっているのかをわかりやすく解説.
●改訂では,各種ガイドラインの改訂に合わせ,診断基準や臨床検査値を見直し,新型コロナウイルス検査,動脈血ガス分析,経皮的動脈血酸素飽和度などの検査項目を追加.
●演習問題と管理栄養士国家試験問題の問題数を大幅に増やして,アップデート.症例をもとに検査値から病態が読み解ける管理栄養士の養成を目指した.

最新臨床検査学講座 医療安全管理学 第2版

諏訪部 章・高木 康・松本 哲哉 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/03

●「令和3年版臨床検査技師国家試験出題基準」対応.
●「臨床検査技師学校養成所指定規則改定」対応.
●タスク・シフト/シェアに対応し,臨床検査技師に可能となった業務を網羅して掲載.
●業務範囲拡大に伴い,倫理や法的責任に関する知識が求められていくことから,「医療倫理」の章を追加したほか,「リスクマネージメント」の章には「法的知識と責任範囲」の項目を追加.
●最新のガイドラインや社会情勢を反映し,全体をアップデートした第2版.

脊椎脊髄ジャーナル Vol.35 No.10

2022年10月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/03

■特集
脊椎脊髄の先進的なMRI検査や解析

脊椎脊髄ジャーナル Vol.35 No.9

2022年9月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/03

■特集
低侵襲脊椎手術の功罪

BeyondER Vol.1 No.1 2022

2022年1号

特集1:働き方改革の本質と戦略/特集2:ショック〜最速介入のための認知力と確かな対応力を身につける〜

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2023/01

特集1:働き方改革の本質と戦略/特集2:ショック〜最速介入のための認知力と確かな対応力を身につける〜

臨床放射線 Vol.68 No.3

2023年3月号

Oligometastasesの最新知見2023

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/03

Oligometastasesの最新知見2023
Oligometastases(オリゴ転移)に対する積極的な局所治療により予後が有意に改善することが複数のランダム化比較試験で示されたこと,2020年診療報酬改定により5個以内のオリゴ転移に対して体幹部定位放射線治療が保険適応となったことなどから,オリゴ転移の診断・治療がますます注目を集めています。本特集ではOligometastasesに関する最新知見を専門家の皆様に解説していただきました。

リウマチ病診療ビジュアルテキスト 第3版

上野 征夫 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/10

リウマチ学の精髄を集約した決定版、写真を大幅に追加しパワーアップ!

プライマリケアにおけるリウマチ性疾患診療のコツを、著者所蔵の世界的にも貴重な写真を多数掲載して解説し、圧倒的な支持を得たビジュアルテキストの改訂第3版。重要な疾患である関節リウマチ、変形性関節症、痛風などの項目を全面改稿、治療薬剤についてもup-to-dateした。掲載された写真の質と量は、今版でも他書の追随を許さない。

臨床栄養 142巻3号

大規模災害の“食べる”支援―多職種による実践報告と今後の展望

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/03

大規模災害の“食べる”支援―多職種による実践報告と今後の展望
 大規模災害時には,中長期的に生活環境が整わないことによる健康被害が発生することがあり,近年の災害においては,耐震化や事前避難などの対策,および救急医療対策の推進もあり,直接死よりも関連死が数的に上回ることもある.
 災害関連死は一般に高齢者などに多く,循環器疾患や呼吸器疾患がそれぞれ30%程度を占めることが多い.このため,「災害時要配慮者」と呼ばれる有病者や障害者などを対象とした,被災直後からの健康支援対策が重要となる.
 この中で,栄養の摂取は重要な位置を占め,地域在住高齢者も含めての栄養確保の支援が望まれる.しかし現状では,安全かつ十分な食事の調達という側面が中心となっており,個々の状態に合わせた健康支援という観点からの多職種での支援には,まだ課題が多く残されている.
 本企画は,第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会公募シンポジウム「災害時の摂食・嚥下障害者に対する多職種での“食べる”支援―実践経験からの体制構築」(2022年9月23日,幕張メッセ)にてご登壇いただいた“食べる”支援にかかわる各専門職より,それぞれの職能の立場からの災害時の“食べる”支援に関するご解説をいただき,さらに後半では,災害時に“食べる”支援が必要とされる方々への保健医療支援にかかわる立場の方々による座談会を収載する2部構成とした.
 災害は,あるとき突然やってくる.そのときに備え,読者の方々が,お近くにいらっしゃる方々とともに,それぞれの現場,それぞれの地域における災害時の“食べる”を継続する体制をつくっていくための一助となれば幸いである.(特集にあたって)

前のページ 490 491 492 次のページ