歯界展望 138巻5号
歯内療法における痛みの真実 -闇雲に治療を続けていませんか?
歯内療法における痛みの真実 -闇雲に治療を続けていませんか?
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号特集は『歯内療法における痛みの真実―闇雲に治療を続けていませんか?』です.一般歯科医師および歯内療法専門医には患者が訴える痛みを正確に診断し,マネジメントすることが求められます.本特集では,2020年1月に発表された新しい国際顎顔面疼痛分類(ICOP)に基づく痛みの病態の判断の考え方に加えて,歯内療法領域の疼痛管理,さらに最新トピックとして新機材やステロイド薬が痛みのマネジメン トに寄与する可能性についても言及していただきます.
歯界展望 138巻4号
歯周病新分類UPDATE ~グレーゾーンの解釈と臨床活用のために~
歯周病新分類UPDATE ~グレーゾーンの解釈と臨床活用のために~
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
歯界展望 138巻3号
エピジェネティクスと歯科医療
エピジェネティクスと歯科医療
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号特別寄稿は『エピジェネティクスと歯科医療』です.ヒトゲノム計画終了に伴い,塩基配列の違いにより個性の説明が試みられる一方で,それだけで説明できない個性の存在も明らかになり,エピジェネティクスが注目されています.DNAメチル化やヒストン修飾,クロマチン構造の変化などに代表される,mRNAの発現状態により生体の機能や形態に変化を引き起こすエピジェネティクスの歯科医学への関与について,近年の研究成果をもとに解説いただきます.
歯界展望 138巻2号
長期メインテナンス患者における顎骨壊死症例の分析
長期メインテナンス患者における顎骨壊死症例の分析
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号より新連載『全部床義歯,古典文献への誘い』が始まります.第1 回目は全部床義歯の印象採得です.現在わが国での卒前教育では,全部床義歯に関する論文抄読は積極的には行われておらず,代表的な研究論文をまとめた古典文献リストに基づいた教育も広く行われているわけではありません.そこで本連載では,海外の補綴専門医教育にも取り入れられているような古典文献を取り上げ,臨床および研究の視点から解説を加えていただきます.
歯界展望 138巻1号
超高齢社会における未来志向の補綴戦略 ~人生100年時代に求められる可撤式補綴装置・再考~ 1
超高齢社会における未来志向の補綴戦略 ~人生100年時代に求められる可撤式補綴装置・再考~ 1
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は『超高齢社会における未来志向の補綴戦略~人生100年時代に求められる可撤式補綴装置・再考~1』です.超高齢社会を迎えた現在,高齢者の残存歯数は確実に増えており,一生を「総義歯」で終える時代から,パーシャルデンチャー(RPD)で終える時代へと変化しています.本特集(全3 回)では「口腔内の変化」に対応しやすく,「メインテナンス」のしやすい可撤式補綴装置(RPD)の可能性について,再考していきます.
歯界展望 137巻6号
チタン補綴装置を知る
チタン補綴装置を知る
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は『チタン補綴装置を知る』です.全部鋳造冠の保険収載で話題となっているチタン補綴装置に関し,材料学的な考察から技工過程・臨床の解説,さらには有床義歯への応用など将来の見通しまで含めて,幅広くわかりやすく解説いただきます.明日からの臨床にぜひお役立てください.
歯界展望 137巻5号
高齢患者への歯科治療戦略を正しく構築するために 1
高齢患者への歯科治療戦略を正しく構築するために 1
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号特別企画は2回連載の『やってみよう!スポーツマウスガード』です.近年続いていた大型スポーツイベントに触発され,いままた注目を集めているスポーツマウスガード.今回のPart. 1 ではマウスガードの種類や各種予防効果,清掃方法などについてレビューしていただき,次号掲載予定のPart. 2 ではカスタムメイドマウスガードの製作ステップならびに国内で取り扱いのある器材や材料についてご紹介いただきます.
歯界展望 137巻4号
咬合調整 -ABCからXYZまで 第1章
咬合調整 -ABCからXYZまで 第1章
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号特集は3回連載の『咬合調整 ABC からXYZ まで』その第1章です.咬合調整は単に「高さを合わせる」だけのものではなく,干渉を除去することにより,関節や筋肉の負担は軽減され,顎位を探し出す第一歩ともなります.そこでその背景とME 機器にて咬合調整前後の比較を行いながら,理論的な根拠と手技の実際を解説いただきます.明日からの臨床にぜひお役立てください.
歯界展望 137巻3号
歯科医院における感染制御のリテラシー 前編
歯科医院における感染制御のリテラシー 前編
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号特集は2回連載の『歯科医院における感染制御のリテラシー』です.新型コロナウイルス感染拡大に伴い,歯科医療機関における院内感染対策が再注目されてきました.本特集では歯科医院で実施できる感染制御について,前編でソフト面における対策を,後編では機材等のハード面の解説と,バックヤードエリアにおけるゾーニングの実際についてご紹介いただきます.明日からの臨床を考える一指針としてお役立てください.
歯界展望 137巻2号
歯周炎を介した医科歯科連携のチームアプローチ
歯周炎を介した医科歯科連携のチームアプローチ
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号特集は『特別企画 歯周炎を介した医科歯科連携のチームアプローチ』です.複雑化・多様化する疾病構造や医療ニーズに対して,地域歯科医院は今後どのように対応してゆくのがよいのか.その可能性の一端として,本特集ではさまざまな全身疾患と関連性が報告されている歯周炎を介した予防的な医科歯科連携についてご考察いただきました.明日からの臨床を考える一指針としてお役立てください.
歯界展望 137巻1号
歯科における遠隔医療の可能性
歯科における遠隔医療の可能性
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号新春特別寄稿は『歯科における遠隔医療の可能性』です.新型コロナウイルス感染拡大に伴い,新しい生活様式に適応する新しい形の医療が求められる時代になっています.歯科オンライン診療もその一つとして期待されており,便利で効率的な歯科診療が実現されつつあるようです.オンライン診療を取り巻く制度やその特性を十分理解し,診療の選択肢の一つとして適切に実施されることが望まれます.
医療・介護DX~コロナデジタル敗戦からAIまで~
DXやAIはこれからの医療・介護に必須である。本書はDXやAIに関心がある方、これから学ぼうとする方へ基礎をわかりやすく解説した。【対象】DXやAIに興味のある方
十二指腸腫瘍の内視鏡治療とマネジメント
本邦屈指のエキスパートたちによる十二指腸腫瘍内視鏡治療手技のすべて
消化器内視鏡治療の最前線。十二指腸腫瘍の内視鏡治療手技のすべてを集約。第一人者たちによる、十二指腸腫瘍に対する内視鏡治療の決定版。実施可能なあらゆる手技を網羅。基本技術から、エキスパートならではのコツ、そして多彩な症例から治療手技の真髄を学ぶ。
周産期医学2020年50巻増刊号
周産期の薬
周産期の薬
医学のあゆみ285巻11号
MINOCAの病態・診断・治療
MINOCAの病態・診断・治療
企画:辻田賢一(熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学)
・心筋梗塞(MI)の急性期死亡率は緊急カテーテル治療により低下したが,トロポニン陽性で急性心筋梗塞の疑いでも,冠動脈造影で責任病変と考えられる閉塞性冠動脈病変を認めない症例(MINOCA)が存在する.
・日本循環器学会からも「2023年JCS/CVIT/JCCガイドライン フォーカスアップデート版 冠攣縮性狭心症と冠微小循環障害の診断と治療」が発行され,MINOCA診療の標準化が試みられている.
・本特集では,MINOCAの定義,ガイドライン上の位置づけから,その診断と治療に至るまで,日本を代表するエキスパートの先生方に執筆いただく.わが国のMI診療の更なる精緻化,予後改善の一助になれば望外の喜びである.
整形・災害外科 Vol.66 No.7
2023年6月号
ロコモの現状と今後の展望
ロコモの現状と今後の展望
2022年4月,日本医学会連合から発出された「フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言」の中で,フレイルとロコモの概念や医療者が一丸となって国民の健康長寿に貢献する決意,国民が実践できる目標として80歳での活動性の維持を目指す「80GO(ハチマルゴー)」が示された。本特集ではこれらの解説に加え,がんロコモ,学校教育における子どものスポーツ,ロコモ度テストによる手術の評価,ロコモ年齢,フレイル・ロコモ対策事業の具体例などを取り上げている。
月刊/保険診療 2023年5月号
特集 ゼロからわかる“薬剤”入門~類型・薬理・効能・用法・請求の基礎知識~
特集 ゼロからわかる“薬剤”入門~類型・薬理・効能・用法・請求の基礎知識~ 特集 ゼロからわかる“薬剤”入門~類型・薬理・効能・用法・請求の基礎知識~
Part1 薬剤の基礎知識/倉田なおみ
Part2 「添付文書」の読解術── 30のポイント解説/山村重雄
Part3 薬剤に関する“法規・制度” ──総まとめ/亀井美和子
Part4 薬剤・レセプト請求の事例解説/佐藤達哉,長面川さより
視点 「かかりつけ医」の議論はなぜわかりにくいのか/三原岳
連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/池田佳広
NEWS縦断「スイッチOTCと緊急避妊薬」/武藤正樹
BSCを最大活用する12メソッド/髙野洋子
■医事・法制度・経営管理
「薬剤管理指導料を検証せよ!」/流石学
病院&クリニック経営100問100答「職員を不正から『守る』ための内部統制(購買管理編)」/三枝康成
かがやく!事務部門/湘南鎌倉総合病院
医療事務View/江口達也
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【膠芽腫】現在の膠芽腫の診断と治療について/名月論,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・坂井田晃
点数算定実践講座/大西正利(協力:青木俊之)
レセプト点検の“名探偵”/野中義哲
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申
休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム
プチナース Vol.32 No.8
2023年7月号
◆全実習で役立つ! 検査値の見かた
◆ばっちり準備! しっかり進行! カンファレンス 虎の巻
◆全実習で役立つ! 検査値の見かた
◆ばっちり準備! しっかり進行! カンファレンス 虎の巻
運動療法×学問で考えた 心臓リハビリテーション
本邦の超高齢社会に伴い,高齢者の循環器疾患も増加傾向であり,心臓リハビリテーションも運動療法のみならず,多職種による包括的心臓リハビリテーションへ役割が大きく変化し,新しい価値観も重要視されています.また,包括的心臓リハビリテーションをこれまでの概念ではなく,「運動療法×学問」という新しい切り口で捉えた一冊.心臓リハビリテーションの最新事情等もわかり,現場で活かせます.
薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験 絶対合格!「試験問題作成に関する手引き 第4章」マンガとやさしく言い換えでよくわかる!
『試験問題作成に関する手引き 第3章 徹底攻略 医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格!』の姉妹書.登録販売者試験の第4章は,医薬品に関する法律(薬機法)について学習する章です.第4章は,法律の条文や厚生労働省の手引きを中心としたもので,とても読みづらく,受験生の学習の障壁となっています.そこで「第3章」の次に受験生の悩みの種となっている「第4章」の登録販売者試験対策本.
