医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

General Radiology画像診断演習

木口 貴雄(著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/03

画像診断コンテスト世界チャンピオンなど,新進気鋭の著者らによる『画像診断』の人気連載から58症例を書籍化.
難易度別・ステップ別のトレーニング形式で,読者の読影力向上が図れる.
エキスパートの思考過程から学び,日常臨床に即した知識が身につく!

エキスパートナース Vol.39 No.7

2023年6月号

術後患者のみるべき“ここ” 術後患者の全身状態と術後管理(呼吸・循環・創部・疼痛管理など)のポイントを解説!
ナース独り立ちへの関門(患者観察、情報収集、報告・引継ぎ、夜勤後の過ごし方など)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/05

術後患者のみるべき“ここ” 術後患者の全身状態と術後管理(呼吸・循環・創部・疼痛管理など)のポイントを解説!
ナース独り立ちへの関門(患者観察、情報収集、報告・引継ぎ、夜勤後の過ごし方など)

≪こころJOB Books≫

誰もが知っている「緊張」の、誰も知らないアセスメントとアプローチ

山根 朗(編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/06

【身体と心の「緊張」を読みほぐす!】心の悩みはさまざまな形で身体や感情、対人関係に現れます。その1つが緊張です。緊張という1つの体の反応を中心に、BPSモデルをもとに、人(クライエントなど)の見立て・アセスメント、心理職による具体的なアプローチ法についてまとめました。日々のカウンセリングや援助に役立つ一冊です。

医学思想史―精神科の視点から

八木 剛平(著) 滝上 紘之(著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2017/05

本書は医学思想(病気についての考え)の歴史をたどり、その変遷を通して現在の私たちがそれぞれ抱いている病気と治療についての考えを検証するとともに、現代医学が直面している諸問題−疾病観・治療観を考えようとするものである。
本書によって西洋近代に始まる身体医学中心の医学(思想)史は、精神医学の果たすべき役割を視野に入れて書き改められた。著者渾身の待望の書。

Quality Indicator 2022 [医療の質]を測り改善する

聖路加国際病院の先端的試み

聖路加国際病院QIセンターQI委員会(編)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2023/02

18年にわたるQI活動の基盤は病院・管理者主導から現場主導へシフト。次世代の医療の質改善活動へ移行し始めた聖路加国際病院の試み、そしてこれから。

本書は、QIの測定・公表の先駆者たる聖路加国際病院における2004年から2021年までの18年間にわたるQIの経年変化、その間に行われた改善の試みを記した書籍の最新版です。
「医療の質」改善を目指す病院にとって手引きとなる一冊です。

産婦人科の実際 Vol.72 No.5

2023年5月号

生殖医療の保険適用の実際Ⅰ

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/05

生殖医療の保険適用の実際Ⅰ
2022年4月から生殖医療の健康保険適用が開始されました。この1年,臨床の現場では手探りで今回の制度改正に対応してきましたが,対応困難な事例や様々な問題点,疑問点が生じてきたことも事実です。本特集では,現段階での生殖医療にかかわる保険診療の実際についてわかりやすく解説しました。

関節外科 基礎と臨床 Vol.42 No.6

2023年6月号

【特集】上肢変形治癒骨折に対する矯正手術

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/05

【特集】上肢変形治癒骨折に対する矯正手術

介護施設・事業所のためのBCP策定・見直しガイド

本田 茂樹(著)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2023/04

BCPの策定と継続的な見直しをめざす、すべての施設・事業者の方へ――
厚労省ガイドラインの策定等を手がけた著者がおくる、必携のガイド

BCP(Business Continuity Plan:業務継続計画)とは、自然災害のほか、大事故、感染症のまん延(パンデミック)、テロ等の事件など、突発的な経営環境の変化など不測の事態が発生しても、重要な業務を中断させない、または中断しても可能な限り短い期間で復旧させるための方針、体制、手順等を示した計画のことです。
令和3年度の介護報酬改定等により、BCPの策定や研修・訓練の実施などが全サービス事業所・施設の運営基準に規定されています(令和6年度から完全実施)。
本書は、厚生労働省ガイドラインの策定等に関する検討委員会で委員長を務めた著者が、訪問・通所・施設サービス等におけるBCP策定の重要性と基本的な策定の流れを示し、有事における機能確保をめざします。
コンプライアンスの徹底のみならず、なにより、常に起こりうる事態に対応するための必携のガイドです。

医療・介護 高額ガイド 令和5年4月版

社会保険研究所(編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2023/04

後期高齢者の2割負担と配慮措置に完全対応
この1冊で医療・介護の負担軽減制度の全体を理解できます!
オンライン資格確認での限度額情報取得と関連する診療報酬も解説

医療保険では、家計の負担が過重なものとならないように、医療費の自己負担額が所得区分に応じた上限額を超えた場合には「高額療養費」の対象とし、医療機関等で現物給付を行っています。
介護保険でも自己負担額が所得区分に応じた上限額を超えた場合には「高額介護サービス費」が支給されます。さらに医療と介護の合算負担額についても、世帯の負担軽減のしくみがあります。
令和4年10月から、後期高齢者のうち一定以上の所得がある人の窓口負担割合が2割となっています。それにともない窓口負担額の過度の増加を抑えるため、令和7年9月30日までの間は、高額療養費のしくみを利用した「配慮措置」が講じられています。
本書では、医療機関等が現物給付する高額療養費や公費負担医療との関係等について、全体的なしくみと配慮措置も含めたレセプト記載などの実務情報をまとめています。また、高額介護サービス費や合算療養費(サービス費)等についても詳解し、1冊で医療・介護(障害福祉)の負担軽減制度の全体が理解できます。
附録にオンライン資格確認による限度額情報取得と診療報酬についての内容も収録。オンライン資格確認導入の原則義務化(令和5年4月~)や、医療情報・システム基盤整備体制充実加算の評価および算定要件の見直し、医薬品の安定供給問題を踏まえた診療報酬上の特例措置(令和5年4月~12月)についても掲載しています。

眼科 Vol.65 No.5

2023年5月号

前部ぶどう膜炎アップデート

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/05

前部ぶどう膜炎アップデート
トピックス、診療のコツ、症例報告、どこから読んでもすぐ診療に役立つ、気軽な眼科の専門誌です。本号は外来での遭遇頻度が比較的高い前部ぶどう膜炎に関し4項目を取り上げ、診療知識をアップデートできる特集といたしました。その他、眼科のトピックスである視神経炎に対する生物製剤による治療と永遠の課題である結膜常在細菌叢と耐性菌を取り上げた綜説や、各種連載企画、投稿論文も掲載されております。是非ご一読ください。

産科と婦人科 Vol.90 No.6

2023年6月号

【特集】「痛み」に強くなる ―産婦人科医として知っておきたい最新知識―

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/05

【特集】「痛み」に強くなる ―産婦人科医として知っておきたい最新知識―
異常を知らせる重要なサインである「痛み」をどうコントロールするか,その発生機序や術後疼痛,頭痛,骨盤痛,線維筋痛症など様々な「痛み」について解説いただきました.

臨牀消化器内科 Vol.38 No.6

2023年6月号

臨床に必要な消化管アレルギー疾患

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2023/05

臨床に必要な消化管アレルギー疾患
 本邦において全般的にアレルギー疾患は増加傾向にあり,消化管領域でも好酸球性食道炎の罹患率は増加しつつある.最近,学会などにおいても好酸球性消化管疾患やアレルギー性消化管疾患は主題のテーマとして取り上げられる機会が増加している.

緩和ケアで関わりづらさを感じたら

田村 恵子(著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/06

【最新知見をふまえた患者・家族対応のヒント】緩和ケアにおける基本のコミュニケーションスキルでは対応できなくて困った経験は誰にでもあるだろう。そんな時に認知機能や発達障害などの特性をふまえて対応しようという研究が進んでいる。最新知見と事例から、臨床現場を再考するための書籍。

臨床実習のための歩行分析トレーニングブック(CD-ROM付き)

臨床歩行分析研究会(編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2010/03

*CD-ROM内容は動画で確認できます。

理学療法士養成校の学生が特に苦手とする歩行分析について、臨床実習で求められる「観察力」「考察力」「文章表現力」を身につけるための実践的な書。
観察・分析の進め方、初歩的なバイオメカニクスに基づいた解釈のヒントから、正常歩行、臨床の場でよく見られる病的歩行の分析まで、図を多用したわかりやすい解説と、実際の患者データに基づくCG上で学べる付録CD-ROMにより構成。理学療法士、理学療法士養成校の学生や教員必携。

「残された時間」を告げるとき

余命の告知Ver. 3.1

西 智弘(著)

出版社:青海社

印刷版発行年月:2017/06

患者に余命を告知する方法をバージョンで分類して解説!
患者の自己決定権の尊重,情報開示や説明義務遵守という背景のなかで,たとえ患者本人にとって悪い情報であっても,「告知」するということがなされるようになってきている。「がん告知」についても,今ではほとんどの患者に行われるようになってきており,それと同時に予後の見通しや余命についても告知されるケースも増えてきている。
「余命の告知」については,国内外でさまざまな研究が行われており,海外の論文や教科書では,告知の方法や考え方についての指針や報告もある。しかし,日本では,「余命の告知」に関する日本人の特性や考え方,価値観などを加味した指針といったものはないのが現状である。
本書では,このような現状をふまえ,前半では,日本における「余命の告知」について,余命を患者と考える「End-of-Life-Discussion(EOLd)」の考え方や進め方,日本人の死生観や行動経済学などを総論としてまとめている。後半では,余命の告知を類型ごとに分類し,告知の方法,細かい手技を示している。また,「オムニバスまんが」により,医師が実際に患者に余命を告知するシーンをそれぞれの場面で類型ごとに具体的にわかりやすく示している。これまで余命の告知をしたことがない医療者には,入門書として,今まで余命の告知をしてきた医療者には,告知方法を考える1冊として,必読の書である。

DOHaD 先制医療への展開

日本DOHaD学会(編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/04

栄養、ストレス、腸内細菌……。胎生期・乳幼児期の環境要因が非感染性疾患(NCDs)の発症に大きな影響を与えるという概念DOHaD(ドーハッド)、その研究最前線の知見が集結した。
産科医、小児科医、内科医などの臨床医、動物・細胞モデルを扱う実験研究者、疫学、教育学、経済学、畜産学などの研究者、助産師、栄養士、公衆衛生・保健行政従事者をはじめ多くの読者にとって有益かつ興味深い1冊となった。

小児科 Vol.64 No.5

2023年5月号

小児科医が知っておくべきエピジェネティクスの基本知識

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/05

小児科医が知っておくべきエピジェネティクスの基本知識
「エピジェネティクスって遺伝の話? 自分には関係なさそう」とお思いの方もいるでしょうか。エピジェネティクスとはDNA塩基配列によらない遺伝子発現制御機能のことで、先天性疾患だけでなく、川崎病、アレルギー、急性腎障害、発達障害、うつ病の発症などに関わりがあるとされます。この視点から病態を解明し、治療戦略がみえて臨床の場で活用されつつある今、小児科医に知っておいていただきたい情報をまとめました。

整形外科 Vol.74 No.6

2023年5月増刊号

変形性関節症の診断と治療―保存的治療から再生医療まで

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/05

変形性関節症の診断と治療―保存的治療から再生医療まで
1950年創刊。整形外科領域でいちばんの伝統と読者を持つ専門誌。読者と常に対話しながら企画・編集していくという編集方針のもと、年間約180篇にのぼる論文を掲載。その内容は、オリジナル論文、教育研修講座、基礎領域の知識、肩の凝らない読み物、学会関連記事まで幅広く、整形外科医の日常に密着したさまざまな情報が、これ1冊で得られる。

小児科診療 Vol.86 No.6

2023年6月号

【特集】小児の敗血症診療 up to date

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/05

【特集】小児の敗血症診療 up to date
コロナ2019で遅れが生じたといわれる敗血症診療.withコロナ2019が続く中,最も迅速かつ適切な対処が求められる疾患の1つである敗血症を改めて解説し,今すぐ臨床で役立つ特集としました.

整形・災害外科 Vol.66 No.6

2023年5月号

整形外科とメンタルヘルス

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/05

整形外科とメンタルヘルス
近年,整形外科を受診する患者の症状,疾患の治癒過程や治療成績にメンタルヘルスへの介入が効果的であることが報告され,注目を集めている。本号では約35年ぶりに整形外科とメンタルヘルスについて特集した。腰痛,膝関節痛,リハビリテーションとメンタルヘルスの関連,痛みリエゾン外来や精神科単科病院,診療内科での診療,脳機能解析,慢性疼痛が精神に与える影響についての基礎研究など,専門外の整形外科医にもメンタルヘルスの知識が得られる幅広い内容となっている。メンタルヘルスへの知見を深め,全人的な診療を行う意義がわかる特集となっている。

前のページ 491 492 493 次のページ